【要注意】燕岳の駐車場、深夜2時で満車でした...でもこの絶景見て全て許した

- GPS
- 11:01
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 4:50
- 合計
- 11:13
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
第1駐車場は事前予約制 1日3,000円 第2、3駐車場は無料ですが、0時にはほぼ満車状態 3人以上いるなら、有明山神社からタクシーがおすすめ。片道6,000円くらい バスに乗るなら、穂高駅周辺にもある無料駐車場に車を停めてバス乗るのも良いかも。バスの始発5時ごろ。始発バスは人数で調整され、乗れないことはなさそうです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプス三大急登 登り初めは急な段差が多いが、第1ベンチ前くらいから、水平道や、緩い下り坂もあり |
| その他周辺情報 | 合戦小屋のうどんなどの食事は9時からでした。9時前でもぜんざいモチ3個入りは食べれました 600円とリーズナブル |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
登山を始めて5年目の今年、ついに念願の燕岳へ行ってきました。登れる自信はありましたが、「北アルプス三大急登」と聞くと、正直ちょっとビビります。
テント泊装備の重さが響かないよう、今回は荷物を最小限に軽量化しました。それでも水2.5Lと食料を合わせると、総重量16キロに。
駐車場の衝撃(深夜2時過ぎ)
有明山神社の道路前で係の人に「登山口の駐車場は全て満車です。ここに車を停めて、4時56分のバスで登山口へ向かってください」と案内されました。
えっ、まだ2時なのに、もう満車!? どうやら0時には満車になっていたようです。
仕方なく車で仮眠し、バスで登山口へ向かうことに。タクシー乗り合いを誘われましたが、バスより割高なので断りました。しかし、これが失敗でした。
マイクロバスの座席幅は狭く、大型ザックを抱えての40分の山道は辛かった。1,000円くらい高くてもタクシーが正解です。3人以上なら早く着くし、ゆったり乗れるのでおすすめです。
登山口(朝5時過ぎ)
登山口は登山者で大混雑。バスが4台ほど出ていたので100人以上、さらに自家用車組を合わせるとその倍以上でしょうか。特に女子トイレは長蛇の列、男子トイレの大も列になっていました。
合戦尾根(登り約3時間)
登り始めは勾配がきつく、段差も大きいです。しかし、40分ほどで着く第一ベンチあたりからは、勾配に緩急が出てきます。およそ40分間隔でベンチが設置されています。
ほとんどが樹林帯の中なので、夏は日差しが和らぎそうです。
燕山荘到着(10時頃)
燕山荘に到着すると、裏銀座がドーンと目の前に!どの登山者も歓声を上げていました。
テント泊受付はとても丁寧に説明してくれました。
事前予約制で1人2,000円
水は1L200円
テント場は山荘側と燕岳側(トイレ近く)の2箇所
収容数は約45張
ペグは問題なく効きます
10時頃になると、日差しが強烈に降り注ぎ、暑い!日焼け止め必須です。
前日一睡もしていなかったので、お昼過ぎまでテントで仮眠しました。
大天井岳方面へ(午後)
時間があったので、大天井岳方面へ向かうことに。2キロ先の大下りの頭まで行きました。表銀座の縦走路を少しだけ体験。絶景でした。
燕岳山頂(15時過ぎ)
燕山荘へ戻った後、燕岳に登頂しました。15時を過ぎると太陽も低くなり、今度は肌寒くなってきます。気温差が激しいです。
山頂からは360度のパノラマ。ガスもありましたが、それはそれで幻想的でした。
夜(18時就寝)
燕山荘に戻り、晩御飯にカップヌードルをいただき、18時過ぎには就寝しました。
上下ダウン着用
モンベル#3を掛け布団に
マットはモンベルのULコンフォート
テント床にアルミシート
それでも夜はちょっと寒かったです。
翌朝(3時起床)
テントを開けると、眼下には街の夜景、空を見上げると満天の星空でした。外は寒かったですが、日の出はテントの中からバッチリ見えます。特等席でした。
朝ごはんを軽く食べ、テントを撤収して8時に下山開始。今日も快晴です。
下山・合戦小屋(8時40分頃)
下山は早く、あっという間に合戦小屋に到着。しっかり食事をしたかったのですが、食事は9時から。20分も待ちたくないので、すぐに食べられるぜんざいをいただきました。
モチ3個入り、甘さも良い感じで、とてもおいしかったです!
ラストスパート
お腹も満たされ、下山再開。10時45分のバスには間に合わないだろうと思っていましたが、第3ベンチ付近で「もしかして間に合う?」とペースアップ。
駆け下りるように下山しました。第1ベンチを過ぎた後は、足がプルプルと震えて力が入らない。膝ガクガク状態でしたが、なんとか一度も転ぶことなく、9時半頃に下山完了。
下山後の出来事
下山したタイミングで、パトカーが登山口に到着し、ヘリコプターの音も。レスキュー隊員と思われる方が駆け足で登って行きました。
帰宅後、ニュースで知りましたが、外国人の方が第3ベンチ付近で約100m滑落し、お亡くなりになっていました。
滑落するような場所には思えませんでしたが、事故はどこで起こるかわかりません。「改めて、自分も注意したいと思います」
シラトリ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する