ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神峠から鳳凰三山と高嶺を越えて広河原下山

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
19.7km
登り
2,156m
下り
2,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:49
合計
9:20
距離 19.7km 登り 2,156m 下り 2,017m
5:09
1
スタート地点
5:50
5
5:55
50
6:45
6:46
30
7:16
7:17
29
7:46
29
8:15
8:19
45
9:04
3
9:07
9:08
16
9:24
35
9:59
10:28
10
10:38
10:39
28
11:07
11:08
9
11:17
11:19
9
11:28
37
12:05
12:10
25
12:35
16
12:51
26
13:17
13:18
50
14:08
14:11
5
14:16
9
14:29
ゴール地点
天候 甲府盆地は朝から雲海、甲府以南は高層雲で高曇り、甲斐駒より北は快晴
昼前にかけて高層雲は減り、太陽が覗く時間が増えるが、代わりにガスが上がってくる。それでも完全にガスガスにはならず、ガスが切れる時間が多かった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場は晴天予報の土曜日朝5時で7割くらい埋まっていた。
下山時は3割くらい埋まっていた。

広河原に14:30に下山して、14時のバスは逃したので、乗り合いタクシー(9人乗り)の待ちベンチに並ぶ。15:45発車予定が三十分早く出て助かった。
料金は夜叉神峠途中下車でも芦安と同じで、協力金300円+運賃1400円=1700円を乗車時に運転手に支払うスタイル

当日夕方は乗り合いタクシーが3台走っていたようだが、乗り合いタクシーを逃すと16:40の最終バスまで待つ羽目になる
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠〜南御室小屋:夜叉神峠小屋まで時折軽い急登があるものの、概ね傾斜の緩い登山道をダラダラと登り続ける。
道幅は広く、平坦でかなり歩きやすい。
時折、白峰三山や甲府側が見えるスポットあるものの、ずっと変化に乏しい樹林帯をユックリと標高を上げながら歩き続けるのは足に優しいが、正直飽きて面白く無かった。
南御室小屋の水場は水量豊富で美味しかった。

南御室小屋〜薬師岳:薬師岳までは少し傾斜も強まり、山頂付近では岩場も出てきて歩きごたえも出てくるが、やはり森林限界が高いので山頂近くまでは景色も道も単調で物足りない。
青木鉱泉からドンドコ沢コースで滝巡りしながら上がった方が楽しいと思う。

鳳凰三山縦走路:それまでの退屈を吹き飛ばす充実の爽快稜線。観音ヶ岳のアップダウンはキツイが森林限界を超えた花崗岩の縦走路は、360°パノラマに囲まれて辛さを忘れるほどの気持ち良さ。

高嶺〜白鳳峠:鳳凰三山に比べて歩く人はかなり少なくなり、傾斜も急で一部岩稜帯に近い部分もあるが、変化に富んでおり歩きごたえがある。ゴーロ帯に踏み入れる所ではゴーロの先のルートがやや分かりにくい。
ヤブではないものの、ハイマツの枝が邪魔で手足に当たって鬱陶しい所が多いので、長袖、長ズボン推奨。

