ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8718346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳 室堂から折立へダイヤモンドルート

2025年09月19日(金) 〜 2025年09月21日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
47:45
距離
32.3km
登り
2,439m
下り
3,507m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
1:14
合計
6:18
距離 8.8km 登り 831m 下り 852m
8:37
42
9:19
9:23
37
10:00
8
10:08
10:15
2
10:17
5
10:22
10:26
7
10:33
33
11:06
11:11
45
11:56
52
12:48
42
13:30
14:16
17
14:33
14:37
0
14:36
14:40
2
14:42
12
2日目
山行
8:57
休憩
0:39
合計
9:36
距離 13.8km 登り 1,505m 下り 1,217m
5:31
5:34
1
5:35
32
6:07
6:12
91
7:43
7:46
109
9:35
43
10:18
10:41
64
11:45
11:47
92
13:19
13:20
53
14:13
14:15
13
3日目
山行
3:51
休憩
0:21
合計
4:12
距離 9.7km 登り 104m 下り 1,435m
4:03
26
4:29
4:30
33
5:03
18
5:21
5:29
16
5:45
14
5:59
19
6:18
19
6:46
6:57
0
7:26
46
8:12
8:13
2
8:15
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 曇り時々雨
3日目 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前のP1駐車場(無料)を利用、出発時は約6割の駐車率

立山黒部アルペンルートWEBきっぷを事前に予約済み
立山(7:20)→ 室堂(8:30) 4,090円

折立に下山後はバスと電車で立山駅前の駐車場に停めた車を回収

富山地方鉄道の富山-有峰線のバスを利用(7/12〜8/24毎日運行、8/30〜9/28土日祝のみ運行)
発車オーライネットで事前予約済み
折立(8:40)→ 有峰口駅前(9:30) 3,700円

有峰口駅から富山地方鉄道で立山駅へ
有峰口(9:44特急)→ 立山駅(9:57) 680円(特急料金200円含む)
無人駅のため、乗車時に整理券を取って、立山駅の下車時に改札で運賃清算
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山駅ケーブルカー乗り場
WEB予約済みのため発券機で発券したら乗車の列に並ぶだけ
2025年09月19日 06:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 6:47
立山駅ケーブルカー乗り場
WEB予約済みのため発券機で発券したら乗車の列に並ぶだけ
ケーブルカー(満員)とバス(満員)で室堂に到着
2025年09月19日 08:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:29
ケーブルカー(満員)とバス(満員)で室堂に到着
室堂ターミナル
2025年09月19日 08:40撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:40
室堂ターミナル
雲が多いが青空も見える
2025年09月19日 08:42撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:42
雲が多いが青空も見える
雄山
2025年09月19日 08:42撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:42
雄山
草紅葉も始まっている
2025年09月19日 08:45撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:45
草紅葉も始まっている
五色ヶ原方面へ
2025年09月19日 08:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:47
五色ヶ原方面へ
雄山を目指す人たち
2025年09月19日 08:49撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:49
雄山を目指す人たち
五色ヶ原方面へ歩く人はほとんどいない
2025年09月19日 08:49撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:49
五色ヶ原方面へ歩く人はほとんどいない
浄土山
2025年09月19日 08:50撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 8:50
浄土山
振り返るとみくりが池
今日は熊は泳いでないかな
2025年09月19日 09:19撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:19
振り返るとみくりが池
今日は熊は泳いでないかな
浄土山へ
2025年09月19日 09:22撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:22
浄土山へ
五色ヶ原が見えてきた
近そうに見えるが遠い
2025年09月19日 09:36撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:36
五色ヶ原が見えてきた
近そうに見えるが遠い
浄土山からの雄山
2025年09月19日 09:50撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:50
浄土山からの雄山
軍人霊碑
2025年09月19日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:52
軍人霊碑
日露戦争で犠牲になられた富山県人の方を祀られた碑
2025年09月19日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:52
日露戦争で犠牲になられた富山県人の方を祀られた碑
左奥に劔山がみえる
2025年09月19日 09:54撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:54
左奥に劔山がみえる
北アルプスらしい山容
2025年09月19日 09:54撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:54
北アルプスらしい山容
先に見える龍王岳へ
2025年09月19日 09:59撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 9:59
先に見える龍王岳へ
振り返る
2025年09月19日 10:02撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:02
振り返る
思えば3日間で天気が良いのはこの時だけだった・・・
2025年09月19日 10:09撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:09
思えば3日間で天気が良いのはこの時だけだった・・・
一ノ越への分岐を通過
2025年09月19日 10:09撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:09
一ノ越への分岐を通過
何かの建物
2025年09月19日 10:10撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:10
何かの建物
龍王岳
2025年09月19日 10:11撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:11
龍王岳
頂上へはすぐに到着
2025年09月19日 10:25撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:25
頂上へはすぐに到着
向こうは鳴沢、赤沢方面
2025年09月19日 10:26撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:26
向こうは鳴沢、赤沢方面
これから向かう五色ヶ原
2025年09月19日 10:39撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:39
これから向かう五色ヶ原
いったん下って鬼岳を巻いていく
2025年09月19日 10:42撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:42
いったん下って鬼岳を巻いていく
鬼岳
2025年09月19日 10:56撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 10:56
鬼岳
まだ雪が残っていた
2025年09月19日 11:00撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:00
まだ雪が残っていた
鬼岳東面通過
2025年09月19日 11:06撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:06
鬼岳東面通過
獅子岳へ
2025年09月19日 11:07撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:07
獅子岳へ
黒部湖の湖面が見えた
2025年09月19日 11:07撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:07
黒部湖の湖面が見えた
かなり下る
2025年09月19日 11:19撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:19
かなり下る
結構アップダウンがある
2025年09月19日 11:20撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:20
結構アップダウンがある
尾根を歩く
2025年09月19日 11:52撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:52
尾根を歩く
いつかもう一度、針ノ木サーキットを歩いてみたいな
2025年09月19日 11:53撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:53
いつかもう一度、針ノ木サーキットを歩いてみたいな
獅子岳を通過
2025年09月19日 11:56撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 11:56
獅子岳を通過
しばらく平和そうな道
2025年09月19日 12:04撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:04
しばらく平和そうな道
あれは赤牛岳かな
読売新道の下りは長かったな〜
2025年09月19日 12:04撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:04
あれは赤牛岳かな
読売新道の下りは長かったな〜
激下りが始まる
2025年09月19日 12:13撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:13
激下りが始まる
下った先が五色ヶ原
2025年09月19日 12:19撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:19
下った先が五色ヶ原
雲が全然晴れない
2025年09月19日 12:21撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:21
雲が全然晴れない
五色ヶ原の際は物凄い崖になってる
2025年09月19日 12:22撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:22
五色ヶ原の際は物凄い崖になってる
梯子も2か所あり
2025年09月19日 12:27撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:27
梯子も2か所あり
ザラ峠を通過
ザレザレのザラ峠でした
2025年09月19日 12:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:47
ザラ峠を通過
ザレザレのザラ峠でした
見えないけど崖の際を歩いているハズ
2025年09月19日 12:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 12:47
見えないけど崖の際を歩いているハズ
木道が始まる
2025年09月19日 13:10撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:10
木道が始まる
平原
2025年09月19日 13:10撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:10
平原
テント場への分岐
まずはテント場へ
2025年09月19日 13:15撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:15
テント場への分岐
まずはテント場へ
何かの跡地
2025年09月19日 13:23撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:23
何かの跡地
木道と気持ちの良い平原
2025年09月19日 13:26撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:26
木道と気持ちの良い平原
テント場が見えてきた
素敵な場所です
2025年09月19日 13:28撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 13:28
テント場が見えてきた
素敵な場所です
テントを設営後に山荘へ
水(天水)を無料で分けてもらい、テント代(2000円)を支払い
2025年09月19日 14:34撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 14:34
テントを設営後に山荘へ
水(天水)を無料で分けてもらい、テント代(2000円)を支払い
明日は山荘前を通過して薬師方面へ
2025年09月19日 14:41撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 14:41
明日は山荘前を通過して薬師方面へ
雲の中に鷲岳
2025年09月19日 14:42撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 14:42
雲の中に鷲岳
テント場
本日は2張のみでした
2025年09月19日 14:52撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 14:52
テント場
本日は2張のみでした
反対の山荘側を振り返るとこんな雲
2025年09月19日 17:28撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 17:28
反対の山荘側を振り返るとこんな雲
獅子岳からの下り斜面
逆ルートで登るのしんどそう
2025年09月19日 17:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 17:29
獅子岳からの下り斜面
逆ルートで登るのしんどそう
明日の天気も微妙そう
2025年09月19日 17:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/19 17:29
明日の天気も微妙そう
2日目の朝、昨日の夜中は雨が降っていた
テント撤収
細かな雨が降っているので雨具を着て出発
2025年09月20日 05:15撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 5:15
2日目の朝、昨日の夜中は雨が降っていた
テント撤収
細かな雨が降っているので雨具を着て出発
暑い雲に覆われている
2025年09月20日 05:20撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 5:20
暑い雲に覆われている
山荘前を通過
2025年09月20日 05:34撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 5:34
山荘前を通過
鳶山を通過
2025年09月20日 06:07撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 6:07
鳶山を通過
先は雲で良く見えないがアップダウンが続くことはわかる
2025年09月20日 06:27撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 6:27
先は雲で良く見えないがアップダウンが続くことはわかる
右奥の方が薬師かな
2025年09月20日 06:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 6:29
右奥の方が薬師かな
薬師岳が見えたか
2025年09月20日 06:40撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 6:40
薬師岳が見えたか
まだまだ道は続く
2025年09月20日 06:44撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 6:44
まだまだ道は続く
越中沢岳を通過
2025年09月20日 07:44撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 7:44
越中沢岳を通過
道標に「近くて遠いはスゴの小屋、アップダウンが続くよ」
やっぱりね、私もそう思ってましたよ
2025年09月20日 07:45撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 7:45
道標に「近くて遠いはスゴの小屋、アップダウンが続くよ」
やっぱりね、私もそう思ってましたよ
続くアップダウン
2025年09月20日 07:55撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 7:55
続くアップダウン
雷鳥2羽
2025年09月20日 08:01撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 8:01
雷鳥2羽
雷鳥がのんびりと道を塞いでいたので横をゆっくりと通らせてもらいました
2025年09月20日 08:01撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 8:01
雷鳥がのんびりと道を塞いでいたので横をゆっくりと通らせてもらいました
岩場のトラバース
2025年09月20日 08:03撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 8:03
岩場のトラバース
これから向かう先
2025年09月20日 08:21撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 8:21
これから向かう先
巨石の岩場を下る
2025年09月20日 09:06撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:06
巨石の岩場を下る
遠くに薬師岳
手前にスゴ乗越小屋が見えた
2025年09月20日 09:14撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:14
遠くに薬師岳
手前にスゴ乗越小屋が見えた
まだまだアップダウンは続くよ
2025年09月20日 09:24撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:24
まだまだアップダウンは続くよ
スゴ乗越を通過
2025年09月20日 09:34撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:34
スゴ乗越を通過
歩いてきた尾根を振り返る
2025年09月20日 09:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:47
歩いてきた尾根を振り返る
この先が小屋かなと思ったら
2025年09月20日 09:52撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:52
この先が小屋かなと思ったら
もう一度下りと登り返しがありました
2025年09月20日 09:54撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 9:54
もう一度下りと登り返しがありました
スゴ乗越小屋に到着
2025年09月20日 10:18撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 10:18
スゴ乗越小屋に到着
山々を越えてきたな〜
2025年09月20日 10:38撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 10:38
山々を越えてきたな〜
パンをかじって小休止して出発
2025年09月20日 10:38撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 10:38
パンをかじって小休止して出発
ここからは基本的に登りが続く
2025年09月20日 10:40撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 10:40
ここからは基本的に登りが続く
あの先が間山かな
2025年09月20日 10:48撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 10:48
あの先が間山かな
スゴ乗越小屋を振り返る
だいぶ登ってきた
2025年09月20日 11:17撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 11:17
スゴ乗越小屋を振り返る
だいぶ登ってきた
立山アルペンルートの阿陀ヶ原方面
2025年09月20日 11:19撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 11:19
立山アルペンルートの阿陀ヶ原方面
間山を通過
2025年09月20日 11:46撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 11:46
間山を通過
薬師方面は完全にガスの中
2025年09月20日 11:56撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 11:56
薬師方面は完全にガスの中
だんだんを風が強くなってくる
2025年09月20日 12:17撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 12:17
だんだんを風が強くなってくる
小さな可愛い花がたくさん咲いていた
この辺りで雷鳥がこの花をついばんでいた
2025年09月20日 12:31撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 12:31
小さな可愛い花がたくさん咲いていた
この辺りで雷鳥がこの花をついばんでいた
大きな岩のガレ場を進む
2025年09月20日 12:53撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 12:53
大きな岩のガレ場を進む
北薬師岳
道標に「ここで雨なら稜線風雨、荒天時薬師越え厳し」
まさに今の状態なんですけど・・・
2025年09月20日 13:21撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 13:21
北薬師岳
道標に「ここで雨なら稜線風雨、荒天時薬師越え厳し」
まさに今の状態なんですけど・・・
時折の雨と強風で歩きにくい
2025年09月20日 13:21撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 13:21
時折の雨と強風で歩きにくい
風で煽られてバランスを崩さないように慎重に歩く
2025年09月20日 13:38撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 13:38
風で煽られてバランスを崩さないように慎重に歩く
岩の陰に入ると幾分はマシ
2025年09月20日 13:40撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 13:40
岩の陰に入ると幾分はマシ
薬師岳に到着
2025年09月20日 14:14撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:14
薬師岳に到着
新しくなったお堂
2025年09月20日 14:14撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:14
新しくなったお堂
中には金色の薬師如来像が安置されていました
2025年09月20日 14:14撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:14
中には金色の薬師如来像が安置されていました
さらに風が強くなってきた
時折の突風に立ってられないぐらい
2025年09月20日 14:38撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:38
さらに風が強くなってきた
時折の突風に立ってられないぐらい
あの先に小屋があるはず・・・
雨粒がマシンガンのように横から顔を打ってきて痛い
2025年09月20日 14:47撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:47
あの先に小屋があるはず・・・
雨粒がマシンガンのように横から顔を打ってきて痛い
薬師岳山荘に到着
薬師峠のテント場が熊騒ぎで使用できないので今日は小屋泊
でもこんな天気ならテント泊は無理だったかも、小屋泊で良かった
2025年09月20日 14:53撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 14:53
薬師岳山荘に到着
薬師峠のテント場が熊騒ぎで使用できないので今日は小屋泊
でもこんな天気ならテント泊は無理だったかも、小屋泊で良かった
美味しい夕食と部屋の中に仕切られた個人スペースでゆっくりと休めた
2025年09月20日 17:40撮影 by  SO-52E, Sony
9/20 17:40
美味しい夕食と部屋の中に仕切られた個人スペースでゆっくりと休めた
翌朝、またまた風雨の中を出発
昨夜の天気予報では曇り予報だったのに
2025年09月21日 04:03撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 4:03
翌朝、またまた風雨の中を出発
昨夜の天気予報では曇り予報だったのに
滝のように水が流れる登山道を下り、薬師峠まで下りてきた
ここが熊の出没したところみたい

