記録ID: 8695921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
栂池〜蓮華温泉〜白馬岳〜大雪渓下山
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月17日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:04
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 3,231m
- 下り
- 2,933m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:48
距離 14.1km
登り 1,592m
下り 1,065m
7:45
16分
スタート地点
14:33
2日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:15
距離 11.6km
登り 1,632m
下り 379m
3日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:35
距離 5.8km
登り 7m
下り 1,489m
当日の予定変更で、急遽白馬方面に行くことになりました。
前泊の宿を探したり、ルート・行程確認したり電車の中で大忙しでしたが、なんとか組むことができました。
(ただ、1つ確認不足であわや遭難・・・でした。)
初日の朝は雨。ゴンドラを降りて、しばらく雨が弱くなるのを待ったりして、ゆっくり目の出発でした。いつも天候を選ぶので雨の日に登ることは少ないのですが、今日は仕方なし。それにしても、雨具着ると暑いし、雨だと景色見えずテンション下がります。心持ち荷物も重く感じられます。
そのうち雨もやみ、乗鞍岳につくころには晴れあがってきました!途中から一緒になった女性と話しながら登っていたらあっという間に大池山荘に!昼食を一緒に食べ、彼女は白馬岳へ、自分は蓮華温泉へ向かいました。
せっかく登ってきたのに下るのはもったいないけれど、温泉に入れる!
人も少なく、ゆったり入れました。
ただ、その後テント場にいた高齢の4人組が、夜しゃべっていたのはまだしも、朝は4時くらいから遠慮ない声でしゃべりあっていたのにはうんざり。
自分たち以外に寝ている人がいるという想像ができないのかね・・・。
やんわり注意しても無駄でした。特に一人の女性の声が全くの遠慮なしのうるささ・・・。
朝はゆっくり出発し、白馬岳へ向かいます。
今日はいい天気。快適な稜線歩きを楽しめました。
特に大池から小蓮華山を経て白馬岳へ向かう稜線は最高。
小蓮華山手前で熊が出たという情報をすれ違いの人が教えてくれ、緊張しました。
白馬岳頂上宿舎にテント場がありますが、ここも熊が出るらしい。なるべく手前の方にテント張ってくださいと言われ、さらに夜からは暴風雨になるとのこと。
浸水大丈夫かな?土砂崩れ大丈夫かな、テント飛ばされないかな、など心配だらけ。
案の定、張り綱は岩からはがされ、夜中に張りなおしました。
こういう気象条件でこそ、張り方のテクニックが物を言いますね・・・。
無事に翌朝を迎え、まだ風は強いです。予定の鑓温泉ルートは稜線歩きがあるのであきらめて大雪渓ルートにしたのでゆっくり起きました。すでにほとんどのテントが撤収済み・・・。みんな早い。まっすぐ降りないのかな・・・。こんな天候で稜線歩きなんかしたくないよ。
大雪渓ルート、自分に1つ大きな落ち度がありました。
鑓温泉経由にするつもりだったいうのは言い訳にしかならず、「もしもこのルートになった場合は」を想定しておくべきでした。
アイゼンを持ってきてなかったのです・・・。
幸いつるつるではなく、ちょっと滑る程度でしたが、でもバランス崩して滑ったら下まで一直線です。ザックをすぐに体から外せるようにして、ストックは金属の先端をだしてピッケル代わりに使えるようにして、滑落に備えながら慎重におりました。
最後の10M程度が一番傾斜が大きく緊張しましたが、無事通過。
ちなみに上りの人で2人くらいアイゼンなしの人がいました。下り大丈夫なのか・・・。
ということで猿倉まで降りて、バスまで時間あるので相乗り相手探してタクシー呼んで、温泉へ。ほっとしました。
おなかすいて、その後の昼食がおいしかった。
そしていつもはバスで帰るけどこれまただいぶ後の発車なので、高いけどあずさに乗って帰りました。
電車もたまにはいいものです。車窓を眺めながら、すぐに寝てしまいました。
前泊の宿を探したり、ルート・行程確認したり電車の中で大忙しでしたが、なんとか組むことができました。
(ただ、1つ確認不足であわや遭難・・・でした。)
初日の朝は雨。ゴンドラを降りて、しばらく雨が弱くなるのを待ったりして、ゆっくり目の出発でした。いつも天候を選ぶので雨の日に登ることは少ないのですが、今日は仕方なし。それにしても、雨具着ると暑いし、雨だと景色見えずテンション下がります。心持ち荷物も重く感じられます。
そのうち雨もやみ、乗鞍岳につくころには晴れあがってきました!途中から一緒になった女性と話しながら登っていたらあっという間に大池山荘に!昼食を一緒に食べ、彼女は白馬岳へ、自分は蓮華温泉へ向かいました。
せっかく登ってきたのに下るのはもったいないけれど、温泉に入れる!
人も少なく、ゆったり入れました。
ただ、その後テント場にいた高齢の4人組が、夜しゃべっていたのはまだしも、朝は4時くらいから遠慮ない声でしゃべりあっていたのにはうんざり。
自分たち以外に寝ている人がいるという想像ができないのかね・・・。
やんわり注意しても無駄でした。特に一人の女性の声が全くの遠慮なしのうるささ・・・。
朝はゆっくり出発し、白馬岳へ向かいます。
今日はいい天気。快適な稜線歩きを楽しめました。
特に大池から小蓮華山を経て白馬岳へ向かう稜線は最高。
小蓮華山手前で熊が出たという情報をすれ違いの人が教えてくれ、緊張しました。
白馬岳頂上宿舎にテント場がありますが、ここも熊が出るらしい。なるべく手前の方にテント張ってくださいと言われ、さらに夜からは暴風雨になるとのこと。
浸水大丈夫かな?土砂崩れ大丈夫かな、テント飛ばされないかな、など心配だらけ。
案の定、張り綱は岩からはがされ、夜中に張りなおしました。
こういう気象条件でこそ、張り方のテクニックが物を言いますね・・・。
無事に翌朝を迎え、まだ風は強いです。予定の鑓温泉ルートは稜線歩きがあるのであきらめて大雪渓ルートにしたのでゆっくり起きました。すでにほとんどのテントが撤収済み・・・。みんな早い。まっすぐ降りないのかな・・・。こんな天候で稜線歩きなんかしたくないよ。
大雪渓ルート、自分に1つ大きな落ち度がありました。
鑓温泉経由にするつもりだったいうのは言い訳にしかならず、「もしもこのルートになった場合は」を想定しておくべきでした。
アイゼンを持ってきてなかったのです・・・。
幸いつるつるではなく、ちょっと滑る程度でしたが、でもバランス崩して滑ったら下まで一直線です。ザックをすぐに体から外せるようにして、ストックは金属の先端をだしてピッケル代わりに使えるようにして、滑落に備えながら慎重におりました。
最後の10M程度が一番傾斜が大きく緊張しましたが、無事通過。
ちなみに上りの人で2人くらいアイゼンなしの人がいました。下り大丈夫なのか・・・。
ということで猿倉まで降りて、バスまで時間あるので相乗り相手探してタクシー呼んで、温泉へ。ほっとしました。
おなかすいて、その後の昼食がおいしかった。
そしていつもはバスで帰るけどこれまただいぶ後の発車なので、高いけどあずさに乗って帰りました。
電車もたまにはいいものです。車窓を眺めながら、すぐに寝てしまいました。
天候 | 1日目:雨のち晴れ、 2日目:晴れ、 3日目 稜線は暴風、下界は曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓はアイゼン必要 |
その他周辺情報 | JR白馬駅前 飲食店「絵夢」は安い 写真の時刻、間違っているもの多いです。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
頂上宿舎のテント場。こんな標高にも熊がでるそう。
そして、この看板の通り夜半から暴風雨でした。括り付けた岩から外れた張り綱を夜中に張りなおしたり、濡れてきたテント内を拭いたり、あまり寝られず。
そして、この看板の通り夜半から暴風雨でした。括り付けた岩から外れた張り綱を夜中に張りなおしたり、濡れてきたテント内を拭いたり、あまり寝られず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する