記録ID: 8698833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(天候不良によりコース変更)
2025年09月16日(火) 〜
2025年09月19日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:03
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:54
距離 15.8km
登り 405m
下り 78m
14:51
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:25
距離 5.3km
登り 1,293m
下り 22m
3日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:23
距離 5.7km
登り 153m
下り 1,404m
天候 | 15日晴れ、前日泊、平湯温泉 16日晴れ、上高地観光と槍沢ロッジ泊 17日朝から雨、槍ヶ岳山荘泊 18日強風ガスガス登頂決行、雨、一時雲、雨益々強い、登山道が小川になる、靴の中まで濡れる 19日晴れ、雲あり、昼食しながら最高の風景、上高地食堂より |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ババ平から大曲がりの間で崩落箇所あり、ヘッドライトは全体的に照らすこと出来ないので、分かりずらい暗く雨が降っていたので特に、明るくなれば問題なし、まあ、車の運転と様は同じ。 大曲がりで沢の道にいってしまった。コースアウトの警告なり引き返す、明るければ分かるが雨と暗さでは分かりずらい。反省、分岐点ではコースを確認しましょう。 あとは、分岐点があったが、立看板あるので間違える事なく、道なりに進む。 雨で身体が冷えて、コーヒーとパウンドケーキ食べてたが体が温まらず体調に不安ありにて無理せず翌日。 翌日未明ガスガス強風にて槍ヶ岳登頂を強行、ガスガスでヘットライト白いだけ、視界利かず、登頂の取り付きが分からず、真っ白のなかを手探りと、感だけで登って行く、途中、ガレて引き返したら、反対側に降りてしまい、風は避けられたが、このままではとんでもない所に行き遭難してしまうので、登り返し、何とか講習受けていたので、切り替えし難局を回避して、ルートに復帰、やっと薄明るくなり、→と○が見えて一安心、風はかなり強かったが、三点支点で踏ん張り、ちょいと弱くなった時に前進。ハシゴや鎖場はよく整備されて安心して昇降できました。 反省、「暗く視界の効かない時は登るな!」を体験した。 |
その他周辺情報 | 上高地食堂は朝6時から開いて、山菜うどん美味かったし、身体が温まる、とくにお腹、昨夜は平湯でアルコール17°の強い日本酒を300m瓶に入っていたので酒は好きだか腹が弱くて。 下山後、昼食は限定品の定食、イワナと山菜そばとライスに煮物と漬け物。 槍沢ロッジは風呂あり。 槍ヶ岳山荘のコーヒーはドリップして入れていただけるので美味しい、パウンドケーキもありうまい。 水は貴重品にて、昼飯にまた山菜うどん(山菜は少しだけでもう少し入れて下さい山菜うどんなのだから)を食べてお茶が一杯がセットで、お茶のおかわりは不可、激しく抵抗され感を感じ、お勧めも無し、客商売だが何故?槍ヶ岳山荘はぶっきらぼう!(鳳凰三山の南御室小屋とは大違い、南御室小屋はアルプスの天然水がじゃんじゃん湧いているからな、水は人間の性格まで変える)怒り💢収まらず、4合瓶の日本酒を買い飲んだ。飲みきれないので、対面のオーストラリアの従兄弟三人衆に勧め、真ん中の警察官の方は呑まず、アンマの仕事の方やもう1人の方仕事はお聞きしたが、うー分からない。翻訳ソフトをポリースマンの方が使い、いろいろ盛り上がっていると、早く出て行くように、山小屋の方に追い出される。山荘の規模にしては喫茶室が狭いのです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
「つるや」さんでオコジョの手ぬぐい、かわいい🩷ので買ってしまいました。お店の中は、コンビニとお土産屋と酒屋さんとまあまあ、かわいいもの沢山あり大変に楽しんでいただける商店。ご主人に酒の事を話したら、寒いから地元ではみんなアルコール17°の濃い酒が当たり前だそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
襟付き長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
革製グローブ
防寒着
ひざ下ハーフ肌着
雨具
スパッツ
日よけ
帽子
腕カバー
着替え
靴
ザック
ピークハントザック
朝と昼ご飯
行動食
キューピーコーワゼリー
経口補水ゼリー
タオル
非常食
飲料2L
保温水筒0.5L
地図
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯トイレ
ウエットテッシュ
ティシュペーパー
保険証
スマホ
Apple Watch
予備バッテリー
上記3点のコード
Power Adapter
カシオ時計(コンパス)
サングラス
手ぬぐい
タオル
ダブルストック
座布団グッション
ゴミ袋
スリーピングカバー
リラックスシャツ
リラックスパンツ
ヘルメット
ホルダー
バンダナ大
車中泊用寝袋
温泉セット
|
---|
感想
晴れた時にもう一度でいいから行きたい!
雨天の為に、エスケープしていけなかった、大喰岳→中岳→南岳→天狗原(池にて逆さ槍ヶ岳みたい)
登りで行く方が、朝の間の池のほうが良いいそうです⁈逆回りにすると南岳小屋→槍ヶ岳山荘→槍沢ロッジに泊まりでまたまた山旅楽しみ😊
その前に、北穂高、奥穂高、西穂高、鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山連峰、南アルプスの白峰山三山、北岳→間ノ岳→農鳥岳の周遊かな?夢は叶うといいです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する