ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8670466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

秋の大雪・愛別岳!やった~!

2025年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:08
距離
14.5km
登り
1,602m
下り
1,602m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
1:02
合計
12:04
距離 14.5km 登り 1,602m 下り 1,602m
5:39
31
6:10
6:20
64
7:24
7:27
13
7:41
7:47
157
10:25
19
10:44
8
10:52
10:56
88
12:24
12:48
75
14:03
14:04
8
14:11
14:12
15
14:27
14:28
111
16:19
16:30
6
16:36
46
17:22
17:26
21
天候 晴れ☀️
気温19℃前後
愛山渓はほとんど風なし
山頂付近は時々風あり、気持ちが良い秋風。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から道央道を通り、旭川紋別自動車道、愛山上川IC。愛山渓温泉まで約20キロ(舗装道路の林道)
愛山渓温泉駐車場。トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
愛山渓から三十三曲、沼の原までの2.5kは、いつも水溜まり、ドロ道。
滝の下から永山岳まではトラバース道が笹被りハイマツ帯。大きな岩がゴロゴロで慎重に。
永山岳から安足間、愛別岳分岐までは、細い稜線の道で、植物も生えていない細い道なのでこちらも慎重に。
愛別岳分岐から愛別岳までの最初の降りはかなりのザレ場で急なので、ゆっくりゆっくり。
(若い人は、トントン〜と降りて行ってしまい、その後ろ姿を羨ましく眺めるおばちゃんたち…)
その他周辺情報 愛山渓温泉大人700円。宿泊あり。
明治時代からある歴史ある温泉。りんゆう観光の運営だったけれど今年でりんゆうとしての営業終了だそう。来年からどうなるのかしら…。
朝5:00過ぎ、愛山渓温泉の駐車場。既に5.6台停まっています。愛山渓温泉に宿泊する方も多いみたい。お天気最高❣️
2025年09月12日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:26
朝5:00過ぎ、愛山渓温泉の駐車場。既に5.6台停まっています。愛山渓温泉に宿泊する方も多いみたい。お天気最高❣️
明治時代からある愛山渓温泉。
良い温泉です。
2025年09月12日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:26
明治時代からある愛山渓温泉。
良い温泉です。
今日は三十三曲、沼の原方面、永山岳経由で愛別岳へ。先週行った旭岳、中岳温泉とは向かい側になります。
2025年09月12日 05:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:35
今日は三十三曲、沼の原方面、永山岳経由で愛別岳へ。先週行った旭岳、中岳温泉とは向かい側になります。
入山届を出して。5:40出発〜!
2025年09月12日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:37
入山届を出して。5:40出発〜!
最初は、六の沼方面へ。分岐まで2.5k。
2025年09月12日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:37
最初は、六の沼方面へ。分岐まで2.5k。
この辺りは歩きやすい登山道。
2025年09月12日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 5:40
この辺りは歩きやすい登山道。
木の橋を渡って。
2025年09月12日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 6:06
木の橋を渡って。
三十三曲分岐。ここから登り。
2025年09月12日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 6:09
三十三曲分岐。ここから登り。
道は整備されているけれどやはり水溜まりも多く、いつも濡れている三十三曲の登り。
2025年09月12日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 6:09
道は整備されているけれどやはり水溜まりも多く、いつも濡れている三十三曲の登り。
1時間かけてようやく三十三曲を登り切りました。
2025年09月12日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 6:37
1時間かけてようやく三十三曲を登り切りました。
登ってくるにつれて、視界が広がる!
2025年09月12日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:02
登ってくるにつれて、視界が広がる!
沼の原分岐。ここから永山岳へ。
丁度半分。
2025年09月12日 07:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:24
沼の原分岐。ここから永山岳へ。
丁度半分。
太陽が眩しい!
上を見上げれば永山岳方面が。
あそこまで頑張ろう!
2025年09月12日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 7:26
太陽が眩しい!
上を見上げれば永山岳方面が。
あそこまで頑張ろう!
一旦降ります。
2025年09月12日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:30
一旦降ります。
滝の下。川の渡渉。水の量はそれほど多くないけれど岩が滑りやすいので慎重に。
2025年09月12日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:39
滝の下。川の渡渉。水の量はそれほど多くないけれど岩が滑りやすいので慎重に。
ここから登り返していきます。
2025年09月12日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:39
ここから登り返していきます。
永山岳に向けてトラバースの道。
2025年09月12日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:41
永山岳に向けてトラバースの道。
ここもグチャ。真ん中を歩くか、横道を歩くか悩みます。結構滑る。
2025年09月12日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:57
ここもグチャ。真ん中を歩くか、横道を歩くか悩みます。結構滑る。
旭川方面は雲海。こちらも少しずつ紅葉が始まっています。
2025年09月12日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 7:59
旭川方面は雲海。こちらも少しずつ紅葉が始まっています。
沼の原の池塘も見えてきました。
2025年09月12日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:09
沼の原の池塘も見えてきました。
右の方は松仙園。こちらの池塘も綺麗。
湿原は黄葉になってきています。
2025年09月12日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:31
右の方は松仙園。こちらの池塘も綺麗。
湿原は黄葉になってきています。
遠くに芦別岳、夕張岳、右手には天塩岳も見えました。
2025年09月12日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 8:31
遠くに芦別岳、夕張岳、右手には天塩岳も見えました。
咄嗟のことでうまく撮れなかったけれど、突然飛び出してきたエゾライチョウ!初めて見ました!
ガサガサ!グルグルの音に、本当にびっくり!クマスプレーを持って身構えてしまった!
2025年09月12日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:40
咄嗟のことでうまく撮れなかったけれど、突然飛び出してきたエゾライチョウ!初めて見ました!
ガサガサ!グルグルの音に、本当にびっくり!クマスプレーを持って身構えてしまった!
途中までの笹狩りされていたけれど、この辺りは笹漕ぎ。
2025年09月12日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:43
途中までの笹狩りされていたけれど、この辺りは笹漕ぎ。
何度も振り返って沼の原、松仙園の池塘を、眺めます。歩いてきた登山道も見えます。
2025年09月12日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:48
何度も振り返って沼の原、松仙園の池塘を、眺めます。歩いてきた登山道も見えます。
ウラシマツツジの紅葉も綺麗に染まって来ました。
2025年09月12日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 8:52
ウラシマツツジの紅葉も綺麗に染まって来ました。
またまた写真を撮る。(だから時間がかかる…。)
2025年09月12日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 8:55
またまた写真を撮る。(だから時間がかかる…。)
ハイマツ隊を登っていきます。
2025年09月12日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 9:03
ハイマツ隊を登っていきます。
秋晴れ!
2025年09月12日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 9:03
秋晴れ!
左手奥に、十勝連峰も見えて来ました。
2025年09月12日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 9:32
左手奥に、十勝連峰も見えて来ました。
芦別岳、夕張岳。このあと大きな岩場ゴロゴロをよじ登っていきます。(気づいたら写真を撮っていなかった!)
2025年09月12日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 9:33
芦別岳、夕張岳。このあと大きな岩場ゴロゴロをよじ登っていきます。(気づいたら写真を撮っていなかった!)
岩場を通り越すと広く開けて、銀命水。今は水場がありません。
2025年09月12日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 9:34
岩場を通り越すと広く開けて、銀命水。今は水場がありません。
永山岳が見えてきました。
2025年09月12日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 9:47
永山岳が見えてきました。
初夏にはこの両側が、チングルマとハクサンイチゲの素晴らしいお花畑になります。
2025年09月12日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 9:53
初夏にはこの両側が、チングルマとハクサンイチゲの素晴らしいお花畑になります。
チングルマ風車と、永山岳。
2025年09月12日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 9:54
チングルマ風車と、永山岳。
エゾノツガザクラは、咲き残りがところどころに。
2025年09月12日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 9:59
エゾノツガザクラは、咲き残りがところどころに。
頂上の方はハイマツ帯。
2025年09月12日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 9:59
頂上の方はハイマツ帯。
当麻乗越と、その向こうに十勝岳。
2025年09月12日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:17
当麻乗越と、その向こうに十勝岳。
ジグザグで登っていきます。
2025年09月12日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:17
ジグザグで登っていきます。
10:20永山岳到着!あれ?5時間もかかってしまった!そんなに登っていたっけ…。
2025年09月12日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 10:21
10:20永山岳到着!あれ?5時間もかかってしまった!そんなに登っていたっけ…。
そして行く手を見ると!
どどーんと、愛別岳!!!!
2025年09月12日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/12 10:21
そして行く手を見ると!
どどーんと、愛別岳!!!!
当麻乗越の北斜面も少しずつ色づいてきています。
2025年09月12日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:23
当麻乗越の北斜面も少しずつ色づいてきています。
当麻乗越の上からニョッキリ旭岳!!
あれ?先週登っていなかったっけ?KOHちゃん!
私たちも登り過ぎだねぇ。
2025年09月12日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:39
当麻乗越の上からニョッキリ旭岳!!
あれ?先週登っていなかったっけ?KOHちゃん!
私たちも登り過ぎだねぇ。
さぁ!愛別岳に向かいます。
2025年09月12日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 10:47
さぁ!愛別岳に向かいます。
ザレ場の稜線を歩いていきます。
2025年09月12日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:47
ザレ場の稜線を歩いていきます。
段々近づいてきます。心を落ち着かせて、覚悟を決めます。ドキドキ。
2025年09月12日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:49
段々近づいてきます。心を落ち着かせて、覚悟を決めます。ドキドキ。
安足間。山頂標識はないけれど、ここが安足間岳の山頂。2194m。
2025年09月12日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:52
安足間。山頂標識はないけれど、ここが安足間岳の山頂。2194m。
あちらは比布岳方面。
2025年09月12日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 10:52
あちらは比布岳方面。
そしてついに来た!
愛別岳の分岐!!!!このザレ場を降りて向こうに見える山頂を目指します。見るからに怖いけれど、怖くない怖くない!と暗示をかけます。
2025年09月12日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 11:05
そしてついに来た!
愛別岳の分岐!!!!このザレ場を降りて向こうに見える山頂を目指します。見るからに怖いけれど、怖くない怖くない!と暗示をかけます。
行きます!!
最初の100メートルくらいのザレ場が滑りそうで怖かったけれど、あとはザクザクしっかり踏み締めて降りて行くと割とスムーズに降りられました。
2025年09月12日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/12 11:13
最初の100メートルくらいのザレ場が滑りそうで怖かったけれど、あとはザクザクしっかり踏み締めて降りて行くと割とスムーズに降りられました。
降りてきた道を振り返る。うぇ〜。(帰りはこれをまた登る?!)
2025年09月12日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 11:32
降りてきた道を振り返る。うぇ〜。(帰りはこれをまた登る?!)
行く先は、崖?
回り込んでちゃんと道がついていました。
2025年09月12日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 11:32
行く先は、崖?
回り込んでちゃんと道がついていました。
段々近づいてきます。
2025年09月12日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 11:40
段々近づいてきます。
頑張ろう!
2025年09月12日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 11:45
頑張ろう!
あそこが頂上!
2025年09月12日 11:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 11:55
あそこが頂上!
振り返ってみる。あのてっぺんから降りてきたの?
私ってすごい?!
2025年09月12日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:03
振り返ってみる。あのてっぺんから降りてきたの?
私ってすごい?!
こんな所にもイワギキョウが。
2025年09月12日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:08
こんな所にもイワギキョウが。
この登りは、岩場になっていて足が上がらずちょっと苦戦。
2025年09月12日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:08
この登りは、岩場になっていて足が上がらずちょっと苦戦。
頂上まで最後の登り!
2025年09月12日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:17
頂上まで最後の登り!
到着!やった〜!!!!初めての愛別岳!!
山頂標識はなく、三角点がお出迎え。
慎重に歩き過ぎて1時間20分もかかってしまいました。
反対側は、ニセカウ方面。
2025年09月12日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:27
到着!やった〜!!!!初めての愛別岳!!
山頂標識はなく、三角点がお出迎え。
慎重に歩き過ぎて1時間20分もかかってしまいました。
反対側は、ニセカウ方面。
まずは安堵のみかん。🍊
2025年09月12日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 12:31
まずは安堵のみかん。🍊
先っぽまで行ってみる。崖!
2025年09月12日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:36
先っぽまで行ってみる。崖!
崖!
愛別岳なんて素敵なネーミングのお山だけど、本当に荒々しいお山です。
2025年09月12日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:37
崖!
愛別岳なんて素敵なネーミングのお山だけど、本当に荒々しいお山です。
本当に登れたねぇ。、と感慨に耽るKOHちゃん。
2025年09月12日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 12:37
本当に登れたねぇ。、と感慨に耽るKOHちゃん。
あの稜線から来たとは信じられない!
2025年09月12日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:37
あの稜線から来たとは信じられない!
上川岳、黒岳方面の裾野の紅葉は大分進んできています。
2025年09月12日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:38
上川岳、黒岳方面の裾野の紅葉は大分進んできています。
大雪は、もうすっかり秋。今月末には初冠雪もあるかも。
2025年09月12日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 12:39
大雪は、もうすっかり秋。今月末には初冠雪もあるかも。
あまりの景色の素晴らしさについつい長居をしてしまう。
2025年09月12日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:39
あまりの景色の素晴らしさについつい長居をしてしまう。
右橋に、黒岳の頭がちらりと。
2025年09月12日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:40
右橋に、黒岳の頭がちらりと。
左端に、白雲岳もちらりと。
2025年09月12日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:44
左端に、白雲岳もちらりと。
そして、前回途中撤退した北鎮岳も見えました。
2025年09月12日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:52
そして、前回途中撤退した北鎮岳も見えました。
12:45ついつい長居。名残惜しいけれど戻ります。
2025年09月12日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:44
12:45ついつい長居。名残惜しいけれど戻ります。
あの稜線まで頑張るぞ〜!
2025年09月12日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:48
あの稜線まで頑張るぞ〜!
ちらりと右上に見える黒岳。いつかあちらから来てみよう!
2025年09月12日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 12:52
ちらりと右上に見える黒岳。いつかあちらから来てみよう!
愛別岳、いつかまた〜。
2025年09月12日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 13:06
愛別岳、いつかまた〜。
ちょっとゲンナリする帰り道。
2025年09月12日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 13:14
ちょっとゲンナリする帰り道。
帰りの登りは思いの外すんなりと。怖さにも慣れてしまってサクサク登り返します。
2025年09月12日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 13:37
帰りの登りは思いの外すんなりと。怖さにも慣れてしまってサクサク登り返します。
がんばれ〜!
2025年09月12日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 13:51
がんばれ〜!
戻ってきました〜。頑張りました!帰りも1時間ちょっと。なかなかのお山です。
(若い方や、健脚のお兄さんはあっという間に上り下りしていましたが)
2025年09月12日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 13:55
戻ってきました〜。頑張りました!帰りも1時間ちょっと。なかなかのお山です。
(若い方や、健脚のお兄さんはあっという間に上り下りしていましたが)
あちらは比布方面。
2025年09月12日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 13:55
あちらは比布方面。
北鎮岳〜。来年登りに行くからね❣️
2025年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:00
北鎮岳〜。来年登りに行くからね❣️
白雲岳もまた来年〜。
2025年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:00
白雲岳もまた来年〜。
奥に見える旭岳〜。また来年!
2025年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:00
奥に見える旭岳〜。また来年!
帰りは、愛別岳に登頂できた満足感(安堵感)で、ルンルン歩きます。
2025年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:00
帰りは、愛別岳に登頂できた満足感(安堵感)で、ルンルン歩きます。
北鎮岳の右側には先週楽しんだ中岳温泉の沢も見えます。大雪山はグルリと繋がっていることを、改めて感じます。
2025年09月12日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:00
北鎮岳の右側には先週楽しんだ中岳温泉の沢も見えます。大雪山はグルリと繋がっていることを、改めて感じます。
若い方たちは、当麻乗越経由で愛山渓に戻るようですが、そんな体力はありません💦
2025年09月12日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:04
若い方たちは、当麻乗越経由で愛山渓に戻るようですが、そんな体力はありません💦
当麻乗越の🍁も見事なので、またいつか。
2025年09月12日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:04
当麻乗越の🍁も見事なので、またいつか。
見納めの愛別岳。よく行った!と自分を褒めたい!
2025年09月12日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:07
見納めの愛別岳。よく行った!と自分を褒めたい!
戻ります。永山岳までもう少し。
2025年09月12日 14:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:26
戻ります。永山岳までもう少し。
前を歩いていたお兄さんが、当麻乗越に向かう姿が見えました。
2025年09月12日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:30
前を歩いていたお兄さんが、当麻乗越に向かう姿が見えました。
永山岳を降ります。
2025年09月12日 14:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:47
永山岳を降ります。
チングルマ畑。
2025年09月12日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 14:50
チングルマ畑。
ここからの眺めが好き❣️
2025年09月12日 14:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 14:51
ここからの眺めが好き❣️
岩場の降りは、登り以上に神経を使います。
2025年09月12日 15:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 15:12
岩場の降りは、登り以上に神経を使います。
もう16:00!少しスピードを早めます。
2025年09月12日 15:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 15:53
もう16:00!少しスピードを早めます。
沼の原分岐。
2025年09月12日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 16:22
沼の原分岐。
朝よりも紅葉が進んだみたい。
2025年09月12日 16:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/12 16:29
朝よりも紅葉が進んだみたい。
降りてきた道が山肌に見えます。
2025年09月12日 16:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 16:33
降りてきた道が山肌に見えます。
あと2.5k。ここからが長い!
2025年09月12日 16:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 16:36
あと2.5k。ここからが長い!
黙々と歩く。クマが怖いので、よいしょよいしょの声は出しながら。
2025年09月12日 16:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 16:37
黙々と歩く。クマが怖いので、よいしょよいしょの声は出しながら。
三十三曲についた頃には既に17:00。
2025年09月12日 17:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 17:08
三十三曲についた頃には既に17:00。
猛烈に降って20分で降る!
2025年09月12日 17:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 17:25
猛烈に降って20分で降る!
陽が沈む〜!!!
2025年09月12日 17:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 17:40
陽が沈む〜!!!
最後は小走りに。
2025年09月12日 17:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 17:45
最後は小走りに。
17:47!
なんとか明るいうちに下山できました!
あぁよかった!長丁場だったけれど、大満足!!
2025年09月12日 17:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/12 17:47
17:47!
なんとか明るいうちに下山できました!
あぁよかった!長丁場だったけれど、大満足!!
愛山渓温泉からの林道19キロを暗い中走るのは嫌なので、帰途の途中、三笠の太古の湯の温泉に入りました。
2025年09月12日 20:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 20:10
愛山渓温泉からの林道19キロを暗い中走るのは嫌なので、帰途の途中、三笠の太古の湯の温泉に入りました。
お腹も空いたので、中華丼とうどん乗せっとを頼んでから温泉へ。
2025年09月12日 20:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/12 20:35
お腹も空いたので、中華丼とうどん乗せっとを頼んでから温泉へ。
自分には到底行けないと思っていた愛別岳!
頑張りました〜!感謝感謝❣️
4
自分には到底行けないと思っていた愛別岳!
頑張りました〜!感謝感謝❣️
撮影機器:

感想

8月末に、黒岳石室に宿泊して、愛別岳に登ろう計画が天候不順のため途中撤退。

ヤマレコ仲間のKOHさんと、お天気が最高に良い今日、愛山渓登山口から、日帰り永山岳経由で愛別岳に登ろう!のお誘いを受け、俄然やる気になる。

距離的にはそうでもないけれど、愛山渓からの永山岳はグチャドロと、岩ゴロゴロなどなかなかの登山道なので、私たちの足では4時間以上かかってしまい、そこから愛別岳の往復が2時間以上。12時間を覚悟しての山行予定で、準備、気合い万端で朝5:30から登山開始。

お天気最高!気温も丁度良く、風もなく愛山渓からの紅葉もそろそろ始まって最高の登山日和!
気持ちは愛別岳に向かっているので、そこまでの行程も楽々!いよいよ愛別岳。
何度か分岐まで行っているけれど、見るだけで怖いしあそこまで行ける気がしない!といつもは怖気付いていたけれど(心の準備もないし)
今日は、気持ちを落ち着けてゆっくりゆっくり、絶対行くぞ!と周りを見ずに集中して最初の降り。

見た目よりも大丈夫で、昔の旭岳の裏のザレ場を降りる感じで慎重に降りてしまえば、あとはしっかり登山道がついている。思っていたよりは、楽に(決して楽ではないか…。)登れてびっくり。

愛別岳の分岐から見る愛別岳は本当に恐ろしく見えてあんなところ絶対に行けない!と思っていたが、
私の山の師匠も2回登ったというし、昨年は70代の女性が今年の目標は、ここだったの!と言ってスタスタ降りて行かれるのを見ていたので、私もいつか!と思っていたので、念願が叶ってテンション爆上がり!KOHさんと2人アドレナリン出っ放しで
帰途に着いた。
予想通り、帰り道は長くて長くて、岩場も多く慎重に歩いたので、17:30過ぎてしまい日の入りになんとか間に合ったが、愛山渓から登るのならやはりもう少し日の長い季節の方がおすすめ。
健脚さんなら何でもない歩きなのでしょうけれど。

登り途中で、前方でグルグル〜という唸り声?ガサガサ!と笹薮に何かいる!と身構えクマスプレーにも手をかけ、しばらくその場で待機、様子を伺っていたら笹薮から大きめの鳥が登山道に飛び出してきてびっくり!よくよく見たらエゾ雷鳥!
初めて見ました!グルグル〜と鳴いて大きな羽をバサバサさせてまた藪の中に戻っていきました。
あぁびっくり!でもラッキー!

果てしなく長く感じた愛山渓からの愛別岳ピストン。楽しいこともたくさん!山頂で、ベテランの方のお話を伺ったり、おしゃべりで予定より大幅に時間をとってしまったけれどそれも楽しく、初愛別岳は、私にとって貴重な体験となりました!

またすぐに行こう。とはならないけれど、今度は黒田石室に泊まっての挑戦もしてみたいなぁ。

愛別岳に感謝❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら