☔️奥穂高岳☔️ 苦行の後にはご褒美が待っていた✨


- GPS
- 24:35
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:13
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:43
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:43
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:26
天候 | 13日(土) 雨 14日(日) 大雨のち雨 一時止む 15日(祝) 雨のちガスのち晴れ 16日(月) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ナショナルパークライナー2便 松本バスターミナル10:15発ー上高地11:55着 4450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾ー涸沢 前日からの大雨のため、登山道は所々川や滝のようになっていました 涸沢ー穂高岳山荘 ザイテングラートもゆっくり行けば問題なし 穂高岳山荘ー奥穂高岳 鎖やハシゴがあって急なのは最初だけでした |
その他周辺情報 | ⭐︎横尾山荘 大変綺麗な山荘です 石鹸等NGですがお風呂あります (タオルがもらえます) ⭐︎穂高岳山荘 雨の日の乾燥室は取り間違えが多発、要注意です ⭐︎徳澤園 高原リゾートでした、食事もとっても美味しいです |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
奥穂高岳に3泊4日で行ってきました
初日、いきなり上高地から横尾まで雨☔
あれ?そんなに悪い予報だったっけ?
ぎゃー😱てんくらCになってる😭
この日横尾山荘には、涸沢撤退組や明日は奥穂を諦めて帰ると言う方々が沢山いらして‥
私達は明日、涸沢まで行ってもし風が強かったら涸沢泊に変更して様子見をしようということにしました
午前中が悪天候とのことなので、穂高岳山荘に到着できるギリギリの時間まで出発を遅らせて横尾山荘を出発
登山道は至る所で川や滝のように‥
涸沢小屋に着いた時には頭からつま先まで全身びっしょり
幸い恐れていた風が落ち着いていたため、予定通り穂高岳山荘まで行くことができました
低体温症にならなくて本当に良かった
手が濡れない工夫をしないとです
奥穂高岳アタックの日も天候回復が遅れ、結局山頂は真っ白けの証拠写真のみとなってしまいました🥲
・・・が、ですよ
下山後穂高岳山荘で休憩をしていたら、どんどん雲が取れていき、涸沢岳が見えるように✨
もしかしたら北アルプスが見られるようになるかも😃
少しの可能性に賭けて涸沢岳へ
山の神様は私を見捨てなかった
なんと急激な天候回復☀️
最後の最後に、奥穂にジャン、北穂に槍まで見えるように✨
嬉しい~嬉しすぎる~😆😆😆
そうなると、今までの大雨苦行も全てがチャラに(笑)
諦めないでよかった☺️
快晴の中、昨日は見ることのできなかった景色を堪能しながら下山です
最終泊はご褒美泊ということで憧れの徳澤園へ
そのまま上高地へ向かうこともできるのにあえてのあと1泊
お料理も美味しくお風呂で汗も流し、早くも山行のお疲れ様会🍻
贅沢でしたが、人間にはご褒美が必要ですね!
提案してくれた山友さんに感謝です✨
最後に、山荘同室となったみなさん、相部屋最高に楽しかったです♬
そして長文をお読みいただきありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する