ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス縦走~笠ヶ岳・抜戸・双六・三俣蓮華・黒部五郎

2025年09月13日(土) 〜 2025年09月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:33
距離
47.2km
登り
3,978m
下り
3,720m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
1:16
合計
9:11
距離 11.3km 登り 1,890m 下り 181m
5:37
5
6:51
6:52
17
7:09
7:10
12
7:22
7:41
81
9:02
9:03
24
9:53
10:02
73
11:15
11:19
101
13:00
13:01
6
13:07
59
14:06
23
14:29
19
2日目
山行
10:20
休憩
2:06
合計
12:26
距離 17.5km 登り 1,161m 下り 1,630m
4:49
22
5:11
5:29
14
5:43
6:04
6
6:31
43
7:14
7:15
2
7:28
7:36
5
7:41
7:43
53
8:36
8:38
20
8:58
8:59
45
9:44
9:48
8
9:56
10:07
34
10:41
24
11:05
4
11:09
5
11:14
11:20
13
11:33
11:35
15
11:50
32
12:22
4
12:26
12:55
15
13:14
45
13:59
14:11
16
14:27
14:28
29
14:57
26
15:23
15:28
34
16:02
16:05
70
3日目
山行
9:37
休憩
0:37
合計
10:14
距離 18.3km 登り 927m 下り 1,909m
4:29
147
6:56
16
7:12
7:21
8
7:29
7:30
66
8:36
8:38
45
9:23
9:24
10
9:34
36
10:10
10:12
6
10:18
10:19
62
11:21
11:22
8
11:30
11:49
25
12:14
12:15
17
12:32
23
12:55
24
13:56
3
13:59
43
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 1日目:曇り後、強風+雨、2日目:強風+雨、3日目:豪雨、後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新宿⇒(高速バス)⇒新穂高温泉
折立⇒(タクシー)⇒有峰口⇒(富山地方鉄道立山線)⇒富山⇒(JR新幹線)⇒東京
コース状況/
危険箇所等
【新穂高温泉~笠新道登山口】歩きやすい林道
【笠新道登山口~笠新道分岐】危険な箇所はないが、とても長くて体力消耗させられる。「まるで修行みたい」と山小屋で言っている人がいた
【笠新道分岐~笠ヶ岳山荘】傾斜が少なくなってホッとする
【笠ヶ岳山荘~秩父平下降点】割と歩きやすい
【秩父平下降点~弓折乗越】悪天候では地のはてに来たような感じがした
【弓折乗越~双六小屋】いままで何度も通って来たので歩きやすかった
【双六小屋~双六岳~三俣蓮華岳】天気が良いと素晴らしい景色なのだが、悪天候ではしんどいだけ
【三俣蓮華岳~黒部五郎小舎】黒部五郎小舎近くの岩ゴロゴロの沢下り(雨天時のみ)が、拷問みたいに感じた
【黒部五郎小舎~黒部五郎岳】最初、沢を渡渉するポイントに気づかなくて不要な沢登りをしてしまった。後半出てくる急登にこころが折れそうになった
【黒部五郎岳~赤木岳~北ノ俣岳~太郎平小屋】ピークが2つ出てくるのでしんどいが、晴れてれば素晴らしい景色が疲れを忘れらさせてくれるかも
【太郎平小屋~折立】3時間弱のコースだが、結構長く感じられる。段差のある場所が何度も出てくるし、地面が滑りやすい岩肌の箇所がある
その他周辺情報 【新穂高温泉バス停】朝の6時でツアーの団体が2組いてトイレに行列が出来た。
【笠ヶ岳山荘】やっぱり北アルプスの山小屋はどこも設備、グッズ、食事等が充実している、と感じた。
【双六小屋】天気が悪かったのに人がいっぱいいた。ケーキセットが美味かった。
【黒部五郎小舎】双六小屋のグループなのでサービスが行き届いている感じ。お湯とかが無料提供なのでお湯を入れるボトルを持っていれば良かった。
【太郎平小屋】ランチメニューは昔はラーメンが売りだったが、今はネパールカレーが一番人気なのかもしれない?とにかく、その日は行者ニンニクが入った本当の「太郎ラーメン」がなくて具が少ないプレーンラーメンしかなかった。
9月13日5時30分、高速バスが、新穂高のロープウェイ駅に到着。
手違いでここで降ろされたので、下のバス停まで降りて行く。
2025年09月13日 05:36撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 5:36
9月13日5時30分、高速バスが、新穂高のロープウェイ駅に到着。
手違いでここで降ろされたので、下のバス停まで降りて行く。
6時13分、新穂高登山指導センターで支度をして、登山開始。
2025年09月13日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 6:13
6時13分、新穂高登山指導センターで支度をして、登山開始。
まずは橋を渡る。
2025年09月13日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 6:13
まずは橋を渡る。
6時25分、登山口のゲートを通過。
2025年09月13日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 6:25
6時25分、登山口のゲートを通過。
今まで何度も歩いた林道を歩いて行く。
2025年09月13日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 6:34
今まで何度も歩いた林道を歩いて行く。
7時22分、笠新道登山口に到着。本当はワサビ平小屋へ寄ってそうめんでも食べたかったが、寄り道をする余裕はなかった。
2025年09月13日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 7:22
7時22分、笠新道登山口に到着。本当はワサビ平小屋へ寄ってそうめんでも食べたかったが、寄り道をする余裕はなかった。
7時53分、いきなり結構な急登にやられる。
2025年09月13日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/13 7:53
7時53分、いきなり結構な急登にやられる。
8時35分、「早く稜線歩きがしたいな」と夢見ながら急登と闘う。
2025年09月13日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/13 8:35
8時35分、「早く稜線歩きがしたいな」と夢見ながら急登と闘う。
8時52分、何かのボックスを通過。
2025年09月13日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 8:52
8時52分、何かのボックスを通過。
9時16分、ちょっとした岩場を通過。
2025年09月13日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 9:16
9時16分、ちょっとした岩場を通過。
9時47分、大きな石がゴロゴロしている場所を通過。
2025年09月13日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 9:47
9時47分、大きな石がゴロゴロしている場所を通過。
11時1分、道は険しい。
2025年09月13日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 11:01
11時1分、道は険しい。
11時20分、杓子平の入口を通過。
2025年09月13日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/13 11:20
11時20分、杓子平の入口を通過。
11時26分、しばらく、平たんな道は続くが、風雨が激しくなってきた。
2025年09月13日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 11:26
11時26分、しばらく、平たんな道は続くが、風雨が激しくなってきた。
11時56分、再び道が険しくなってきた。
2025年09月13日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 11:56
11時56分、再び道が険しくなってきた。
12時25分、激しい風雨の中、必死に登っていく。
2025年09月13日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/13 12:25
12時25分、激しい風雨の中、必死に登っていく。
13時7分、ようやく笠新道分岐に到着。ようやく、急登から解放される。
2025年09月13日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 13:07
13時7分、ようやく笠新道分岐に到着。ようやく、急登から解放される。
13時57分、抜戸岩を通過。
2025年09月13日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 13:57
13時57分、抜戸岩を通過。
14時31分、笠ヶ岳山荘になかなか辿り着けない。
2025年09月13日 14:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 14:31
14時31分、笠ヶ岳山荘になかなか辿り着けない。
14時43分、ようやく笠ヶ岳山荘に到着。
2025年09月13日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/13 14:43
14時43分、ようやく笠ヶ岳山荘に到着。
15時3分、ラーメンをうまそうに食べていた人がいたのでわたしも食べる。
「夕食16時20分からなんですけどいいですか?」と言われたのだが、無性にラーメンが食べたくなってしまっていた。
2025年09月13日 15:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/13 15:03
15時3分、ラーメンをうまそうに食べていた人がいたのでわたしも食べる。
「夕食16時20分からなんですけどいいですか?」と言われたのだが、無性にラーメンが食べたくなってしまっていた。
16時20分、夕食のカレーを食べる。グレープフルーツとお新香も付いていたのだが、なぜか映像に収めていなかった。
2025年09月13日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/13 16:20
16時20分、夕食のカレーを食べる。グレープフルーツとお新香も付いていたのだが、なぜか映像に収めていなかった。
2日目の朝、4時半にお弁当を食べてから、笠ヶ岳山頂を目指す。
2025年09月14日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 4:43
2日目の朝、4時半にお弁当を食べてから、笠ヶ岳山頂を目指す。
4時54分、笠ヶ岳山頂の道は険しい。
しかも、途中から正規の道を外れて、岩のゴロゴロしたところを這い上がってしまった。
2025年09月14日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 4:54
4時54分、笠ヶ岳山頂の道は険しい。
しかも、途中から正規の道を外れて、岩のゴロゴロしたところを這い上がってしまった。
