記録ID: 8656897
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:56
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,443m
- 下り
- 2,493m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 11:25
距離 10.6km
登り 1,246m
下り 1,299m
17:44
2日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:02
距離 9.5km
登り 1,197m
下り 1,194m
12:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠まで往復2,740円 3時半に戸台パークのチケット売り場とバス乗り場に、順番取り用に取られても構わない程度の荷物、今回は草履とはんごうを置いておいて少し仮眠、チケット売り場は5時に開店するが並んでる人が多いとフライングして開くので、4時半くらいから並ばないとせっかく荷物を置いていても意味がなくなる。この時間で補助席入れて40人程度乗れるバスの3台目に乗れた。 帰りのバスは13時10分の次は15時なのでバス待ちでまた行列、30分前に並んで2台目に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが甲斐駒ヶ岳は滑落してもおかしくないところが随所にあり。 3日ほど前に行方不明になった登山者の捜索にヘリが出動していた。 |
その他周辺情報 | さくらの湯 600円 高遠そば 紅さくら |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
快晴
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
甲斐駒、仙丈、天気も良くて最高でしたね。
私も4月末、バス開通直後に北沢峠に行きました。
バスは途中の歌宿までになり、北沢峠まで1時間20分くらい歩きになりますが、土日でもバス、🏕️ともにガラガラでストレス無しでした。
🏕️は雪無し、水は出てます。長衛小屋も営業しているので🍺買えます😆
甲斐駒はチェーンで登れました。仙丈は6合目からアイゼンでしたが、岩もなく、かえって登りやすかったかも。白い雷鳥もいました。
今度は、残雪期の甲斐駒、仙丈にも是非行ってみてください。
実は仙丈ヶ岳は3回目、甲斐駒ヶ岳は2回目なんですが、レコがなくて、ようやく穴が一つ埋まった感じです。今回は南ア登ったことがないという会社の人と一緒にのんびり登山でした😄
私も前回は仙丈と甲斐に登るつもりでGWに来ましたが、歌宿から北沢峠までを侮ってて、仙丈だけで疲れて帰りました。
残雪期に甲斐駒も登られたのですね、今回登って怖そうでしたがチェーンで登れるのですね。
仙丈は頂上近くの馬乗せみたいなところだけは怖かったように思いますが雪でも登りやすくて、雪の仙丈も最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する