赤薙沢ノ頭〜広河原峠登山口:高嶺ほど傾斜はキツくはないが、踏み跡は少し細くなる。ピンクテープは豊富なので道迷いはしないが、元の道が崩壊して付け直したルートは踏み跡がまだ締まっておらず腐葉土と一緒に崩れそうな部分もあるので注意が必要。
広河原峠の下山は一応整備されているが、あまり踏まれておらず、倒木の多さもあって野生味が強い。その分テープが豊富なので道迷いは心配いらない。
この時期は空は白み始めた5時でもまだ暗い
夜叉神峠登山口からヘッデンスタート
2025年09月27日 05:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:11
この時期は空は白み始めた5時でもまだ暗い
夜叉神峠登山口からヘッデンスタート
道幅が広く傾斜も緩い、大きな岩も無いまったりハイキングコースを進む
2025年09月27日 05:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:17
道幅が広く傾斜も緩い、大きな岩も無いまったりハイキングコースを進む
そろそろ日の出だが東の空は雲海が高め
2025年09月27日 05:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:34
そろそろ日の出だが東の空は雲海が高め
五本松
2025年09月27日 05:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:34
五本松
相変わらず緩い道
2025年09月27日 05:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:40
相変わらず緩い道
マムシグサの実らしい
2025年09月27日 05:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:46
マムシグサの実らしい
キノコはそこら中にたくさん
2025年09月27日 05:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:46
キノコはそこら中にたくさん
夜叉神峠に到着
2025年09月27日 05:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 5:50
夜叉神峠に到着
白根三山丸見え
2025年09月27日 05:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 5:52
白根三山丸見え
北岳は一応モルゲンタイムだが、東の雲であまり染まってない
2025年09月27日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:53
北岳は一応モルゲンタイムだが、東の雲であまり染まってない
間ノ岳も同様
2025年09月27日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:53
間ノ岳も同様
北岳山頂にズームすると20人位いるみたい
ええなあ、また行きたい
2025年09月27日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:53
北岳山頂にズームすると20人位いるみたい
ええなあ、また行きたい
夜叉神峠小屋
下から電源ケーブルを引っ張っているが、文明の香りが薄い
やってるのか?
2025年09月27日 05:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:53
夜叉神峠小屋
下から電源ケーブルを引っ張っているが、文明の香りが薄い
やってるのか?
テン場は快適そう
2025年09月27日 05:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 5:56
テン場は快適そう
そしてまた樹林帯をてくてく歩く
2025年09月27日 06:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 6:05
そしてまた樹林帯をてくてく歩く
楽でペースが稼げるが、正直飽きた…
2025年09月27日 06:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 6:17
楽でペースが稼げるが、正直飽きた…
杖立峠
景観無し
2025年09月27日 06:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 6:46
杖立峠
景観無し
この古いパターンの標識は随所にあるが、ほとんど錆びだらけで読めないものばかり
2025年09月27日 06:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 6:46
この古いパターンの標識は随所にあるが、ほとんど錆びだらけで読めないものばかり
ちょっと苔むしてきた
2025年09月27日 06:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 6:47
ちょっと苔むしてきた
よく見るとキノコもまぎれている
2025年09月27日 06:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 6:53
よく見るとキノコもまぎれている
なんか黄色いものがチラホラと生えている
Google先生は福寿草と判定したがそれは無いでしょうwww
2025年09月27日 07:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:00
なんか黄色いものがチラホラと生えている
Google先生は福寿草と判定したがそれは無いでしょうwww
カベンタケというらしい
彩の乏しい季節の森で目立つ
2025年09月27日 07:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 7:00
カベンタケというらしい
彩の乏しい季節の森で目立つ
ずっとこんな調子の緩斜面
2025年09月27日 07:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:05
ずっとこんな調子の緩斜面
ちょっとだけ開けたポイント
2025年09月27日 07:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:16
ちょっとだけ開けたポイント
広河原の谷間にやや雲が湧いてきた
2025年09月27日 07:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:17
広河原の谷間にやや雲が湧いてきた
少し岩が出てきた
2025年09月27日 07:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:20
少し岩が出てきた
このあたりのナナカマドは食べ頃!?
2025年09月27日 07:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:30
このあたりのナナカマドは食べ頃!?
ベニタケ(有毒)
2025年09月27日 07:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:43
ベニタケ(有毒)
甘利山分岐
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:45
甘利山分岐
苺平と書いてイチゴタイラ
もっと変な読み方かと思っていたがドストレート
苺は生えていない…
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:45
苺平と書いてイチゴタイラ
もっと変な読み方かと思っていたがドストレート
苺は生えていない…
南御室小屋まで少し標高を下げる
2025年09月27日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 7:49
南御室小屋まで少し標高を下げる
小屋の励まし。おいしいと評判の湧き水に期待
2025年09月27日 07:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 7:56
小屋の励まし。おいしいと評判の湧き水に期待
この看板どっかでも見たぞ?
2025年09月27日 08:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:04
この看板どっかでも見たぞ?
林道か?ってくらい平坦
2025年09月27日 08:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:04
林道か?ってくらい平坦
東側は雲海
2025年09月27日 08:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:06
東側は雲海
南御室小屋到着
見た目より中はきれい
2025年09月27日 08:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 8:09
南御室小屋到着
見た目より中はきれい
テン場は広々
噂の南アルプス天然水で顔を洗う。美味かった。
2025年09月27日 08:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:09
テン場は広々
噂の南アルプス天然水で顔を洗う。美味かった。
鳳凰三山バッジをゲット
2025年09月27日 08:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:18
鳳凰三山バッジをゲット
テン場脇は植生保護されていた
2025年09月27日 08:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:19
テン場脇は植生保護されていた
ヤマハハコ
2025年09月27日 08:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:19
ヤマハハコ
ヤナギラン
2025年09月27日 08:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:20
ヤナギラン
2025年09月27日 08:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:20
急に花崗岩の山っぽく、深くえぐれた道が登場
2025年09月27日 08:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:21
急に花崗岩の山っぽく、深くえぐれた道が登場
でも基本はまったり登り
2025年09月27日 08:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:33
でも基本はまったり登り
大きい岩が出てきたら山頂が近い
2025年09月27日 08:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:47
大きい岩が出てきたら山頂が近い
黒戸尾根っぽい道
2025年09月27日 08:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:52
黒戸尾根っぽい道
やっと開けた
2025年09月27日 08:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:57
やっと開けた
観音岳へ続く爽快稜線
一気にテンションが上がる
2025年09月27日 08:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 8:58
観音岳へ続く爽快稜線
一気にテンションが上がる
雲海の上に富士山
2025年09月27日 08:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:58
雲海の上に富士山
白根三山以南もばっちり見える
2025年09月27日 08:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 8:58
白根三山以南もばっちり見える
砂場歩き
2025年09月27日 09:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:00
砂場歩き
上空は高層雲が多め
2025年09月27日 09:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:01
上空は高層雲が多め
花崗岩の岩場歩きも楽しい
2025年09月27日 09:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:02
花崗岩の岩場歩きも楽しい
雲海が結構上がってきている
2025年09月27日 09:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:04
雲海が結構上がってきている
薬師小屋手前から
2025年09月27日 09:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:05
薬師小屋手前から
小屋まで少し下って薬師小屋到着
水の提供はないそうです。
2025年09月27日 09:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:08
小屋まで少し下って薬師小屋到着
水の提供はないそうです。
ここのナナカマドは食べ散らかされている
2025年09月27日 09:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:10
ここのナナカマドは食べ散らかされている
ノリノリで薬師岳へ向かう
2025年09月27日 09:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:14
ノリノリで薬師岳へ向かう
薬師岳到着
谷間の雲が結構上がってきている
2025年09月27日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:19
薬師岳到着
谷間の雲が結構上がってきている
観音岳は割と近い
2025年09月27日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 9:19
観音岳は割と近い
鳳凰三山より北は快晴
八ヶ岳は赤岳以南がガスっている
2025年09月27日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:20
鳳凰三山より北は快晴
八ヶ岳は赤岳以南がガスっている
ガスが上がってこないうちに観音岳へ向かう
2025年09月27日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:25
ガスが上がってこないうちに観音岳へ向かう
薬師の岩場振り返り
どう見てもこっちの方が標高高いよね?
2025年09月27日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:25
薬師の岩場振り返り
どう見てもこっちの方が標高高いよね?
秋の雲
2025年09月27日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 9:25
秋の雲
八ヶ岳と北杜市
2025年09月27日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:26
八ヶ岳と北杜市
まだ富士山もまだ呑まれずに頑張っている
2025年09月27日 09:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:40
まだ富士山もまだ呑まれずに頑張っている
観音岳に到着!
2025年09月27日 09:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:46
観音岳に到着!
甲斐駒ヶ岳が素敵!
2025年09月27日 09:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 9:46
甲斐駒ヶ岳が素敵!
振り返っても思ったよりガスが上がってこない
2025年09月27日 09:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:47
振り返っても思ったよりガスが上がってこない
三角点に真新しい木の標識が置いてあった。
2025年09月27日 09:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:48
三角点に真新しい木の標識が置いてあった。
甲斐駒ヶ岳と地蔵岳のオベリスク
2025年09月27日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:49
甲斐駒ヶ岳と地蔵岳のオベリスク
高嶺とその後ろにアサヨ峰
その左後ろは仙丈ヶ岳
2025年09月27日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:49
高嶺とその後ろにアサヨ峰
その左後ろは仙丈ヶ岳
南アルプス南部もまだまだ雲に飲まれない
2025年09月27日 09:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:49
南アルプス南部もまだまだ雲に飲まれない
北岳山頂ズーム
2025年09月27日 09:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:50
北岳山頂ズーム
北岳と間ノ岳
2025年09月27日 09:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 9:50
北岳と間ノ岳
北アルプスも勢ぞろい
2025年09月27日 09:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 9:51
北アルプスも勢ぞろい
北アルプスの方がここよりさらに良い天気
2025年09月27日 10:05撮影 by  SHG14, SHARP
9/27 10:05
北アルプスの方がここよりさらに良い天気
雲海が富士を隠しそう
2025年09月27日 10:07撮影 by  SHG14, SHARP
9/27 10:07
雲海が富士を隠しそう
八月に歩いた北穂高〜大キレットの稜線
2025年09月27日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 10:21
八月に歩いた北穂高〜大キレットの稜線
オベリスクは誰も取りついていない
2025年09月27日 10:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:22
オベリスクは誰も取りついていない
真ん中に五竜岳
五竜の両サイドに八峰と不帰キレット
三大キレット揃い踏み
2025年09月27日 10:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:23
真ん中に五竜岳
五竜の両サイドに八峰と不帰キレット
三大キレット揃い踏み
上空の雲も谷間の雲も薄くなってきた
2025年09月27日 10:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:30
上空の雲も谷間の雲も薄くなってきた
カップラーメンを食って堪能したので地蔵岳へ向かう
2025年09月27日 10:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:37
カップラーメンを食って堪能したので地蔵岳へ向かう
枯れそうで枯れないハイマツ盆栽は元気だな
2025年09月27日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:43
枯れそうで枯れないハイマツ盆栽は元気だな
少しだけ樹林帯に下る
2025年09月27日 10:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:45
少しだけ樹林帯に下る
そして砂場登り
2025年09月27日 10:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 10:48
そして砂場登り
岩の隅にイワキキョウの咲き残り
2025年09月27日 11:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:03
岩の隅にイワキキョウの咲き残り
赤抜け沢の頭まで登り返す
2025年09月27日 11:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:07
赤抜け沢の頭まで登り返す
おっとガスって来たか!?
2025年09月27日 11:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 11:08
おっとガスって来たか!?
と思いきやすぐにガスは抜ける
2025年09月27日 11:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:12
と思いきやすぐにガスは抜ける
地蔵岳到着
3年ぶりの鳳凰三山は前回と違い北上してみたが、どっちも良い!
2025年09月27日 11:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:13
地蔵岳到着
3年ぶりの鳳凰三山は前回と違い北上してみたが、どっちも良い!
観音岳を振り返ると富士山はもう見えなくなっていた
2025年09月27日 11:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:17
観音岳を振り返ると富士山はもう見えなくなっていた
オベリスクはやっぱり無人
最近不人気なのか?
まだ先が長いのでオベリスクは登らず
2025年09月27日 11:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:17
オベリスクはやっぱり無人
最近不人気なのか?
まだ先が長いのでオベリスクは登らず
おっと甲斐駒もガスに飲まれるか?
2025年09月27日 11:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:18
おっと甲斐駒もガスに飲まれるか?
北岳、仙丈ヶ岳は最後までガスに飲まれなかった
2025年09月27日 11:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:19
北岳、仙丈ヶ岳は最後までガスに飲まれなかった
赤抜け沢の頭から早川尾根へ向かう
2025年09月27日 11:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:29
赤抜け沢の頭から早川尾根へ向かう
高嶺までは結構な下りと登り返し
2025年09月27日 11:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:30
高嶺までは結構な下りと登り返し
谷間のガスは湧いたり消えたりを繰り返していた
2025年09月27日 11:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:30
谷間のガスは湧いたり消えたりを繰り返していた
白根御池小屋
三山縦走時に行ったときはガスっていたので良く分からなかったが見下ろすとそんなに広い場所じゃなかったのか
2025年09月27日 11:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 11:35
白根御池小屋
三山縦走時に行ったときはガスっていたので良く分からなかったが見下ろすとそんなに広い場所じゃなかったのか
高嶺までは道の険しさが3割増し
2025年09月27日 11:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:35
高嶺までは道の険しさが3割増し
ヤマハハコの黄花かと思ったらイワインチンというらしい
2025年09月27日 11:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:37
ヤマハハコの黄花かと思ったらイワインチンというらしい
高嶺は割と紅葉(黄葉)してしている
2025年09月27日 11:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:37
高嶺は割と紅葉(黄葉)してしている
見晴らし良好の稜線歩き
2025年09月27日 11:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:40
見晴らし良好の稜線歩き
タカネビランジの咲き残り
2025年09月27日 11:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 11:44
タカネビランジの咲き残り
一旦鞍部まで降りて見上げる高嶺は結構急傾斜
2025年09月27日 11:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:44
一旦鞍部まで降りて見上げる高嶺は結構急傾斜
上り返しがキツイ
2025年09月27日 11:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:53
上り返しがキツイ
草紅葉もバッチリ色づいている
2025年09月27日 11:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:58
草紅葉もバッチリ色づいている
着いたと思ったら偽ピークorz
2025年09月27日 11:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 11:59
着いたと思ったら偽ピークorz
今度こそ!と思ったらまた偽ピーク
2025年09月27日 12:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:00
今度こそ!と思ったらまた偽ピーク
やっと到着!!
2025年09月27日 12:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 12:04
やっと到着!!
振り返る偽ピーク
2025年09月27日 12:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:05
振り返る偽ピーク
三角点もある
2025年09月27日 12:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:05
三角点もある
けっこう綺麗に色付いた山肌
2025年09月27日 12:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:06
けっこう綺麗に色付いた山肌
コケモモ食べ放題
注)食べていません!食ってはイケナイ!
2025年09月27日 12:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:07
コケモモ食べ放題
注)食べていません!食ってはイケナイ!
こちらも良く色付いている
2025年09月27日 12:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:07
こちらも良く色付いている
白鳳峠への下りが結構エグイ岩場の急傾斜
2025年09月27日 12:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:09
白鳳峠への下りが結構エグイ岩場の急傾斜
中々の岩場っぷり
2025年09月27日 12:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:15
中々の岩場っぷり
そしてシャクナゲとハイマツの枝が邪魔をする
2025年09月27日 12:18撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 12:18
そしてシャクナゲとハイマツの枝が邪魔をする
でも景色は最高
仙丈ヶ岳に今日登った人は一日中ガスが上がらずに大勝利だな
赤梛沢の頭はガスっていたらパスしようと思っていたが、ガスが抜けたので計画続行!
2025年09月27日 12:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:20
でも景色は最高
仙丈ヶ岳に今日登った人は一日中ガスが上がらずに大勝利だな
赤梛沢の頭はガスっていたらパスしようと思っていたが、ガスが抜けたので計画続行!
唐突にガレ場登場
ついそのままガレを下りそうになるが、すぐ右のハイマツの中にテープがあるのでそっちへ向かう
2025年09月27日 12:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:23
唐突にガレ場登場
ついそのままガレを下りそうになるが、すぐ右のハイマツの中にテープがあるのでそっちへ向かう
白鳳峠
ここで降りるのもありだが、あともう1ピーク頑張る
2025年09月27日 12:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:35
白鳳峠
ここで降りるのもありだが、あともう1ピーク頑張る
高嶺から降りて来た道は太いが、、、
2025年09月27日 12:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:38
高嶺から降りて来た道は太いが、、、
赤梛沢の頭までの道は細くなる
2025年09月27日 12:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:48
赤梛沢の頭までの道は細くなる
赤梛沢の頭到着
看板あった?見落とした?
2025年09月27日 12:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:52
赤梛沢の頭到着
看板あった?見落とした?
小太郎山は今度北岳に行くときは絶対登りたい
