悪天候で槍ヶ岳登頂断念でも天狗池の逆さ槍は最高でした!


- GPS
- 20:10
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 2,085m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:08
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:27
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:59
天候 | 初日 快晴 2日目 1日中雨 3日目 10時頃から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地に入山、平日なのに第2駐車場は ほぼ満車第3駐車場は少し空きが ありました、1日600円です https://www.kamikochi.or.jp/access/akandana/ アカンダナ駐車場から上高地へ バス往復2800円 30分間隔で運行 上高地発最終は17時30分発 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/hirayu/ |
その他周辺情報 | ババ平キャンプ場 1泊2000円 槍沢ロッヂで受付して30分くらい 登った場所、綺麗なトイレと水場あり 電波はAUで2本立ち繋がった https://www.yarigatake.co.jp/yarisawa/blog/details/16232/ 槍ヶ岳山荘 予約無しでたまたま空いてたので 3名個室で1泊夕食のみで個室料金入れて 1人16500円 快適和室布団で ゆっくり寝れました こんな悪天候でも山荘は大賑わいで ほぼ満員な感じ、特に外国人の宿泊が 多かった!又濡れた衣服を乾かす 乾燥室はカオス状態、干した衣服を 勝手に退かされその上に置かれたりして 自分のが解るようにしないと探すのが 大変、衣服しか乾燥室に入れて いけないと放送が入るが中には シュラフやテントまで持ち込む 輩がいて何度も注意の放送が入った https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/ 下山後の温泉は定番のひらゆの森 700円、食事は館内レストラン もみの木で何年振りかで懐かしの ひらゆの森を堪能、レストランは 人気で待ちが4組ありました https://www.hirayunomori.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
入口横の雨風防げる場所が
嬉しい、ここで濡れた
雨具ザックなどの水をはらう
約15分後西鎌から登って来た
みっちぃさん、katsuo2017さんと
無事合流、この後予定では
槍ヶ岳登頂してババ平まで
下るはずだったが生憎の天気
槍登頂は到底無理
それどころか身体はずぶ濡れ
低体温の危険もあるので
出来ればここで休みたいと
意見が一致、小屋に聞いて見ると
空きがあり急遽槍ヶ岳山荘泊に
なりました!
朝からずっと小雨と強風
上高地のバスの時間もあるので
名残惜しいが槍ヶ岳登頂を断念
下山します!まだ今回一度も
槍様の姿を拝見してないので
天候回復を祈りながら
ゆっくり下りました
感想
ババ平にテント2泊して天狗池
経由の南岳、稜線歩いて槍ヶ岳を
登りババ平に帰る予定だったが
2日目ババ平出発時から小雨が
振り出し稜線では横殴りの雨風
低体温の危険もあったがなんとか
槍ヶ岳山荘に到着、ここで西鎌から
登って来たみっちぃさんと
katsuo2017さんと待ち合わせて
合流、槍ヶ岳を登りババ平まで
降りる予定が雨で体はベタベタで
この後の行動は危険を伴うので
たまたま空室のあった槍ヶ岳山荘に
急遽泊まる事にしました!
槍ヶ岳山荘宿泊中遭難騒ぎがあり
下山後ネットニュースを見ると
おばあちゃんが単独であの風雨の中
山荘から下山してグリーンバントで
身動き取れなくなり山荘から
救助に向かったのが翌日解りました
この時期稜線付近で雨に濡れると
低体温の危険がおおいにあり
注意しないと、自分も稜線に出て
南岳から中岳辺りまで誰とも
すれ違わず、こんなの風雨の中
歩く登山者はいないかと思った時
槍ヶ岳方面から南岳方面に向かう
方達と数名出会い情報交換して
ホット出来ました!
明日は天気が良い予報なので
期待したが10時過ぎまで小雨が
降り続きを槍ヶ岳は1度も顔を出さず
帰りのバスの時間もあり結局槍ヶ岳は
登らず泣く泣く下山、しかしながら
天気は回復傾向槍沢の何処かで槍様を
拝みたいが天狗原分岐まで来ても
まだ顔を出さない、そこで2日目に
通った天狗池に再び行く事に、
すると天狗池手前でやっと槍様が顔を
出し今回初めて全景が見えて歓喜‼︎
おまけに天狗池に映る逆さ槍も紅葉を
バックに最高の景色を堪能出来ました!
天狗池は槍沢登山道から少し
離れているので人も少なく素晴らしい
風景が楽しめる場所です!天気が
良ければ往復時間と休憩で約1時間半
かかるが是非とも寄るべき場所です!
その後ババ平でテントを
撤収長い長い登山道を上高地まで
歩き無事下山、久々の長距離で
フルマラソン以上歩き両足親指つけ根が
真っ赤に腫れあがり水ぶくれも出来
歩くのが辛いがそれ以上に満足感があり
楽しい登山になりました‼︎
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしいヤマレコ記録、楽しく拝見させて頂きました。
2日目の悪天、臨機応変に槍ヶ岳山荘泊で、最終日に天狗池からのクレイトショットをゲットできて本当に良かったですね。❣️
ナナカマドの紅葉🍁が素晴らしく、今年の紅葉は期待できそうですね!
コメント有難う御座います
槍ヶ岳に登れなかったのは
残念だったけど、再び出掛ければ
良い事なので・・・
それより天狗池で紅葉と槍ヶ岳
素晴らしい景色を
拝めた事が最高の思い出!
ナナカマドは発色良く今年は
当たりかも、雨の中歩いた
天狗原も見事な紅葉でしたよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する