紅葉の飯豊山 ダイグラ尾根〜大日杉縦走


- GPS
- 18:38
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,424m
- 下り
- 2,231m
コースタイム
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 11:39
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:50
天候 | 4日:晴れ→暴風雨、5日:雨のち晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桧山沢吊り橋が通行不可のため渡渉必須です。川の水が多ければ引き返す前提でしたが、水量が少なかったので3人でスクラムを組み、膝程度の水を何とか渡渉しました。ダイグラ尾根は今シーズンは登山者の通行を想定していないため登山道は手入れがされておらず、藪をかきわけたり、ルーファイしないと迷う所が所々にあり、単独行では厳しかったと思います。。 |
その他周辺情報 | 下山後、飯豊町の「神の湯ホテル」の日帰り温泉で汗を流しました。良いお湯でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
飯豊マスターのわたっくさんに誘われ、紅葉の飯豊山へ。今回は、hayashimaさんも加わり、ダイグラ尾根に挑戦しました。水場やエスケープルートの無い、難しいコースです。登山口の桧山沢吊り橋が渡れないので、渡渉の用意をし、川の水量を見極めて渡りました。わたっくさんやhayashimaさんがベテランなので心強かったです。ダイグラ尾根は最初急登で高度を上げ、その後アップダウンを繰り返しながらの飯豊本山山頂へのアプローチ。紅葉が始まった景色を楽しみながら歩きました。最初は雲っていた天気も晴れ渡り、天気雨で虹も観られるような天候が正午過ぎくらいまで続きました。
ところが、宝珠山を過ぎた辺りから急速に天候が悪化。強い風とみぞれ交じりの雨に打たれながらの登山に変わりました。天候の悪化と、累積標高の長さで疲れが蓄積し、予定時間よりも大幅に遅れて飯豊本山山頂に到着し、その後本山小屋に駆け込みました。もっと持久力をアップさせないといけないと思いました。
二日目も、最初は霧雨で景色はガスに覆われて楽しめなかったのですが、その後ガスはなくなり、紅葉の景色を楽しみながら縦走しました。最後のザンゲ坂の鎖場はびっくりでしたが、無事に大日杉小屋に到着し、2日間の山行を終えることができました。
その後、タクシーで小国駅まで戻り、3人でソフトクリームで乾杯(笑)。バス、徒歩で飯豊山荘まで移動して車を回収し、神の湯ホテルで温泉に浸かりました。それから米沢駅までわたっくさんに車で送ってもらい、解散となりました。色々とトラブルが有りながらも、楽しく充実した山行でした。
と思っていたら最後に落とし穴が。。例の事故の関係で、私の乗っていた田園都市線の列車が途中の駅で止まってしまのです!慌てて迂回ルートをサーチし、電車を乗り継いで、ラスト30分は徒歩でなんとか家にたどり着きました。到着したのは夜中の1時過ぎでした。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する