2025年09月27日 12:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:52
小太郎山は今度北岳に行くときは絶対登りたい
北岳もずっとガスらず、上空もすっかり晴れて最高だろうな
2025年09月27日 12:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:53
北岳もずっとガスらず、上空もすっかり晴れて最高だろうな
かたやこっちは甲府盆地から上がってきたガスとせめぎあっている
2025年09月27日 12:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:53
かたやこっちは甲府盆地から上がってきたガスとせめぎあっている
またエグイ下りだが、高嶺よりはだいぶマシ
2025年09月27日 12:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 12:54
またエグイ下りだが、高嶺よりはだいぶマシ
稜線上の道が崩落しているので巻き道が付けられている
まだ踏み跡の土が緩く、道が分かりにくいがテープ、ペンキが執拗に付いているので間違えることは無さそう
2025年09月27日 12:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 12:59
稜線上の道が崩落しているので巻き道が付けられている
まだ踏み跡の土が緩く、道が分かりにくいがテープ、ペンキが執拗に付いているので間違えることは無さそう
稜線の旧道はロープで通せんぼしてあります
2025年09月27日 13:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 13:00
稜線の旧道はロープで通せんぼしてあります
自分にトレランナー並みの脚力があれば是非ともアサヨ峰まで行ってみたいが、そんな体力と時間の余裕は無い!
2025年09月27日 13:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 13:11
自分にトレランナー並みの脚力があれば是非ともアサヨ峰まで行ってみたいが、そんな体力と時間の余裕は無い!
広河原峠
南アルプス林道を直してくれれば、アサヨ峰まで行って北沢峠からバスで帰れたのに。。。(嘘です、すでに疲労困憊)
2025年09月27日 13:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 13:17
広河原峠
南アルプス林道を直してくれれば、アサヨ峰まで行って北沢峠からバスで帰れたのに。。。(嘘です、すでに疲労困憊)
天上界からの眺めはこれで見納め
2025年09月27日 13:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 13:17
天上界からの眺めはこれで見納め
ひたすら下る。
道はテープでしっかり分かるものの、踏み跡がやや薄目
2025年09月27日 13:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 13:17
ひたすら下る。
道はテープでしっかり分かるものの、踏み跡がやや薄目
ぜんぜん道がえぐれていない
2025年09月27日 13:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 13:26
ぜんぜん道がえぐれていない
美味そうなキノコ
シメジ?
2025年09月27日 13:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
9/27 13:26
美味そうなキノコ
シメジ?
ここからは涸れ沢を下る
2025年09月27日 13:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 13:54
ここからは涸れ沢を下る
良い焼き色でホットケーキそっくりなキノコ
2025年09月27日 14:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:01
良い焼き色でホットケーキそっくりなキノコ
堰堤まで来たらゴールは目前
2025年09月27日 14:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:04
堰堤まで来たらゴールは目前
腐りかけの丸太橋を渡る
2025年09月27日 14:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:06
腐りかけの丸太橋を渡る
広河原峠登山口に到着
2025年09月27日 14:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:09
広河原峠登山口に到着
北沢峠の矢印が空しい
林道をなんとか直してください
2025年09月27日 14:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:09
北沢峠の矢印が空しい
林道をなんとか直してください
あとは林道歩き
2025年09月27日 14:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:12
あとは林道歩き
白鳳峠登山口はすぐそこ
2025年09月27日 14:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:16
白鳳峠登山口はすぐそこ
立派な落石防止ネット
2025年09月27日 14:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:23
立派な落石防止ネット
でっかい鬼アザミ
2025年09月27日 14:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:24
でっかい鬼アザミ
北岳登山口の吊り橋
2025年09月27日 14:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:25
北岳登山口の吊り橋
広河原到着
鳳凰三山が北岳を覆い隠そうとする雲をせき止めている
14時のバスには間に合わず…
2025年09月27日 14:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9/27 14:27
広河原到着
鳳凰三山が北岳を覆い隠そうとする雲をせき止めている
14時のバスには間に合わず…
乗合タクシーの順番待ちは、待機所テントのベンチにザックを並べて順番確保。
1台目の列に並べたが暇なので周辺をウロウロ
2025年09月27日 14:53撮影 by  SHG14, SHARP
1
9/27 14:53
乗合タクシーの順番待ちは、待機所テントのベンチにザックを並べて順番確保。
1台目の列に並べたが暇なので周辺をウロウロ
タクシーに揺られて夜叉神峠まで戻ってきた
2025年09月27日 15:59撮影 by  SHG14, SHARP
1
9/27 15:59
タクシーに揺られて夜叉神峠まで戻ってきた
土曜日なので泊まりの人が多そうで結構車が残っている
2025年09月27日 15:59撮影 by  SHG14, SHARP
9/27 15:59
土曜日なので泊まりの人が多そうで結構車が残っている
夜叉神峠のトイレ
2025年09月27日 16:00撮影 by  SHG14, SHARP
9/27 16:00
夜叉神峠のトイレ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池 バーナー

