双六岳往復【2年前のリベンジ】


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,118m
- 下り
- 2,118m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:41
天候 | 9/21:晴れ 9/22:晴れ 9/23:ガスっぽい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:新穂高11:55(バス)13:31高山14:46(ひだ14)17:05名古屋17:26(のぞみ77)19:46広島 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は新穂高バス停t閣の中崎山荘さん@1、000円 |
写真
感想
本当は今週はテントで涸沢に行こうと思ってたのですが、
運よく山小屋の予約がとれたので、前々日の金曜日に
こちらのコースに変更しました。
新穂高でバスを降りると、やはり少し涼しい感じでしたが
わさび平までの道のりでは、やはり汗をかきました。
お部屋は1人用の2段ベッド。快適です。
14:30から入浴できると言う事でしたので、早速汗を流します。
その後は夕食まで小屋前で飲み続けます。
生ビ−ルがCloseだったのが残念!
夕食時は愛知県、千葉県から来られた方と歓談し
夕食後も外で飲みながら、しばし歓談させていただきました。
翌日の朝食は4:30と早い時間から食べられたので非常に助かります。
天気もよく、ペースもまずまずで歩き続けると、
秩父沢出合の橋の場所が変わっていました(上流側)
鏡平近くからは、槍穂を見ながらの快適山行。
双六小屋に到着します。
うどんを食べたかったのですが、売り切れだったので
双六ラーメンをいただいたあと、チェックイン。
ここでゆっくりしてしまうと前回に二の舞になってしまうので
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5730322.html
双六頂上に向かいます。
登りはのどかな中道コ−スを選択しました。
一面黄金色に染まり、秋の気配を感じさせます。
頂上では360度の大展望を満喫できました。
双六小屋に戻り、早速ビ−ルと思いきや、
こちらも生ビールはClose。残念。
小屋前で缶ビールでの祝杯でしたが、非常に寒く
ダウンジャケットを着ても耐えられない状態だったので
早々に部屋にこもります。
今日も1人用の2段ベッドで快適です。
夕食は恒例の天ぷら。
いつもは疲れて脂っこい物は受け付けなかったのですが、今回は完食できました。
(ビールの量が少なかったから???)
最終日は下山だけなので、朝食はパスして出発します。
出発後しばらくして足元に違和感があり、靴を確認したところ
何と、靴底が剥がれかけていました。
鏡平山荘に到着後、スタッフさんに相談したら、接着剤が売ってました。
迷わず購入し補修しますが、すぐ歩き始めたため
くっつくはずもなく、結局新穂高までそのまま下りてきました。
中崎山荘さんで入浴後、念願の生ビールをいただけました。
帰りのバスを待っている間に、再度靴の補修をトライし
バスの中でじっとしていたら、バスを降りるときには
しっかりくっついていました。
でも修理はしないと…
次回山行までに間に合うか。。。
高山駅では、先月もお邪魔したお蕎麦屋で十割そばをいただこうとするも
私のほんの一歩前に入ったお客さんの分で売り切れ。。。
(先月も売り切れだったので残念)
【GPSのバッテリ−切れのため、ログは手書きです】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する