木曽駒ヶ岳〜天候不良により将棊頭山はパス😢


- GPS
- 05:52
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 832m
- 下り
- 833m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:53
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-9794 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にガレた道が中心ですので、足元注意で歩いてください。僕が歩いた道で危ないと思う所は2ヶ所あります。1つ目は宝剣岳の登り下り、鎖は付いてますが、鎖に頼りすぎずに、しっかりと三点支持で歩いてください。片側は切り立った崖なので滑落すると命の保証はありません。もう一つは中岳の巻き道、道が細いうえに岩場になってます。雨に濡れると、けっこう滑ります。こちらも片側は切り立った崖です。 |
その他周辺情報 | 信州健康ランド https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/ 焼肉 すずや https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20022289/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
中央アルプスは僕にとって未踏の地。その中でも圧倒的な人気を誇る木曽駒ヶ岳、土日祭日には大変な混雑ぶりを発揮します。僕の土日祝には絶対に登りたくないリストにしっかりと入ってます(笑) 嬉しいことに水木と連休を頂けたので、天気は微妙でしたが、出かけてみました。高速料金をケチるため、諏訪サービスエリアで車中泊。朝起きると、綺麗なご来光を挑めて幸先の良いすべり出し。休日にはバカ混みのバス待ちやロープウェイ待ちも一切無く、スムーズに登山口に着くことができました。で、先ずは極楽平を経て宝剣岳へ。ここはカッコよくそびえ立つ岩場登りとなりますが、メッチャ楽しいアスレチックな山でした。そうそう、宝剣岳の登りにさしかかる前に親子4羽の雷鳥さんを発見しました。家族仲良く朝ご飯って感じで、しばらく眺めているとホットな気持ちになれました。次のピークの中岳へ向かっていると、ついにガスガスになってしまいました。登ってきた宝剣岳も次の木曽駒ヶ岳もガスの流れで見えたり隠れたり。一旦下って登り返し、木曽駒ヶ岳山頂に着きましたがガスガスで眺望はゼロ、あー残念。まぁ、今日は秋雨前線の影響でどこも天気良くない予報だったので想定内ですがね(笑) そして、ピークを踏むために木曽前岳へ足を伸ばします。誰も歩いてないので途中でリュックをデポして登っていると、辺りが暗くなってきて雨が降り出す。だんだんと雨足が強くなり、レインを着ましたがズボンがびしょ濡れになってしまいました。なんとかピークを踏み、木曽駒ヶ岳へ戻ってきましたが、パンツまで濡れる始末。ここから日本百高山の将棊頭山へ行く予定だったのですが、体が濡れてモチベーションが上がらないのと、ガスガスで展望が見られないのでパス、ここで撤退する事にしました。誰も居ない山頂で空を見上げて雲の流れを観察していると、一瞬だけ日が指してきて、青空が現れる瞬間がありました。山の天気は忙しい事を実感して下山開始。途中、分岐して伊那前岳も行く予定でしたが、これもパス。ちょっと不発な登山になりましたが、ご来光を拝め、雷鳥と遭遇し、ガスガスの山頂では一瞬だけでも青空のゴールデンタイムを体験でき、少しだけ秋の気配を感じることができ、充実した登山になりました。またいつか、天気の良い平日に登りたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登ってみたいなぁ〜と思ぅ山ベスト○○…に入る木曽駒ヶ岳。
やっぱり平日がいぃ〜ですか…
ですよねぇ〜
バスにロープウェイ、スィスィは魅力的ですよねぇ〜
天気は微妙なよぅですが、ライチョウといぅ特典付き🐤
プラマイゼロ?
いや、〆のジンギスカン+こだわり酒場のレモンサワーでプラスでしょ!
あぁ〜口汁が…🤤
お疲れ様でした🙏
木曽駒ヶ岳は絶対に平日がおすすめです 土日のレコを見るとそれはもう大行列、フィーバーしてますよ〜😨
バスで並んで、さらにロープウェイ待ち
このロープウェイってのが曲者で、本数が限られているから大変なようですよ😓
登山者だけではなく、スニーカースタイルの観光客も居るから込み合うんでしょうね
これからの季節は紅葉が素晴らしいようですが、混雑がね😅
今回は平日チョイスで楽々ハイキングができました😊
平日に登りたい山、雲取山と富士山と木曽駒ヶ岳はクリアしたので、あとは剣岳と燕岳と至仏山ですかね
あ、槍や穂高もそうですね まだまだ沢山あるわ(笑)
天気はね、良くなかったですが、ご来光とライチョウ遭遇とジンギスカンでプラスでしたよ🤣
Varonさんも是非、平日に行ってみてくださいな🤗
ライチョウさんが待ってますよ😊
ちなみにロープウェイ料金も休日は割高になります
ありがとうございました😊
こんにちは😃
木曽駒ヶ岳、お疲れ様です😄
ガスっていたのは残念でしたが、雷鳥さんに会えたのは良かったですね😆
昔、紅葉の宝剣岳を見ようと千畳敷に行った事が有りますが長蛇の列で千畳敷カールに上がるまで4時間も待たされたトラウマがあり、木曽駒ヶ岳は登って見たくても行き難い山なんですよね😅
平日有給とって、そのうち桂木場から歩いちゃおうか考えています😆
お天気がもう少し良ければなって感じですけど、ご来光も拝めてライチョウにも遭遇して、なかなか良きハイキングが出来ましたよ😊
さすが平日、バスとロープウェイをサッとクリアできたのはうれしい
Taka1972さんも千畳敷行かれたのですね
てか、え〜〜〜? 4時間も待たされたんですか😨
土日の混雑は有名ですが、4時間はひどいですね
私が登った日もそうですけど、スニーカースタイルの観光客も来るので、どうしても込み合うんでしょうね 確かに「木曽駒ヶ岳は登ってみたくても行き難い山」納得です😓
桂木場コースならロープウェイ無用なので、土日でも平気ではないでしょうか
私が行けなかった将棊頭山もルート上にあるし、このコース良いですね😊
是非、晴れた日に行ってみてくださいな🤗
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する