記録ID: 871758
全員に公開
ハイキング
丹沢
日高の道標を裏から見る
2016年05月14日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:02
距離 20.5km
登り 1,499m
下り 1,516m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅から宮ヶ瀬行き 厚20 5番のりば(ローソンの前) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802105-1/nid:00025684/rt:0/k:本厚木駅 帰り 大倉から渋沢駅北口行き 渋02 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市) |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意:このコースは、危険を伴う個所が一部有ります。 歩き慣れていないハイカーの方には、とても危険です。 道路や林道歩きは楽ですが、沢筋や正規の登山道で無いところは、厄介者が取り着いたり滑落の危険があります。 |
写真
撮影機器:
感想
連休明けの週末、H先輩の宿題を片付けに行きました。
と言うか、興味があったので探索に行ってきました。 が、この時期の沢沿いは気を付けないと厄介者が・・・少しの間に3匹も・・でも大丈夫。対策を取っていますので。
林道では、一人の登山者が『丹沢山へ行きたいのですが・・』
キュウハ沢へ入ったそうですが、厄介者に祟られて帰ってきた。との事。
丁重に正規の登山道を案内しました。
そんなこんなで、私は・・。
キュウハ沢には、戦時中墜落した戦闘機のエンジンの残骸が残されています。
その先の堰堤を越えて、竜ヶ馬場へ試みたのですが、谷が険しく無理なので、堰堤を戻り対岸の急傾斜の支尾根に取付き本尾根に合流しました。
急登に取り着いた時に、沢登りのハイカーが一人遡上して行きました。
本尾根に乗った後は、ひたすら頂上を目指してツヅラ尾根をひたすら登ります。
登りながら思ったのですが、結構振りの大きな登山道なので急登を意識しないで登る事が出来ました。
尾根道は、ギンリョウソウが至る所に・・シロヤシオも見頃を迎えています。
ミツバツツジとの共演も、とても綺麗です。
ちょっと欲を出して、尊仏さんへお参りに行こうと思い塔ノ岳への登山道をはなれました。
気持ちが早って随分手前から登山道を離れました・・結局、GPSが示す通り
随分下まで下ってしまい、また小さな沢を越えながら尊仏さんへようやく漸く辿り着きました。
焦りは禁物です・・教訓!
大倉まで戻って来ましたが、結構疲れが・・
まだまだトレーニングが足りないようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
尊仏岩跡にもいかれたんですね。
すこし迷われたようですがご無事で何よりです。
厄介者ですか〜、本格的なシーズンが始まってしまったか〜。
東丹沢の私にとっての空白地帯、対策をすれば大丈夫ですよね。
シロヤシオも見ごろで下山後(あっ、塔ノ岳でも)のビールも楽しまれたようでサイコーの一日。
お疲れさまでした。
secret magicさん、こんにちは。
コイワザクラ、お陰様で大岩の陰に咲いていました。
終わりかけのような元気の無いお花ちゃんが多い中で、頑張って咲いてくれていましたよ。
苦労して行った甲斐がありました。
来年は、尊仏さんの周囲に咲いているのを見たいですね。
そんなに暑くなかった、薄曇りの登山日和? でした。
しかし、あのくらいの山行なのに、次の日はお疲れで寝起きが悪かったです。(・_・;
もっとトレーニングが必要だと、実感しました。
その他のトレーニングは完璧です!
skywatcherさん こんばんは。
堰堤越え、すべて左から行きましたね。
私の時、1か所右から行って、難儀したのを覚えています。
ヤシオの白赤共演は一見の価値があります。
コイワザクラにも間に合ってよかったですね。
”銀河”探索もいつかはですか。
ロング山行お疲れ様です。
また、よろしくお願いいたします。
hadahiroさん こんばんは。
先輩のレコを参考に徘徊してきました。
堰堤は、結局全て左側からでした。
左が好きなのかなぁ〜 というよりも登りやすかっただけです。
コイワザクラを目当てに行きましたが、シロヤシオも沢山見られて満足です。
シロヤシオの花は、三重の御在所岳以来かなぁ〜 久しぶりに堪能しました。
初めての場所の探索も楽しいですね。
しかし、このくらいでお疲れとは・・、まだまだです。
頑張ってトレーニング・・
コメント有難う御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する