薬師岳 室堂から折立へダイヤモンドルート


- GPS
- 47:45
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 3,507m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:18
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:36
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 曇り時々雨 3日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートWEBきっぷを事前に予約済み 立山(7:20)→ 室堂(8:30) 4,090円 折立に下山後はバスと電車で立山駅前の駐車場に停めた車を回収 富山地方鉄道の富山-有峰線のバスを利用(7/12〜8/24毎日運行、8/30〜9/28土日祝のみ運行) 発車オーライネットで事前予約済み 折立(8:40)→ 有峰口駅前(9:30) 3,700円 有峰口駅から富山地方鉄道で立山駅へ 有峰口(9:44特急)→ 立山駅(9:57) 680円(特急料金200円含む) 無人駅のため、乗車時に整理券を取って、立山駅の下車時に改札で運賃清算 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
ここが熊の出没したところみたい
雨とガスで視界が効かず、何度か道を間違えそうになった
ルーファイで時間を取ったので予定より遅れてる
9:44発の立山行の特急に乗ります
特急なので運賃は200円増しです
別に特急に乗りたいわけではありませんが、乗り継ぎに便利な便が特急なだけです、普通に乗る場合は数時間待つ必要があります
感想
いつかは五色ヶ原でテント泊をしたいと思いながら、なかなか山行が計画出来ずにいた。
1つ目の問題は立山(室堂)から入って五色ヶ原のテント泊をして立山へ降りるのは時間的に余裕があるものの、アルペンルートの料金も往復分かかってしまうのでもったいない。それに室堂からの薬師岳を歩いたことが無いのでいつかは歩いてみたいと思っていた。
2つ目の問題は立山(室堂)から入って折立に降りる縦走ルートにすると車をどこに停めるかという問題。立山に車を置いた場合は折立から立山へ戻るのにバスかタクシーしかない事。タクシーは高いので論外、バスは運航日が決まっていて長期休暇の取れそうな9月は土日祝しか利用できない。
3つ目の問題は逆のルートの場合も車の回収のために使用できる交通機関がバス(運行時期限定)と電車しかないという事。
これらの問題をやっと解決できる曜日で休暇を取得できたが、今度は直前になって初日の天気予報が雨予報に変わってきた。
予定より1日後ろにずらしてみたものの2日目以降は雨予報。
1日目の五色ヶ原まではまだ良い天気が続いたものの、夜からは雨に変わり2日めの薬師岳あたりでは暴風雨。
3日目も出発から雨。
真夜中の出発は雨と霧で視界が効かず、数メートル先しか見えない中をルーファイしながら薬師峠まで下ったため、折立のバスに間に合うかヒヤヒヤでした。
太郎平からはスピードアップして予定通りのバスに乗れましたが、薬師岳山荘から薬師峠の間は登山道も滝のようになって沢も増水していましたので、夜の中の気の抜けない下りでした。
本来は五色ヶ原と薬師峠でテント泊の予定でしたが、薬師峠は熊出没騒ぎでテント泊が禁止となり、そのため当初は太郎平小屋に宿泊予定が、天気予報の雨予報のため日程を1日ずらしたため、太郎平小屋が取れずに薬師岳山荘に変更になったりといろいろとバタバタした山行になりました。
室堂から薬師岳の縦走は思ったよりアップダウンが多く、かなりメンタルを削られましたが、晴れていれば黒部、立山、薬師などの名峰を眺めながら歩ける素晴らしいルートでした。
また、機会があれば天気の良い日にもう一度歩いてみたいルートです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する