感想

前回の山行からはや一ヶ月。今月はせっかくの休みに天気が悪い巡り合わせが多く、良い季節なのに悶々と過ごしていたが、やっと晴れ予報が休みにハマった。
予報は中部全域素晴らしく、行き先は選り取り見取りだが、日曜日の予報がやや怪しいので20時まで働いた後で、土曜日に行ける範囲で無理をする。

今年はまだ南アルプスに行ってないので、3年ぶりの鳳凰三山に夜叉神峠から行ってみよう。
夜叉神峠のピストンではもったいないので、ついでに高嶺まで足を伸ばして広河原に降りることにする。広河原の終バスは16:40と結構遅いのでよほどの事がない限り余裕で下山できるだろう。北沢峠〜戸台パークのバスも見習ってほしいものだ。

好転予報の週末なので夜叉神峠の駐車場は出来れば早着しないと駐車場難民になりそうだが、仕事の後で3時間睡眠で出発したので早着は無理。駐車場にあぶれたら、芦安から北岳に変更しようと考えていたが、意外と無事に駐車場に停めることが出来た。

夜叉神峠からの登山道は予想以上に単調でペースは速くなるが、見所が少なすぎてつまらなかった。3年前のドンドコ沢コースの方が滝巡りを絡めて登れるので断然面白かった。花の多い初夏だともう少し楽しめるのだろうか?
しかしダラダラと上がった鳳凰三山の稜線は最高の景色が広がるが、予報より雲海が広がり、「これは急がなければガスに巻かれるかも」心配するほどだったが、実際は雲が上がってきてもすぐに切れるを繰り返し、最後まで快適稜線歩きを満喫できた。

P.S.
広河原に下山後した時点で14時のバスは逃したので、最終バスの16:40までauの電波もないのでなにをして暇つぶししようかと思っていたが、3台しかない乗り合いタクシーの1台目の乗車列に並ぶことが出来、しかも15:45発車予定より30分早く発車して意外と早く夜叉神峠まで戻ることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら