ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695153
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・将棊頭山・伊那前岳・宝剣岳

2025年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
15.9km
登り
1,152m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:54
合計
7:18
距離 15.9km 登り 1,152m 下り 1,149m
7:41
26
8:07
8:08
2
8:10
9
8:19
8:22
5
8:36
8:43
5
8:48
8:52
4
8:56
12
9:08
9:09
6
9:28
9:29
37
10:06
12
10:30
10:31
38
11:09
15
11:24
11:30
10
11:52
13
12:05
38
12:43
15
12:58
7
13:05
13:10
3
13:13
6
13:19
12
13:31
13
13:44
5
13:49
15
14:04
14:21
6
14:27
4
14:31
14:32
26
14:58
1
14:59
千畳敷駅
天候 霧時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスターミナル駐車場
 ・1日800円
 ・300台平面(屋根なし)
 ・24時間営業
 ・水洗トイレ
 ・自動販売機(飲料水)

中央アルプス観光バス、伊那バス
 ・菅の台バスセンターーしらび平駅
 ・830円(大人、片道)

駒ヶ岳ロープウェイ
 ・しらび平駅ー千畳敷駅
 ・2790円(大人、往復、季節変動あり)
予約できる山小屋
西駒山荘
2:30に菅の台バスセンターに到着。始発に乗り込む順番を確保。6番目
2025年09月17日 03:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/17 3:04
2:30に菅の台バスセンターに到着。始発に乗り込む順番を確保。6番目
朝5時の駐車場の様子。入庫車が次々に入ってくる
2025年09月17日 05:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 5:11
朝5時の駐車場の様子。入庫車が次々に入ってくる
5:35に切符の販売開始。停留所に並ぶ山好者の列
2025年09月17日 05:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 5:55
5:35に切符の販売開始。停留所に並ぶ山好者の列
始発の前にバスセンター発の臨時便。満席になるまで補助席も使用。6:07に出発。乗客の積み残しあり
2025年09月17日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/17 6:08
始発の前にバスセンター発の臨時便。満席になるまで補助席も使用。6:07に出発。乗客の積み残しあり
ロープウェイも始発前の臨時便。6:50発
2025年09月17日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 6:48
ロープウェイも始発前の臨時便。6:50発
涼しいどころか肌寒いほどの千畳敷駅(14℃)
2025年09月17日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 7:01
涼しいどころか肌寒いほどの千畳敷駅(14℃)
予想以上の真っ白け
2025年09月17日 07:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 7:43
予想以上の真っ白け
視界20 m
2025年09月17日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 7:50
視界20 m
ここから急勾配の八丁坂
2025年09月17日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 7:51
ここから急勾配の八丁坂
登山道左側にオットセイ
2025年09月17日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 8:02
登山道左側にオットセイ
乗越浄土。私を含めて天気予報に騙されてやって来たに違いない、たくさんの山好者たち
2025年09月17日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:10
乗越浄土。私を含めて天気予報に騙されてやって来たに違いない、たくさんの山好者たち
文字通りの五里霧中。東西南北が分からない。強風が吹き荒れており、宝剣岳は危なそうなのでスキップ。ヤマレコの表示を頼りに北へ
2025年09月17日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:16
文字通りの五里霧中。東西南北が分からない。強風が吹き荒れており、宝剣岳は危なそうなのでスキップ。ヤマレコの表示を頼りに北へ
宝剣山荘から5分ほど進んで中岳山頂
2025年09月17日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:21
宝剣山荘から5分ほど進んで中岳山頂
引き続き駒ヶ岳へ。岩の道を下る
2025年09月17日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:25
引き続き駒ヶ岳へ。岩の道を下る
吹き流しが水平
2025年09月17日 08:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:29
吹き流しが水平
順路は青いロープで仕切られている
2025年09月17日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:35
順路は青いロープで仕切られている
駒ヶ岳山頂に到着
2025年09月17日 08:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:37
駒ヶ岳山頂に到着
山頂名板と...
2025年09月17日 08:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:38
山頂名板と...
一等三角点「信駒ヶ岳 (しんこまがたけ)」2956.07 m
2025年09月17日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:39
一等三角点「信駒ヶ岳 (しんこまがたけ)」2956.07 m
伊那駒ヶ嶽神社
2025年09月17日 08:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:41
伊那駒ヶ嶽神社
木曽駒ヶ嶽神社
2025年09月17日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:42
木曽駒ヶ嶽神社
本来なら四方に絶景が広がっているはずの駒ヶ岳山頂
2025年09月17日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:45
本来なら四方に絶景が広がっているはずの駒ヶ岳山頂
頂上木曽小屋に寄り道
2025年09月17日 08:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:46
頂上木曽小屋に寄り道
赤い屋根に白い文字
2025年09月17日 08:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:50
赤い屋根に白い文字
残念。ひっそりとしていて人気なし
2025年09月17日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:53
残念。ひっそりとしていて人気なし
引き返して2度目の駒ヶ岳山頂。眺望を楽しむ大勢の山好者たち
2025年09月17日 08:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 8:59
引き返して2度目の駒ヶ岳山頂。眺望を楽しむ大勢の山好者たち
たくさんの石積み
2025年09月17日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:00
たくさんの石積み
東北東方向に延びる尾根へ
2025年09月17日 09:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:02
東北東方向に延びる尾根へ
岩の重なる登山道
2025年09月17日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:05
岩の重なる登山道
馬ノ背分岐。強風下、左に休憩するグループ。登頂記念のお土産を買いに頂上山荘に引き返すため右へ
2025年09月17日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:11
馬ノ背分岐。強風下、左に休憩するグループ。登頂記念のお土産を買いに頂上山荘に引き返すため右へ
ハイマツ(這松)の登山道
2025年09月17日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:14
ハイマツ(這松)の登山道
木曽駒ヶ岳頂上山荘
2025年09月17日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:19
木曽駒ヶ岳頂上山荘
登山バッジを購入(800円)
2025年09月17日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:25
登山バッジを購入(800円)
復路。往路の画像を左右反転させたかのよう
2025年09月17日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:29
復路。往路の画像を左右反転させたかのよう
再び馬ノ背分岐。将棊頭山(しょうぎがしらやま)に向けて、今度は直進
2025年09月17日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:31
再び馬ノ背分岐。将棊頭山(しょうぎがしらやま)に向けて、今度は直進
ハイマツ林や...
2025年09月17日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:36
ハイマツ林や...
岩々を進む
2025年09月17日 09:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:39
岩々を進む
2779標高点から...
2025年09月17日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:45
2779標高点から...
崖下を覗く
2025年09月17日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:45
崖下を覗く
風が防げる休憩適地を発見。プロテインバーを投入
2025年09月17日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:52
風が防げる休憩適地を発見。プロテインバーを投入
(期待値も込めて)霧が少し薄くなってきたような気がする
2025年09月17日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 9:58
(期待値も込めて)霧が少し薄くなってきたような気がする
濃ヶ池分岐
2025年09月17日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 10:09
濃ヶ池分岐
座るのに適した岩が点在する休憩好適地。風が強いので通過
2025年09月17日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:10
座るのに適した岩が点在する休憩好適地。風が強いので通過
2730標高点に続く道
2025年09月17日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:15
2730標高点に続く道
遭難記念碑。手を合わせる
2025年09月17日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 10:21
遭難記念碑。手を合わせる
将棊頭山 (左)・西駒山荘 (右) 分岐
2025年09月17日 10:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:27
将棊頭山 (左)・西駒山荘 (右) 分岐
登山道から将棊頭山を遠望
2025年09月17日 10:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:28
登山道から将棊頭山を遠望
将棊頭山頂上
2025年09月17日 10:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 10:31
将棊頭山頂上
さらに北へと続く尾根
2025年09月17日 10:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:32
さらに北へと続く尾根
振り返って駒ヶ岳から歩いてきた尾根。左中央に2730標高点。右の霧の中に2779標高点
2025年09月17日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:33
振り返って駒ヶ岳から歩いてきた尾根。左中央に2730標高点。右の霧の中に2779標高点
西側の谷
2025年09月17日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:37
西側の谷
中央の岩々を強拡大
2025年09月17日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:37
中央の岩々を強拡大
2646標高点から霧が棚引く行者岩(中央奥)への連なり
2025年09月17日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:41
2646標高点から霧が棚引く行者岩(中央奥)への連なり
振り返って将棊頭山
2025年09月17日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:48
振り返って将棊頭山
さらに南西方向に駒ケ岳を遠望。恥ずかしがり屋なのか、最後までお顔は見せてくれなかった
2025年09月17日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:49
さらに南西方向に駒ケ岳を遠望。恥ずかしがり屋なのか、最後までお顔は見せてくれなかった
「分水嶺」標柱のある鞍部。本日の「最低」標高地点
2025年09月17日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 10:53
「分水嶺」標柱のある鞍部。本日の「最低」標高地点
行者岩を遠望
2025年09月17日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:57
行者岩を遠望
行者岩を強拡大。(この時点では気が付かなかったが) 眺望を楽しむ山好者の姿が映っていた
2025年09月17日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 10:58
行者岩を強拡大。(この時点では気が付かなかったが) 眺望を楽しむ山好者の姿が映っていた
復路は西駒山荘への巻き道
2025年09月17日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:07
復路は西駒山荘への巻き道
西駒山荘
2025年09月17日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 11:12
西駒山荘
石室。入口に架かる温度計が示す気温は15℃。湿度は高くて78%
2025年09月17日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:13
石室。入口に架かる温度計が示す気温は15℃。湿度は高くて78%
石室に「こんにちは」。外よりもほんのりと温かい
2025年09月17日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:13
石室に「こんにちは」。外よりもほんのりと温かい
売店でお土産購入
2025年09月17日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:15
売店でお土産購入
将棊頭山バッジ(800円)と...
2025年09月17日 11:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:17
将棊頭山バッジ(800円)と...
手ぬぐい(1200円)
2025年09月17日 11:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/17 11:17
手ぬぐい(1200円)
山荘前のベンチで燃料(プロテインバー)投入。目の前に丘。ちょっとでも高い所があると寄り道したくなる
2025年09月17日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:25
山荘前のベンチで燃料(プロテインバー)投入。目の前に丘。ちょっとでも高い所があると寄り道したくなる
丘の上から西駒山荘
2025年09月17日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:31
丘の上から西駒山荘
駒ケ岳方面に引き返す
2025年09月17日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:45
駒ケ岳方面に引き返す
分岐を今度は濃ヶ池方面へ
2025年09月17日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:54
分岐を今度は濃ヶ池方面へ
少ししっとり湿った感じの登山道
2025年09月17日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 11:57
少ししっとり湿った感じの登山道
分岐から10分ほどで濃ヶ池
2025年09月17日 12:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:05
分岐から10分ほどで濃ヶ池
池を望む竜神様(黒体竜王)
2025年09月17日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:07
池を望む竜神様(黒体竜王)
左から右へ、駒ケ岳方面から将棊頭に繋がる峰々。あそこを往路で歩いていたようだが、真っ白けだったので想像がつかない
2025年09月17日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:10
左から右へ、駒ケ岳方面から将棊頭に繋がる峰々。あそこを往路で歩いていたようだが、真っ白けだったので想像がつかない
ガラガラ岩を通過
2025年09月17日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:18
ガラガラ岩を通過
林立する大岩を仰ぎ見る緩勾配
2025年09月17日 12:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:23
林立する大岩を仰ぎ見る緩勾配
これから歩くであろう、谷を登っていくジグザグ道が見える
2025年09月17日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:27
これから歩くであろう、谷を登っていくジグザグ道が見える
沢を通過
2025年09月17日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:31
沢を通過
上方を拝む。大岩の間を水が音を立てて流れる
2025年09月17日 12:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:32
上方を拝む。大岩の間を水が音を立てて流れる
四足歩行も必要な急登。梯子も架かる
2025年09月17日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:36
四足歩行も必要な急登。梯子も架かる
天狗荘の屋根が見えた。すぐ近くと思われたが急勾配に難儀した
2025年09月17日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:41
天狗荘の屋根が見えた。すぐ近くと思われたが急勾配に難儀した
左手には和合山
2025年09月17日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:42
左手には和合山
右前には中岳の前衛
2025年09月17日 12:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:42
右前には中岳の前衛
後ろを振り返ると将棊頭山
2025年09月17日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:43
後ろを振り返ると将棊頭山
強拡大
2025年09月17日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:43
強拡大
駒飼ノ池
2025年09月17日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:46
駒飼ノ池
急斜面に付けられた青ロープを辿る
2025年09月17日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:49
急斜面に付けられた青ロープを辿る
駒飼ノ池カールを見下ろす。中央に見える駒飼ノ池から登ってきた
2025年09月17日 12:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 12:58
駒飼ノ池カールを見下ろす。中央に見える駒飼ノ池から登ってきた
宝剣山荘。入口のソフトクリームにそそられたが、先は長く、ご褒美にはまだ早い
2025年09月17日 13:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:04
宝剣山荘。入口のソフトクリームにそそられたが、先は長く、ご褒美にはまだ早い
パンパンに膨らんだプロテインバーで我慢
2025年09月17日 13:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:09
パンパンに膨らんだプロテインバーで我慢
千畳敷カール全体を俯瞰する画を得たいので、伊那前岳へ
2025年09月17日 13:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:15
千畳敷カール全体を俯瞰する画を得たいので、伊那前岳へ
和合山、伊那前岳への道。カラフルな団体さんと離合
2025年09月17日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:19
和合山、伊那前岳への道。カラフルな団体さんと離合
明るく晴れ渡っている駒ヶ根市街
2025年09月17日 13:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:20
明るく晴れ渡っている駒ヶ根市街
ようやく中央アルプスらしい、森林限界越えの稜線歩きが楽しめた
2025年09月17日 13:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:23
ようやく中央アルプスらしい、森林限界越えの稜線歩きが楽しめた
伊那前岳頂上
2025年09月17日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:30
伊那前岳頂上
振り返って千畳敷カール。宝剣岳の頭も見えた
2025年09月17日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:30
振り返って千畳敷カール。宝剣岳の頭も見えた
宝剣岳絶頂部を強拡大
2025年09月17日 13:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:31
宝剣岳絶頂部を強拡大
三等三角点「前岳」2883.58 m
2025年09月17日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:32
三等三角点「前岳」2883.58 m
伊那前岳からさらに東へと続く北御所登山道。朝のバスで北御所登山口で下車した山好者が1名。ここに登ってきたのだろうか
2025年09月17日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:32
伊那前岳からさらに東へと続く北御所登山道。朝のバスで北御所登山口で下車した山好者が1名。ここに登ってきたのだろうか
北方に濃ヶ池を俯瞰
2025年09月17日 13:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:35
北方に濃ヶ池を俯瞰
強拡大
2025年09月17日 13:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:36
強拡大
北東方向に小さく将棊頭山(中央)
2025年09月17日 13:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:36
北東方向に小さく将棊頭山(中央)
こちらも強拡大。3つのコブの内、左が2646標高点、真ん中が将棊頭山、右が2730標高点
2025年09月17日 13:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:36
こちらも強拡大。3つのコブの内、左が2646標高点、真ん中が将棊頭山、右が2730標高点
復路
2025年09月17日 13:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:42
復路
15分ほどで乗越浄土
2025年09月17日 13:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:52
15分ほどで乗越浄土
宝剣岳に行ってみる
2025年09月17日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 13:58
宝剣岳に行ってみる
荷物を置いて、ヘルメットを装着。身軽な体で、鎖と順路の青ロープを追う
2025年09月17日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:01
荷物を置いて、ヘルメットを装着。身軽な体で、鎖と順路の青ロープを追う
霧の向こうに先行者の姿
2025年09月17日 14:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:03
霧の向こうに先行者の姿
手と足を使ってよじ登る
2025年09月17日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:04
手と足を使ってよじ登る
核心部は鎖を掴み、足場を確認しながらカニ歩き
2025年09月17日 14:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:05
核心部は鎖を掴み、足場を確認しながらカニ歩き
宝剣岳の絶頂には...
2025年09月17日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:06
宝剣岳の絶頂には...
先端の岩を挟むように...
2025年09月17日 14:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:08
先端の岩を挟むように...
2つの祠
2025年09月17日 14:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:10
2つの祠
西側の切れ落ちを覗く
2025年09月17日 14:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:16
西側の切れ落ちを覗く
復路。下りの鎖場
2025年09月17日 14:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:20
復路。下りの鎖場
2回目なので、高所恐怖症にも立ち止まって見下ろす写真を撮る余裕ができた。霧で遠くまで見通せなかったおかげ
2025年09月17日 14:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:21
2回目なので、高所恐怖症にも立ち止まって見下ろす写真を撮る余裕ができた。霧で遠くまで見通せなかったおかげ
鎖も使わずヒョイヒョイと下りることができた。しかし、その油断は危険な兆候だ
2025年09月17日 14:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:22
鎖も使わずヒョイヒョイと下りることができた。しかし、その油断は危険な兆候だ
私の赤い荷物は真ん中でちゃんと大人しく待っていてくれた
2025年09月17日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:23
私の赤い荷物は真ん中でちゃんと大人しく待っていてくれた
乗越浄土から千畳敷へ下山
2025年09月17日 14:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:32
乗越浄土から千畳敷へ下山
右手にオットセイ岩。霧の中で見たシルエットの方がよりオットセイっぽかった
2025年09月17日 14:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:37
右手にオットセイ岩。霧の中で見たシルエットの方がよりオットセイっぽかった
ロープウェイの千畳敷駅が近づいてきた
2025年09月17日 14:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:42
ロープウェイの千畳敷駅が近づいてきた
振り返ってジグザグに付けられた登山道
2025年09月17日 14:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:44
振り返ってジグザグに付けられた登山道
左手には伊那前岳
2025年09月17日 14:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:51
左手には伊那前岳
足元には恐竜石
2025年09月17日 14:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:52
足元には恐竜石
剣ヶ池から色付き始めた千畳敷
2025年09月17日 14:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:54
剣ヶ池から色付き始めた千畳敷
この景観にはちょっと異質な...
2025年09月17日 14:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:59
この景観にはちょっと異質な...
電子基準点「木曽駒ヶ岳」2633.458 m
2025年09月17日 14:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 14:59
電子基準点「木曽駒ヶ岳」2633.458 m
宝剣岳の眺望を煽る山名板の前でゴール
2025年09月17日 15:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 15:02
宝剣岳の眺望を煽る山名板の前でゴール
千畳敷駅のカフェですずらんソフトクリーム (500円)。糖分が血流に乗って体全体へと染み渡る
2025年09月17日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/17 15:09
千畳敷駅のカフェですずらんソフトクリーム (500円)。糖分が血流に乗って体全体へと染み渡る
ロープウェイは臨時便増発でフル稼働
2025年09月17日 15:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 15:29
ロープウェイは臨時便増発でフル稼働
バスは定期便のみ。15:50発に乗車
2025年09月17日 15:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 15:49
バスは定期便のみ。15:50発に乗車
菅の台バースターミナル駐車場。朝5時の時より空いている
2025年09月17日 16:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/17 16:26
菅の台バースターミナル駐車場。朝5時の時より空いている
下山後の腹ごしらえは明治亭。基本のロースソースカツ丼(税込1790円)
2025年09月17日 17:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/17 17:14
下山後の腹ごしらえは明治亭。基本のロースソースカツ丼(税込1790円)

感想

千畳敷を起終点に木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)から将棊頭山、濃ヶ池、伊那前岳の順に周遊。

午前0時に自宅を出発。高速道路を使って菅の台には早暁2時半着。すぐに停留所でバスの席順を確保した。バスは始発の前に臨時便を増発。しらび平で同じく増発便のロープウェイに乗り継いだ。高度を上げるにつれて、辺りは霧が濃くなっていく。予定より10分早く千畳敷に到着。「よもぎ大福」でエネルギーチャージしながら40分の高地順応。

霧で真っ白の中、計画より20分前倒しの出発。八丁坂の急傾斜を登った先の乗越浄土は、東西南北も判別不能、正に五里霧中の世界。ヤマレコの表示を頼りに中岳から駒ヶ岳。心眼を開いて眺望を楽しむ山好者らの姿に満足して、山頂から歩を先に進めた。

岩の重なる尾根道を2779標高点、2730標高点と通過するに連れて霧が薄くなってきた。将棊頭山では陽の射す瞬間もあり、北の行者岩、南の駒ヶ岳への稜線の光景を見晴るかすことができた。復路は濃ヶ池に下り、駒飼ノ池カールの急勾配を登った。

伊那前岳でようやくのことにして、中央アルプスらしい稜線と千畳敷カールから将棊頭山までの360度眺望に接することができた。最後に宝剣岳を往復して下山。夕食には駒ヶ根名物のソースカツ丼。期待していた温泉(こまくさの湯)は休業日。そのまま高速道路を運転、日帰りで決着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら