ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8775373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

紅葉の飯豊山 ダイグラ尾根〜大日杉縦走

2025年10月04日(土) 〜 2025年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:38
距離
23.5km
登り
2,424m
下り
2,231m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:54
休憩
1:45
合計
11:39
距離 11.8km 登り 2,038m 下り 351m
5:43
3
スタート地点
5:46
5:47
21
6:08
6:09
29
6:38
7:39
168
10:27
10:30
51
11:21
11:46
127
13:53
14:06
179
17:05
17:06
16
17:22
2日目
山行
5:40
休憩
1:10
合計
6:50
距離 11.8km 登り 422m 下り 1,916m
5:54
5
5:59
6:08
0
6:04
6:08
6
6:14
17
6:31
6:32
14
6:46
6
6:52
16
7:08
7:11
24
7:35
7:55
9
8:53
8:59
37
9:36
9:39
32
10:11
10:12
28
10:40
10:53
14
11:07
45
11:52
13
12:05
12
12:17
12:27
13
天候 4日:晴れ→暴風雨、5日:雨のち晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
米沢駅近くのビジホに前泊。山友の車で飯豊山荘駐車場へ。帰りは大日杉小屋駐車場から小国駅までタクシー。小国駅から梅花皮荘までバス(飯豊山荘行は9月末で終了。。)。そこから徒歩で飯豊山荘駐車場。そこから山友の車で米沢駅へ。
コース状況/
危険箇所等
桧山沢吊り橋が通行不可のため渡渉必須です。川の水が多ければ引き返す前提でしたが、水量が少なかったので3人でスクラムを組み、膝程度の水を何とか渡渉しました。ダイグラ尾根は今シーズンは登山者の通行を想定していないため登山道は手入れがされておらず、藪をかきわけたり、ルーファイしないと迷う所が所々にあり、単独行では厳しかったと思います。。
その他周辺情報 下山後、飯豊町の「神の湯ホテル」の日帰り温泉で汗を流しました。良いお湯でした。
梶川尾根、石転び沢、ダイグラ尾根へ向かう林道の入口。
2025年10月04日 05:45撮影 by  SOG07, Sony
10/4 5:45
梶川尾根、石転び沢、ダイグラ尾根へ向かう林道の入口。
梶川尾根の入口。いきなり急登です。ダイグラ尾根に取り付けなかった場合は、ここから登る予定でした。
2025年10月04日 05:46撮影 by  SOG07, Sony
10/4 5:46
梶川尾根の入口。いきなり急登です。ダイグラ尾根に取り付けなかった場合は、ここから登る予定でした。
2025年10月04日 05:55撮影 by  SOG07, Sony
10/4 5:55
最初しばらくはこんな感じの林道歩き。
2025年10月04日 05:57撮影 by  SOG07, Sony
10/4 5:57
最初しばらくはこんな感じの林道歩き。
温身平。日に照らされた飯豊連峰の稜線が綺麗です。
2025年10月04日 06:08撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:08
温身平。日に照らされた飯豊連峰の稜線が綺麗です。
ここの沢の水量はそこそこありましたね。。。
2025年10月04日 06:10撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:10
ここの沢の水量はそこそこありましたね。。。
桧山沢吊り橋に近づくにつれ、こんな道になります。
2025年10月04日 06:21撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:21
桧山沢吊り橋に近づくにつれ、こんな道になります。
踏み跡を頼りに進みます。
2025年10月04日 06:22撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:22
踏み跡を頼りに進みます。
2025年10月04日 06:24撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:24
水が綺麗。
2025年10月04日 06:27撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:27
水が綺麗。
ダイグラ尾根の入口に来ました。
2025年10月04日 06:33撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:33
ダイグラ尾根の入口に来ました。
吊り橋はこんな感じ。雪崩で破損し、痛々しい状態でした。。
2025年10月04日 06:36撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:36
吊り橋はこんな感じ。雪崩で破損し、痛々しい状態でした。。
水深が浅く、川の流れが穏やかな箇所を探します。グループにベテランが居たので心強かったです。。
2025年10月04日 06:39撮影 by  SOG07, Sony
10/4 6:39
水深が浅く、川の流れが穏やかな箇所を探します。グループにベテランが居たので心強かったです。。
何とか川を渡りました。。結構(かなり?)大変でした。
2025年10月04日 07:31撮影 by  SOG07, Sony
10/4 7:31
何とか川を渡りました。。結構(かなり?)大変でした。
2025年10月04日 07:33撮影 by  SOG07, Sony
10/4 7:33
結構急登が続きます。
2025年10月04日 07:35撮影 by  SOG07, Sony
10/4 7:35
結構急登が続きます。
2025年10月04日 07:42撮影 by  SOG07, Sony
10/4 7:42
2025年10月04日 08:00撮影 by  SOG07, Sony
10/4 8:00
天気が良くなり、遠方の稜線が見えてくると俄然気持ちがアップしますね。
2025年10月04日 08:13撮影 by  SOG07, Sony
10/4 8:13
天気が良くなり、遠方の稜線が見えてくると俄然気持ちがアップしますね。
2025年10月04日 08:36撮影 by  SOG07, Sony
10/4 8:36
ちょっとした沼地もありました。
2025年10月04日 08:52撮影 by  SOG07, Sony
10/4 8:52
ちょっとした沼地もありました。
花も沢山咲いていました。そしてキノコや苔も。
2025年10月04日 08:58撮影 by  SOG07, Sony
10/4 8:58
花も沢山咲いていました。そしてキノコや苔も。
青空が綺麗。これがずっと続いてくれれば良かったのですが。。
2025年10月04日 09:03撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:03
青空が綺麗。これがずっと続いてくれれば良かったのですが。。
2025年10月04日 09:03撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:03
2025年10月04日 09:04撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:04
長坂清水の標識。水が出ているかわからないし、結構下るっぽかったので、通過。
2025年10月04日 09:07撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:07
長坂清水の標識。水が出ているかわからないし、結構下るっぽかったので、通過。
マイタケ?
2025年10月04日 09:08撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:08
マイタケ?
2025年10月04日 09:51撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:51
2025年10月04日 09:52撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:52
2025年10月04日 09:58撮影 by  SOG07, Sony
10/4 9:58
宝珠山、そして飯豊本山方面。。雲の様子が。。。
2025年10月04日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:15
宝珠山、そして飯豊本山方面。。雲の様子が。。。
月山、朝日連峰方面。。
2025年10月04日 10:20撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:20
月山、朝日連峰方面。。
2025年10月04日 10:35撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:35
結構アップダウンを繰り返しながら登っていきます。
2025年10月04日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:36
結構アップダウンを繰り返しながら登っていきます。
稜線が広く見えると、とりあえずパノラマを撮ります。
2025年10月04日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:48
稜線が広く見えると、とりあえずパノラマを撮ります。
2025年10月04日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:48
2025年10月04日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:48
2025年10月04日 10:51撮影 by  SOG07, Sony
10/4 10:51
2025年10月04日 11:20撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:20
2025年10月04日 11:21撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:21
2025年10月04日 11:42撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:42
滑ったらどこまで落ちていきそう。。
2025年10月04日 11:47撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:47
滑ったらどこまで落ちていきそう。。
2025年10月04日 11:49撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:49
写真だと高度差感が伝わりにくいですが、岩場を3点支持しながら降りていきます。
2025年10月04日 11:52撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:52
写真だと高度差感が伝わりにくいですが、岩場を3点支持しながら降りていきます。
2025年10月04日 11:57撮影 by  SOG07, Sony
10/4 11:57
2025年10月04日 12:00撮影 by  SOG07, Sony
10/4 12:00
2025年10月04日 12:01撮影 by  SOG07, Sony
10/4 12:01
2025年10月04日 13:06撮影 by  SOG07, Sony
10/4 13:06
お昼過ぎから雨がパラパラしたり、晴れたりで、虹が出てきました。
2025年10月04日 13:19撮影 by  SOG07, Sony
10/4 13:19
お昼過ぎから雨がパラパラしたり、晴れたりで、虹が出てきました。
この辺りも道が分かりにくかったところ。
2025年10月04日 13:30撮影 by  SOG07, Sony
10/4 13:30
この辺りも道が分かりにくかったところ。
天気が徐々に悪くなってきました。。
2025年10月04日 13:52撮影 by  SOG07, Sony
10/4 13:52
天気が徐々に悪くなってきました。。
遠方に池塘っぽいものが見えたのでパチリ。
2025年10月04日 14:10撮影 by  SOG07, Sony
10/4 14:10
遠方に池塘っぽいものが見えたのでパチリ。
宝珠山を振り返り。
2025年10月04日 14:13撮影 by  SOG07, Sony
10/4 14:13
宝珠山を振り返り。
この後、天気が急速に悪くなり、暴風雨の中山頂を目指しました。
2025年10月04日 14:31撮影 by  SOG07, Sony
10/4 14:31
この後、天気が急速に悪くなり、暴風雨の中山頂を目指しました。
飯豊本山山頂到着。雨風強くてこんな写真のみ。。この後、本山小屋に駆け込みました。
飯豊本山山頂到着。雨風強くてこんな写真のみ。。この後、本山小屋に駆け込みました。
2日めです。本山小屋を少し下っていった所の一の王子の水場はしっかり出ていました。
2025年10月05日 06:06撮影 by  SOG07, Sony
10/5 6:06
2日めです。本山小屋を少し下っていった所の一の王子の水場はしっかり出ていました。
ガスっていて、景色はこんな感じ。。
2025年10月05日 07:04撮影 by  SOG07, Sony
10/5 7:04
ガスっていて、景色はこんな感じ。。
草履坂。わたっくさんによると山頂にお参りに行く際、お清めのためにここで草履を履き替えたのだとか。
2025年10月05日 07:08撮影 by  SOG07, Sony
10/5 7:08
草履坂。わたっくさんによると山頂にお参りに行く際、お清めのためにここで草履を履き替えたのだとか。
大分紅葉しています。
2025年10月05日 07:33撮影 by  SOG07, Sony
10/5 7:33
大分紅葉しています。
切合小屋到着。
2025年10月05日 07:35撮影 by  SOG07, Sony
10/5 7:35
切合小屋到着。
大日杉分岐。ここから未踏のルートです。
2025年10月05日 08:02撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:02
大日杉分岐。ここから未踏のルートです。
少しガスが取れてきて、紅葉が楽しめるようになりました。
2025年10月05日 08:13撮影 by  SOG07, Sony
1
10/5 8:13
少しガスが取れてきて、紅葉が楽しめるようになりました。
渓谷っぽい雰囲気の所。
2025年10月05日 08:15撮影 by  SOG07, Sony
1
10/5 8:15
渓谷っぽい雰囲気の所。
渓流の雰囲気も良いです。
2025年10月05日 08:16撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:16
渓流の雰囲気も良いです。
2025年10月05日 08:17撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:17
今年は猛暑でしたが、紅葉は結構綺麗な感じがします。
2025年10月05日 08:21撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:21
今年は猛暑でしたが、紅葉は結構綺麗な感じがします。
2025年10月05日 08:24撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:24
2025年10月05日 08:40撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:40
雨も収まってきたので、レインウェアのお着換え休憩。
2025年10月05日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
10/5 8:50
雨も収まってきたので、レインウェアのお着換え休憩。
2025年10月05日 09:04撮影 by  SOG07, Sony
10/5 9:04
2025年10月05日 09:11撮影 by  SOG07, Sony
10/5 9:11
今回の縦走ルートの最後のピーク、地蔵岳。
2025年10月05日 09:32撮影 by  SOG07, Sony
10/5 9:32
今回の縦走ルートの最後のピーク、地蔵岳。
2025年10月05日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
10/5 9:34
2025年10月05日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
10/5 9:34
2025年10月05日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
1
10/5 9:34
2025年10月05日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
1
10/5 10:12
晴れたり、曇ったり、小雨振ったり・・忙しい天気です。
2025年10月05日 10:18撮影 by  SOG07, Sony
10/5 10:18
晴れたり、曇ったり、小雨振ったり・・忙しい天気です。
池塘っぽい所。
2025年10月05日 10:29撮影 by  SOG07, Sony
10/5 10:29
池塘っぽい所。
地蔵岳山頂到着。景色はダメダメでした。晴れていればこの方向に飯豊本山が見えるそうなのですが。。
2025年10月05日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
10/5 10:48
地蔵岳山頂到着。景色はダメダメでした。晴れていればこの方向に飯豊本山が見えるそうなのですが。。
2025年10月05日 11:52撮影 by  SOG07, Sony
10/5 11:52
長之助清水の分岐で、最後の小休止。
2025年10月05日 11:58撮影 by  SOG07, Sony
10/5 11:58
長之助清水の分岐で、最後の小休止。
ザンゲ坂の鎖場。結構な高低差を鎖を頼りながら下ります。後一息。
2025年10月05日 12:24撮影 by  SOG07, Sony
10/5 12:24
ザンゲ坂の鎖場。結構な高低差を鎖を頼りながら下ります。後一息。
渓流が見えてきて。。
2025年10月05日 12:41撮影 by  SOG07, Sony
10/5 12:41
渓流が見えてきて。。
大日杉小屋前の広場が見えてきました。
2025年10月05日 12:41撮影 by  SOG07, Sony
10/5 12:41
大日杉小屋前の広場が見えてきました。
やり遂げた男達のガッツポーズ。本当にお疲れ様でした。
やり遂げた男達のガッツポーズ。本当にお疲れ様でした。
(番外編)タクシーで小国駅まで移動し、ソフトクリームで乾杯。
1
(番外編)タクシーで小国駅まで移動し、ソフトクリームで乾杯。
(番外編)米沢からの帰路で居酒屋新幹線。公共交通機関の移動ならではです。
#但し、この後某私鉄の罠が待ち受けているのであった。。
2025年10月05日 20:16撮影 by  SOG07, Sony
1
10/5 20:16
(番外編)米沢からの帰路で居酒屋新幹線。公共交通機関の移動ならではです。
#但し、この後某私鉄の罠が待ち受けているのであった。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

飯豊マスターのわたっくさんに誘われ、紅葉の飯豊山へ。今回は、hayashimaさんも加わり、ダイグラ尾根に挑戦しました。水場やエスケープルートの無い、難しいコースです。登山口の桧山沢吊り橋が渡れないので、渡渉の用意をし、川の水量を見極めて渡りました。わたっくさんやhayashimaさんがベテランなので心強かったです。ダイグラ尾根は最初急登で高度を上げ、その後アップダウンを繰り返しながらの飯豊本山山頂へのアプローチ。紅葉が始まった景色を楽しみながら歩きました。最初は雲っていた天気も晴れ渡り、天気雨で虹も観られるような天候が正午過ぎくらいまで続きました。
 ところが、宝珠山を過ぎた辺りから急速に天候が悪化。強い風とみぞれ交じりの雨に打たれながらの登山に変わりました。天候の悪化と、累積標高の長さで疲れが蓄積し、予定時間よりも大幅に遅れて飯豊本山山頂に到着し、その後本山小屋に駆け込みました。もっと持久力をアップさせないといけないと思いました。
 二日目も、最初は霧雨で景色はガスに覆われて楽しめなかったのですが、その後ガスはなくなり、紅葉の景色を楽しみながら縦走しました。最後のザンゲ坂の鎖場はびっくりでしたが、無事に大日杉小屋に到着し、2日間の山行を終えることができました。
 その後、タクシーで小国駅まで戻り、3人でソフトクリームで乾杯(笑)。バス、徒歩で飯豊山荘まで移動して車を回収し、神の湯ホテルで温泉に浸かりました。それから米沢駅までわたっくさんに車で送ってもらい、解散となりました。色々とトラブルが有りながらも、楽しく充実した山行でした。


と思っていたら最後に落とし穴が。。例の事故の関係で、私の乗っていた田園都市線の列車が途中の駅で止まってしまのです!慌てて迂回ルートをサーチし、電車を乗り継いで、ラスト30分は徒歩でなんとか家にたどり着きました。到着したのは夜中の1時過ぎでした。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら