金曜仕事を定時で上がり、風呂と家事を済ませて自宅を出発。静岡SAで夕食。いつもお買物券を消費するためうどんだけど、楽天の期間限定ポイントが余ってたので、楽天Payでラーメンw
4
9/26 19:45
金曜仕事を定時で上がり、風呂と家事を済ませて自宅を出発。静岡SAで夕食。いつもお買物券を消費するためうどんだけど、楽天の期間限定ポイントが余ってたので、楽天Payでラーメンw
今回は中央アルプスを縦走する。駒ヶ根ICが最寄りだけど、ドライブプラン利用なので飛び越えても問題無いから、駒ヶ岳SAで車中泊。3.5時間仮眠した。
4
9/27 2:24
今回は中央アルプスを縦走する。駒ヶ根ICが最寄りだけど、ドライブプラン利用なので飛び越えても問題無いから、駒ヶ岳SAで車中泊。3.5時間仮眠した。
そして朝食。駒ヶ根名物ソースカツ丼とソバセット。山へ行くので朝からガッツリとw
4
9/27 2:30
そして朝食。駒ヶ根名物ソースカツ丼とソバセット。山へ行くので朝からガッツリとw
駒ヶ根スキー場駐車場に到着。駐車場争奪戦が心配だったが、割と空いてた。菅の台まで歩いて行く。
4
9/27 4:16
駒ヶ根スキー場駐車場に到着。駐車場争奪戦が心配だったが、割と空いてた。菅の台まで歩いて行く。
菅の台に到着。おぉ、この時間で既に満車か。
4
9/27 4:23
菅の台に到着。おぉ、この時間で既に満車か。
バス待ちのザックの列。しまった、3:00過ぎには着いてたのだからさっさと置いておけばよかった。何なら、22:00過ぎには駒ヶ根IC通ったのにw
4
9/27 4:28
バス待ちのザックの列。しまった、3:00過ぎには着いてたのだからさっさと置いておけばよかった。何なら、22:00過ぎには駒ヶ根IC通ったのにw
すっかり明るくなった。菅の台のトイレ。
4
9/27 5:32
すっかり明るくなった。菅の台のトイレ。
総統閣下のYoutubeでも出てたが、ディズニーのアトラクションかよ、ってくらい早朝からバス待ちの行列。
4
9/27 5:32
総統閣下のYoutubeでも出てたが、ディズニーのアトラクションかよ、ってくらい早朝からバス待ちの行列。
登山ポストがある相談所。コンパス提出しているので今回はスルー。
4
9/27 5:42
登山ポストがある相談所。コンパス提出しているので今回はスルー。
ようやく乗り場まで着いた。あと2本かな。
4
9/27 5:48
ようやく乗り場まで着いた。あと2本かな。
バスに乗って駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅着。
3
9/27 6:31
バスに乗って駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅着。
ロープウェイがやってきた。4:30頃菅の台に着いたから2時間以上待った。
4
9/27 6:49
ロープウェイがやってきた。4:30頃菅の台に着いたから2時間以上待った。
千畳敷ホテルが見える。
4
9/27 6:59
千畳敷ホテルが見える。
ようやく千畳敷駅。
4
9/27 7:01
ようやく千畳敷駅。
駅出た途端、千畳敷カールの絶景。
4
9/27 7:02
駅出た途端、千畳敷カールの絶景。
紅葉が中々だね。それでは早速登山開始。
4
9/27 7:02
紅葉が中々だね。それでは早速登山開始。
千畳敷ホテルを見下ろす。
4
9/27 7:15
千畳敷ホテルを見下ろす。
いい青空。
4
9/27 7:15
いい青空。
南アと富士山の頭が見える。
4
9/27 7:25
南アと富士山の頭が見える。
極楽平に到着。良いペース。
4
9/27 7:26
極楽平に到着。良いペース。
宝剣岳ではなくサギダルの頭。
4
9/27 7:26
宝剣岳ではなくサギダルの頭。
御嶽が見える。
4
9/27 7:26
御嶽が見える。
最初に目指す三ノ沢岳。ちょうど陰ってて映えない。
4
9/27 7:33
最初に目指す三ノ沢岳。ちょうど陰ってて映えない。
と思ったら照ってくれた。
4
9/27 7:43
と思ったら照ってくれた。
鞍部まで下りる。紅葉が素晴らしい。
4
9/27 7:51
鞍部まで下りる。紅葉が素晴らしい。
ハイマツが五月蝿かったり岩登りがあったり。
4
9/27 8:07
ハイマツが五月蝿かったり岩登りがあったり。
歩いてきた道を振り返る。前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳。
4
9/27 8:22
歩いてきた道を振り返る。前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳。
望遠でも撮影。
4
9/27 8:23
望遠でも撮影。
御嶽と乗鞍もバッチリ。
4
9/27 8:23
御嶽と乗鞍もバッチリ。
100高山の1座、三ノ沢岳に無事登頂!
4
9/27 8:31
100高山の1座、三ノ沢岳に無事登頂!
三角点タッチ。
5
9/27 8:31
三角点タッチ。
尾根が険しい。
4
9/27 8:39
尾根が険しい。
中アも素晴らしい山並みだね。
4
9/27 8:41
中アも素晴らしい山並みだね。
北アも見渡す。
4
9/27 8:41
北アも見渡す。
南ア。甲斐駒、仙丈、塩見は目立つ。
4
9/27 8:43
南ア。甲斐駒、仙丈、塩見は目立つ。
富士山も。南側はよく分からんw 三ノ沢岳山頂でゆっくりしようと思ったら、サイドポケットに入れてた座布団が無いことに気付く。どこかに落ちたかな、ゆっくり探しながら戻ろう。
4
9/27 8:43
富士山も。南側はよく分からんw 三ノ沢岳山頂でゆっくりしようと思ったら、サイドポケットに入れてた座布団が無いことに気付く。どこかに落ちたかな、ゆっくり探しながら戻ろう。
山ノ沢岳を後に分岐へ戻る。座布団あるかな。
4
9/27 9:01
山ノ沢岳を後に分岐へ戻る。座布団あるかな。
有った!大した値段ではないとは言え、初日のこんな早い時間に無くすと凹むw こんなにキレイに落ちたとは思えないので、誰かが置いてくれたのかな。ありがたい。
4
9/27 9:02
有った!大した値段ではないとは言え、初日のこんな早い時間に無くすと凹むw こんなにキレイに落ちたとは思えないので、誰かが置いてくれたのかな。ありがたい。
木曽駒をこの角度で見ることも珍しいからカッコイイね。
4
9/27 9:02
木曽駒をこの角度で見ることも珍しいからカッコイイね。
三ノ沢分岐に戻ってきた。既にバテバテw
4
9/27 9:57
三ノ沢分岐に戻ってきた。既にバテバテw
宝剣岳の下には千畳敷カール。
4
9/27 9:58
宝剣岳の下には千畳敷カール。
これから向かう空木岳への稜線。
4
9/27 9:58
これから向かう空木岳への稜線。
宝剣岳の向こうには、木曽駒へ向かう登山客の大渋滞w 流石人気の山だね。三ノ沢分岐で休憩を済ませて出発。
4
9/27 10:09
宝剣岳の向こうには、木曽駒へ向かう登山客の大渋滞w 流石人気の山だね。三ノ沢分岐で休憩を済ませて出発。
木曽駒の道とは違い、人が少なく静かな山域。
4
9/27 10:18
木曽駒の道とは違い、人が少なく静かな山域。
先ほどまで居た三ノ沢岳。
4
9/27 10:18
先ほどまで居た三ノ沢岳。
島田娘に到着。私の在住市の名前なのだが、何の関連も無いでしょうw
4
9/27 10:24
島田娘に到着。私の在住市の名前なのだが、何の関連も無いでしょうw
島田娘からは開けた箇所と南アが見える。
4
9/27 10:24
島田娘からは開けた箇所と南アが見える。
うーん、まだまだ全然近づいてないw とりあえずガッツリ下りそうだな。
4
9/27 10:26
うーん、まだまだ全然近づいてないw とりあえずガッツリ下りそうだな。
三ノ沢岳の稜線が見渡せる。
4
9/27 10:35
三ノ沢岳の稜線が見渡せる。
ガッツリ下った。こちらは順光なので映える。
4
9/27 10:35
ガッツリ下った。こちらは順光なので映える。
またガッツリ下って登り返しかw 気合が要るな。
4
9/27 10:48
またガッツリ下って登り返しかw 気合が要るな。
鞍部まで下りた。濁沢大峰かな。頑張ろう。
4
9/27 10:54
鞍部まで下りた。濁沢大峰かな。頑張ろう。
三ノ沢岳を右手に見ながら歩く。
4
9/27 10:54
三ノ沢岳を右手に見ながら歩く。
濁沢大峰に無事登頂!そこまで見晴らしも良くないし、広くもないけど、バテバテになってて少しでも荷物を軽くすべく、ここで昼食大休止を取った。いつものカップラーメンを食べたが、疲れてたせいか写真撮り忘れたw これで1kg近く軽くなったはず。
4
9/27 11:07
濁沢大峰に無事登頂!そこまで見晴らしも良くないし、広くもないけど、バテバテになってて少しでも荷物を軽くすべく、ここで昼食大休止を取った。いつものカップラーメンを食べたが、疲れてたせいか写真撮り忘れたw これで1kg近く軽くなったはず。
おぉ、また下って登り返しかw パワー系稜線。って呼んでる方が居たけど、まさに読んで字のごとくそのままだw
4
9/27 11:51
おぉ、また下って登り返しかw パワー系稜線。って呼んでる方が居たけど、まさに読んで字のごとくそのままだw
午後になって少しガスが上がってきたけど、すぐ消えたりするのが続いた。
4
9/27 12:04
午後になって少しガスが上がってきたけど、すぐ消えたりするのが続いた。
階段など整備はされてるけど、これは凄い傾斜。そして登り返しw 頑張ろう。
4
9/27 12:04
階段など整備はされてるけど、これは凄い傾斜。そして登り返しw 頑張ろう。
100高山の1座、檜尾岳に無事登頂!
4
9/27 12:36
100高山の1座、檜尾岳に無事登頂!
振り返れば、三ノ沢、宝剣、木曾駒。
4
9/27 12:36
振り返れば、三ノ沢、宝剣、木曾駒。
三角点タッチ。
4
9/27 12:36
三角点タッチ。
檜尾小屋。中アをテント泊で巡るなら、テン場はここか頂上山荘しか無いはず。
4
9/27 12:37
檜尾小屋。中アをテント泊で巡るなら、テン場はここか頂上山荘しか無いはず。
また下って登り返しw 頑張ろうww 後から分かるが、奥の岩が出てるのが熊沢岳。
4
9/27 12:37
また下って登り返しw 頑張ろうww 後から分かるが、奥の岩が出てるのが熊沢岳。
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w 休憩を済ませて出発。
4
9/27 12:39
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w 休憩を済ませて出発。
大滝山に無事登頂!
4
9/27 13:07
大滝山に無事登頂!
檜尾岳と小屋を振り返る。
4
9/27 13:07
檜尾岳と小屋を振り返る。
ホッチキスと鎖がしっかり整備されててありがたい。
4
9/27 13:28
ホッチキスと鎖がしっかり整備されててありがたい。
遠くに見えてた岩山かな?
4
9/27 13:55
遠くに見えてた岩山かな?
100高山の1座、熊沢岳に無事登頂!
4
9/27 13:56
100高山の1座、熊沢岳に無事登頂!
おにぎり食べて休憩。
4
9/27 13:59
おにぎり食べて休憩。
すぐ横に見えてた三ノ沢岳があんなに遠くに。
4
9/27 14:16
すぐ横に見えてた三ノ沢岳があんなに遠くに。
開放的な空間と山並み。バテバテだけど気持ち良い。
4
9/27 14:16
開放的な空間と山並み。バテバテだけど気持ち良い。
あそこが熊沢岳最高点かな。
4
9/27 14:16
あそこが熊沢岳最高点かな。
熊沢岳最高点はこの標識だった。
4
9/27 14:18
熊沢岳最高点はこの標識だった。
左が空木岳で右奥が南駒かな。ここからは下り基調?
4
9/27 14:18
左が空木岳で右奥が南駒かな。ここからは下り基調?
と思ったら、ガッツリ下ってアップダウンを繰り返し、また登り返しw
4
9/27 14:53
と思ったら、ガッツリ下ってアップダウンを繰り返し、また登り返しw
もうキツイってwww でもこの稜線は美しい。
4
9/27 14:55
もうキツイってwww でもこの稜線は美しい。
空木岳と駒石を横から見る。
4
9/27 14:56
空木岳と駒石を横から見る。
大した標高差ではなさそうだけど、急登が待ち受けている。
4
9/27 15:06
大した標高差ではなさそうだけど、急登が待ち受けている。
谷の形状が凄い。
4
9/27 15:06
谷の形状が凄い。
あとピーク2つ?もうお腹一杯w
4
9/27 15:06
あとピーク2つ?もうお腹一杯w
岩場。ペンキはちゃんとあるのでありがたい。
4
9/27 15:11
岩場。ペンキはちゃんとあるのでありがたい。
標柱が見えた!あそこが今日最後のピーク、東川岳のハズw
4
9/27 15:19
標柱が見えた!あそこが今日最後のピーク、東川岳のハズw
100高山の1座、東川岳に無事登頂!疲れた〜w
4
9/27 15:22
100高山の1座、東川岳に無事登頂!疲れた〜w
新旧の標柱を並べてみた。
4
9/27 15:22
新旧の標柱を並べてみた。
駒ヶ根の街並み。
4
9/27 15:25
駒ヶ根の街並み。
コレが空木岳の登山道尾根、龍の背か。まさにそんな感じで急登だな。コレを登るのはまた明日w
4
9/27 15:36
コレが空木岳の登山道尾根、龍の背か。まさにそんな感じで急登だな。コレを登るのはまた明日w
激下りを抜けて今日のお宿木曽殿山荘が見えた!
4
9/27 15:42
激下りを抜けて今日のお宿木曽殿山荘が見えた!
空木岳を見上げる。険しいw
4
9/27 15:42
空木岳を見上げる。険しいw
木曽殿山荘に着いた!
4
9/27 15:45
木曽殿山荘に着いた!
東川岳の下り、コレは急勾配。かつザレザレだった。
4
9/27 15:46
東川岳の下り、コレは急勾配。かつザレザレだった。
東川岳と空木岳の分岐案内。
4
9/27 15:46
東川岳と空木岳の分岐案内。
木曽乗越からの眺め。早速小屋でチェックインする。
4
9/27 15:46
木曽乗越からの眺め。早速小屋でチェックインする。
荷物を置いてのんびりしたいところだが、この小屋には飲み水が無い。私は大量に水を消費するので、休憩もほどほどに水汲みへ。夕食が17:00〜なので十分間に合うでしょう。
4
9/27 15:55
荷物を置いてのんびりしたいところだが、この小屋には飲み水が無い。私は大量に水を消費するので、休憩もほどほどに水汲みへ。夕食が17:00〜なので十分間に合うでしょう。
水場への道からの空木岳。
4
9/27 15:57
水場への道からの空木岳。
案内では9分とあったけど、ぴったり到着。ジャバジャバ出てて、一瞬で溜まる。4L補給した。
4
9/27 16:05
案内では9分とあったけど、ぴったり到着。ジャバジャバ出てて、一瞬で溜まる。4L補給した。
帰りは登り基調で空荷とは言え、汗だくにならないようゆっくり戻ってきた。ようやくのんびり出来る。ボディシートで汗を拭き着替えてスッキリ。
4
9/27 16:20
帰りは登り基調で空荷とは言え、汗だくにならないようゆっくり戻ってきた。ようやくのんびり出来る。ボディシートで汗を拭き着替えてスッキリ。
夕食。おでんと炊き込みご飯。小屋閉めが近いからか、お代わりはあまり量が無かったらしく、目の前で終わってしまって残念w
4
9/27 17:00
夕食。おでんと炊き込みご飯。小屋閉めが近いからか、お代わりはあまり量が無かったらしく、目の前で終わってしまって残念w
夕食後は外でのんびり。風が強くて少し寒い。
4
9/27 17:27
夕食後は外でのんびり。風が強くて少し寒い。
もうジュースが小屋に在庫が無い、と事前に見たので下から担ぎ上げてきたドデカミンで乾杯。美味すぎるw 最近スーパーにコーラの500mlが無くなったんだよね。代わりに350と700mlが置かれてるんだけど、モンベルのクーラーバッグに700mlが入らないので凄く不満w
4
9/27 17:29
もうジュースが小屋に在庫が無い、と事前に見たので下から担ぎ上げてきたドデカミンで乾杯。美味すぎるw 最近スーパーにコーラの500mlが無くなったんだよね。代わりに350と700mlが置かれてるんだけど、モンベルのクーラーバッグに700mlが入らないので凄く不満w
夕陽は山の陰に隠れて見えないし、雲が多くて夕暮れはコレが限界だった。まぁ仕方ない。
4
9/27 17:34
夕陽は山の陰に隠れて見えないし、雲が多くて夕暮れはコレが限界だった。まぁ仕方ない。
食堂の奥が広間になってたので、そこでストレッチを済ませて体力回復に努める。小屋の受付。それではおやすみなさい。
4
9/27 18:30
食堂の奥が広間になってたので、そこでストレッチを済ませて体力回復に努める。小屋の受付。それではおやすみなさい。
2日目の朝、おはようございます。この時期になると朝食は5:30とかが多くなる気がするが、ここは5:00からでありがたい。朝はお代わり出来た。
4
9/28 4:58
2日目の朝、おはようございます。この時期になると朝食は5:30とかが多くなる気がするが、ここは5:00からでありがたい。朝はお代わり出来た。
準備を済ませて出発。東川岳のガスに朝陽が当たり、いい感じ。
4
9/28 5:46
準備を済ませて出発。東川岳のガスに朝陽が当たり、いい感じ。
日の出は小屋からでは見れそうにない。夏ならもっと北側から出るので見えるのかな。
5
9/28 5:47
日の出は小屋からでは見れそうにない。夏ならもっと北側から出るので見えるのかな。
これから登る空木岳。朝イチで身体が温まってないので、ゆっくり登る。
4
9/28 5:47
これから登る空木岳。朝イチで身体が温まってないので、ゆっくり登る。
南駒かな。近いようで歩くと結構掛かるのだろう。コチラはまた越百小屋に泊まるか弾丸でサーキットかな〜
4
9/28 5:47
南駒かな。近いようで歩くと結構掛かるのだろう。コチラはまた越百小屋に泊まるか弾丸でサーキットかな〜
ガスが光るのがキレイ。
4
9/28 5:49
ガスが光るのがキレイ。
結構ガス多めなのかな。晴れてくれないと困るのだがw
4
9/28 5:49
結構ガス多めなのかな。晴れてくれないと困るのだがw
泊まった木曽殿山荘を見下ろす。
4
9/28 6:04
泊まった木曽殿山荘を見下ろす。
このくらいの薄目のガスであれば、神秘的な感じになるので良い。
4
9/28 6:08
このくらいの薄目のガスであれば、神秘的な感じになるので良い。
第1ピークとやらに着いた。りょーじさんは偽ピークって言ってたな。
4
9/28 6:30
第1ピークとやらに着いた。りょーじさんは偽ピークって言ってたな。
中アの分岐があった。ここからThe岩場って感じだったので、ストックを収めたけど大正解だった。
4
9/28 6:31
中アの分岐があった。ここからThe岩場って感じだったので、ストックを収めたけど大正解だった。
岩々の景色。
4
9/28 6:44
岩々の景色。
すっかり暮れ感は無くなったが、雲海が広がる。
4
9/28 6:44
すっかり暮れ感は無くなったが、雲海が広がる。
池山尾根かな?横から見る。
4
9/28 6:47
池山尾根かな?横から見る。
駒峰ヒュッテが見えた。
4
9/28 6:56
駒峰ヒュッテが見えた。
薄っすらと南ア。
4
9/28 6:56
薄っすらと南ア。
山頂は近いか?太陽が重なりいいアングルw
4
9/28 6:57
山頂は近いか?太陽が重なりいいアングルw
ちょうど山頂付近で晴れた!
4
9/28 6:57
ちょうど山頂付近で晴れた!
御嶽が頭だけ見える。
4
9/28 6:57
御嶽が頭だけ見える。
空木平の紅葉が良い。
4
9/28 6:58
空木平の紅葉が良い。
100名山69座目、空木岳に無事登頂!
5
9/28 7:01
100名山69座目、空木岳に無事登頂!
空木岳山頂にもこの標柱も有った。
5
9/28 6:58
空木岳山頂にもこの標柱も有った。
三角点タッチ。
5
9/28 7:00
三角点タッチ。
ガス多めだったが晴れた瞬間を狙って撮影。
5
9/28 7:01
ガス多めだったが晴れた瞬間を狙って撮影。
山頂はあまり広くなく平坦な箇所は少ない。
4
9/28 7:02
山頂はあまり広くなく平坦な箇所は少ない。
奥が檜尾尾根かな。
4
9/28 7:05
奥が檜尾尾根かな。
この瞬間だけ南アが見渡せた。
4
9/28 7:05
この瞬間だけ南アが見渡せた。
雲海と空気層の違いがよく分かる。確か2,000mで空気層が澄み渡る、だった気がするw
4
9/28 7:05
雲海と空気層の違いがよく分かる。確か2,000mで空気層が澄み渡る、だった気がするw
望遠でも撮影。
4
9/28 7:06
望遠でも撮影。
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w
4
9/28 7:12
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w
コーヒー飲みながらガス待ちしたけど、結局晴れてくれなかった。30分のんびりしたけど下山しよう。
4
9/28 7:30
コーヒー飲みながらガス待ちしたけど、結局晴れてくれなかった。30分のんびりしたけど下山しよう。
紅葉が点在してる。
4
9/28 7:31
紅葉が点在してる。
空木平の紅葉と雲海。
5
9/28 7:34
空木平の紅葉と雲海。
空木駒峰ヒュッテ。空木岳山頂直下で場所は良いところ。
4
9/28 7:35
空木駒峰ヒュッテ。空木岳山頂直下で場所は良いところ。
南駒方面はずっとガスガス。
4
9/28 7:37
南駒方面はずっとガスガス。
空木岳を振り返ってもガス。
4
9/28 7:37
空木岳を振り返ってもガス。
標高を下げると晴れた。砂場の広い空間。
4
9/28 7:41
標高を下げると晴れた。砂場の広い空間。
ココで寝転がってのんびりしたいw
4
9/28 7:42
ココで寝転がってのんびりしたいw
駒石が見えてきた。
5
9/28 7:43
駒石が見えてきた。
頭にだけガスがある感じ。
4
9/28 7:47
頭にだけガスがある感じ。
空木岳にもガスだけど、照って紅葉が映える。
5
9/28 7:52
空木岳にもガスだけど、照って紅葉が映える。
駒石。人が立ってくれてるお陰でスケール感が出る。
5
9/28 7:54
駒石。人が立ってくれてるお陰でスケール感が出る。
駒石直下。
5
9/28 7:56
駒石直下。
折角なので登ってみよう。
4
9/28 7:56
折角なので登ってみよう。
駒石上はとても開放的。
4
9/28 8:01
駒石上はとても開放的。
結局最後まで晴れなかったな。下山して良かったw
4
9/28 8:02
結局最後まで晴れなかったな。下山して良かったw
見下ろしてた紅葉を横から。
5
9/28 8:02
見下ろしてた紅葉を横から。
雲海はずっと残ってた。
4
9/28 8:02
雲海はずっと残ってた。
駒石から下りて展望最高の道を下る。
5
9/28 8:02
駒石から下りて展望最高の道を下る。
樹々の背丈が高くなり、これ以降は樹林帯になった。
5
9/28 8:19
樹々の背丈が高くなり、これ以降は樹林帯になった。
ヨナ沢の頭。ヤマレコでは山頂扱いになってたけど、全く登った感無し。
4
9/28 8:50
ヨナ沢の頭。ヤマレコでは山頂扱いになってたけど、全く登った感無し。
迷い尾根。迷いやすいのかな?全くそんなことは感じなかったがw
4
9/28 9:04
迷い尾根。迷いやすいのかな?全くそんなことは感じなかったがw
迷い尾根からマセナギは、鎖場アップダウンも有って大変。
4
9/28 9:11
迷い尾根からマセナギは、鎖場アップダウンも有って大変。
ネーミングが嫌だねw 小地獄もあった。
4
9/28 9:21
ネーミングが嫌だねw 小地獄もあった。
マセナギ。この辺まで来ると歩きやすい道になったと思う。
4
9/28 9:44
マセナギ。この辺まで来ると歩きやすい道になったと思う。
色んな分岐。ヤマレコでは池山小屋への登山道しか無かったけど、直登出来る道も有る。
4
9/28 10:16
色んな分岐。ヤマレコでは池山小屋への登山道しか無かったけど、直登出来る道も有る。
池山小屋付近の水場。ジャバジャバ出てた。
4
9/28 10:17
池山小屋付近の水場。ジャバジャバ出てた。
池山に無事登頂!巻いてもよかったけど、折角なので踏んでおく。標識撮り忘れたw
4
9/28 10:28
池山に無事登頂!巻いてもよかったけど、折角なので踏んでおく。標識撮り忘れたw
雲が無ければ山が見えるのかな?一部紅葉になってた。
4
9/28 10:28
雲が無ければ山が見えるのかな?一部紅葉になってた。
林道終点。トイレが有った。
4
9/28 11:10
林道終点。トイレが有った。
駒ヶ根市街が少し見えた。
4
9/28 11:10
駒ヶ根市街が少し見えた。
ひたすら下り続けて駒ヶ根スキー場駐車場が見えた!いつでもこの瞬間はホッとする。
4
9/28 11:40
ひたすら下り続けて駒ヶ根スキー場駐車場が見えた!いつでもこの瞬間はホッとする。
池山尾根登山口に下りてきた。
4
9/28 11:41
池山尾根登山口に下りてきた。
登山口目の前に仮設トイレ有り。
4
9/28 11:41
登山口目の前に仮設トイレ有り。
クルマは菅の台に向かったので最下段に置いたから少し下る。午前中に下りることが出来た。
4
9/28 11:43
クルマは菅の台に向かったので最下段に置いたから少し下る。午前中に下りることが出来た。
お買い物券を消費するため、駒ヶ岳SAでランチ。駒ヶ根名物ソースカツ丼とソバセット。ドリンクバーも有って良い。
4
9/28 12:15
お買い物券を消費するため、駒ヶ岳SAでランチ。駒ヶ根名物ソースカツ丼とソバセット。ドリンクバーも有って良い。
露天こぶしの湯で登山後の汗を流した。ちょうどこの日マラソン大会があったみたいでとても混雑してた。
4
9/28 12:43
露天こぶしの湯で登山後の汗を流した。ちょうどこの日マラソン大会があったみたいでとても混雑してた。
お買い物券を消費するため、双葉SAのソフトクリームで登山後のカロリー補給。
4
9/28 15:28
お買い物券を消費するため、双葉SAのソフトクリームで登山後のカロリー補給。
自宅近くだけど、藤枝PAで夕食。フル高速で帰還。お疲れさまでした。
4
9/28 17:15
自宅近くだけど、藤枝PAで夕食。フル高速で帰還。お疲れさまでした。
こんばんは(^^)
朝から2時間待ちお疲れ様でした😭
混雑時はあんな風になっちゃうんですね💦
菅の台はハイシーズンは長蛇の列が凄いと聞いてましたが⛰️登る前に疲れちゃいましたね💦
土曜の方が、日曜よりイイお天気だったんですね😆
羨ましい🥰
アップダウンの連続で心折れそうになる稜線でしたよね💦
2年前檜尾小屋でテン泊しましたが、到着した時にはクッタクタだったのを覚えてます😭
予約取れないなどで、計画してからだいぶ延びていたようですが
ちょうど紅葉🍁の時期に行けて良かったですね🥰
お疲れ様でした😆
コメントありがとうございます!
そうなんです、登る前から疲れましたw 多少待つのは仕方ないと思いますが、まさかあそこまでとは💦
小屋が中々取れなかったですが、結果的には紅葉シーズンに来れて良かったです🍁
いやーテン泊装備であの稜線を越えられたのは凄いと思います。小屋泊装備でもガタガタでしたしw まだまだ精進が必要です。私もトレーニングに励まないとですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する