バス停のある峰の茶屋前の小浅間山駐車場に一番乗り。私のすぐ後に駐車場に来られた方(左)は早速登られて行きましたが、私は小浅間山には行きません🤣
0
11/8 6:36
バス停のある峰の茶屋前の小浅間山駐車場に一番乗り。私のすぐ後に駐車場に来られた方(左)は早速登られて行きましたが、私は小浅間山には行きません🤣
国境平までの約6.5キロはほぼ舗装路歩き(つまらない)😑気温はマイナス2度。身体を温めたいので時折ジョギングを絡めながら早足で歩く🚶♀️登山靴では走りづらい🥾
1
11/8 6:39
国境平までの約6.5キロはほぼ舗装路歩き(つまらない)😑気温はマイナス2度。身体を温めたいので時折ジョギングを絡めながら早足で歩く🚶♀️登山靴では走りづらい🥾
群馬県境着。西側には浅間山へ向かう県境が伸びていますが現在浅間山は登山禁止。火口から4km以内は指定された登山道以外は立ち入り禁止となっているのでここから鋸岳までの県境は歩けないのです😞⤵️
1
11/8 6:51
群馬県境着。西側には浅間山へ向かう県境が伸びていますが現在浅間山は登山禁止。火口から4km以内は指定された登山道以外は立ち入り禁止となっているのでここから鋸岳までの県境は歩けないのです😞⤵️
太平洋クラブ軽井沢リゾートのゴルフ場の反対側(南側)。ここまで県境はずっと道路に沿って東西に通っていますが、ここだけ道路からズレて南側を通っています。椛澤初男さんの『群馬の県境を歩く』、YAMAP、ヤマレコにこの県境を歩いた記録はありません。行ってきます💪
1
11/8 7:23
太平洋クラブ軽井沢リゾートのゴルフ場の反対側(南側)。ここまで県境はずっと道路に沿って東西に通っていますが、ここだけ道路からズレて南側を通っています。椛澤初男さんの『群馬の県境を歩く』、YAMAP、ヤマレコにこの県境を歩いた記録はありません。行ってきます💪
県境に沿って境界杭と窪みがあります。1970年代の航空写真で県境に沿ってはっきり線が見えているのはこの窪みと思われます。
1
11/8 7:26
県境に沿って境界杭と窪みがあります。1970年代の航空写真で県境に沿ってはっきり線が見えているのはこの窪みと思われます。
太平洋クラブの打ちっぱなしのようです。「何であんなところを人が歩いてるんだ?」みんな私の方を見ています。見つかってしまった🤣
1
11/8 7:30
太平洋クラブの打ちっぱなしのようです。「何であんなところを人が歩いてるんだ?」みんな私の方を見ています。見つかってしまった🤣
国境平着。長かった舗装路が終わりここから右に曲がってようやく山の中に入って行きます。
1
11/8 7:45
国境平着。長かった舗装路が終わりここから右に曲がってようやく山の中に入って行きます。
目の前に見える1382m三角点峰に向かって登ります。
1
11/8 7:46
目の前に見える1382m三角点峰に向かって登ります。
取り付きがわからずちょい藪漕ぎ。伐採のための道がわかればほとんど藪漕ぎせずに登れます。
1
11/8 7:50
取り付きがわからずちょい藪漕ぎ。伐採のための道がわかればほとんど藪漕ぎせずに登れます。
振り返ると朝日に輝く浅間ゴールド🌅😆
2
11/8 7:51
振り返ると朝日に輝く浅間ゴールド🌅😆
林野庁の境界杭とピンテ、適度に踏み跡もあり迷うことはありません。
0
11/8 7:54
林野庁の境界杭とピンテ、適度に踏み跡もあり迷うことはありません。
三等三角点 大日影 1382.57m
選定、造標、観測 明治37年
県境に林野庁の境界杭があり、そこから5mほど南側にあります。
1
11/8 7:59
三等三角点 大日影 1382.57m
選定、造標、観測 明治37年
県境に林野庁の境界杭があり、そこから5mほど南側にあります。
ここに来て「グルルルル」という、過去の登山中に聞いたことがある唸り声のような低い音が右後ろから聞こえる😨昨日、テレ朝のタモリステーションのクマ特集を見たばかり🐻そ〜っと歩いていくと少し遠くなったがまた「グルルルル」。遠くから聞こえるバイクの音とは明らかに違います。爆竹を鳴らし、しばらく後ろを振り返りながら恐る恐る進みます。
2
11/8 8:09
ここに来て「グルルルル」という、過去の登山中に聞いたことがある唸り声のような低い音が右後ろから聞こえる😨昨日、テレ朝のタモリステーションのクマ特集を見たばかり🐻そ〜っと歩いていくと少し遠くなったがまた「グルルルル」。遠くから聞こえるバイクの音とは明らかに違います。爆竹を鳴らし、しばらく後ろを振り返りながら恐る恐る進みます。
1471m標高点着。
1
11/8 8:22
1471m標高点着。
YAMAPには山頂マークなし、ヤマレコでは満天山となっています。木製の祠と山名板らしき物がありましたが文字が消えていました。
1
11/8 8:22
YAMAPには山頂マークなし、ヤマレコでは満天山となっています。木製の祠と山名板らしき物がありましたが文字が消えていました。
本日2回目の「グルルルル」。まじか😅爆竹発動🧨朝方はかなり寒かったので耳当てをしていましたが、音が聞こえないなあと思って外していました。
2
11/8 8:33
本日2回目の「グルルルル」。まじか😅爆竹発動🧨朝方はかなり寒かったので耳当てをしていましたが、音が聞こえないなあと思って外していました。
鼻曲山への急登、ロープがあります。
1
11/8 8:48
鼻曲山への急登、ロープがあります。
かなり古い標識がありました。
1
11/8 8:54
かなり古い標識がありました。
二度上峠との分岐まで来れば鼻曲山まであと少し。
1
11/8 8:55
二度上峠との分岐まで来れば鼻曲山まであと少し。
左手に浅間隠山。
1
11/8 8:56
左手に浅間隠山。
鼻曲山(小天狗)着。
1
11/8 8:58
鼻曲山(小天狗)着。
八ヶ岳から蓼科山まで。去年登った時はガスガスでまったく見えなかったのでリベンジ成功😆
2
11/8 8:58
八ヶ岳から蓼科山まで。去年登った時はガスガスでまったく見えなかったのでリベンジ成功😆
薄ら富士山も見えました🗻
1
11/8 8:59
薄ら富士山も見えました🗻
霜柱、山の上は寒いですね❄️
0
11/8 9:00
霜柱、山の上は寒いですね❄️
大天狗。山名板が3枚もあります。
0
11/8 9:03
大天狗。山名板が3枚もあります。
東側、手前の角落山と剣の峰はわかるけど奥の山はよくわからないなぁ。真ん中の尾根は榛名山かな?
1
11/8 9:07
東側、手前の角落山と剣の峰はわかるけど奥の山はよくわからないなぁ。真ん中の尾根は榛名山かな?
1602m標高点に金山の山名板。
1
11/8 9:20
1602m標高点に金山の山名板。
正面に留夫山。結構遠く感じる😓この辺りで本日唯一のスライド。
1
11/8 9:31
正面に留夫山。結構遠く感じる😓この辺りで本日唯一のスライド。
留夫山(とめぶやま)🙌
1
11/8 9:45
留夫山(とめぶやま)🙌
一等三角点 長倉山 1590.72m
選点 明治26年
埋標 明治27年
観測(更新) 平成6年
所有者 林野庁(岩村田営林署)
明治大正から昭和初期の地図には留夫山の記載はありません。名前は何に由来しているのだろう🧐
1
11/8 9:45
一等三角点 長倉山 1590.72m
選点 明治26年
埋標 明治27年
観測(更新) 平成6年
所有者 林野庁(岩村田営林署)
明治大正から昭和初期の地図には留夫山の記載はありません。名前は何に由来しているのだろう🧐
YAMAP、ヤマレコとも三角点が山頂になっていますがここに一ノ字山の山名板があります。明治大正〜昭和初期の地図には1423mの標高点の横に一ノ字山の文字がありますが、最新の国土地理院地図では三角点の横に一ノ字山と記されています。ちなみに現地でYAMAPを見たら1425mと表示されていました。ここに山頂標識を付けるなら1423mとすべきですかね。
1
11/8 10:14
YAMAP、ヤマレコとも三角点が山頂になっていますがここに一ノ字山の山名板があります。明治大正〜昭和初期の地図には1423mの標高点の横に一ノ字山の文字がありますが、最新の国土地理院地図では三角点の横に一ノ字山と記されています。ちなみに現地でYAMAPを見たら1425mと表示されていました。ここに山頂標識を付けるなら1423mとすべきですかね。
この辺りは地図上では登山道と県境がズレている場所ですが、現場では登山道の横に境界杭があります。地図が間違っているのか?現場の杭が間違っているのか?🧐
0
11/8 10:22
この辺りは地図上では登山道と県境がズレている場所ですが、現場では登山道の横に境界杭があります。地図が間違っているのか?現場の杭が間違っているのか?🧐
三等三角点 一ノ字 1335.97m
選点 明治37年
観測(更新) 昭和48年
所有者 岩村田営林署
登山道から33m西側にあります(←点の記による)なぜか最新の国土地理院地図には三角点の表示がありません。
1
11/8 10:25
三等三角点 一ノ字 1335.97m
選点 明治37年
観測(更新) 昭和48年
所有者 岩村田営林署
登山道から33m西側にあります(←点の記による)なぜか最新の国土地理院地図には三角点の表示がありません。
山名板がありました。
1
11/8 10:25
山名板がありました。
一ノ字山の三角点から登山道を降りずにYAMAPを頼りに県境を歩きます。道らしきものが見当たらないので左右に蛇行しています(笑)
1
11/8 10:30
一ノ字山の三角点から登山道を降りずにYAMAPを頼りに県境を歩きます。道らしきものが見当たらないので左右に蛇行しています(笑)
真田社の裏に出ました。天正18(1590)年の豊臣秀吉の小田原攻めの際、真田軍が北条氏重臣の道寺政繁が守る松井田城を攻めたのが真田信繁(幸村)の初陣と言われているそうですが、その際に熊野皇大神社で必勝を祈願したと伝わっているそうです。日本武尊が最初に祠を建てたと伝えられている奥社は見逃してしまった😂
1
11/8 10:34
真田社の裏に出ました。天正18(1590)年の豊臣秀吉の小田原攻めの際、真田軍が北条氏重臣の道寺政繁が守る松井田城を攻めたのが真田信繁(幸村)の初陣と言われているそうですが、その際に熊野皇大神社で必勝を祈願したと伝わっているそうです。日本武尊が最初に祠を建てたと伝えられている奥社は見逃してしまった😂
熊野皇大神社の御神木シナノキ。長野県下で最も太く樹齢推定850年だそう🫢
1
11/8 10:39
熊野皇大神社の御神木シナノキ。長野県下で最も太く樹齢推定850年だそう🫢
ここまで無事に登山できました🙏
1
11/8 10:40
ここまで無事に登山できました🙏
まさに長野県と群馬県の県境😆
1
11/8 10:41
まさに長野県と群馬県の県境😆
紅葉が鳥居に映えますね🍁
YAMAPで作成した登山計画では熊野皇大神社着は12時50分の予定だったので2時間以上早く着いてしまった(ペース倍率110%で計算)。おまけで愛宕山と雲場池にも行ってこよう😁
2
11/8 10:42
紅葉が鳥居に映えますね🍁
YAMAPで作成した登山計画では熊野皇大神社着は12時50分の予定だったので2時間以上早く着いてしまった(ペース倍率110%で計算)。おまけで愛宕山と雲場池にも行ってこよう😁
紅葉を愛でながらゆっくりジョギングしつつ熊野皇大神社から旧軽まで。やっぱり走るには登山靴は重い🥾😓トレーニングだと思えばいいか(笑)
2
11/8 10:59
紅葉を愛でながらゆっくりジョギングしつつ熊野皇大神社から旧軽まで。やっぱり走るには登山靴は重い🥾😓トレーニングだと思えばいいか(笑)
旧軽から愛宕山へ向かいます。別荘地の中も紅葉が見事です。
0
11/8 11:08
旧軽から愛宕山へ向かいます。別荘地の中も紅葉が見事です。
愛宕山への石段参道。倒木があったり石碑が倒れていたりかなり荒れています。
0
11/8 11:14
愛宕山への石段参道。倒木があったり石碑が倒れていたりかなり荒れています。
愛宕神社と壮観な柱状節理の岩壁。
0
11/8 11:18
愛宕神社と壮観な柱状節理の岩壁。
過去レポにあった最短ルートを行ったら直登だった💦
0
11/8 11:22
過去レポにあった最短ルートを行ったら直登だった💦
YAMAPで愛宕山の山頂マークのある場所。三笠成田山神社というらしい。あるサイトによると「愛宕山」という名前の山は全国に122座あるそうです(第3位)。私はこれで3座目(笑)😂
1
11/8 11:25
YAMAPで愛宕山の山頂マークのある場所。三笠成田山神社というらしい。あるサイトによると「愛宕山」という名前の山は全国に122座あるそうです(第3位)。私はこれで3座目(笑)😂
四等三角点 愛宕山 1174.00m
選点、設置、観測 昭和48年
何となくおもちゃみたいな三角点だなぁ🤨
1
11/8 11:25
四等三角点 愛宕山 1174.00m
選点、設置、観測 昭和48年
何となくおもちゃみたいな三角点だなぁ🤨
大回りするのが嫌でショートカットしようとしたら落ち葉だらけの急坂激下り😅愛宕神社横の柱状節理のところに出た。
0
11/8 11:32
大回りするのが嫌でショートカットしようとしたら落ち葉だらけの急坂激下り😅愛宕神社横の柱状節理のところに出た。
三笠通りを通って雲場池へ。軽井沢はどこを切り取っても絵になりますね🖼️
0
11/8 11:45
三笠通りを通って雲場池へ。軽井沢はどこを切り取っても絵になりますね🖼️
雲場池。人がごった返しています😂湖面に映る色づいた樹々がキレイ😍
2
11/8 12:03
雲場池。人がごった返しています😂湖面に映る色づいた樹々がキレイ😍
まだ紅葉間に合いました🍁
1
11/8 12:05
まだ紅葉間に合いました🍁
熊鈴🛎️を付けて歩いているとみんな振り返って目立ちます🤣中国語だらけに聞こえるのは気のせい?
1
11/8 12:07
熊鈴🛎️を付けて歩いているとみんな振り返って目立ちます🤣中国語だらけに聞こえるのは気のせい?
旧軽に戻ってご褒美ソフト🍦
0
11/8 12:37
旧軽に戻ってご褒美ソフト🍦
草軽交通バスで峠の茶屋に戻ります。バス停からチラリ愛宕山。おつかれヤマレコ⛰️
0
11/8 13:03
草軽交通バスで峠の茶屋に戻ります。バス停からチラリ愛宕山。おつかれヤマレコ⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する