ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8734614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

悪天候で槍ヶ岳登頂断念でも天狗池の逆さ槍は最高でした!

2025年09月24日(水) 〜 2025年09月26日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:10
距離
43.7km
登り
2,085m
下り
2,139m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
0:11
合計
4:08
距離 15.0km 登り 529m 下り 32m
11:24
9
11:33
27
12:01
4
12:05
32
12:36
19
12:55
45
13:40
0
13:41
30
14:11
14:12
9
14:20
14:21
6
14:27
25
14:52
15:03
28
15:32
2日目
山行
6:18
休憩
0:09
合計
6:27
距離 7.9km 登り 1,364m 下り 337m
3:44
28
4:11
4:12
58
5:10
5:11
42
5:53
109
7:42
16
7:58
8:00
11
8:11
50
9:02
40
9:42
9:49
11
10:00
13
3日目
山行
8:00
休憩
0:59
合計
8:59
距離 20.8km 登り 192m 下り 1,771m
7:40
73
8:54
9:13
3
9:16
34
9:50
9:54
40
10:34
10:45
26
11:31
11:32
51
12:23
19
12:42
12:54
19
13:13
5
13:18
6
13:24
29
13:53
13:58
40
14:38
14:39
30
15:08
15:09
3
15:12
36
15:48
5
15:53
16:01
29
16:30
7
16:37
16:38
5
16:42
ゴール地点
天候 初日 快晴 2日目 1日中雨
3日目 10時頃から晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
アカンダナ駐車場に停めてバスで
上高地に入山、平日なのに第2駐車場は
ほぼ満車第3駐車場は少し空きが
ありました、1日600円です
https://www.kamikochi.or.jp/access/akandana/

アカンダナ駐車場から上高地へ
バス往復2800円 30分間隔で運行
上高地発最終は17時30分発
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/hirayu/
その他周辺情報 ババ平キャンプ場 1泊2000円
槍沢ロッヂで受付して30分くらい
登った場所、綺麗なトイレと水場あり
電波はAUで2本立ち繋がった
https://www.yarigatake.co.jp/yarisawa/blog/details/16232/

槍ヶ岳山荘
予約無しでたまたま空いてたので
3名個室で1泊夕食のみで個室料金入れて
1人16500円 快適和室布団で
ゆっくり寝れました
こんな悪天候でも山荘は大賑わいで
ほぼ満員な感じ、特に外国人の宿泊が
多かった!又濡れた衣服を乾かす
乾燥室はカオス状態、干した衣服を
勝手に退かされその上に置かれたりして
自分のが解るようにしないと探すのが
大変、衣服しか乾燥室に入れて
いけないと放送が入るが中には
シュラフやテントまで持ち込む
輩がいて何度も注意の放送が入った
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/

下山後の温泉は定番のひらゆの森
700円、食事は館内レストラン
もみの木で何年振りかで懐かしの
ひらゆの森を堪能、レストランは
人気で待ちが4組ありました
https://www.hirayunomori.co.jp/
予約できる山小屋
横尾山荘
バスの中から初日は
素晴らしい天気で
大正池越しの穂高連峰が
バッチリ見えました
2025年09月24日 11:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/24 11:05
バスの中から初日は
素晴らしい天気で
大正池越しの穂高連峰が
バッチリ見えました
上高地のシンボル河童橋より
梓川越しの穂高連峰
2025年09月24日 11:24撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/24 11:24
上高地のシンボル河童橋より
梓川越しの穂高連峰
最初の休憩ポイント明神館前
ここまでは観光客で
大賑わいですがここを過ぎると
やっとまともに歩けます
2025年09月24日 12:00撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/24 12:00
最初の休憩ポイント明神館前
ここまでは観光客で
大賑わいですがここを過ぎると
やっとまともに歩けます
梓川の奥遠くに大天井の
稜線が見えました
2025年09月24日 12:30撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/24 12:30
梓川の奥遠くに大天井の
稜線が見えました
徳沢到着
芝のテン場は快適です
2025年09月24日 12:36撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/24 12:36
徳沢到着
芝のテン場は快適です
新村橋架け替えの土台が
出来てます!
パノラマ屏風のコルと奥に
険しい前穂北尾根が見えます
2025年09月24日 12:54撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/24 12:54
新村橋架け替えの土台が
出来てます!
パノラマ屏風のコルと奥に
険しい前穂北尾根が見えます
横尾登山ゲートが
運用されてます
ネットで申請しとくと
画面を見せるだけですぐに
通過出来るが、しないと
そこで書いたり色々聞かれて
通過に時間がかかる
2025年09月24日 13:28撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/24 13:28
横尾登山ゲートが
運用されてます
ネットで申請しとくと
画面を見せるだけですぐに
通過出来るが、しないと
そこで書いたり色々聞かれて
通過に時間がかかる
登山道の至る所で災害の
跡があり土砂が崩れて
きてます
2025年09月24日 14:10撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/24 14:10
登山道の至る所で災害の
跡があり土砂が崩れて
きてます
槍沢ロッヂに到着
ここでババ平キャンプ場の
受付、2泊で4000円
2025年09月24日 14:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/24 14:52
槍沢ロッヂに到着
ここでババ平キャンプ場の
受付、2泊で4000円
槍沢ロッヂから約30分
登山道を登りババ平
キャンプ場に到着
水場もトイレも完備で快適です
登山道脇のサイトと河原近くにも
サイトがあります
2025年09月24日 16:05撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/24 16:05
槍沢ロッヂから約30分
登山道を登りババ平
キャンプ場に到着
水場もトイレも完備で快適です
登山道脇のサイトと河原近くにも
サイトがあります
暗闇の3時45分スタートして
天狗平分岐くらいで明るく
なってきた!スタートから
小雨だったが一瞬赤く染まった
西岳あたりかな?
2025年09月25日 05:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/25 5:37
暗闇の3時45分スタートして
天狗平分岐くらいで明るく
なってきた!スタートから
小雨だったが一瞬赤く染まった
西岳あたりかな?
槍沢上部は完全に雲で
隠れて槍ヶ岳は見えない
2025年09月25日 05:38撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 5:38
槍沢上部は完全に雲で
隠れて槍ヶ岳は見えない
雨が降りしきる中
天狗池に到着、この時
明日も来る事になるとは
思いもしませんでした!
2025年09月25日 05:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 5:50
雨が降りしきる中
天狗池に到着、この時
明日も来る事になるとは
思いもしませんでした!
天狗平は紅葉が良い感じで
ナナカマドが赤く
染まってました
2025年09月25日 06:04撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/25 6:04
天狗平は紅葉が良い感じで
ナナカマドが赤く
染まってました
レコで梯子を過ぎると
稜線が近いと書いてあったが
ここから稜線までの20分が
とても長く感じた

2025年09月25日 07:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 7:23
レコで梯子を過ぎると
稜線が近いと書いてあったが
ここから稜線までの20分が
とても長く感じた

険しい鎖場などあったが
視界がないのであまり
高度感を感じず印に
沿って一歩一歩確実に
進みました
2025年09月25日 07:27撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/25 7:27
険しい鎖場などあったが
視界がないのであまり
高度感を感じず印に
沿って一歩一歩確実に
進みました
南岳手前の稜線まで
登りあげました
オツカレサマの看板が
嬉しい!
2025年09月25日 07:40撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/25 7:40
南岳手前の稜線まで
登りあげました
オツカレサマの看板が
嬉しい!
稜線に出ると飛騨側から
強烈な風雨が打ちつけてくる
少しでも登山道が信州側に
なると風がなくなり
穏やかになるので
常に信州側を願うが
圧倒的に登山道は飛騨側を進む
2025年09月25日 07:40撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 7:40
稜線に出ると飛騨側から
強烈な風雨が打ちつけてくる
少しでも登山道が信州側に
なると風がなくなり
穏やかになるので
常に信州側を願うが
圧倒的に登山道は飛騨側を進む
南岳は天狗原分岐からすぐに
到着するが風雨は治らず
昼頃がピークなのでこれから
本番を迎える
そしてこれから更に悪天候の
3000メートル級稜線歩きに
少し不安を感じる
2025年09月25日 07:58撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/25 7:58
南岳は天狗原分岐からすぐに
到着するが風雨は治らず
昼頃がピークなのでこれから
本番を迎える
そしてこれから更に悪天候の
3000メートル級稜線歩きに
少し不安を感じる
南岳で折り返し中岳への
登り返し、結構な
アップダウンがありました
この辺りから南岳へ向かう
登山者と少しづつすれ違い
情報交換して不安をかき消す
2025年09月25日 08:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 8:41
南岳で折り返し中岳への
登り返し、結構な
アップダウンがありました
この辺りから南岳へ向かう
登山者と少しづつすれ違い
情報交換して不安をかき消す
雨の中中岳山頂に到着
2025年09月25日 09:02撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/25 9:02
雨の中中岳山頂に到着
中岳から大喰岳間は
梯子など少し危険な場所がある 
2025年09月25日 09:05撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 9:05
中岳から大喰岳間は
梯子など少し危険な場所がある 
大喰岳山頂到着
山頂が解らず少し
うろつき発見
ここまで来ると槍ヶ岳山荘は
すぐ近くなので少し安心
2025年09月25日 09:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/25 9:48
大喰岳山頂到着
山頂が解らず少し
うろつき発見
ここまで来ると槍ヶ岳山荘は
すぐ近くなので少し安心
槍ヶ岳山荘到着
入口横の雨風防げる場所が
嬉しい、ここで濡れた
雨具ザックなどの水をはらう
約15分後西鎌から登って来た
みっちぃさん、katsuo2017さんと
無事合流、この後予定では
槍ヶ岳登頂してババ平まで
下るはずだったが生憎の天気
槍登頂は到底無理
それどころか身体はずぶ濡れ
低体温の危険もあるので
出来ればここで休みたいと
意見が一致、小屋に聞いて見ると
空きがあり急遽槍ヶ岳山荘泊に
なりました!
2025年09月25日 10:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/25 10:14
槍ヶ岳山荘到着
入口横の雨風防げる場所が
嬉しい、ここで濡れた
雨具ザックなどの水をはらう
約15分後西鎌から登って来た
みっちぃさん、katsuo2017さんと
無事合流、この後予定では
槍ヶ岳登頂してババ平まで
下るはずだったが生憎の天気
槍登頂は到底無理
それどころか身体はずぶ濡れ
低体温の危険もあるので
出来ればここで休みたいと
意見が一致、小屋に聞いて見ると
空きがあり急遽槍ヶ岳山荘泊に
なりました!
槍ヶ岳山荘の夕食
こんな雨の日でも山荘は
大賑わい、食堂三交代制でした
メインは酢鳥と焼売
2025年09月25日 17:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
9/25 17:05
槍ヶ岳山荘の夕食
こんな雨の日でも山荘は
大賑わい、食堂三交代制でした
メインは酢鳥と焼売
翌日天気は回復予報だったが
朝からずっと小雨と強風
上高地のバスの時間もあるので
名残惜しいが槍ヶ岳登頂を断念
下山します!まだ今回一度も
槍様の姿を拝見してないので
天候回復を祈りながら
ゆっくり下りました
2025年09月26日 07:32撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 7:32
翌日天気は回復予報だったが
朝からずっと小雨と強風
上高地のバスの時間もあるので
名残惜しいが槍ヶ岳登頂を断念
下山します!まだ今回一度も
槍様の姿を拝見してないので
天候回復を祈りながら
ゆっくり下りました
山荘を出てすぐに
雷鳥の親子がいました
こんな天気だと遭遇率が
あがります!
2025年09月26日 08:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 8:14
山荘を出てすぐに
雷鳥の親子がいました
こんな天気だと遭遇率が
あがります!
小雨が降る中槍沢を
下ります
2025年09月26日 08:23撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/26 8:23
小雨が降る中槍沢を
下ります
少しづつ明るくなり
日差しも出てきて
草紅葉が一層赤く映えました
2025年09月26日 08:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/26 8:52
少しづつ明るくなり
日差しも出てきて
草紅葉が一層赤く映えました
槍沢は早くも紅葉が見頃です
2025年09月26日 09:16撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 9:16
槍沢は早くも紅葉が見頃です
真っ赤なナナカマド
2025年09月26日 09:22撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 9:22
真っ赤なナナカマド
槍沢をゆっくり下るが
中々稜線は晴れないので
天狗池に寄り道すれば
その間に槍様が顔を出すかもと
予想をして天狗池に
向かいました
2025年09月26日 09:24撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 9:24
槍沢をゆっくり下るが
中々稜線は晴れないので
天狗池に寄り道すれば
その間に槍様が顔を出すかもと
予想をして天狗池に
向かいました
雲が取れてきて後少しで
槍ヶ岳が見えそうなので
天狗池の逆さ槍が
期待出来そうです!
2025年09月26日 10:08撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 10:08
雲が取れてきて後少しで
槍ヶ岳が見えそうなので
天狗池の逆さ槍が
期待出来そうです!
紅葉の奥に東鎌の稜線と
槍沢
2025年09月26日 10:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 10:20
紅葉の奥に東鎌の稜線と
槍沢
槍ヶ岳が顔を出すまでは
時間の問題、天狗池に
急ぎます
2025年09月26日 10:20撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 10:20
槍ヶ岳が顔を出すまでは
時間の問題、天狗池に
急ぎます
ナナカマドの紅葉と天狗池
2025年09月26日 10:21撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 10:21
ナナカマドの紅葉と天狗池
ナナカマドの紅葉と 
僅かに雲にかくれる槍ヶ岳
2025年09月26日 10:21撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
9/26 10:21
ナナカマドの紅葉と 
僅かに雲にかくれる槍ヶ岳
遂に槍ヶ岳登場
天狗池まで再び来て良かった
2025年09月26日 10:26撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
9/26 10:26
遂に槍ヶ岳登場
天狗池まで再び来て良かった
槍ヶ岳が完全に見えて
来ました!
2025年09月26日 10:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
9/26 10:33
槍ヶ岳が完全に見えて
来ました!
天狗池に映る逆さ槍ヶ岳
まだ雲が多いが感動の
風景です!
2025年09月26日 10:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/26 10:35
天狗池に映る逆さ槍ヶ岳
まだ雲が多いが感動の
風景です!
紅葉と天狗池に映る逆さ槍ヶ岳
ここは完全に映えスポットです
この風景を見れてチョー幸せ!
2025年09月26日 10:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 10:37
紅葉と天狗池に映る逆さ槍ヶ岳
ここは完全に映えスポットです
この風景を見れてチョー幸せ!
雲が完全に無くなりました
迫力の槍ヶ岳
2025年09月26日 10:43撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
9/26 10:43
雲が完全に無くなりました
迫力の槍ヶ岳
昨日雨の中歩いた
大喰岳稜線が見えました
2025年09月26日 10:44撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 10:44
昨日雨の中歩いた
大喰岳稜線が見えました
槍ヶ岳ズーム
長野県の救助ヘリが
山荘近くに降りたのが
見えました
昨日の遭難者を乗せたのかな?
2025年09月26日 10:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
9/26 10:48
槍ヶ岳ズーム
長野県の救助ヘリが
山荘近くに降りたのが
見えました
昨日の遭難者を乗せたのかな?
大天井岳が現れました
2025年09月26日 10:51撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 10:51
大天井岳が現れました
これから長い梓川沿いの
登山道を上高地まで
帰ります、ひたすら歩くのみで
少し憂鬱
2025年09月26日 11:27撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/26 11:27
これから長い梓川沿いの
登山道を上高地まで
帰ります、ひたすら歩くのみで
少し憂鬱
ババ平キャンプ場で
テントを回収
2025年09月26日 11:45撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/26 11:45
ババ平キャンプ場で
テントを回収
横尾まで無事下山
下は暑いです
2025年09月26日 13:49撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/26 13:49
横尾まで無事下山
下は暑いです
徳沢園の定番
ソフトクリーム500円
2025年09月26日 14:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
9/26 14:52
徳沢園の定番
ソフトクリーム500円
上高地バスターミナルに到着
お疲れ様でした!
2025年09月26日 16:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 16:41
上高地バスターミナルに到着
お疲れ様でした!

感想

ババ平にテント2泊して天狗池
経由の南岳、稜線歩いて槍ヶ岳を
登りババ平に帰る予定だったが
2日目ババ平出発時から小雨が
振り出し稜線では横殴りの雨風
低体温の危険もあったがなんとか
槍ヶ岳山荘に到着、ここで西鎌から
登って来たみっちぃさんと
katsuo2017さんと待ち合わせて
合流、槍ヶ岳を登りババ平まで
降りる予定が雨で体はベタベタで
この後の行動は危険を伴うので
たまたま空室のあった槍ヶ岳山荘に
急遽泊まる事にしました!
槍ヶ岳山荘宿泊中遭難騒ぎがあり
下山後ネットニュースを見ると
おばあちゃんが単独であの風雨の中
山荘から下山してグリーンバントで
身動き取れなくなり山荘から
救助に向かったのが翌日解りました
この時期稜線付近で雨に濡れると
低体温の危険がおおいにあり
注意しないと、自分も稜線に出て
南岳から中岳辺りまで誰とも
すれ違わず、こんなの風雨の中
歩く登山者はいないかと思った時
槍ヶ岳方面から南岳方面に向かう
方達と数名出会い情報交換して
ホット出来ました!
明日は天気が良い予報なので
期待したが10時過ぎまで小雨が
降り続きを槍ヶ岳は1度も顔を出さず
帰りのバスの時間もあり結局槍ヶ岳は
登らず泣く泣く下山、しかしながら
天気は回復傾向槍沢の何処かで槍様を
拝みたいが天狗原分岐まで来ても
まだ顔を出さない、そこで2日目に
通った天狗池に再び行く事に、
すると天狗池手前でやっと槍様が顔を
出し今回初めて全景が見えて歓喜‼︎
おまけに天狗池に映る逆さ槍も紅葉を
バックに最高の景色を堪能出来ました!
天狗池は槍沢登山道から少し
離れているので人も少なく素晴らしい
風景が楽しめる場所です!天気が
良ければ往復時間と休憩で約1時間半
かかるが是非とも寄るべき場所です!
その後ババ平でテントを
撤収長い長い登山道を上高地まで
歩き無事下山、久々の長距離で
フルマラソン以上歩き両足親指つけ根が
真っ赤に腫れあがり水ぶくれも出来
歩くのが辛いがそれ以上に満足感があり
楽しい登山になりました‼︎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

hgotobenさん、

素晴らしいヤマレコ記録、楽しく拝見させて頂きました。

2日目の悪天、臨機応変に槍ヶ岳山荘泊で、最終日に天狗池からのクレイトショットをゲットできて本当に良かったですね。❣️

ナナカマドの紅葉🍁が素晴らしく、今年の紅葉は期待できそうですね!
2025/9/28 6:51
teledaisukiさん こんにちは!
コメント有難う御座います

槍ヶ岳に登れなかったのは
残念だったけど、再び出掛ければ
良い事なので・・・
それより天狗池で紅葉と槍ヶ岳
素晴らしい景色を
拝めた事が最高の思い出!
ナナカマドは発色良く今年は
当たりかも、雨の中歩いた
天狗原も見事な紅葉でしたよ!
2025/9/28 7:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら