9月13日5時30分、高速バスが、新穂高のロープウェイ駅に到着。
手違いでここで降ろされたので、下のバス停まで降りて行く。
0
9/13 5:36
9月13日5時30分、高速バスが、新穂高のロープウェイ駅に到着。
手違いでここで降ろされたので、下のバス停まで降りて行く。
6時13分、新穂高登山指導センターで支度をして、登山開始。
0
9/13 6:13
6時13分、新穂高登山指導センターで支度をして、登山開始。
まずは橋を渡る。
0
9/13 6:13
まずは橋を渡る。
6時25分、登山口のゲートを通過。
0
9/13 6:25
6時25分、登山口のゲートを通過。
今まで何度も歩いた林道を歩いて行く。
0
9/13 6:34
今まで何度も歩いた林道を歩いて行く。
7時22分、笠新道登山口に到着。本当はワサビ平小屋へ寄ってそうめんでも食べたかったが、寄り道をする余裕はなかった。
0
9/13 7:22
7時22分、笠新道登山口に到着。本当はワサビ平小屋へ寄ってそうめんでも食べたかったが、寄り道をする余裕はなかった。
7時53分、いきなり結構な急登にやられる。
1
9/13 7:53
7時53分、いきなり結構な急登にやられる。
8時35分、「早く稜線歩きがしたいな」と夢見ながら急登と闘う。
2
9/13 8:35
8時35分、「早く稜線歩きがしたいな」と夢見ながら急登と闘う。
8時52分、何かのボックスを通過。
0
9/13 8:52
8時52分、何かのボックスを通過。
9時16分、ちょっとした岩場を通過。
0
9/13 9:16
9時16分、ちょっとした岩場を通過。
9時47分、大きな石がゴロゴロしている場所を通過。
0
9/13 9:47
9時47分、大きな石がゴロゴロしている場所を通過。
11時1分、道は険しい。
0
9/13 11:01
11時1分、道は険しい。
11時20分、杓子平の入口を通過。
1
9/13 11:20
11時20分、杓子平の入口を通過。
11時26分、しばらく、平たんな道は続くが、風雨が激しくなってきた。
0
9/13 11:26
11時26分、しばらく、平たんな道は続くが、風雨が激しくなってきた。
11時56分、再び道が険しくなってきた。
0
9/13 11:56
11時56分、再び道が険しくなってきた。
12時25分、激しい風雨の中、必死に登っていく。
1
9/13 12:25
12時25分、激しい風雨の中、必死に登っていく。
13時7分、ようやく笠新道分岐に到着。ようやく、急登から解放される。
0
9/13 13:07
13時7分、ようやく笠新道分岐に到着。ようやく、急登から解放される。
13時57分、抜戸岩を通過。
0
9/13 13:57
13時57分、抜戸岩を通過。
14時31分、笠ヶ岳山荘になかなか辿り着けない。
0
9/13 14:31
14時31分、笠ヶ岳山荘になかなか辿り着けない。
14時43分、ようやく笠ヶ岳山荘に到着。
0
9/13 14:43
14時43分、ようやく笠ヶ岳山荘に到着。
15時3分、ラーメンをうまそうに食べていた人がいたのでわたしも食べる。
「夕食16時20分からなんですけどいいですか?」と言われたのだが、無性にラーメンが食べたくなってしまっていた。
2
9/13 15:03
15時3分、ラーメンをうまそうに食べていた人がいたのでわたしも食べる。
「夕食16時20分からなんですけどいいですか?」と言われたのだが、無性にラーメンが食べたくなってしまっていた。
16時20分、夕食のカレーを食べる。グレープフルーツとお新香も付いていたのだが、なぜか映像に収めていなかった。
3
9/13 16:20
16時20分、夕食のカレーを食べる。グレープフルーツとお新香も付いていたのだが、なぜか映像に収めていなかった。
2日目の朝、4時半にお弁当を食べてから、笠ヶ岳山頂を目指す。
0
9/14 4:43
2日目の朝、4時半にお弁当を食べてから、笠ヶ岳山頂を目指す。
4時54分、笠ヶ岳山頂の道は険しい。
しかも、途中から正規の道を外れて、岩のゴロゴロしたところを這い上がってしまった。
0
9/14 4:54
4時54分、笠ヶ岳山頂の道は険しい。
しかも、途中から正規の道を外れて、岩のゴロゴロしたところを這い上がってしまった。
5時13分、山頂の祠に辿り着いたが、標識が見つからない。
0
9/14 5:13
5時13分、山頂の祠に辿り着いたが、標識が見つからない。
5時26分、ようやく、笠ヶ岳の本当の山頂に辿り着いた。標高2897.6メートル。日本百名山。
0
9/14 5:26
5時26分、ようやく、笠ヶ岳の本当の山頂に辿り着いた。標高2897.6メートル。日本百名山。
自撮りでも一枚。
0
自撮りでも一枚。
5時41分、いったん笠ヶ岳山荘に戻って用を足してから、6時過ぎに登山再開。
0
9/14 5:41
5時41分、いったん笠ヶ岳山荘に戻って用を足してから、6時過ぎに登山再開。
6時11分、笠ヶ岳山荘のテン場を通過。
「サヨナラ」
小田和正が頭に浮かんだ。
1
9/14 6:11
6時11分、笠ヶ岳山荘のテン場を通過。
「サヨナラ」
小田和正が頭に浮かんだ。
6時33分、抜戸岩を通過。
0
9/14 6:33
6時33分、抜戸岩を通過。
7時14分、笠新道分岐を通過。
0
9/14 7:14
7時14分、笠新道分岐を通過。
7時22分、ザックをデポし、抜戸岳山頂を目指す。
0
9/14 7:22
7時22分、ザックをデポし、抜戸岳山頂を目指す。
7時30分、抜戸岳に到着。標高2812.9メートル。
降りる道を間違え、なかなか自分のザックに辿り着けなかった。
0
9/14 7:30
7時30分、抜戸岳に到着。標高2812.9メートル。
降りる道を間違え、なかなか自分のザックに辿り着けなかった。
8時21分、稜線歩きを再開するが、今日も雨が降っている。
0
9/14 8:21
8時21分、稜線歩きを再開するが、今日も雨が降っている。
8時37分、秩父平下降点から下り道になった。
0
9/14 8:37
8時37分、秩父平下降点から下り道になった。
8時51分、悪天候の秩父平は、なんか不気味な感じだった。
0
9/14 8:51
8時51分、悪天候の秩父平は、なんか不気味な感じだった。
9時22分、雷鳥くんが逃げないでこちらに来てくれた。
1
9時22分、雷鳥くんが逃げないでこちらに来てくれた。
9時34分、岩を這い上がる。
0
9/14 9:34
9時34分、岩を這い上がる。
10時3分、大ノマ岳山頂が見つからずウロウロする。
0
9/14 10:03
10時3分、大ノマ岳山頂が見つからずウロウロする。
10時41分、大ノマ乗越を通過。
0
9/14 10:41
10時41分、大ノマ乗越を通過。
11時6分、弓折岳分岐を通過。
0
9/14 11:06
11時6分、弓折岳分岐を通過。
11時15分、弓折乗越(『弓折岳分岐』って書いてあるが?)を通過。
0
9/14 11:15
11時15分、弓折乗越(『弓折岳分岐』って書いてあるが?)を通過。
11時33分、花見平を通過。本当はこの辺は槍穂高が見える絶景ポイントなんだが…。
0
9/14 11:33
11時33分、花見平を通過。本当はこの辺は槍穂高が見える絶景ポイントなんだが…。
11時50分、くろゆりベンチを通過。
「クロユリ団地」の前田敦子を思い出した。
1
9/14 11:50
11時50分、くろゆりベンチを通過。
「クロユリ団地」の前田敦子を思い出した。
12時11分、ようやく、双六小屋が見えてきた。
0
9/14 12:11
12時11分、ようやく、双六小屋が見えてきた。
12時27分、双六小屋に到着。
0
9/14 12:27
12時27分、双六小屋に到着。
12時45分、本当はカレーが食べたかったが、予定よりも2時間遅れていることに気がつき、ケーキセットにする。でも、結局コーヒーのドリップの時間がかかってしまった。
2
9/14 12:45
12時45分、本当はカレーが食べたかったが、予定よりも2時間遅れていることに気がつき、ケーキセットにする。でも、結局コーヒーのドリップの時間がかかってしまった。
13時、双六岳へ向けて登山を再開して、双六岳を振り返る。
0
9/14 13:00
13時、双六岳へ向けて登山を再開して、双六岳を振り返る。
13時9分、双六岳巻道分岐を通過。
0
9/14 13:09
13時9分、双六岳巻道分岐を通過。
13時13分、双六岳中道分岐を通過。
0
9/14 13:13
13時13分、双六岳中道分岐を通過。
13時24分、双六岳は結構険しい。
0
9/14 13:24
13時24分、双六岳は結構険しい。
13時46分、本当は『天空の滑走路』からの槍ヶ岳をおがむつもりだったが、何にも見えず。
0
9/14 13:46
13時46分、本当は『天空の滑走路』からの槍ヶ岳をおがむつもりだったが、何にも見えず。
14時10分、双六岳山頂に到着。標高2860.4メートル。
0
9/14 14:10
14時10分、双六岳山頂に到着。標高2860.4メートル。
14時16分、三俣蓮華岳を目指す。
0
9/14 14:16
14時16分、三俣蓮華岳を目指す。
14時27分、中道分岐を通過。
0
9/14 14:27
14時27分、中道分岐を通過。
14時56分、丸山を通過。
0
9/14 14:56
14時56分、丸山を通過。
15時23分、三俣蓮華岳を登頂。標高2841.4メートル。
0
9/14 15:23
15時23分、三俣蓮華岳を登頂。標高2841.4メートル。
自撮りでも一枚。本当はバックに槍・穂高が見える筈だったんだけど…。
この後、黒部五郎小舎の会社に到着が、遅れる旨電話する。
0
自撮りでも一枚。本当はバックに槍・穂高が見える筈だったんだけど…。
この後、黒部五郎小舎の会社に到着が、遅れる旨電話する。
三俣蓮華岳巻道分岐を通過。
0
9/14 16:05
三俣蓮華岳巻道分岐を通過。
16時31分、黒部五郎小舎へ向けて急いで歩いて行く。
0
9/14 16:31
16時31分、黒部五郎小舎へ向けて急いで歩いて行く。
17時6分、黒部五郎小舎手前の急な坂…というよりは岩ごつの沢下りが延々と続いて、完全に降参。
1
9/14 17:06
17時6分、黒部五郎小舎手前の急な坂…というよりは岩ごつの沢下りが延々と続いて、完全に降参。
17時14分、ようやく、黒部五郎小舎に辿り着く。
1
9/14 17:14
17時14分、ようやく、黒部五郎小舎に辿り着く。
黒部五郎小舎は悪天候なのに意外に人がいっぱいいた。
1
9/14 17:15
黒部五郎小舎は悪天候なのに意外に人がいっぱいいた。
18時から夕食を出してもらいとんかつを夢中で食べる。
もちろん、食堂はわたしひとり。
…とほほほ。
2
9/14 17:57
18時から夕食を出してもらいとんかつを夢中で食べる。
もちろん、食堂はわたしひとり。
…とほほほ。
部屋はわたしを入れて3人だけだったのでゆったり出来た。
0
部屋はわたしを入れて3人だけだったのでゆったり出来た。
3日目の朝4時に弁当を小屋の入口付近で食べる。
2
9/15 3:59
3日目の朝4時に弁当を小屋の入口付近で食べる。
4時半に黒部五郎小舎から出発。外は雨が降っている。
0
9/15 4:29
4時半に黒部五郎小舎から出発。外は雨が降っている。
黒部五郎岳カールコースを選択。
0
9/15 4:31
黒部五郎岳カールコースを選択。
4時43分、渡渉しないといけないポイントを見逃して水の流れる岩場をしばらく登った後で引き返す。
…先週も似たようなことやったよな。
0
9/15 4:43
4時43分、渡渉しないといけないポイントを見逃して水の流れる岩場をしばらく登った後で引き返す。
…先週も似たようなことやったよな。
5時27分、黒部五郎岳カールっぽくなってきた。
0
9/15 5:27
5時27分、黒部五郎岳カールっぽくなってきた。
…天気が良ければ、素晴らしい景色だったんだろうな。
0
9/15 5:55
…天気が良ければ、素晴らしい景色だったんだろうな。
6時20分、まだまだカールは続く。
0
9/15 6:20
6時20分、まだまだカールは続く。
6時43分、ちょっと傾斜のきついガレ場を必死に登る。
0
9/15 6:43
6時43分、ちょっと傾斜のきついガレ場を必死に登る。
6時50分、傾斜が緩くなり、ホッとする。
…昔、田中陽希さんがこんな所歩いていたよな。
0
9/15 6:50
6時50分、傾斜が緩くなり、ホッとする。
…昔、田中陽希さんがこんな所歩いていたよな。
6時56分、黒部五郎の肩に到着。
…後少し…。
0
9/15 6:56
6時56分、黒部五郎の肩に到着。
…後少し…。
7時6分、遠くに山頂らしき場所が見えてきた。
0
9/15 7:06
7時6分、遠くに山頂らしき場所が見えてきた。
7時12分、黒部五郎岳山頂に到達。標高2839.7メートル。日本百名山。
0
9/15 7:12
7時12分、黒部五郎岳山頂に到達。標高2839.7メートル。日本百名山。
自撮りで一枚。
0
自撮りで一枚。
7時29分、太郎平目指して登山再開。
0
9/15 7:29
7時29分、太郎平目指して登山再開。
8時36分、中俣乗越を通過。
0
9/15 8:36
8時36分、中俣乗越を通過。
8時38分、赤木岳目指して歩いていると久しぶりに青空が見えた。
1
9/15 8:38
8時38分、赤木岳目指して歩いていると久しぶりに青空が見えた。
9時17分、赤木岳山頂に到着。標高2622メートル。
0
9/15 9:17
9時17分、赤木岳山頂に到着。標高2622メートル。
9時23分、苦手の岩場で必死に八艘飛びをする。
0
9/15 9:23
9時23分、苦手の岩場で必死に八艘飛びをする。
9時38分、晴れてきたので景色が良くなってきた。
1
9/15 9:38
9時38分、晴れてきたので景色が良くなってきた。
10時10分、北ノ俣岳を登頂。標高2660メートル。
0
9/15 10:10
10時10分、北ノ俣岳を登頂。標高2660メートル。
10時28分、こちらが水晶岳方面。
1
9/15 10:28
10時28分、こちらが水晶岳方面。
こちらが薬師岳方面。
1
9/15 10:29
こちらが薬師岳方面。
とにかく天気が良くなったのがうれしい。
1
9/15 10:39
とにかく天気が良くなったのがうれしい。
11時3分、太郎平小屋への最後の登り。
木道、以前はもっと長かったように記憶していたが…。
0
9/15 11:03
11時3分、太郎平小屋への最後の登り。
木道、以前はもっと長かったように記憶していたが…。
11時23分、太郎平小屋が目前。
2
9/15 11:23
11時23分、太郎平小屋が目前。
11時23分、太郎平小屋に到着。
0
9/15 11:32
11時23分、太郎平小屋に到着。
早速、名物のラーメンをいただき…。
…と思ったが、有名な太郎ラーメンの具の少ないバージョンだった。
2
9/15 11:37
早速、名物のラーメンをいただき…。
…と思ったが、有名な太郎ラーメンの具の少ないバージョンだった。
一番人気はネパールカレーだったようだ。
0
9/15 11:49
一番人気はネパールカレーだったようだ。
ラーメンを食べながら景色を眺める。
0
9/15 11:48
ラーメンを食べながら景色を眺める。
薬師岳が良く見えた。
3
9/15 11:58
薬師岳が良く見えた。
11時50分に下山を開始すると不思議な形の雲が出てきた。
1
9/15 12:11
11時50分に下山を開始すると不思議な形の雲が出てきた。
12時43分、左手に有峰湖が見えてきた。
ここでも、雲の形が、細長い生き物のように見える。
0
9/15 12:43
12時43分、左手に有峰湖が見えてきた。
ここでも、雲の形が、細長い生き物のように見える。
13時18分、積雪深計測ポール付近のベンチを通過。
0
9/15 13:18
13時18分、積雪深計測ポール付近のベンチを通過。
13時29分、ようやく、三等三角点青淵を通過。
「後少しで折立だ」と思ったが、甘くはなかった。
0
9/15 13:29
13時29分、ようやく、三等三角点青淵を通過。
「後少しで折立だ」と思ったが、甘くはなかった。
13時55分、この辺で『DR.スランプ』のアラレちゃんの絵がある木があったらしいが、それどころじゃなくスルー。
0
9/15 13:55
13時55分、この辺で『DR.スランプ』のアラレちゃんの絵がある木があったらしいが、それどころじゃなくスルー。
14時16分、なかなか折立の登山口に到達できないでもがく。
0
9/15 14:16
14時16分、なかなか折立の登山口に到達できないでもがく。
14時43分、折立の登山口に到着。すでに15時に頼んでおいたタクシーが来ていたが、かまわず冷たいコーラを飲む。
0
9/15 14:43
14時43分、折立の登山口に到着。すでに15時に頼んでおいたタクシーが来ていたが、かまわず冷たいコーラを飲む。
14時55分、タクシーに乗り込む前に一枚撮ったところ起動していたヤマレコのアプリが、異常終了してしまい慌てる。
1
9/15 14:50
14時55分、タクシーに乗り込む前に一枚撮ったところ起動していたヤマレコのアプリが、異常終了してしまい慌てる。
15時20分にタクシーが有峰口駅に到着し、のんびり富山行きの電車を待つ。
1
9/15 15:30
15時20分にタクシーが有峰口駅に到着し、のんびり富山行きの電車を待つ。
18時18分、富山駅に着いて駅ビルのレストランでかつ丼を食べる。これにて今回の山行は終了です。
3
9/15 18:18
18時18分、富山駅に着いて駅ビルのレストランでかつ丼を食べる。これにて今回の山行は終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する