雨とガスで視界が効かず、何度か道を間違えそうになった
ルーファイで時間を取ったので予定より遅れてる
2025年09月21日 05:02撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 5:02
滝のように水が流れる登山道を下り、薬師峠まで下りてきた
ここが熊の出没したところみたい

雨とガスで視界が効かず、何度か道を間違えそうになった
ルーファイで時間を取ったので予定より遅れてる
当たり前だけど誰もいない
いつもはテントでひしめいているのに
2025年09月21日 05:03撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 5:03
当たり前だけど誰もいない
いつもはテントでひしめいているのに
太郎平小屋を通過
2025年09月21日 05:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 5:29
太郎平小屋を通過
太郎平
薬師岳山荘からの下りで時間が押しているので急いで下山する
2025年09月21日 05:29撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 5:29
太郎平
薬師岳山荘からの下りで時間が押しているので急いで下山する
ちょっと晴れてきたかな
2025年09月21日 05:41撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 5:41
ちょっと晴れてきたかな
降雪計のポール
2025年09月21日 06:37撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 6:37
降雪計のポール
三角点に到着
予定の時間まで戻せたので、ここからは予定どおりのペースで下る
2025年09月21日 06:56撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 6:56
三角点に到着
予定の時間まで戻せたので、ここからは予定どおりのペースで下る
アラレちゃん
新しくなっていた
2025年09月21日 07:26撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 7:26
アラレちゃん
新しくなっていた
ゆっくり目に降りて予定通り折立に到着
バスの時刻の8:40までの間に雨具を脱いだりと身支度
2025年09月21日 08:14撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 8:14
ゆっくり目に降りて予定通り折立に到着
バスの時刻の8:40までの間に雨具を脱いだりと身支度
バスが少し早めに到着
立派な大型バスですが、本日の利用は私を含めて4人でした

ちなみに予約をしていたのは私だけでした
時期にもよるけど予約しなくても大丈夫かも
2025年09月21日 08:33撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 8:33
バスが少し早めに到着
立派な大型バスですが、本日の利用は私を含めて4人でした

ちなみに予約をしていたのは私だけでした
時期にもよるけど予約しなくても大丈夫かも
折立登山口のバス停から8:40に出発
2025年09月21日 08:33撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 8:33
折立登山口のバス停から8:40に出発
有峰口駅に9:30に到着
バスは狭い道路をバックで駅前まで入ってくれました
これなら雨の日も濡れずに助かります
2025年09月21日 09:33撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 9:33
有峰口駅に9:30に到着
バスは狭い道路をバックで駅前まで入ってくれました
これなら雨の日も濡れずに助かります
無人駅ですが特急が止まります
9:44発の立山行の特急に乗ります
特急なので運賃は200円増しです
別に特急に乗りたいわけではありませんが、乗り継ぎに便利な便が特急なだけです、普通に乗る場合は数時間待つ必要があります
2025年09月21日 09:34撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 9:34
無人駅ですが特急が止まります
9:44発の立山行の特急に乗ります
特急なので運賃は200円増しです
別に特急に乗りたいわけではありませんが、乗り継ぎに便利な便が特急なだけです、普通に乗る場合は数時間待つ必要があります
かなりレトロな駅でした
2025年09月21日 09:34撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 9:34
かなりレトロな駅でした
ホームが2つある、電車のすれ違いが出来る駅です
2025年09月21日 09:35撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 9:35
ホームが2つある、電車のすれ違いが出来る駅です
立山駅に9:57到着
このあと駐車場まで歩いて車を回収

立山駅に着いた時も土砂降りの雨
最後まで雨尽くしの山行でした
2025年09月21日 10:05撮影 by  SO-52E, Sony
9/21 10:05
立山駅に9:57到着
このあと駐車場まで歩いて車を回収

立山駅に着いた時も土砂降りの雨
最後まで雨尽くしの山行でした
撮影機器:

感想

いつかは五色ヶ原でテント泊をしたいと思いながら、なかなか山行が計画出来ずにいた。

1つ目の問題は立山(室堂)から入って五色ヶ原のテント泊をして立山へ降りるのは時間的に余裕があるものの、アルペンルートの料金も往復分かかってしまうのでもったいない。それに室堂からの薬師岳を歩いたことが無いのでいつかは歩いてみたいと思っていた。
2つ目の問題は立山(室堂)から入って折立に降りる縦走ルートにすると車をどこに停めるかという問題。立山に車を置いた場合は折立から立山へ戻るのにバスかタクシーしかない事。タクシーは高いので論外、バスは運航日が決まっていて長期休暇の取れそうな9月は土日祝しか利用できない。
3つ目の問題は逆のルートの場合も車の回収のために使用できる交通機関がバス(運行時期限定)と電車しかないという事。

これらの問題をやっと解決できる曜日で休暇を取得できたが、今度は直前になって初日の天気予報が雨予報に変わってきた。
予定より1日後ろにずらしてみたものの2日目以降は雨予報。

1日目の五色ヶ原まではまだ良い天気が続いたものの、夜からは雨に変わり2日めの薬師岳あたりでは暴風雨。

3日目も出発から雨。
真夜中の出発は雨と霧で視界が効かず、数メートル先しか見えない中をルーファイしながら薬師峠まで下ったため、折立のバスに間に合うかヒヤヒヤでした。
太郎平からはスピードアップして予定通りのバスに乗れましたが、薬師岳山荘から薬師峠の間は登山道も滝のようになって沢も増水していましたので、夜の中の気の抜けない下りでした。

本来は五色ヶ原と薬師峠でテント泊の予定でしたが、薬師峠は熊出没騒ぎでテント泊が禁止となり、そのため当初は太郎平小屋に宿泊予定が、天気予報の雨予報のため日程を1日ずらしたため、太郎平小屋が取れずに薬師岳山荘に変更になったりといろいろとバタバタした山行になりました。

室堂から薬師岳の縦走は思ったよりアップダウンが多く、かなりメンタルを削られましたが、晴れていれば黒部、立山、薬師などの名峰を眺めながら歩ける素晴らしいルートでした。

また、機会があれば天気の良い日にもう一度歩いてみたいルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら