沼平ゲートP🚲〜①聖平小屋泊・聖岳・兎岳・中盛丸山・大沢岳・赤石岳・②荒川小屋泊・荒川三山(悪沢岳)・丸山〜千枚岳〜椹島🚲


- GPS
- 30:21
- 距離
- 72.8km
- 登り
- 5,944m
- 下り
- 5,941m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:42
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 12:27
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:55
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
4連休を使って未到の南アルプス南部を歩く計画
コロナ全盛期、🚲で椹島まで行き赤石悪沢周回を計画しまさかの雪に阻まれ周回出来ず赤石ピストンで撤退した経験から、🚲での再チャレ無しにはリベンジ出来ないと確信
折り畳み🚲をトランクに積み込み深夜未明の沼平ゲートに到着
仮眠してからのスタート
初日は沼平ゲートから14km地点の聖沢登山口に🚲デポして、翌々日下山し椹島から林道歩きで戻って🚲キャッチして沼平ゲートまで戻れば難なく行けるはず🤔
初日順調なら兎岳避難小屋泊か、ダメでも聖平にテン泊、いずれにしても2日目は荒川小屋テン泊は変わらずなので、前半か中盤を楽にするかを考えながらペダルを漕ぎました
このエリアに行った方はわかると思いますが、まともな公共交通機関は存在せず、静岡インターから奥へ進み沼平ゲートまでセンターラインも無いような細い林道が60キロも続くのでスタート地点に辿り着くまでが既にアドベンチャー
3日間でゴールして、残り1日は予備日で🦵癒したい👍
・沼平ゲート~聖沢登山口
沼平ゲートから自転車で入山し聖沢登山口まで林道を自転車で進みます
川沿いにずっと緩やかな登りをイメージしますが、それなりに立ち漕ぎレベルの坂アップや折角ここまで登ったのにダウンも何箇所も有りますが、しかし今回は電動チャリで楽出来ました✨
だがしかし、先日7/28の土砂崩落地点は道路復旧済みでしたが、0830-1700の日中時間帯に規制ゲートが張られており、工事車両とバスのみが通行可能、人と自転車は通行止とは知らず、8km地点手前に駐輪して途中から林道歩きになってしまった💧
完全に調査不足でした(沼平ゲートにも書いてなかったと思う)
4年前に椹島に来た時は砂利道で未舗装箇所も多かったのですが現在はほぼ全面舗装終えていたので走り易かった
なお早朝は規制線は張られて居ないようなので、早朝(07時代)通過推奨
崩落地点の崖はまたいつ崩れてもおかしく無いくらい脆そうだったのでお気をつけて
すれ違い0
水0.1L消費
・聖沢登山口~聖平小屋
いきなりの急登で始まる登山口
ここまで14km来ているので早くも萎える
前半は試練のツヅラ折、片側崖のようなトラバースも慎重に歩けば大丈夫
後半はほぼトラバース道
下から上まで至る所に水場があり、水は多量に持たずとも歩けるのが素晴らしい👍
終始樹林帯で救助ポイントになっている石碑の所は崖上で下も覗き込むのも怖い眺望ポイントあるけど、後は視界は開けない
すれ違い👥11組
水1.0L消費
・聖沢小屋
水場有
ビールやドリンクは料金箱へ入れる無人タイプ
テン場代払うと木の札を渡されるが張場所指定無
連休中日でもあり1420時点でテン場8割埋まってました
テン泊者も15時まで談話室使用可能
トイレ🚾は下界と同じ完全水洗タイプでびっくりするほど綺麗◎
テントに寄ってくる🪰異常に多い
久しぶりにテントクッキングしてみました
◎サラダフリッジとマッシュポテトのカルボナーラソース
サラダフリッジ100g +塩適(小1/3)
200g水沸騰させて指定時間茹でる 早茹タイプ推奨
茹で上がった所に
カルビーお湯だけでマッシュポテトプレーン粉を適度な硬さになるまで入れてかき混ぜる
スライスサラミ適量
塩胡椒調整
キューピー和えるパスタソースカルボナーラ濃厚チーズ仕立て1人前を和えたら出来上がり
・聖平小屋~聖岳
薊畑分岐に大量のデポザック
小聖岳辺りまで樹林帯
その後九十九折の急登ルートが山頂まで続きます
すれ違い👥20組位
水消費0.5L
・聖岳~兎岳~中盛丸山~大沢岳~百間洞~赤石岳
~荒川小屋
今回一番来たかった縦走エリア
聖岳兎岳間一部と百間洞小屋付近、荒川小屋付近は樹林帯
聖岳から兎岳付近まで小雨でしたが、その後天気回復
縦走路からの絶景は最高🫶
前日ペース良ければ兎岳避難小屋に宿泊も検討していましたが、屋根が崩落していてやめておいて正解でした
中盛丸山の中腹は名前と裏腹、割と険しかった
大沢岳の下りはガレで歩きにくい
ルート的に長丁場なので百間洞小屋から始まる登りと百間平から赤石岳への登り返しに体力と脚力を温存しておきたい
小赤石岳から荒川小屋へはずっと下りで歩きやすく、大聖寺峠からは整備された緩い下りのトラバース道で快適でした
百間洞に水場有
電波📶兎岳◯中盛丸山◯大沢岳◯他×
すれ違い👥11組
水消費2.0.L
・荒川小屋
テン場は30張らしいが感覚的にもっと狭く感じる、張場所指定無し
水場有豊富
スマホ充電🆗夜9時まで無料◯南ア深部で満充電はありがたい
電波(SB)📶×
トイレ🚾足ペダルで蓋が開くタイプで綺麗
蓋が開くと色々と恐怖😱トイレにスマホ落とす人がいるらしい😭
虫🪰少ない
・荒川小屋~荒川三山~丸山~千枚岳~千枚小屋
小屋から出発し三山の稜線に出るまで歩き易いトラバース道
荒川前岳の崩壊が日々進んでいるらしく、手前に立ち入り禁止の規制線有り
悪沢岳直下にヘルメットがあった方が安全な急登エリア有り
優しい感じの丸山からの360度ビューが好き
千枚岳手前の細尾根にガッチリした高度感あるハシゴ有り
二軒小屋と千枚小屋の分岐あたりから下は樹林帯
電波(SB)📶×
水消費1.5L
すれ違い👥14組
・千枚小屋~椹島
オール樹林帯で眺望も難路も無くとにかく長く感じる下り尾根でした
中間地点の清水平に良き水場あり
一旦林道に出たら、あ、やっと終わり?と思いきや、しばらくすすむとまた意外なお楽しみ?ゾーンが始まります🤪
最後の大吊り橋は高度感あって長く、ビスも外れかかっている板が浮いてる箇所もあり、なかなかスリリング
無心になって渡ろう笑
電波(SB)📶× 椹島は◯
水消費1.0L
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する