記録ID: 8667799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
椹島から塩見岳まで(赤石岳・荒川岳・塩見岳)
2025年09月08日(月) 〜
2025年09月11日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 40:12
- 距離
- 70.1km
- 登り
- 6,584m
- 下り
- 6,595m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:19
距離 12.6km
登り 2,211m
下り 721m
16:48
2日目
- 山行
- 13:24
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 14:40
距離 28.4km
登り 2,498m
下り 2,543m
18:57
3日目
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:59
距離 18.8km
登り 1,680m
下り 1,662m
17:12
天候 | 9/8 晴れのち曇り 9/9 晴れのち曇り 9/10 晴れのち曇り 9/11 小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・畑薙夏期臨時駐車場 https://www.t-forest.com/alpsinfo/access/parking/ ・特種東海フォレスト https://www.t-forest.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道ですが、塩見や悪沢周辺の岩場、荒川岳から三伏峠間の崩壊地は慎重に通過しました |
その他周辺情報 | ・「川根温泉 ふれあいの泉」https://kawaneonsen.jp/ 下山タイミングで白樺荘は混んでそうだったので、口坂本か接阻峡にしようと考え、口坂本は以前行ったことがあったので接阻峡へ行きましたが、あいにく定休日でした。寸又峡は結構な寄り道になるので、そのままさらにしばらく下って川根温泉へ。井川から距離がありますが良い温泉でした。近くに寄ったらまた来ようと思います。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
3時を過ぎ、引き返す方に向きかけたのですが、念のためGPSでどこまで来たか見てみたところ、塩見小屋まで少しの地点でした。ここまで来て登らなかったら後悔すると覚悟を決めて進行方向だけ見ることに
到着したのは19時過ぎでした。4時半ごろ行動開始だったので、およそ14時間行動。さすがに長すぎたので反省しました。へとへとで睡魔に襲われていましたが、どうにか食事だけすましてすぐに就寝
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
久々の南アルプス南部に登ってきました。
登山を始めたころ、安倍奥から南アルプス南部のビッグ3を何度も見てきて、私にとって南アルプス南部は憧れの山域です。
登りたいとはいつも思っているのですが、登山口が遠く中々来れなかったのですが、今回5年ぶりくらいで訪れることができました。
前回は聖から赤石に向かい、体力がなくなりそこで下山しましたが、今回はそのとき行けなかったそこから先、荒川にも登れたので感無量でした。
しかし今回は、南アルプスの大きさを甘く見てしまい、到着時間が遅くなるばかりだったのは反省でした。山頂はいずれもガスが多く展望が今一つだったこともあり、今度は余裕のある計画で、改めて訪れたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する