ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 〜百花繚乱のお花畑〜

2016年07月11日(月) 〜 2016年07月12日(火)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
opiro772 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:13
距離
16.0km
登り
1,523m
下り
1,527m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
2:04
合計
8:51
距離 10.2km 登り 1,504m 下り 314m
6:19
74
7:33
94
9:07
9:38
62
10:40
10:52
10
11:21
12:07
40
12:47
13:01
35
13:36
13:42
13
15:10
2日目
山行
3:00
休憩
0:25
合計
3:25
距離 5.7km 登り 20m 下り 1,226m
7:08
18
7:37
7:42
34
8:16
17
8:33
8:45
29
9:14
9:16
33
9:49
9:55
38
10:33
天候 ・7/11(月) 晴れ
・7/12(火) 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・自宅より約550km(※白峰温泉に前泊)、別山出合の駐車場まで計8時間弱
コース状況/
危険箇所等
・登りは観光新道・下りは砂防新道を利用しました、どちらも整備された登山道で危険箇所は特にありませんでした。
・観光新道には白山室堂まで水場はありません、砂防新道は白山室堂まで3つ(中飯場、中飯場先の湧水、甚之助避難小屋)あります。
・トイレは観光新道には殿ヶ池避難小屋のみ、砂防新道には中飯場・甚之助避難小屋の2つあり、何れも清掃が行き届いておりました(トイレットペーパー完備)。
その他周辺情報 ・日帰り温泉は別当出合より国道157号線までに白山温泉・白峰温泉があり、幾つかの日帰り温泉施設や日帰り入浴可の宿泊施設があります。
・白峰温泉付近にはコンビニは無かったので、事前に購入していただいた方が良いでしょう。
・別当出合の駐車場にはトイレはなく、別当出合登山センターまで歩かないとありません(一番下の駐車場より10分程度)。
予定より早く登山口に到着しました
2016年07月11日 06:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:00
予定より早く登山口に到着しました
皆さんのレコで見ていた場所に立てました!
2016年07月11日 06:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 6:15
皆さんのレコで見ていた場所に立てました!
予定では砂防新道でしたが、地元金沢在住の方に勧められ、観光新道から白山に向かいます
2016年07月11日 06:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:19
予定では砂防新道でしたが、地元金沢在住の方に勧められ、観光新道から白山に向かいます
7時前でも陽射しが痛い
2016年07月11日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 6:53
7時前でも陽射しが痛い
早速、ヨツバヒヨドリ
2016年07月11日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 7:05
早速、ヨツバヒヨドリ
ハクサンアザミ
2016年07月11日 07:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:17
ハクサンアザミ
良いペースで慶松平、ここからは尾根歩きになります
2016年07月11日 07:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:34
良いペースで慶松平、ここからは尾根歩きになります
手前がオオバギボウシ、奥がヒメサユリかなと思ったらササユリだよと地元の方が教えてくれました
2016年07月11日 07:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:43
手前がオオバギボウシ、奥がヒメサユリかなと思ったらササユリだよと地元の方が教えてくれました
シモツケソウ
2016年07月11日 07:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:50
シモツケソウ
ニッコウキスゲ
2016年07月11日 07:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:58
ニッコウキスゲ
この岩のトンネルをくぐると、登り行程の半分です
2016年07月11日 08:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:09
この岩のトンネルをくぐると、登り行程の半分です
ダイモンジソウ
2016年07月11日 08:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:44
ダイモンジソウ
殿ヶ池避難小屋とハクサンボウフウ?
2016年07月11日 09:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:05
殿ヶ池避難小屋とハクサンボウフウ?
ヨツバシオガマ
2016年07月11日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 9:06
ヨツバシオガマ
向かいにあるのは別山
2016年07月11日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 9:09
向かいにあるのは別山
殿ヶ池避難小屋で、暫し休憩
2016年07月11日 09:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:11
殿ヶ池避難小屋で、暫し休憩
滋賀県から来られていた親子さん、花情報ありがとうございました。
2016年07月11日 09:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 9:25
滋賀県から来られていた親子さん、花情報ありがとうございました。
殿ヶ池避難小屋を過ぎると登山道脇には花がいっぱいです
2016年07月11日 09:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:43
殿ヶ池避難小屋を過ぎると登山道脇には花がいっぱいです
タカネナデシコ
2016年07月11日 09:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:47
タカネナデシコ
イブキトラノオ、ニッコウキスゲとハクサンフウロ
2016年07月11日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 9:49
イブキトラノオ、ニッコウキスゲとハクサンフウロ
クルマユリ
2016年07月11日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/11 9:50
クルマユリ
馬のたて髪を過ぎると
2016年07月11日 10:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:05
馬のたて髪を過ぎると
更に圧巻の花畑
2016年07月11日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/11 10:12
更に圧巻の花畑
素晴らしい景観に足取りも軽くなりましたよ〜
2016年07月11日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 10:14
素晴らしい景観に足取りも軽くなりましたよ〜
ニッコウキスゲの群落にイブキトラノオ
2016年07月11日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 10:19
ニッコウキスゲの群落にイブキトラノオ
ミヤマキンバイ
2016年07月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 10:20
ミヤマキンバイ
黒ぼこ岩まで来ると白山の山頂を望めます
2016年07月11日 10:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:48
黒ぼこ岩まで来ると白山の山頂を望めます
イワギキョウ
2016年07月11日 11:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:18
イワギキョウ
5時間ほどで白山室堂に到着です
2016年07月11日 11:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:22
5時間ほどで白山室堂に到着です
その前に昼食です
手前がボルシチ、奥が白山堅豆腐カレー(白いけど結構スパイシー)
2016年07月11日 11:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 11:35
その前に昼食です
手前がボルシチ、奥が白山堅豆腐カレー(白いけど結構スパイシー)
お腹も満たされたので、いざ山頂の御前峰へ
2016年07月11日 12:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:10
お腹も満たされたので、いざ山頂の御前峰へ
クロユリ
2016年07月11日 12:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:11
クロユリ
富山県警のヘリが旋回していました
2016年07月11日 12:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:35
富山県警のヘリが旋回していました
白山奥宮、もちろん参詣<(_ _)>
2016年07月11日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 12:48
白山奥宮、もちろん参詣<(_ _)>
地元金沢在住のお父さんが撮ってくれました
2016年07月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
7/11 12:52
地元金沢在住のお父さんが撮ってくれました
山頂より白山室堂
2016年07月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 12:59
山頂より白山室堂
山頂より大汝峰・翠ヶ池・剣ヶ峰
2016年07月11日 13:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:00
山頂より大汝峰・翠ヶ池・剣ヶ峰
続いてお池めぐりコースに向かいました
(ココは油ヶ池)
2016年07月11日 13:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:18
続いてお池めぐりコースに向かいました
(ココは油ヶ池)
チングルマ
2016年07月11日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:22
チングルマ
紺屋ヶ池の1/3は残雪がありました
2016年07月11日 13:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:24
紺屋ヶ池の1/3は残雪がありました
次は翠ヶ池へ
2016年07月11日 13:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:28
次は翠ヶ池へ
夏山、満喫中!
2016年07月11日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/11 13:31
夏山、満喫中!
アカモノ
2016年07月11日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 13:32
アカモノ
2016年07月11日 13:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 13:34
アオノツガザクラ
2016年07月11日 13:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:34
アオノツガザクラ
翠ヶ池あたりはチングルマの群生です
2016年07月11日 13:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:41
翠ヶ池あたりはチングルマの群生です
翠ヶ池
2016年07月11日 13:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:43
翠ヶ池
剣ヶ峰の奥に御前峰
2016年07月11日 13:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:43
剣ヶ峰の奥に御前峰
イワツメクサ、この花好きなんですよね〜
2016年07月11日 13:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 13:46
イワツメクサ、この花好きなんですよね〜
血の池だったかな?
2016年07月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/11 13:50
血の池だったかな?
大汝峰に向かおうと思ったけど花撮影に傾いちゃいました(^^;)
2016年07月11日 13:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:56
大汝峰に向かおうと思ったけど花撮影に傾いちゃいました(^^;)
五色池
2016年07月11日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/11 14:00
五色池
チングルマ、後方のぼやけてる山は大汝峰
2016年07月11日 14:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 14:02
チングルマ、後方のぼやけてる山は大汝峰
クロユリ
2016年07月11日 14:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 14:07
クロユリ
ミヤマキンバイにハクサンコザクラ
2016年07月11日 14:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:15
ミヤマキンバイにハクサンコザクラ
百姓池を過ぎるとハクサンコザクラも沢山咲いています
2016年07月11日 14:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:20
百姓池を過ぎるとハクサンコザクラも沢山咲いています
ハイマツの下にはハクサンイチゲと思われる
2016年07月11日 14:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:30
ハイマツの下にはハクサンイチゲと思われる
ハクサンシャクナゲ
2016年07月11日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 14:36
ハクサンシャクナゲ
一足早い夏山を満喫
2016年07月11日 14:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 14:45
一足早い夏山を満喫
至る所にクロユリが咲いています
2016年07月11日 14:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:48
至る所にクロユリが咲いています
クロユリを下から撮りました
2016年07月11日 14:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/11 14:49
クロユリを下から撮りました
ハクサンコザクラも至る所で咲いています
2016年07月11日 14:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 14:52
ハクサンコザクラも至る所で咲いています
白山室堂が見えてるけど(花写真の取り過ぎで)、なかなか着かない
2016年07月11日 14:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:55
白山室堂が見えてるけど(花写真の取り過ぎで)、なかなか着かない
タイミングが良い時期に歩けて良かったです
2016年07月11日 14:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/11 14:58
タイミングが良い時期に歩けて良かったです
標準CTの1.7倍くらいの時間がかかって白山室堂に戻ってきました(^^;)
2016年07月11日 15:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:11
標準CTの1.7倍くらいの時間がかかって白山室堂に戻ってきました(^^;)
この風景を見ながら一休み、たまらん!
2016年07月11日 16:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 16:48
この風景を見ながら一休み、たまらん!
白山室堂の夜ご飯、ご飯に上に漬け物載せ過ぎちゃいました
2016年07月11日 17:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 17:15
白山室堂の夜ご飯、ご飯に上に漬け物載せ過ぎちゃいました
夜ご飯のあとは夕焼けタイム
2016年07月11日 18:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 18:50
夜ご飯のあとは夕焼けタイム
白山もちょっと赤く染まってきました
2016年07月11日 18:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/11 18:51
白山もちょっと赤く染まってきました
日の入りを待つ自分、結構寒い...
2016年07月11日 18:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/11 18:52
日の入りを待つ自分、結構寒い...
30分程待って、日の入り始まりました
2016年07月11日 19:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 19:12
30分程待って、日の入り始まりました
今日1日ありがとうございました、明日もよろしくお願いします
2016年07月11日 19:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 19:15
今日1日ありがとうございました、明日もよろしくお願いします
夕景タイムが終わり、皆さん部屋に戻られます
2016年07月11日 19:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 19:16
夕景タイムが終わり、皆さん部屋に戻られます
キレイな夕焼けでした
2016年07月11日 19:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 19:17
キレイな夕焼けでした
室堂ビジターセンター前の池もピンクに染まりました
2016年07月11日 19:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 19:18
室堂ビジターセンター前の池もピンクに染まりました
次は消灯後、時間を空けて星景撮影の開始です
2016年07月11日 20:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 20:31
次は消灯後、時間を空けて星景撮影の開始です
右下に流れ星がありました
2016年07月11日 20:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 20:41
右下に流れ星がありました
星の名前はわかりませんが、北斗七星は知ってます
2016年07月11日 20:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 20:44
星の名前はわかりませんが、北斗七星は知ってます
室堂ビジターセンターと星空
2016年07月11日 20:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 20:45
室堂ビジターセンターと星空
御前峰と星空
2016年07月11日 20:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 20:50
御前峰と星空
雲も切れ、星空もキレイに見えてきました
2016年07月11日 20:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 20:52
雲も切れ、星空もキレイに見えてきました
星の名前も覚えようかな...
2016年07月11日 20:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 20:56
星の名前も覚えようかな...
肉眼で流れ星は1つだけだったけど、写真には結構写ってました
2016年07月11日 21:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 21:01
肉眼で流れ星は1つだけだったけど、写真には結構写ってました
いっぱい星景写真を撮ったし、ご来光に向け寝ましょうか
2016年07月11日 21:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 21:02
いっぱい星景写真を撮ったし、ご来光に向け寝ましょうか
就寝時間が遅くなり痛恨の寝過ごし、山頂でのご来光は拝めなかったので室堂ビジターセンター近くの高い場所から
(乗鞍岳と御嶽山、山頂からは北アルプスもバッチリだったのだろう)
2016年07月12日 04:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 4:27
就寝時間が遅くなり痛恨の寝過ごし、山頂でのご来光は拝めなかったので室堂ビジターセンター近くの高い場所から
(乗鞍岳と御嶽山、山頂からは北アルプスもバッチリだったのだろう)
別山もほんのり赤く染まってきました
2016年07月12日 04:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 4:28
別山もほんのり赤く染まってきました
山頂のご来光から10分程遅れ、肩からご来光です
2016年07月12日 04:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 4:58
山頂のご来光から10分程遅れ、肩からご来光です
ココでも十分キレイなご来光でした
2016年07月12日 05:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 5:00
ココでも十分キレイなご来光でした
雲海に白山の影が出てました
2016年07月12日 05:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:20
雲海に白山の影が出てました
朝ご飯を食べ、下山前に記念にパチリ
2016年07月12日 06:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 6:55
朝ご飯を食べ、下山前に記念にパチリ
御嶽山、まだ噴煙が上がっているように見えました
2016年07月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/12 7:08
御嶽山、まだ噴煙が上がっているように見えました
今度は別山にも登って見たいな
(地元の方もオススメと、皆さん話されていました)
2016年07月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 7:08
今度は別山にも登って見たいな
(地元の方もオススメと、皆さん話されていました)
もう一度振り返り、室堂ビジターセンターと御前峰
2016年07月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 7:08
もう一度振り返り、室堂ビジターセンターと御前峰
白い木道はエコーラインに続く登山道
2016年07月12日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 7:10
白い木道はエコーラインに続く登山道
振り返って御前峰、左にはナナカマド
秋の紅葉も絶景なんだろうな
2016年07月12日 07:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/12 7:29
振り返って御前峰、左にはナナカマド
秋の紅葉も絶景なんだろうな
木道脇にヤマハハコ
2016年07月12日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 7:35
木道脇にヤマハハコ
黒ぼこ岩、帰りは左の砂防新道へ
2016年07月12日 07:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:38
黒ぼこ岩、帰りは左の砂防新道へ
黒ぼこ岩を下ると両脇に花畑
2016年07月12日 07:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:40
黒ぼこ岩を下ると両脇に花畑
ハクサンチドリ
2016年07月12日 07:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:42
ハクサンチドリ
ミソガワソウ
2016年07月12日 07:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:51
ミソガワソウ
こっちはミヤマダイコンソウかな
2016年07月12日 07:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:56
こっちはミヤマダイコンソウかな
バイケイソウ
2016年07月12日 08:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:10
バイケイソウ
案内板もポイント毎に設置されています
2016年07月12日 08:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:11
案内板もポイント毎に設置されています
キヌガサソウ
2016年07月12日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 8:12
キヌガサソウ
エコーラインとの分岐点
2016年07月12日 08:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:17
エコーラインとの分岐点
ハクサンチドリかな?
2016年07月12日 08:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:19
ハクサンチドリかな?
この黄色い花はなんだろう?
2016年07月12日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/12 8:26
この黄色い花はなんだろう?
ヨツバシオガマ?
2016年07月12日 08:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:26
ヨツバシオガマ?
甚之助避難小屋も真新しい避難小屋です
2016年07月12日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:35
甚之助避難小屋も真新しい避難小屋です
昨日歩いた観光新道の稜線
2016年07月12日 08:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:52
昨日歩いた観光新道の稜線
別当出合まで半分を切ったようです
2016年07月12日 09:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:27
別当出合まで半分を切ったようです
センジュガンビ
2016年07月12日 09:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:34
センジュガンビ
砂防新道脇の谷
2016年07月12日 09:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:39
砂防新道脇の谷
この湧水を飲むと長生きするらしい
2016年07月12日 09:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:51
この湧水を飲むと長生きするらしい
ここで最後の休憩
2016年07月12日 09:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:55
ここで最後の休憩
下り専用ルートは整備中とのこと
2016年07月12日 10:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:14
下り専用ルートは整備中とのこと
この吊橋をわたり
2016年07月12日 10:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:30
この吊橋をわたり
花の白山歩きも終わりました
2016年07月12日 10:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:32
花の白山歩きも終わりました
ちょっと遅れて奥さんもお疲れさまです
2016年07月12日 10:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:32
ちょっと遅れて奥さんもお疲れさまです
温泉で汗を流し、7時間の運転して帰りました
2016年07月12日 10:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:33
温泉で汗を流し、7時間の運転して帰りました

感想

7月に入り猛暑日を記録したりと梅雨明けも間近かと思ったら今日は曇り空でお昼過ぎから雨が降り出しました。
少し早い夏休みとして計画した山登り、7/11〜12で北陸に向かいました。サラリーマン時代には幾度か訪れた北陸地方ですがプライベートでは初めてです。

そして向かった山は「加賀の名峰 白山」

計画時に調べてみると自宅から登山口である別当出合までは500キロ強、時間にして約7時間。今回は夏休みを兼ねているので前日に自宅を出発、金沢で観光もしようかと思ったけどそこまで時間もないので登山口に近い温泉宿を利用しました。

登山1日目の朝は快晴、最近は天気に恵まれているようです。6時前に別途出合の駐車場に到着し用意をしていると、隣に駐車された金沢在住の地元ご夫婦から声を掛けられ話しながら「花目的で来ました!」と伝えると「それなら登りは観光新道だね」とコースアドバイスをいただきました(計画したのは砂防新道→観光新道)。
今思えばこのご夫婦さんからのアドバイスがあったからこそ、今回の白山登山が大満足の山歩きになったと思います!

観光新道は別当坂分岐までは急登となりますが、それほどとは感じず稜線まで登りきり、その先では登山道脇のササユリの甘い香りで迎えてくれます。
それまでも幾つかの花々を見ることが出来ましたが稜線歩きに変わると格段と花の種類が増えてきます、
殿ヶ池避難小屋を過ぎ、馬のたて髪を過ぎた辺りからニッコウキスゲを中心とした花畑が砂防新道と合流する黒ボコ岩まで続きます。

黒ボコ岩まで来ると目指す白山の山頂「御前峰」を望めます、暫し弥陀ヶ原の木道を歩きますが遠目でしか確認出来ないけどチングルマの絨毯が広がり、遠景を楽しみながら五葉坂くると、白山室堂までは最後の登りが待っています。

五葉坂を登り切ると目の前に室堂ビジターセンター、奥には御前峰が近づきます。山頂に向かう前に先ずは腹ごしらえですね(^o^)
1時間ほど休んでから御前峰・お池めぐりコースに向かいます、少し歩いただけで花がいっぱいの山なんですね。自分が歩く山ではあまり見かけない「クロユリ」がすっごいあるんですよ!、ココにもアソコにも。
花を楽しみながら歩いているうちに御前峰に到着です、晴れているんですが雲が多く北アルプスの山容までの展望は出来なかったけど、山頂からは周囲の山々は展望はあったので良かったかな。
山頂でも地元金沢在住の方々(つい10日前にも登ったとのこと)と楽しい会話を楽しませてもらいました。
山頂までに多くの地元在住の方々と話す機会をいただきましたが、皆さんのお話から「白山愛」を感じ、地元に愛されている山なんだと感じちゃいました。

ほとんどの方は御前峰まで登り下山する方が多かったようですが、殿ヶ池避難小屋で休憩しているときに話していた滋賀県から来られていた親子さんに聞いていたので、花が沢山あるお池めぐりコースに向かいます。

お池めぐりコースに入るとグッと歩く人の数が減ってきますが、花目的で且つ写真を撮っている私たちにとってはグッドなコースでした。
7つの池を巡るコースになりますが登山道脇には格段に花が増えていきます、特にチングルマ・ハクサンコザクラ・アオノツガザクラ・ミヤマキンバイ・ミヤマダイコンソウ等々。それ以上に目立つのがクロユリ、所々に群落があり、目を楽しませてくれます。

花目的で白山を訪れる方は是非「お池めぐりコース」をまわってくださいね!

予定よりかなりオーバーして室堂ビジターセンターに到着、そして夜ご飯までは御前峰を眺めながらコーヒーやビールで至福の一時を堪能しました。

夜ご飯を食べたあとは夕景タイム、この時間になるとかなり冷え込んできます。
この日は雲も多めだったので日の入り時は雲も赤く染まり、ドラマチックな夕焼けを楽しませてくれた夕景タイムでした。

で、そのあとはご来光に向けて就寝zzz

となるんですが、消灯となり、ある程度時間が経った頃、皆さんが寝ているところを静かに外に出て星景写真の始まりです。
始めのうちは薄く雲も出ていましたが時間経過とともに雲が薄くなり、星を鑑賞しながら写真を撮り、この時間、外に出ているのは自分ひとり、満点の星を独り占めした一時でした。

次はご来光だぜ!と決め即就寝。

こちらは不覚にも寝過ごし4時過ぎに起床、この時間じゃ御前峰までは絶対間に合わないので室堂ビジターセンター付近の高いところを探し、山頂のご来光から10分ほど遅れた御前峰の肩から登るご来光を楽しみました。

朝食後は身支度を整え下山となります、帰りは砂防新道を下りますが黒ボコ岩を下り始めると登山道脇にも多くの花が迎えてくれ、甚之助避難小屋を過ぎても所々に花が咲いており下山時も楽しませてくれました。


噂通りの「花の山 白山」、想像以上に花のある山でした。
そして何より地元の皆さんに「愛されている山 白山」を感じた山歩きでした。

今回もグッドタイミングだった花の開花状況と天気に恵まれ、併せて夕焼け・星空・山頂からじゃないけどご来光と大満足な「加賀の名峰 白山」でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

キタ〜!花の白山
opiroさんこんばんは。
ちょと行きずらい所、とのお話だったので北なら岩手山、鳥海山、八甲田山。南なら四国か大山、白山辺りかな?と思っていました。

白山でしたか
さすがに「ハクサン○○」と名のつく高山植物が多い本家本元の山だけ有ってすごい花ですね。
このレコだけで高山植物図鑑ができる様な
天気もバッチリで最高の遠征登山になりましたね。
星空も朝焼けも最高です
この夏は良い山が待ってそうですね。
私もそろそろ出掛けないと〜

ちなみに私は山では無く北海道にドライブに行っていました
次のレコ楽しみに待ってま〜す
2016/7/13 17:51
Re: キタ〜!花の白山
yamayaさん、おはようございます
今回もお早いコメントをいただきありがとうございます。

前から花の季節に行きたいなぁと思っていた山だったので、今回の遠征登山は天気にも恵まれ充実した山歩きが出来ました。
それにしても白山は花の山と言われているのが良く分かりました、今まで歩いた山の中でも花の多さが一番多いんじゃないかと思いました。「花の開花状況もドンピシャだったから良かったね」と地元在住の方々も仰ってました。

でもyamayaさんの考えていたエリアと私が予定してエリアはほぼ一致ですよ
東北なら早池峰・秋田駒・鳥海を狙っていたんですが、白山のクロユリが今年は当りだと情報を得たので白山をチョイスしました。東北の山はある程度登ったので来シーズンの花の時期に取っておこうかと思っています

本来の予定なら今頃は薬師岳からの下山中の時間なんですが、急遽大人の事情が入ってしまい白山→薬師の予定を短縮して白山のみとなった次第です。
まあ、山は逃げませんから時間を出来たら薬師岳を訪れたいなと思っています。

yamayaさんは北海道ドライブ、良いですね〜。
昨年の夏に行った時は富良野でも35℃を越える日にあたり、涼しい北海道にあこがれます!
この3連休あたりには山を計画しているんでしょうね、yamayaさん?
夏山レコ、待ってます
2016/7/14 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら