記録ID: 941171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳〜赤石岳
2016年08月09日(火) 〜
2016年08月12日(金)

- GPS
- 80:00
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 3,693m
- 下り
- 3,688m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:20
4日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:20
| 天候 | 9日 晴れ→夕方曇り 10日 晴れ 11日 晴れ→夕方ガス 12日 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=10249 (復路) http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=10277 畑薙ダムからマイカー規制があり、登山口まで東海フォレストのバス利用となります。 乗車時に3000円を前金の形で払い、指定の小屋で受付の際に券を見せると支払った分が割り引かれます。 また、下山後にバスを利用するには小屋で受け取った領収書が必要になります。 乗合バスは1日5便、夏時間の夏期臨時P発の始発は8時(混雑時は臨時便あり)、椹島発の終バスは14時です。 (東海フォレスト 駐車場&送迎バスHP) http://www.t-forest.com/alps/park_ride.html (行き) 畑薙第一ダム夏季臨時駐車場上のバス停。 椹島行のバスもここから出ます。 井川観光協会運行の登山バスに乗れ、7時前発。40分ほどバスに揺られ、聖沢登山口で降車。 (帰り) 東海フォレスト運営のバスで、椹島から夏期臨時Pまで。 (13時発)に乗りました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■水場 聖沢登山口から出会所小屋跡の先の水場は、気がついたら通り過ぎていました。 一方、乗越の先の水場は登山道沿い、山の上からジャバジャバ流れて来ているので見落とすことはないかと思います。秋は分かりませんが、夏はあてにして良いかと思います。 --------------------------------------------- ■岩頭滝見台〜聖平小屋 警戒していた"ぬかるみ"は、ほぼありませんでした。 --------------------------------------------- ■小聖〜 小聖の先に、ガレ場やせ尾根あり。 悪天候で無ければ、問題無し。 --------------------------------------------- ■聖岳〜兎岳 ここのガレ場の下りが、やや緊張。 冷静に三点指示で行けば問題なし。 --------------------------------------------- ■兎岳〜百間洞山の家 聖からの見た目だと近そうなのですが、そこそこアップダウンあります。 そうゆうつもりで行けば、問題なし。 --------------------------------------------- ■百間洞山の家〜赤石岳 百間平の先の馬の背が、やや痩せた尾根。 慎重にいけば問題なし。 --------------------------------------------- ■赤石岳〜赤石小屋 下りのみかと思いきや、少々アップダウンあり。 --------------------------------------------- ■赤石小屋〜椹島 ひたすら、下ります。 |
| その他周辺情報 | 畑薙第一ダム夏季臨時駐車場から、5分くらいの所に、 南アルプス赤石温泉 白樺荘 とゆう温泉施設あり。 食事も出来ます。 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html |
写真
空中散歩。
この辺りから...
トランスジャパンアルプスレース 2016の選手とすれ違い始める。
二番手の紺野選手から、かな。
過酷な競技のアスリート達は、体も目つきも獣のようでした。凄い。
そんな、山の日。
この辺りから...
トランスジャパンアルプスレース 2016の選手とすれ違い始める。
二番手の紺野選手から、かな。
過酷な競技のアスリート達は、体も目つきも獣のようでした。凄い。
そんな、山の日。
感想
赤石岳&聖岳のリベンジ山行。
やっと山に来られました。
台風5号に振り回されつつも、
全日の好天で結果素晴らしい縦走でした ね。
今年制定された山の日でもある11日は混みそうなので、
出来れば入山したくなかったのですが。
奥まった赤石岳避難小屋では、
然程の混雑でもなく快適〜。
トランスジャパンアルプスレースの選手とすれ違いながら、
そのストイックさに空いた口が...塞がらない。凄いなぁ。
名物避難小屋も十分満喫させて頂き、
結果、思い出深い山の日になったかと思います。
フルーツポンチ→花→百間洞での静寂→星空→人生避難小屋→ご来光
どれもこれも、素晴らしかったです。
夏山は良いですね、やっぱ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GONDA609


















夏のロング、南アルプス最深部。
見惚れる画像の数々。
行きたいなー。
ここは静かで良いですよー。遠いけど。(苦笑)
10/8にケージーズやりますので、
都合ついたら連絡くださーい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する