5時13分、山頂の祠に辿り着いたが、標識が見つからない。
2025年09月14日 05:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 5:13
5時13分、山頂の祠に辿り着いたが、標識が見つからない。
5時26分、ようやく、笠ヶ岳の本当の山頂に辿り着いた。標高2897.6メートル。日本百名山。
2025年09月14日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 5:26
5時26分、ようやく、笠ヶ岳の本当の山頂に辿り着いた。標高2897.6メートル。日本百名山。
自撮りでも一枚。
自撮りでも一枚。
5時41分、いったん笠ヶ岳山荘に戻って用を足してから、6時過ぎに登山再開。
2025年09月14日 05:41撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 5:41
5時41分、いったん笠ヶ岳山荘に戻って用を足してから、6時過ぎに登山再開。
6時11分、笠ヶ岳山荘のテン場を通過。
「サヨナラ」
小田和正が頭に浮かんだ。
2025年09月14日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:11
6時11分、笠ヶ岳山荘のテン場を通過。
「サヨナラ」
小田和正が頭に浮かんだ。
6時33分、抜戸岩を通過。
2025年09月14日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 6:33
6時33分、抜戸岩を通過。
7時14分、笠新道分岐を通過。
2025年09月14日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 7:14
7時14分、笠新道分岐を通過。
7時22分、ザックをデポし、抜戸岳山頂を目指す。
2025年09月14日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 7:22
7時22分、ザックをデポし、抜戸岳山頂を目指す。
7時30分、抜戸岳に到着。標高2812.9メートル。
降りる道を間違え、なかなか自分のザックに辿り着けなかった。
2025年09月14日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 7:30
7時30分、抜戸岳に到着。標高2812.9メートル。
降りる道を間違え、なかなか自分のザックに辿り着けなかった。
8時21分、稜線歩きを再開するが、今日も雨が降っている。
2025年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 8:21
8時21分、稜線歩きを再開するが、今日も雨が降っている。
8時37分、秩父平下降点から下り道になった。
2025年09月14日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 8:37
8時37分、秩父平下降点から下り道になった。
8時51分、悪天候の秩父平は、なんか不気味な感じだった。
2025年09月14日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 8:51
8時51分、悪天候の秩父平は、なんか不気味な感じだった。
9時22分、雷鳥くんが逃げないでこちらに来てくれた。
1
9時22分、雷鳥くんが逃げないでこちらに来てくれた。
9時34分、岩を這い上がる。
2025年09月14日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 9:34
9時34分、岩を這い上がる。
10時3分、大ノマ岳山頂が見つからずウロウロする。
2025年09月14日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 10:03
10時3分、大ノマ岳山頂が見つからずウロウロする。
10時41分、大ノマ乗越を通過。
2025年09月14日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 10:41
10時41分、大ノマ乗越を通過。
11時6分、弓折岳分岐を通過。
2025年09月14日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 11:06
11時6分、弓折岳分岐を通過。
11時15分、弓折乗越(『弓折岳分岐』って書いてあるが?)を通過。
2025年09月14日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 11:15
11時15分、弓折乗越(『弓折岳分岐』って書いてあるが?)を通過。
11時33分、花見平を通過。本当はこの辺は槍穂高が見える絶景ポイントなんだが…。
2025年09月14日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 11:33
11時33分、花見平を通過。本当はこの辺は槍穂高が見える絶景ポイントなんだが…。
11時50分、くろゆりベンチを通過。
「クロユリ団地」の前田敦子を思い出した。
2025年09月14日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 11:50
11時50分、くろゆりベンチを通過。
「クロユリ団地」の前田敦子を思い出した。
12時11分、ようやく、双六小屋が見えてきた。
2025年09月14日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 12:11
12時11分、ようやく、双六小屋が見えてきた。
12時27分、双六小屋に到着。
2025年09月14日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 12:27
12時27分、双六小屋に到着。
12時45分、本当はカレーが食べたかったが、予定よりも2時間遅れていることに気がつき、ケーキセットにする。でも、結局コーヒーのドリップの時間がかかってしまった。
2025年09月14日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 12:45
12時45分、本当はカレーが食べたかったが、予定よりも2時間遅れていることに気がつき、ケーキセットにする。でも、結局コーヒーのドリップの時間がかかってしまった。
13時、双六岳へ向けて登山を再開して、双六岳を振り返る。
2025年09月14日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:00
13時、双六岳へ向けて登山を再開して、双六岳を振り返る。
13時9分、双六岳巻道分岐を通過。
2025年09月14日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:09
13時9分、双六岳巻道分岐を通過。
13時13分、双六岳中道分岐を通過。
2025年09月14日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:13
13時13分、双六岳中道分岐を通過。
13時24分、双六岳は結構険しい。
2025年09月14日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:24
13時24分、双六岳は結構険しい。
13時46分、本当は『天空の滑走路』からの槍ヶ岳をおがむつもりだったが、何にも見えず。
2025年09月14日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:46
13時46分、本当は『天空の滑走路』からの槍ヶ岳をおがむつもりだったが、何にも見えず。
14時10分、双六岳山頂に到着。標高2860.4メートル。
2025年09月14日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:10
14時10分、双六岳山頂に到着。標高2860.4メートル。
14時16分、三俣蓮華岳を目指す。
2025年09月14日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:16
14時16分、三俣蓮華岳を目指す。
14時27分、中道分岐を通過。
2025年09月14日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:27
14時27分、中道分岐を通過。
14時56分、丸山を通過。
2025年09月14日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:56
14時56分、丸山を通過。
15時23分、三俣蓮華岳を登頂。標高2841.4メートル。
2025年09月14日 15:23撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 15:23
15時23分、三俣蓮華岳を登頂。標高2841.4メートル。
自撮りでも一枚。本当はバックに槍・穂高が見える筈だったんだけど…。
この後、黒部五郎小舎の会社に到着が、遅れる旨電話する。
自撮りでも一枚。本当はバックに槍・穂高が見える筈だったんだけど…。
この後、黒部五郎小舎の会社に到着が、遅れる旨電話する。
三俣蓮華岳巻道分岐を通過。
2025年09月14日 16:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 16:05
三俣蓮華岳巻道分岐を通過。
16時31分、黒部五郎小舎へ向けて急いで歩いて行く。
2025年09月14日 16:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 16:31
16時31分、黒部五郎小舎へ向けて急いで歩いて行く。
17時6分、黒部五郎小舎手前の急な坂…というよりは岩ごつの沢下りが延々と続いて、完全に降参。
2025年09月14日 17:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 17:06
17時6分、黒部五郎小舎手前の急な坂…というよりは岩ごつの沢下りが延々と続いて、完全に降参。
17時14分、ようやく、黒部五郎小舎に辿り着く。
2025年09月14日 17:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 17:14
17時14分、ようやく、黒部五郎小舎に辿り着く。
黒部五郎小舎は悪天候なのに意外に人がいっぱいいた。
2025年09月14日 17:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 17:15
黒部五郎小舎は悪天候なのに意外に人がいっぱいいた。
18時から夕食を出してもらいとんかつを夢中で食べる。
もちろん、食堂はわたしひとり。
…とほほほ。
2025年09月14日 17:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 17:57
18時から夕食を出してもらいとんかつを夢中で食べる。
もちろん、食堂はわたしひとり。
…とほほほ。
部屋はわたしを入れて3人だけだったのでゆったり出来た。
部屋はわたしを入れて3人だけだったのでゆったり出来た。
3日目の朝4時に弁当を小屋の入口付近で食べる。
2025年09月15日 03:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/15 3:59
3日目の朝4時に弁当を小屋の入口付近で食べる。
4時半に黒部五郎小舎から出発。外は雨が降っている。
2025年09月15日 04:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 4:29
4時半に黒部五郎小舎から出発。外は雨が降っている。
黒部五郎岳カールコースを選択。
2025年09月15日 04:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 4:31
黒部五郎岳カールコースを選択。
4時43分、渡渉しないといけないポイントを見逃して水の流れる岩場をしばらく登った後で引き返す。
…先週も似たようなことやったよな。
2025年09月15日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 4:43
4時43分、渡渉しないといけないポイントを見逃して水の流れる岩場をしばらく登った後で引き返す。
…先週も似たようなことやったよな。
5時27分、黒部五郎岳カールっぽくなってきた。
2025年09月15日 05:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 5:27
5時27分、黒部五郎岳カールっぽくなってきた。
…天気が良ければ、素晴らしい景色だったんだろうな。
2025年09月15日 05:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 5:55
…天気が良ければ、素晴らしい景色だったんだろうな。
6時20分、まだまだカールは続く。
2025年09月15日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 6:20
6時20分、まだまだカールは続く。
6時43分、ちょっと傾斜のきついガレ場を必死に登る。
2025年09月15日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 6:43
6時43分、ちょっと傾斜のきついガレ場を必死に登る。
6時50分、傾斜が緩くなり、ホッとする。
…昔、田中陽希さんがこんな所歩いていたよな。
2025年09月15日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 6:50
6時50分、傾斜が緩くなり、ホッとする。
…昔、田中陽希さんがこんな所歩いていたよな。
6時56分、黒部五郎の肩に到着。
…後少し…。
2025年09月15日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 6:56
6時56分、黒部五郎の肩に到着。
…後少し…。
7時6分、遠くに山頂らしき場所が見えてきた。
2025年09月15日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 7:06
7時6分、遠くに山頂らしき場所が見えてきた。
7時12分、黒部五郎岳山頂に到達。標高2839.7メートル。日本百名山。
2025年09月15日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 7:12
7時12分、黒部五郎岳山頂に到達。標高2839.7メートル。日本百名山。
自撮りで一枚。
7時29分、太郎平目指して登山再開。
2025年09月15日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 7:29
7時29分、太郎平目指して登山再開。
8時36分、中俣乗越を通過。
2025年09月15日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 8:36
8時36分、中俣乗越を通過。
8時38分、赤木岳目指して歩いていると久しぶりに青空が見えた。
2025年09月15日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 8:38
8時38分、赤木岳目指して歩いていると久しぶりに青空が見えた。
9時17分、赤木岳山頂に到着。標高2622メートル。
2025年09月15日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 9:17
9時17分、赤木岳山頂に到着。標高2622メートル。
9時23分、苦手の岩場で必死に八艘飛びをする。
2025年09月15日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 9:23
9時23分、苦手の岩場で必死に八艘飛びをする。
9時38分、晴れてきたので景色が良くなってきた。
2025年09月15日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 9:38
9時38分、晴れてきたので景色が良くなってきた。
10時10分、北ノ俣岳を登頂。標高2660メートル。
2025年09月15日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 10:10
10時10分、北ノ俣岳を登頂。標高2660メートル。
10時28分、こちらが水晶岳方面。
2025年09月15日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 10:28
10時28分、こちらが水晶岳方面。
こちらが薬師岳方面。
2025年09月15日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 10:29
こちらが薬師岳方面。
とにかく天気が良くなったのがうれしい。
2025年09月15日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 10:39
とにかく天気が良くなったのがうれしい。
11時3分、太郎平小屋への最後の登り。
木道、以前はもっと長かったように記憶していたが…。
2025年09月15日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:03
11時3分、太郎平小屋への最後の登り。
木道、以前はもっと長かったように記憶していたが…。
11時23分、太郎平小屋が目前。
2025年09月15日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/15 11:23
11時23分、太郎平小屋が目前。
11時23分、太郎平小屋に到着。
2025年09月15日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:32
11時23分、太郎平小屋に到着。
早速、名物のラーメンをいただき…。
…と思ったが、有名な太郎ラーメンの具の少ないバージョンだった。
2025年09月15日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/15 11:37
早速、名物のラーメンをいただき…。
…と思ったが、有名な太郎ラーメンの具の少ないバージョンだった。
一番人気はネパールカレーだったようだ。
2025年09月15日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:49
一番人気はネパールカレーだったようだ。
ラーメンを食べながら景色を眺める。
2025年09月15日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:48
ラーメンを食べながら景色を眺める。
薬師岳が良く見えた。
2025年09月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
3
9/15 11:58
薬師岳が良く見えた。
11時50分に下山を開始すると不思議な形の雲が出てきた。
2025年09月15日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 12:11
11時50分に下山を開始すると不思議な形の雲が出てきた。
12時43分、左手に有峰湖が見えてきた。
ここでも、雲の形が、細長い生き物のように見える。
2025年09月15日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 12:43
12時43分、左手に有峰湖が見えてきた。
ここでも、雲の形が、細長い生き物のように見える。
13時18分、積雪深計測ポール付近のベンチを通過。
2025年09月15日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 13:18
13時18分、積雪深計測ポール付近のベンチを通過。
13時29分、ようやく、三等三角点青淵を通過。
「後少しで折立だ」と思ったが、甘くはなかった。
2025年09月15日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 13:29
13時29分、ようやく、三等三角点青淵を通過。
「後少しで折立だ」と思ったが、甘くはなかった。
13時55分、この辺で『DR.スランプ』のアラレちゃんの絵がある木があったらしいが、それどころじゃなくスルー。
2025年09月15日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 13:55
13時55分、この辺で『DR.スランプ』のアラレちゃんの絵がある木があったらしいが、それどころじゃなくスルー。
14時16分、なかなか折立の登山口に到達できないでもがく。
2025年09月15日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 14:16
14時16分、なかなか折立の登山口に到達できないでもがく。
14時43分、折立の登山口に到着。すでに15時に頼んでおいたタクシーが来ていたが、かまわず冷たいコーラを飲む。
2025年09月15日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 14:43
14時43分、折立の登山口に到着。すでに15時に頼んでおいたタクシーが来ていたが、かまわず冷たいコーラを飲む。
14時55分、タクシーに乗り込む前に一枚撮ったところ起動していたヤマレコのアプリが、異常終了してしまい慌てる。
2025年09月15日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 14:50
14時55分、タクシーに乗り込む前に一枚撮ったところ起動していたヤマレコのアプリが、異常終了してしまい慌てる。
15時20分にタクシーが有峰口駅に到着し、のんびり富山行きの電車を待つ。
2025年09月15日 15:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 15:30
15時20分にタクシーが有峰口駅に到着し、のんびり富山行きの電車を待つ。
18時18分、富山駅に着いて駅ビルのレストランでかつ丼を食べる。これにて今回の山行は終了です。
2025年09月15日 18:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/15 18:18
18時18分、富山駅に着いて駅ビルのレストランでかつ丼を食べる。これにて今回の山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ランタン

感想

年次休暇が取れたお陰で二週連続でアルプスの縦走が出来たものの体力的にも経済的にもアップアップって感じになりました。しかも、先週と違って天気は最悪。景色は全く楽しめないのに山小屋は結構混んでいる。
二日目が悪天候だったとはいえ、コースタイムよりも二時間オーバーしてしまったのが、いまだに謎です。単なる老化でスピードが落ちただけかもしれませんが…。
それでも、それ以外は、ほぼ計画通りにやることはできましたし、最終日の後半、ようやく晴れてくれて薬師岳などが良く見えたので良しといたしましょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら