記録ID: 8803408
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年10月12日(日) [日帰り]

はな
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:05
距離 9.7km
登り 1,155m
下り 1,156m
4:58
4分
スタート地点
13:10
ゴール地点
| 天候 | 前日の夜は小雨。 当日朝から曇り~晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘前(戸台パーク)から北沢峠までバス 登山前日14:00のバスにのり北沢峠へ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠バス停近くに登山ポストあり 巻道ルートでは危険箇所で特記するところはない。が、鎖場が2箇所あった。岩場で足をつく場所に気を使う箇所も数箇所あったので手袋や軍手はあった方がいい。 巻道のくだりはやや滑りやすいのでポールがあった方がいい。 |
| その他周辺情報 | 登山後の温泉・ご飯は仙流荘がよい。(日帰り入浴800円)ご飯は15:00ラストオーダー。 |
| 予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
前日は長衛小屋テント場に泊まりました。1泊1000円、水場あり、登山口まですぐなのはありがたいです。この日は天気は怪しいものの三連休初日ということもあり奥まで満杯でした。
夜は雨が降ったり止んだりでしたが、朝5時に出発するまでには止んでました。
夜は雨が降ったり止んだりでしたが、朝5時に出発するまでには止んでました。
後ろを振り返ると駒津峰が見えます。大きな岩は六方岩という名前がついているらしいですが近くで写真を撮るのを忘れました。(ここを境に地質が変わるらしい)
この駒津峰全体が黄色いダケカンバなどに覆われて紅葉していて綺麗でした。
この駒津峰全体が黄色いダケカンバなどに覆われて紅葉していて綺麗でした。
真っ白な花崗岩。ここまで白く無かった気はしますが、同じ地質の鳳凰山を思い出します。
分岐の写真を撮り忘れましたが、直登or巻道の分岐では巻道を選択しました(ヘルメットを持っていないので)。分岐では岩に赤い字で書いてあるので、右の巻道へ進みます。
分岐の写真を撮り忘れましたが、直登or巻道の分岐では巻道を選択しました(ヘルメットを持っていないので)。分岐では岩に赤い字で書いてあるので、右の巻道へ進みます。
遠くで富士山が見え隠れしています。山頂に着くまでどうか雲隠れしないでと願いつつ先を急ぎます。
巻道ルートは滑ると聞いてましたが、行きの段階では昨日の雨で固まったのか、想定より滑らずにサクサク進みました。
巻道ルートは滑ると聞いてましたが、行きの段階では昨日の雨で固まったのか、想定より滑らずにサクサク進みました。
甲斐駒ヶ岳は山梨県北杜市での呼び方らしく、昨年9月に伊那市側から東駒ヶ岳への登山道が開かれて200年を記念し長野県伊那市側の呼び方(東駒ヶ岳)を併記した看板に付け替えたそうで。
甲斐駒ヶ岳看板の裏側の東駒ヶ岳看板を撮ると富士山+鳳凰三山が入るのでおすすめです。
甲斐駒ヶ岳看板の裏側の東駒ヶ岳看板を撮ると富士山+鳳凰三山が入るのでおすすめです。
装備
| 個人装備 |
・テント本体、ポール、ペグ
・グラウンドシート
・フライシート
・マット
・シュラフ
・防寒着(ダウン、フリース)
・ヘッドライト
・LEDランタン
・衛生用品(汗拭きシート、携帯トイレ、歯磨き、メイク落としシート、化粧水、化粧品、メガネ、コンタクト用品)
・モバイルバッテリー予備
・サンダル
・クッカー
・バーナー
・カトラリー
・食料品(昼、夜)
・着替え(上下、靴下、下着)
・タオル
・手拭い
・スタッフサック
・ヘッドライト
・レインウェア上下
・帽子
・ネックウォーマー
・アイゼン
・サコッシュ
・手袋
・予備電池
・地図
・モバイルバッテリー
・ティッシュ
・ゴミ袋
・お金
・行動食
・水筒(水分1.5~2L)
・ゲイター
・登山靴
・ポール
・日焼け止め
・万能ナイフ
・サブザック
・ライター
・マッチ
・ファーストエイドキット
・ロープ(2~7mm)
|
|---|
感想
テント泊の練習のため、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に行きたいと思い、計画を立てることに。今回はそれぞれの山に別パーティで行くこと、温泉で一度リセットしたいこと、飲み水や食料を一度調達したいこと等から、長衛小屋前泊し甲斐駒ヶ岳に登ったあとに仙流荘まで戻り、2泊目は仙流荘横のテント場から仙丈ヶ岳に登ることにしました。
2泊目以降は仙丈ヶ岳のレコに詳細記載します。
台風が近づいている中天気が1番不安でしたが、結果、日月は晴れて、紅葉+絶景が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する