ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 871758
全員に公開
ハイキング
丹沢

日高の道標を裏から見る

2016年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
20.5km
登り
1,499m
下り
1,516m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
0:30
合計
10:02
距離 20.5km 登り 1,499m 下り 1,516m
7:52
71
9:03
9:04
11
9:15
23
9:38
9:39
26
10:05
13
10:18
10:25
7
10:32
10:37
149
13:06
31
13:37
13:38
82
15:00
15:07
2
15:09
15:17
10
15:27
18
16:54
60
17:54
大倉BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
本厚木駅から宮ヶ瀬行き 厚20 5番のりば(ローソンの前)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802105-1/nid:00025684/rt:0/k:本厚木駅

帰り
大倉から渋沢駅北口行き 渋02
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市)
コース状況/
危険箇所等
注意:このコースは、危険を伴う個所が一部有ります。
歩き慣れていないハイカーの方には、とても危険です。

道路や林道歩きは楽ですが、沢筋や正規の登山道で無いところは、厄介者が取り着いたり滑落の危険があります。
三叉路BS
登山者が多く、20人以上下車しました。
2016年05月14日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 7:44
三叉路BS
登山者が多く、20人以上下車しました。
丹沢三山への登山口
2016年05月14日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 7:52
丹沢三山への登山口
レコや道標で見る『青宇治橋』
2016年05月14日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:03
レコや道標で見る『青宇治橋』
橋の横に登山口
2016年05月14日 09:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 9:04
橋の横に登山口
塩水橋
この時間は、車が溢れています。
登山者の他に渓流釣りの人の車が。
2016年05月14日 09:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:13
塩水橋
この時間は、車が溢れています。
登山者の他に渓流釣りの人の車が。
ゲートです
2016年05月14日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 9:14
ゲートです
堂平への分岐
2016年05月14日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 9:18
堂平への分岐
分岐の看板
2016年05月14日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 9:18
分岐の看板
天王寺尾根経由の丹沢山方面登山道入り口
2016年05月14日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:37
天王寺尾根経由の丹沢山方面登山道入り口
登山道分岐入り口付近の吊り橋
2016年05月14日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 9:37
登山道分岐入り口付近の吊り橋
吊り橋を渡ってみました。
2016年05月14日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:38
吊り橋を渡ってみました。
林道に落ちてきそうな大岩
2016年05月14日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 9:58
林道に落ちてきそうな大岩
林道の終点です
2016年05月14日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 10:27
林道の終点です
キュウハ沢を見る
2016年05月14日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 10:31
キュウハ沢を見る
ここから沢に
2016年05月14日 10:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:33
ここから沢に
一つ目の堰堤。
左から
2016年05月14日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:34
一つ目の堰堤。
左から
二つ目の堰堤。
左から高巻き
2016年05月14日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:35
二つ目の堰堤。
左から高巻き
三つ目の堰堤。
左から高巻き
2016年05月14日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:41
三つ目の堰堤。
左から高巻き
四つ目の堰堤。
堰堤の上に左側から乗りましたが、危険です。
対岸側に長いステップが有ります。
2016年05月14日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:50
四つ目の堰堤。
堰堤の上に左側から乗りましたが、危険です。
対岸側に長いステップが有ります。
対岸のステップ
2016年05月14日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:54
対岸のステップ
五つ目の堰堤。
ここの右手に渡渉します。
2016年05月14日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 10:56
五つ目の堰堤。
ここの右手に渡渉します。
発見、エンジンの残骸
2016年05月14日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 10:59
発見、エンジンの残骸
結構大きな物ですね。
2016年05月14日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 10:59
結構大きな物ですね。
反対側から
2016年05月14日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 11:20
反対側から
河原には黄色い花が咲いています。
2016年05月14日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 11:23
河原には黄色い花が咲いています。
ジシバリ?
2016年05月14日 11:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 11:24
ジシバリ?
尾根に出ました
2016年05月14日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 11:41
尾根に出ました
ギンリョウソウ
2016年05月14日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
5/14 12:08
ギンリョウソウ
気になるネジネジ
2016年05月14日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:12
気になるネジネジ
白とピンク
2016年05月14日 12:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:51
白とピンク
満開のシロヤシオ
2016年05月14日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/14 13:05
満開のシロヤシオ
綺麗です
2016年05月14日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/14 13:07
綺麗です
塔ノ岳から東側稜線
2016年05月14日 13:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:12
塔ノ岳から東側稜線
白とピンクの共演
2016年05月14日 13:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/14 13:16
白とピンクの共演
日高手前のガレ場
2016年05月14日 13:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:29
日高手前のガレ場
日高道標の裏側
2016年05月14日 13:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 13:37
日高道標の裏側
日高道標の表
2016年05月14日 13:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:37
日高道標の表
ここから塔ノ岳へ登ります
2016年05月14日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:47
ここから塔ノ岳へ登ります
尊仏さん
2016年05月14日 14:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/14 14:38
尊仏さん
尊仏さんとシロヤシオ
2016年05月14日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 14:40
尊仏さんとシロヤシオ
咲いていました。コイワザクラ。
2016年05月14日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/14 14:43
咲いていました。コイワザクラ。
大岩の陰に沢山咲いています。
2016年05月14日 14:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:44
大岩の陰に沢山咲いています。
いただきま〜す
2016年05月14日 14:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/14 14:54
いただきま〜す
これから下ります。
今日は、大倉尾根では無くて小丸尾根で下ります。
2016年05月14日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 15:16
これから下ります。
今日は、大倉尾根では無くて小丸尾根で下ります。
大丸道標
2016年05月14日 15:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 15:35
大丸道標
花立山荘と大山
2016年05月14日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 15:42
花立山荘と大山
小丸尾根分岐点
2016年05月14日 15:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 15:45
小丸尾根分岐点
小丸尾根分岐から見える秦野の街
2016年05月14日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 15:46
小丸尾根分岐から見える秦野の街
小丸尾根P745に立つブナの大木
2016年05月14日 16:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/14 16:32
小丸尾根P745に立つブナの大木
林道へ出て来ました
2016年05月14日 16:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 16:51
林道へ出て来ました
二俣の橋
2016年05月14日 16:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/14 16:52
二俣の橋
二俣の道標
2016年05月14日 16:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 16:55
二俣の道標
イケメン観音様
2016年05月14日 17:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/14 17:26
イケメン観音様
大倉へ到着
2016年05月14日 17:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/14 17:59
大倉へ到着
いつもの若竹で反省会
2016年05月14日 18:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/14 18:28
いつもの若竹で反省会
撮影機器:

感想

連休明けの週末、H先輩の宿題を片付けに行きました。
と言うか、興味があったので探索に行ってきました。 が、この時期の沢沿いは気を付けないと厄介者が・・・少しの間に3匹も・・でも大丈夫。対策を取っていますので。
林道では、一人の登山者が『丹沢山へ行きたいのですが・・』
キュウハ沢へ入ったそうですが、厄介者に祟られて帰ってきた。との事。
丁重に正規の登山道を案内しました。

そんなこんなで、私は・・。
キュウハ沢には、戦時中墜落した戦闘機のエンジンの残骸が残されています。
その先の堰堤を越えて、竜ヶ馬場へ試みたのですが、谷が険しく無理なので、堰堤を戻り対岸の急傾斜の支尾根に取付き本尾根に合流しました。
急登に取り着いた時に、沢登りのハイカーが一人遡上して行きました。

本尾根に乗った後は、ひたすら頂上を目指してツヅラ尾根をひたすら登ります。
登りながら思ったのですが、結構振りの大きな登山道なので急登を意識しないで登る事が出来ました。

尾根道は、ギンリョウソウが至る所に・・シロヤシオも見頃を迎えています。
ミツバツツジとの共演も、とても綺麗です。

ちょっと欲を出して、尊仏さんへお参りに行こうと思い塔ノ岳への登山道をはなれました。
気持ちが早って随分手前から登山道を離れました・・結局、GPSが示す通り
随分下まで下ってしまい、また小さな沢を越えながら尊仏さんへようやく漸く辿り着きました。
焦りは禁物です・・教訓!

大倉まで戻って来ましたが、結構疲れが・・
まだまだトレーニングが足りないようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

ゲスト
skywatcherさん、こんにちは
尊仏岩跡にもいかれたんですね。
すこし迷われたようですがご無事で何よりです。
厄介者ですか〜、本格的なシーズンが始まってしまったか〜。
東丹沢の私にとっての空白地帯、対策をすれば大丈夫ですよね。
シロヤシオも見ごろで下山後(あっ、塔ノ岳でも)のビールも楽しまれたようでサイコーの一日。
お疲れさまでした。
2016/5/15 11:26
Re: skywatcherさん、こんにちは
secret magicさん、こんにちは。
コイワザクラ、お陰様で大岩の陰に咲いていました。
終わりかけのような元気の無いお花ちゃんが多い中で、頑張って咲いてくれていましたよ。
苦労して行った甲斐がありました。
来年は、尊仏さんの周囲に咲いているのを見たいですね。

そんなに暑くなかった、薄曇りの登山日和? でした。
しかし、あのくらいの山行なのに、次の日はお疲れで寝起きが悪かったです。(・_・;
もっとトレーニングが必要だと、実感しました。
その他のトレーニングは完璧です!
2016/5/15 12:50
キュウハ沢の戦闘機エンジン
skywatcherさん こんばんは。
堰堤越え、すべて左から行きましたね。
私の時、1か所右から行って、難儀したのを覚えています。
ヤシオの白赤共演は一見の価値があります。
コイワザクラにも間に合ってよかったですね。
”銀河”探索もいつかはですか。
ロング山行お疲れ様です。
また、よろしくお願いいたします。
2016/5/16 23:53
Re: キュウハ沢の戦闘機エンジン
hadahiroさん こんばんは。
先輩のレコを参考に徘徊してきました。

堰堤は、結局全て左側からでした。
左が好きなのかなぁ〜 というよりも登りやすかっただけです。

コイワザクラを目当てに行きましたが、シロヤシオも沢山見られて満足です。
シロヤシオの花は、三重の御在所岳以来かなぁ〜 久しぶりに堪能しました。

初めての場所の探索も楽しいですね。
しかし、このくらいでお疲れとは・・、まだまだです。
頑張ってトレーニング・・ 

コメント有難う御座います。
2016/5/17 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら