秋空の千畳敷、木曽駒ヶ岳🐤雷鳥さんに会えました😊


- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:18
天候 | 晴っぽい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
駒ヶ根インター出て右に曲がりしばらく進むとロープウェイ行きバス停がある菅の台バスセンターの停駐車場です 今日4時半頃到着 毎日いるかはわからないのですが今日は誘導員がいて臨時駐車場に案内されました 運良くバス停すぐそばの臨時駐車場だったので楽でしたが、昨日は人が多くてこの時間で臨時も満車で大混雑だったそうです バスは6時45分のに乗れましたけど昨日は8時過ぎでまでかかったそうで混雑する日は早朝でもキツそうです バスとロープウェイのチケットはここで販売しています またトイレもありますが数がとても少ないのでバスとのタイミングが合わせるのが大変です 行きのロープウェイの駅のしらび平は降りるとすぐに案内があるので迷う事はないかと思います バス停でロープウェイのチケット買ってないとここで買うことになり乗るのが後回しにされてしまうようです 帰りは臨時便の増発がある時は案内が雑なので初めてだと分かりにくいです まずロープウェイの千畳敷駅は混雑し始めると整理券を配り始めます アナウンスはあるのですがどこで配るのか、並び方とかは案内がないです 整理券の配布場所は駅の乗り口の入り口で配布します 並び方はその場の雰囲気みたいで並ばなくてもくださいと言えばもらえたりする事もあります 😅 入り口のボードに何番はどれくらい待つのかおおよその時間が書かれてます 時間通りににはならない時もあるので時間近くになったら駅近くでアナウンス聞いた方がいいです 帰りのしらび平のバスはとてもわかりにくく、駒ヶ根駅行きと菅の台バスセンター行きがあり、菅の台バスセンター行きは駒ヶ根駅には行きませんが、駒ヶ根駅行きは菅の台バスセンターに行けるため駒ヶ根駅行きと分離されます 菅の台行きの人は特に何も案内されず放置されます 駒ヶ根駅行きに空きが有れば乗れるのですが何も案内がないので駒ヶ根駅行きの人の後に並んで乗れるだけ乗せる方式です 降りる場所はチケットに記載されてるのでそのバス停の案内があったら降車を知らせるブザーを押します お知らせが無いと通過するのでバスに乗れたと安心し切らないように 駒ヶ根ロープウェイ利用する時はホームページ見ておくといいかと思いますが初めてだと戸惑うと思います https://www.chuo-alps.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽駒ヶ岳まではかなりしっかり整備されてます ちょっと大きいごろっとした岩が多く雨の日は滑りやすそうなので登山靴が無難です 宝剣岳は駒ヶ根方面からは多少登りやすいけど慣れてない人はお勧めしません 極楽平方面からはグレードが上がるので自信がない人は近寄らないでください まずは落石させないように ヘルメットは自己責任で 駒ヶ岳から木曽前岳の道は歩く分には問題無いけど案内板が無かったり、導線のロープが外れてたりしてます 中岳の巻道は短縮できて楽なんだけど途中宝剣岳のようなガレた道の場所があるので慣れてない人は使わない方がいいかと思います |
その他周辺情報 | コンビニやガソリンスタンドは駒ヶ根インター出口から菅の台方面の逆方向へちょっと進み伊那中部広域農道の道沿いにあります この付近の道はチェーン店の食事所なんかもあります お土産所は千畳敷駅や菅の台バスセンター付近にあります また千畳敷駅には食堂や登山用品も販売しているのでちょっとお高いけど便利です また名古屋方面へ向かうならお酒は無いけど駒ヶ根SAもよかったと思います 山小屋のトイレは協力金方式です 利用しなかったけど五ノ窪小屋見たら200円でした |
写真
前に鎖を繋いでいた場所もしっかりしてるのでいいてがかりになるかと思います
極楽平からの鎖場は写真の中心見るとヤバそうな鎖が見えるかと思います
この場所は細く切れ落ちた場所で慣れてないと危ないので初心者は近寄らない方がいいかと思います
装備
共同装備 |
ストック二本
水1リットル
ペットボトルのお茶500ml
モバイルバッテリーとケーブル
時計
コンパス
ヘッドライトx2
スマホ
救急セット
食事
行動食
非常食
双眼鏡
高尾山健康登山手帳😅
|
---|
感想
色々な所で紅葉が見頃なのでどこか日帰りでいい所無いかなと探していて昨日行こうとしたら寝坊してしまい今日行くことにしました
台風でどこも天気が良く無いようで本当は越後の山に行きたかったけどあまりにも天気が悪そうなのでどこか無いかと探していたら木曽駒ヶ岳付近が天気がよさそうで紅葉も見頃らしくて行ってみることにしました
木曽駒ヶ岳は下からだと日帰りにすると帰りが遅くなるので初のロープウェイを利用することに
中央アルプスってどうしても調べてると南アルプス行きたくなってしまうのと、最近は大型の連休以外は日帰り登山しかできないので選んでみました
観光用の乗り継ぎロープウェイは面倒くさいなと思いつつ色々調べて行ってみて何とか運良くスムーズに利用する事ができました😅
ロープウェイ降りたら即2600メートルの千畳敷はすごいですね
でも下から登らないとちょっと物足りなく思ったり😅
始めは極楽平経由で宝剣岳へ
極楽平まではほとんど人がいなくて紅葉見ながらまったり登ります
登り始めてすぐに曇り空だけど富士山と南アルプスの稜線が綺麗に見え足取りも軽くなります😊
途中から雲切れ始めて極楽平に着くと西側は青空が見えすぐ近くに綺麗な御嶽山も見えて最高です
よく危険と聞いていた宝剣岳
どれだけ危ないのかなと思ったけどしっかり整備されてるので基本の三点支持ができればそんなでもない感じと思いました
宝剣岳の山頂は少し狭く一番高い岩の剣の先は少し順番待ちでした
昔岩の先で滑落事故があったから、調子乗りそうなので立たずに腰掛けて展望眺めるだけにしました
極楽平方面からはよく見えなかった木曽駒ヶ岳がここでやっと綺麗に見ることができました😊
木曽駒ヶ岳方面は極楽平と違いかなり難易度が低くあっという間に分岐に到着!
木曽駒ヶ岳までは普段着みたいな服や靴の人が結構多く混雑していて寒い時期の高尾山みたい😅
ごろっとした岩が多めだけど歩きやすくてサクッと木曽駒ヶ岳山頂到着!
山頂は看板と記念撮影する人が結構並んでいていて空き見て看板だけ写真撮りました😅
その後は木曽駒ヶ岳の展望がよく見える木曽前岳へ
山小屋は2つもあるのにほとんど人がいなくて静かな山歩き
木曽前岳に到着して木曽駒ヶ岳見ると、いつも遠くから見ると宝剣岳の横の山にしか見えない山容が堂々した馬の鞍のように見えて宝剣岳がお供な感じになりとてもいい風景が見れました😊
ここで木曽駒ヶ岳眺めながら食事をとり千畳敷へ
ここまで雷鳥に会えなかったのでどこかで見れないかなっと思っていたら木曽駒ヶ岳を少し下った所で出会いました😆
全然人を気にしないで食事に夢中で気がついてもこちらに向かってくる始末
保護活動のおかで人を恐れなくなったのかな?
はるか昔、食料として食ってたなんて自慢げに話していた見知らぬオッサン思い出して今の方がいいかなと思ったり
沢山人が歩いているそばでうろうろしてたけど一人の方以外誰も気が付かなくて、いますよと言いたかったけど話したら人集りができそうなので静かに観察してました
向こうがこの周辺で食事に飽きたのか登山道から離れたハイマツ中に消えて行きました
とても可愛かったです😊
そして紅葉の千畳敷へ
赤いナナカマドの葉はだいぶ散ってはいたけど天気もよく迫力ある宝剣岳の岩稜とカールの地形が素晴らしくて最高でした😆
ロープウェイの順番待ちがあったけど整理券があるので時間まで周辺散策ができたのも良かったです
台風の影響もある中天候もよく、紅葉に間に合い、宝剣岳の先っちょに登れ、木曽前岳からの木曽駒ヶ岳、雷鳥とみたり,やりたかった事ができて大満足の木曽駒ヶ岳でした😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する