槍ヶ岳:上高地からピストン。やや秋の気配

- GPS
- 20:18
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:38
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:20
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:20
| 天候 | 小雨→晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはその逆。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳小屋から頂上までが、岩場。鎖、ハシゴの連続。ヘルメットは槍ヶ岳山荘でレンタルしています。 |
| その他周辺情報 | 上高地アルペンホテル 入浴1000円。 2日目に徳沢園の入浴を狙ってましたが、時間切れで横尾まで。たどり着けず。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
|---|
感想
今週末は、山友さんに誘われて槍ヶ岳。
今回は山友さんのテントの練習に付き合うため、久しぶりのテント泊でした。
久しぶりにテントをしてみると、持ってくれば良かったものや、持ってこなくて良かったもの、久しぶりに使ったら劣化していた道具など、反省点がいろいろでした。
何よりもテント泊装備だと、全然歩けない! 肩が痛い!
たまにはテント泊もしないとダメですね。
天気は前半は小雨だったものの、2日目の9時過ぎからは快晴で、涼しく、ちょっと紅葉もしてて、楽しい時間でした。
よく知られたルートですが、今後のためにルートの説明を記載します。
※ 3日目の横尾〜新村橋でGPSログを取り損ねたので手動で登録しています。そのため「歩くペース」が表示されません
■上高地まで
新島々、沢渡、平湯からバスでアクセス。新島々からのバスは要予約です。帰りも。
■上高地〜横尾
車が通れそうな平坦で広い道。登山道は槍沢の左岸ですが、車は槍沢の右岸側を通ります。横尾でテント泊してる時車が通っていました。
入浴は、上高地(上高地アルペンホテル、上高地温泉ホテル、小梨の湯)、徳沢園で可能です。横尾も山荘に泊まれば入浴可能。
今回初日はババ平にテントを張りましたが、横尾に張ってピストンすれば、テント泊装備で歩く区間は楽です。ただ次の日の歩行距離が長くなりますが。
■横尾〜ババ平〜天狗原分岐
横尾からは、普通の登山道。傾斜はあるけど緩いです。
ババ平のキャンプ場は槍沢ロッヂで支払います。2000円。ババ平の売店は繁忙期しか開いていないのでビールなどは槍沢ロッヂで買う必要があります。
■天狗原分岐〜槍ヶ岳小屋
天狗原分岐からは、やや傾斜がきつくなり、九十九折りの道で標高を上げていきます。
小屋まで1500mの地点からは100mおきに残りの距離の標識があります。
■槍ヶ岳小屋〜頂上
小屋から頂上までは、やや危ない岩場。鎖場、ハシゴが何カ所かあります。難易度としては中程度。慎重に三点支持で進めば問題ありません。
ヘルメットは小屋でレンタルできます。今日頂上を登っている人は全員ヘルメットを着用していました。
頂上は狭いので、写真を撮るときの移動は慎重に。










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する