ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8753904
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【百高山完登!】ラスト赤沢山(横通岳⇒東天井岳⇒赤岩岳⇒西岳⇒赤沢山)

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:04
距離
43.6km
登り
2,637m
下り
2,302m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
0:37
合計
7:36
距離 13.1km 登り 1,980m 下り 272m
5:22
15
スタート地点
5:55
6:04
11
6:15
6:16
47
7:03
30
7:33
26
7:59
8:04
54
8:58
9:11
30
9:41
59
10:40
10:46
64
11:50
11:53
65
12:58
2日目
山行
4:15
休憩
0:51
合計
5:06
距離 7.8km 登り 536m 下り 726m
6:49
27
7:16
7:20
17
7:37
5
7:42
7:45
43
8:28
8:34
4
8:38
8:40
8
8:48
8:58
2
9:00
9:01
20
9:21
13
9:34
9:35
7
9:42
9:46
5
9:51
9:56
56
10:52
11:07
48
3日目
山行
5:58
休憩
1:23
合計
7:21
距離 22.6km 登り 121m 下り 1,304m
6:34
11
6:45
6:50
29
7:19
7:22
35
7:57
7:59
20
8:19
22
8:41
19
9:00
9:01
5
9:06
9:07
7
9:14
9:15
28
9:43
10:18
37
10:55
10
11:05
2
11:07
11:08
33
11:41
7
11:48
11:51
31
12:22
6
12:28
12:29
4
13:15
5
13:20
3
13:23
13:24
5
13:29
10
13:45
13:46
5
13:55
ゴール地点
天候 3日間 晴れ 気温:15-25℃程度
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き(一ノ沢まで):穂高駅駐車場に車を止め(無料)、穂高駅からタクシーで向かいました。予約が取れず1時間以上並ぶ事覚悟で行きましたが、偶然にも一ノ沢で予約してる方がすぐに現れ助かりました。タクシー代6,100円ですが、2人だったので3,000円で済んだ。なおタクシードライバーに聞いたら一ノ沢まで行く人は少ないとの事。
帰り(穂高駅駐車場まで):上高地に着いて予約したら1.5h待ち。予約は上高地⇒新島々(バス)&新島々⇒松本駅(電車)がセットで3,710円。その後、松本駅⇒穂高駅(電車)が330円でした。
コース状況/
危険箇所等
・一ノ沢登山口〜常念小屋:整備された登山道。沢沿いを歩くためいつでも水を汲める。”最終水場”と書かれた所が最後の水場だが、そこから常念小屋も遠くない。
・常念小屋〜大天荘:素晴らしい景色が広がるコース。まさしく表銀座に相応しい。
大天荘〜西岳ヒュッテ:整備され特別な危険箇所はないと思います。ただ細い箇所は多々あるので注意は必要。
・赤岩岳:激急ですが、踏み後が割とあって踏ん張りが効く程度のステップが多々出来ていた。枝も多々あり掴みながら移動でき、そう危険を感じず登り降りが出来た。ただ安易な気持ちで行く所でもないので、ある程度の経験値や下調べ等の準備は必要と思う。あと落石時は喜作新道に直で落下させるため気を使う必要あり。あと雨の日は滑りそうなのでその点も注意。
・赤沢山:スタート位置が分かりにくいので安易に下らず、ルートがある事を確認してからスタートする事。下り始めればルート明瞭。他のレコにもある通り、下り過ぎると危険地帯に入るため、枝にピンテが沢山ついてる木を間違いなく探す事が重要。その後もルートはちゃんとあるが、ハイ松に覆われているため道間違いをする可能性がある。少しでもおかしいと思ったら戻る事。一旦コルに下り、更に前に足を進めると崩れた場所に出る。分かりにくいが右手にルートがあるので焦らないこと。一応気づけるようピンテを付けておいたので多分大丈夫かと。その後もちゃんとルートあり。稜線に出ると約400mで山頂です。下山時は最後の登り返しでハイ松がうざいです。急登で何回か頭にハイ松が当たりました。自分はヘルメットしてたので痛い思いはしませんでしたが、その点も注意。全体的に特別な危険を感じる箇所はなかったですが、ルートを外れるとやばそうな所は多々あります。ルートもちゃんとあったので、変だなと思ったらすぐ引き返してください。
・西岳ヒュッテ〜槍沢大曲り:東尾根は長い梯子が注意。その後もザレ場が少しあるので足元注意。特別な危険箇所はないと感じましたが、一歩間違えると奈落の底なので緊張感を持つのが大事なコースと思います。自分は一応ヘルメットしました。
予約できる山小屋
横尾山荘
いよいよ百高山ラストにチャレンジ。少し明るくなってきたけど森林はまだ暗い。では行ってきます。
2025年09月26日 05:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 5:16
いよいよ百高山ラストにチャレンジ。少し明るくなってきたけど森林はまだ暗い。では行ってきます。
しばらく林道歩きです。
2025年09月26日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 5:40
しばらく林道歩きです。
登山口到着、40分ほどかかりました。
2025年09月26日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 5:53
登山口到着、40分ほどかかりました。
ずっと沢沿いを歩く。
2025年09月26日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 6:35
ずっと沢沿いを歩く。
峠が見えた。もうすぐかな?と思ったら、実はまだまだまだでした
2025年09月26日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 8:01
峠が見えた。もうすぐかな?と思ったら、実はまだまだまだでした
ようやく常念岳が見えてきました。山頂付近はちょうど紅葉時期に入ったようです。
2025年09月26日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 9:34
ようやく常念岳が見えてきました。山頂付近はちょうど紅葉時期に入ったようです。
やっと常念小屋。4時間半もかかった。もうすぐと思ってから2時間半は精神的にきつい。
2025年09月26日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 9:39
やっと常念小屋。4時間半もかかった。もうすぐと思ってから2時間半は精神的にきつい。
常念岳は目の前だけど寄りません。
2025年09月26日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 9:44
常念岳は目の前だけど寄りません。
小屋から標高差350mと意外と上る横通岳。山頂に行くルートとトラバースするルートに分かれます。
2025年09月26日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 10:26
小屋から標高差350mと意外と上る横通岳。山頂に行くルートとトラバースするルートに分かれます。
百高山96座目の横通岳。あるのは三角点のみ。ちなみに過去に表銀座歩いてますが、その時はこの山の事を知らないのでスルーしました。今回は取りこぼし回収となります。
2025年09月26日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 10:42
百高山96座目の横通岳。あるのは三角点のみ。ちなみに過去に表銀座歩いてますが、その時はこの山の事を知らないのでスルーしました。今回は取りこぼし回収となります。
大天井岳方面。景色最高だよ!
2025年09月26日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 10:57
大天井岳方面。景色最高だよ!
槍も雲が取れました。
2025年09月26日 11:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 11:01
槍も雲が取れました。
横通岳を振り返る。14年前にこのルートを通ってるが、常念へ向かう場合ルートがないだね。意識してないと通り過ぎちゃうわな
2025年09月26日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 11:03
横通岳を振り返る。14年前にこのルートを通ってるが、常念へ向かう場合ルートがないだね。意識してないと通り過ぎちゃうわな
ライチョウ発見。正面向いた写真を撮ったつもりだったが、失敗。下手に刺激できなかいから仕方がない。
2025年09月26日 11:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 11:10
ライチョウ発見。正面向いた写真を撮ったつもりだったが、失敗。下手に刺激できなかいから仕方がない。
もう一つの百高山、東天井岳。標高差150mなんだけど思ったより高い。それより腰がちょっと重い。登山で腰がつらいと思ったのは久々。よりによって縦走初日になんて・・
2025年09月26日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 11:11
もう一つの百高山、東天井岳。標高差150mなんだけど思ったより高い。それより腰がちょっと重い。登山で腰がつらいと思ったのは久々。よりによって縦走初日になんて・・
東天井岳麓まで来た。登山道無いけど全く難しくありません。これも気にしてないと通り過ぎちゃう。
2025年09月26日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 11:43
東天井岳麓まで来た。登山道無いけど全く難しくありません。これも気にしてないと通り過ぎちゃう。
着きました。この山には三角点も道標もありません。百高山なのに雑に扱われてんな。この山も取りこぼし回収対象です。
2025年09月26日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 11:51
着きました。この山には三角点も道標もありません。百高山なのに雑に扱われてんな。この山も取りこぼし回収対象です。
天気は最高。大天井岳とバックのアルプスも最高!
2025年09月26日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 11:51
天気は最高。大天井岳とバックのアルプスも最高!
槍ヶ岳と奥穂が素晴らしくよく見える。さすが表銀座。
2025年09月26日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 11:51
槍ヶ岳と奥穂が素晴らしくよく見える。さすが表銀座。
また登り。意外と上り多いやん。腰とお尻の間がちょっとつらい・・
2025年09月26日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 12:20
また登り。意外と上り多いやん。腰とお尻の間がちょっとつらい・・
あと1kmもあんの!。腰がつらい。。。
2025年09月26日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 12:37
あと1kmもあんの!。腰がつらい。。。
小屋着いたけど左太ももがちょっと痺れてるし鈍痛あり。なんで縦走初日に・・大天井岳は行くのやめて寝ます。明日は下山するかも・・😞
2025年09月26日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/26 12:57
小屋着いたけど左太ももがちょっと痺れてるし鈍痛あり。なんで縦走初日に・・大天井岳は行くのやめて寝ます。明日は下山するかも・・😞
夕食は全体的においしかった。いも煮が特にうまかった。ただ腰の事で頭いっぱい。食欲があまりなかった。
2025年09月26日 17:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/26 17:00
夕食は全体的においしかった。いも煮が特にうまかった。ただ腰の事で頭いっぱい。食欲があまりなかった。
朝です。寝不足です。下山するか先に進むか悩んでしまいました。しかし昨夜から散々ストレッチしたせいか痛みや筋肉痛とかなく快調。前に進めそうです。
2025年09月27日 05:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 5:02
朝です。寝不足です。下山するか先に進むか悩んでしまいました。しかし昨夜から散々ストレッチしたせいか痛みや筋肉痛とかなく快調。前に進めそうです。
朝焼けはいつ見ても良い。もうちょっとストレッチして、予定通り西岳に行くことにしました。
2025年09月27日 05:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 5:20
朝焼けはいつ見ても良い。もうちょっとストレッチして、予定通り西岳に行くことにしました。
さあ出発。えらい時間です。私が最後の出発者だと思います。まずは手前の稜線を進みます。一番高い所が赤岩岳と思いますが、かなり急に見えます。
2025年09月27日 06:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 6:51
さあ出発。えらい時間です。私が最後の出発者だと思います。まずは手前の稜線を進みます。一番高い所が赤岩岳と思いますが、かなり急に見えます。
こんな感じを進みますがそんなに危険ではない。
2025年09月27日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 7:08
こんな感じを進みますがそんなに危険ではない。
大天井ヒュッテ見っけ
2025年09月27日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 7:11
大天井ヒュッテ見っけ
最初あれ登るのかと思ったら違いました。展望台のようです。
2025年09月27日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 7:13
最初あれ登るのかと思ったら違いました。展望台のようです。
登山道は基本的に整備されてます。
2025年09月27日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 7:34
登山道は基本的に整備されてます。
びっくり平
2025年09月27日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 7:41
びっくり平
真ん中に2,500m峰最難関の硫黄岳。こんな近くでみるのは初めて
2025年09月27日 07:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 7:44
真ん中に2,500m峰最難関の硫黄岳。こんな近くでみるのは初めて
赤岩岳が明瞭になってきました。150mほどを登りがある
2025年09月27日 07:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 7:48
赤岩岳が明瞭になってきました。150mほどを登りがある
ヒュッテ西岳まで1.3km。すぐそこに赤岩岳の登り口が見えます。
2025年09月27日 08:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 8:22
ヒュッテ西岳まで1.3km。すぐそこに赤岩岳の登り口が見えます。
赤岩岳。写真でよく見る光景。ついに来ました。
2025年09月27日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:24
赤岩岳。写真でよく見る光景。ついに来ました。
大天井岳から来ると歩くルートが明瞭ですね。木々の横にある窪みを登っていくんです。思った以上にわかりやすい。
2025年09月27日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:26
大天井岳から来ると歩くルートが明瞭ですね。木々の横にある窪みを登っていくんです。思った以上にわかりやすい。
登り口。目印はないですが踏み後が沢山あります。それにしても激急。普通こんな所を登ろうと思わない。
2025年09月27日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:32
登り口。目印はないですが踏み後が沢山あります。それにしても激急。普通こんな所を登ろうと思わない。
木に掴まりながら登り始める。沢山の人が登っているため、ステップらしきが出来ていて意外と歩きやすい。ステップが薄い所も少しあるので注意は必要。
2025年09月27日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:33
木に掴まりながら登り始める。沢山の人が登っているため、ステップらしきが出来ていて意外と歩きやすい。ステップが薄い所も少しあるので注意は必要。
ここで分岐っぽい所に出た。右は岩々で険しそうなので違うみたい。左を見ると、このようにトトロの道っぽいのがある。ちょっとだが軽い藪漕ぎになっている。
2025年09月27日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:37
ここで分岐っぽい所に出た。右は岩々で険しそうなので違うみたい。左を見ると、このようにトトロの道っぽいのがある。ちょっとだが軽い藪漕ぎになっている。
頂上着きました。標識はなく石像だけです。周りを小石で支えています。触ると動くので倒れ掛かってると思われる。
2025年09月27日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 8:40
頂上着きました。標識はなく石像だけです。周りを小石で支えています。触ると動くので倒れ掛かってると思われる。
百高山98座目。あとちょっとだ〜
2025年09月27日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 8:40
百高山98座目。あとちょっとだ〜
絶景ですね。
2025年09月27日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 8:40
絶景ですね。
昨日今日とずっと槍ヶ岳が絶景です。
2025年09月27日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 8:40
昨日今日とずっと槍ヶ岳が絶景です。
ちなみにルートは土と聞いてたので4本爪持ってきました。無くても登れますが、これでより安心して楽に上り下りできました。急なのでつま先便りになり易いのでチェーンアイゼンだと完璧だと思いますが、使うのはこの山だけなのでこれで十分。
2025年09月27日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:39
ちなみにルートは土と聞いてたので4本爪持ってきました。無くても登れますが、これでより安心して楽に上り下りできました。急なのでつま先便りになり易いのでチェーンアイゼンだと完璧だと思いますが、使うのはこの山だけなのでこれで十分。
戻ります。藪はこんな感じです。大したことはない。
2025年09月27日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:40
戻ります。藪はこんな感じです。大したことはない。
落石させると喜作新道に直で落とす事になるので、下に人が居ないことを確認しながら下りました。
2025年09月27日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:46
落石させると喜作新道に直で落とす事になるので、下に人が居ないことを確認しながら下りました。
改めて激急です。
2025年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 8:54
改めて激急です。
西岳ヒュッテに向かいます。半分気が楽になったので1回目昼食。
2025年09月27日 09:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 9:07
西岳ヒュッテに向かいます。半分気が楽になったので1回目昼食。
奥に富士山見えました。
2025年09月27日 09:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 9:07
奥に富士山見えました。
西岳に近づきました。多くの人が頂上にいます。
2025年09月27日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 9:18
西岳に近づきました。多くの人が頂上にいます。
ザックをデポでして山頂へ。ここは楽ちん百高山。
2025年09月27日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 9:32
ザックをデポでして山頂へ。ここは楽ちん百高山。
百高山99座目。いよいよ
2025年09月27日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 9:44
百高山99座目。いよいよ
ヒュッテの奥にあるのが赤沢山ですね。山間の凹が難所らしいです。
2025年09月27日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 9:44
ヒュッテの奥にあるのが赤沢山ですね。山間の凹が難所らしいです。
そして赤沢山への入口。ここが分りにくかった。間違えるとエライことになるので注意。テント場の一番奥になります。
2025年09月27日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:12
そして赤沢山への入口。ここが分りにくかった。間違えるとエライことになるので注意。テント場の一番奥になります。
入口はこんな感じで、見ればルートっぽいのがあります。
2025年09月27日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:16
入口はこんな感じで、見ればルートっぽいのがあります。
下り始めるとルート明瞭です。
2025年09月27日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:18
下り始めるとルート明瞭です。
下りはスイスイ降りれちゃうのですが、ポイントを見落とすと大変な事になるので、慎重にゆっくり進みました。ロープ切れ目を発見。
2025年09月27日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:21
下りはスイスイ降りれちゃうのですが、ポイントを見落とすと大変な事になるので、慎重にゆっくり進みました。ロープ切れ目を発見。
そのすぐ右に沢山の枝とピンテを見つけました。よく見るやつです。ここを潜ります。
2025年09月27日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:21
そのすぐ右に沢山の枝とピンテを見つけました。よく見るやつです。ここを潜ります。
くぐるとすぐにロープが現れます。ロープに沿って進みます。ロープは古いので、頼らずに触る程度で下ります。
2025年09月27日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:21
くぐるとすぐにロープが現れます。ロープに沿って進みます。ロープは古いので、頼らずに触る程度で下ります。
ハイ松は下に向かって伸びているので行きは楽。藪になってますが下にはしっかり道があります。ハイ松が覆いかぶさってるけど、昔に一度整備されたんじゃないかと推測。そのくらい道自体は悪くないと思いました。
2025年09月27日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:23
ハイ松は下に向かって伸びているので行きは楽。藪になってますが下にはしっかり道があります。ハイ松が覆いかぶさってるけど、昔に一度整備されたんじゃないかと推測。そのくらい道自体は悪くないと思いました。
少し藪っていますが、下降点のコルを見ながら進めば道もあるので迷わないと思います。
2025年09月27日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:25
少し藪っていますが、下降点のコルを見ながら進めば道もあるので迷わないと思います。
コルから見た山頂方向。見た目やばそうですが、意外と楽に登れます。
2025年09月27日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:25
コルから見た山頂方向。見た目やばそうですが、意外と楽に登れます。
藪の程度はずっとこんな感じ。手で簡易にさばけるレベルです。
2025年09月27日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:26
藪の程度はずっとこんな感じ。手で簡易にさばけるレベルです。
振り返ります。紅葉がいい感じでした。
2025年09月27日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:31
振り返ります。紅葉がいい感じでした。
下ってきたロープ。見た目急ですが足場もあり下り易かったです。危ない箇所もありませんでした。
2025年09月27日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:31
下ってきたロープ。見た目急ですが足場もあり下り易かったです。危ない箇所もありませんでした。
右が間違えた場合のルート。ちょっとやばそうですよね。小屋の方に聞いたら間違った方向行っても気づくと言ってました。
2025年09月27日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:31
右が間違えた場合のルート。ちょっとやばそうですよね。小屋の方に聞いたら間違った方向行っても気づくと言ってました。
登りに入ります。岩々コースに変わりますが基本は右側を通過します。
2025年09月27日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:32
登りに入ります。岩々コースに変わりますが基本は右側を通過します。
一瞬道が途切れます。左はザレ場で危険。分かりにくいですが右にルートがあります。この後、ルート入口にピンテを付けておいたので、もう少し分かり易くなったはず。
2025年09月27日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:33
一瞬道が途切れます。左はザレ場で危険。分かりにくいですが右にルートがあります。この後、ルート入口にピンテを付けておいたので、もう少し分かり易くなったはず。
崖スレスレを歩いていきます
2025年09月27日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:33
崖スレスレを歩いていきます
段差の大きい箇所ですがロープいっぱい。ただ古いのでロープに頼らず軽く持つ程度で登っていきます。
2025年09月27日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:36
段差の大きい箇所ですがロープいっぱい。ただ古いのでロープに頼らず軽く持つ程度で登っていきます。
稜線に出ました。一番奥が山頂。よく見ると誰かいる。
2025年09月27日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:43
稜線に出ました。一番奥が山頂。よく見ると誰かいる。
藪の程度は概ねこんな感じ
2025年09月27日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:45
藪の程度は概ねこんな感じ
小屋の人が言っていた通り山頂は紅葉きれいです。
2025年09月27日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:47
小屋の人が言っていた通り山頂は紅葉きれいです。
そして百高山100座目。やった〜!山頂でお会いした、同じ愛知の方に写真を撮って頂きました。まさか山頂で人に会うとは思ってもみませんでした。
2025年09月27日 10:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:52
そして百高山100座目。やった〜!山頂でお会いした、同じ愛知の方に写真を撮って頂きました。まさか山頂で人に会うとは思ってもみませんでした。
今年は10年以上目指してきた岐阜百と、日本百、二百名山も完登、そして最後は百高山完登。やりたい事が全て出来て、満足感が半端ないです。
2025年09月27日 10:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 10:53
今年は10年以上目指してきた岐阜百と、日本百、二百名山も完登、そして最後は百高山完登。やりたい事が全て出来て、満足感が半端ないです。
帰りはご一緒させて頂きました。難易度が分かり易いと思ったので後姿の写真を撮らせて頂きました。
2025年09月27日 11:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 11:08
帰りはご一緒させて頂きました。難易度が分かり易いと思ったので後姿の写真を撮らせて頂きました。
この岩場はょっと注意ですが、そんなに難易度はないと思いました。
2025年09月27日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:18
この岩場はょっと注意ですが、そんなに難易度はないと思いました。
下りではここも注意。間違って左行くとどこ行くか分かりません。かなり急なので間違えないと思いますが。右が正解ですがちょっと分かりにくいので、ピンテをたくさん付けておきました。
2025年09月27日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 10:40
下りではここも注意。間違って左行くとどこ行くか分かりません。かなり急なので間違えないと思いますが。右が正解ですがちょっと分かりにくいので、ピンテをたくさん付けておきました。
途中、2組に出会いました。こんなマイナールートで3組に会うなんて奇跡に近い。ちなみにコルに向かうはこんな感じ
2025年09月27日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:28
途中、2組に出会いました。こんなマイナールートで3組に会うなんて奇跡に近い。ちなみにコルに向かうはこんな感じ
登り返し。紅葉がきれい。
2025年09月27日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 11:30
登り返し。紅葉がきれい。
登りはハイ松が下に向かって伸びてるので、このルートで一番苦戦しました。と言っても危険度はなく藪が面倒なだけ。ハイ松で手がベトベト。自分はヘルメットしてたので良いですが、何回か頭ぶつけました。
2025年09月27日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:32
登りはハイ松が下に向かって伸びてるので、このルートで一番苦戦しました。と言っても危険度はなく藪が面倒なだけ。ハイ松で手がベトベト。自分はヘルメットしてたので良いですが、何回か頭ぶつけました。
結構な急登ですが足場は登りやすい。
2025年09月27日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:33
結構な急登ですが足場は登りやすい。
2025年09月27日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:34
一瞬トラバース
2025年09月27日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:35
一瞬トラバース
また登って・・
2025年09月27日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:36
また登って・・
枝の下を潜ります。
2025年09月27日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:37
枝の下を潜ります。
最後の登り。紅葉きれい。
2025年09月27日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:38
最後の登り。紅葉きれい。
何度も言うが急登だけど登りやすい。紅葉きれい。
2025年09月27日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:39
何度も言うが急登だけど登りやすい。紅葉きれい。
ほんと最後の登り。
2025年09月27日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:42
ほんと最後の登り。
戻ってきました。
2025年09月27日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 11:45
戻ってきました。
デポした荷物回収。
2025年09月27日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 11:48
デポした荷物回収。
今回の旅でやりたい事は、あとは喜作新道の水俣峠までを歩く事。だけど一番やりたい事が達成できてひとまず安堵です。達成感と満足感に浸りながら大天小屋の弁当を食べます。で今日の行程はここで最後。昼からもピーカンでちょっと勿体ないけど、小屋予約してるので仕方がない。
2025年09月27日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/27 12:00
今回の旅でやりたい事は、あとは喜作新道の水俣峠までを歩く事。だけど一番やりたい事が達成できてひとまず安堵です。達成感と満足感に浸りながら大天小屋の弁当を食べます。で今日の行程はここで最後。昼からもピーカンでちょっと勿体ないけど、小屋予約してるので仕方がない。
くつろぎ。自分の寝床から常念岳が良く見える。
2025年09月27日 13:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 13:21
くつろぎ。自分の寝床から常念岳が良く見える。
小屋中。今日は満員のはずですが、コロナ対策で??自分は2つ分のスペースでくつろぎました。
2025年09月27日 14:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 14:43
小屋中。今日は満員のはずですが、コロナ対策で??自分は2つ分のスペースでくつろぎました。
お昼寝終わって外で小屋泊りの方とお話ししてました。それにしても今日は暑い。
2025年09月27日 14:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 14:57
お昼寝終わって外で小屋泊りの方とお話ししてました。それにしても今日は暑い。
夕飯。
2025年09月27日 17:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 17:02
夕飯。
鍋でした。とてもおいしかった。小屋泊りの方といろいろ話しました。ちなみに今日も短距離でしたが少し腰痛あり。なんでこんな縦走日に腰痛が発生したのだろう。。。達成感と裏腹にいろいろ自信失います。
2025年09月27日 17:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/27 17:02
鍋でした。とてもおいしかった。小屋泊りの方といろいろ話しました。ちなみに今日も短距離でしたが少し腰痛あり。なんでこんな縦走日に腰痛が発生したのだろう。。。達成感と裏腹にいろいろ自信失います。
朝飯。腰が重痛でした。原因は敷布団が薄かったからと思います。ストレッチして回復させました。
2025年09月28日 04:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 4:52
朝飯。腰が重痛でした。原因は敷布団が薄かったからと思います。ストレッチして回復させました。
外も7℃とそんなに寒くないですが、部屋から朝焼けを楽しみます。
2025年09月28日 05:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 5:12
外も7℃とそんなに寒くないですが、部屋から朝焼けを楽しみます。
常念方面
2025年09月28日 05:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 5:49
常念方面
槍方面
2025年09月28日 05:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 5:49
槍方面
さあ出発です。今日も私が一番最後の出発者でした。
2025年09月28日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 6:34
さあ出発です。今日も私が一番最後の出発者でした。
結構下らねばならない
2025年09月28日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 6:35
結構下らねばならない
そろそろ難所か?
2025年09月28日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 6:46
そろそろ難所か?
難所です。梯子が30mくらいあるかな
2025年09月28日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 6:48
難所です。梯子が30mくらいあるかな
下った後もザレ場なので滑らさないよう注意。
2025年09月28日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 6:51
下った後もザレ場なので滑らさないよう注意。
登り返して〜
2025年09月28日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:01
登り返して〜
また下る。
2025年09月28日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:14
また下る。
水俣乗越着きました。やりたかった事はすべて完了
2025年09月28日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:21
水俣乗越着きました。やりたかった事はすべて完了
その後は小石が多い道で、何回か足を滑らせ転びそうになりました。思ったより厄介な道でした。
2025年09月28日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:28
その後は小石が多い道で、何回か足を滑らせ転びそうになりました。思ったより厄介な道でした。
この辺はまだ紅葉してない。来週がピークなのかな?
2025年09月28日 07:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 7:30
この辺はまだ紅葉してない。来週がピークなのかな?
ここ歩いてたら右の草むらで、ガサガサと動物らしきが音を立てていた。シカやイノシシは居ない地区だろうと考えるとクマなのかも・・・緊張が走りました。少し待つとどっか行ったようで足を進めます。
2025年09月28日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:48
ここ歩いてたら右の草むらで、ガサガサと動物らしきが音を立てていた。シカやイノシシは居ない地区だろうと考えるとクマなのかも・・・緊張が走りました。少し待つとどっか行ったようで足を進めます。
槍沢合流。あとは長い林道歩きが待っている。ちなみにちょっと腰痛を感じてます。大丈夫かなオレ( ノД`)シクシク…
2025年09月28日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 7:56
槍沢合流。あとは長い林道歩きが待っている。ちなみにちょっと腰痛を感じてます。大丈夫かなオレ( ノД`)シクシク…
2025年09月28日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 8:17
本当は昨日ここに泊まりたかった。仕方がない。
2025年09月28日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 8:39
本当は昨日ここに泊まりたかった。仕方がない。
槍沢ヒュッテから槍ヶ岳がちらっと見えました。
2025年09月28日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 8:40
槍沢ヒュッテから槍ヶ岳がちらっと見えました。
横尾に着いた
2025年09月28日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 9:52
横尾に着いた
西岳のお弁当。とてもおいしい。西岳の料理人は料理が上手。どれもとてもおいしかった。
ここでしっかり休憩&ストレッチしたら、その後腰痛を感じなくなった。
2025年09月28日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 9:56
西岳のお弁当。とてもおいしい。西岳の料理人は料理が上手。どれもとてもおいしかった。
ここでしっかり休憩&ストレッチしたら、その後腰痛を感じなくなった。
新しい道?増水対策かな?
2025年09月28日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 10:36
新しい道?増水対策かな?
2025年09月28日 11:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 11:26
上高地戻ってきた。すぐにバスを予約しに行く。
2025年09月28日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 12:26
上高地戻ってきた。すぐにバスを予約しに行く。
新島々までのバスは1時間半後です。想定内の範囲。
2025年09月28日 12:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 12:38
新島々までのバスは1時間半後です。想定内の範囲。
まだ暑いので、やっぱりアイスだよね!
2025年09月28日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/28 12:41
まだ暑いので、やっぱりアイスだよね!
暇なので散歩してきます。
2025年09月28日 13:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 13:05
暇なので散歩してきます。
霞沢岳方面。ちょっと曇っており山頂は見れなかった。
2025年09月28日 13:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 13:21
霞沢岳方面。ちょっと曇っており山頂は見れなかった。
相変わらず水がきれいな上高地
2025年09月28日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 13:26
相変わらず水がきれいな上高地
ウエストン碑
2025年09月28日 13:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 13:28
ウエストン碑
さらば上高地
2025年09月28日 13:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 13:46
さらば上高地
2025年09月28日 14:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 14:02
帰ってきた。
2025年09月28日 16:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 16:41
帰ってきた。
駐車場着。いろいろあったけど予定通り山行が出来て良かったです。
2025年09月28日 16:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 16:47
駐車場着。いろいろあったけど予定通り山行が出来て良かったです。
夕飯はハルピンの味噌ラーメン食べました。味はまずまず。やりきったからかおなかが空いて2杯目です。おしまい。
2025年09月28日 19:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
9/28 19:21
夕飯はハルピンの味噌ラーメン食べました。味はまずまず。やりきったからかおなかが空いて2杯目です。おしまい。

感想

北海道遠征の後、残る百高山7座をずっと考えてました。
特に北アの赤岩岳、西岳、赤沢岳は体力が要るので、自分の体力で行けるのか不安があり、確認してから行くことを考え、ある程度の自信をもってチャレンジ。
しかし初日は調子を崩しダメかも思われたが、翌日何とか復帰でき、ようやく百高山も完了です。
振り返れば、10年以上前から、300名山、百高山、ぎふ百山を3本柱として、制覇に向けてチャレンジしてきましたが、あと少しという所で2年前にふくらはぎの肉離れを起こし、治ってからは次は腰痛に悩まされる日々が続き、もうダメかもと思っていました。
特に百高山は体力がいるので厳しいなと。
それでも諦めずに調整してきて、何とか今年中に3本柱の目標をほぼ達成でき(規制のある300名山の大千軒山だけまだ)安堵する所です。

今回の旅については達成感で満足する一方、調整してきて大丈夫と思っていた腰が初日から痛みが出たという事が正直残念でした(今後に不安を残した)。
1日目で2,000m登るというのは、先日の鳳凰三山や小河内岳でクリア出来てたはずでしたが、調子が良いとき、悪いときって、やっぱ出るんだなあという感想です。
ただ先週の土曜からちょっと違和感を感じていて、念のため接骨院に2回行ってギリ調整が間に合ったと思ったのですが甘かったです。簡単にはいかないようです。
でも今回登らないと来週、再来週も小屋予約が困難なので、チャレンジするしかなかった。というのもあります。無理はいかんけどね。改めて厄介な持病だなと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら