記録ID: 967100
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								飯豊山
						飯豊山縦走(天狗平ロッジ〜朳差岳〜北股岳〜大日岳〜飯豊山〜三国岳〜弥平四郎)
								2016年09月23日(金)																		〜 
										2016年09月25日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							10
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 53:43
 - 距離
 - 50.2km
 - 登り
 - 3,653m
 - 下り
 - 4,276m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 6:36
 - 休憩
 - 0:38
 - 合計
 - 7:14
 
					  距離 11.4km
					  登り 1,472m
					  下り 911m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 9:26
 - 休憩
 - 0:36
 - 合計
 - 10:02
 
					  距離 22.4km
					  登り 1,739m
					  下り 1,269m
					  
									    					15:54
															3日目
						- 山行
 - 6:49
 - 休憩
 - 1:21
 - 合計
 - 8:10
 
					  距離 16.2km
					  登り 428m
					  下り 2,089m
					  
									    					 
				・初日、スタートを押すのが遅れたが、実際は5:20頃天狗平ロッジを出発
・最後、弥平四郎バス停までまだあと20分くらいかというところで、同じ方向へ行く車に同乗させてもらえたため少し速くなっている
| 天候 | 1日目 雨 2日目 晴れのちガス 3日目 ガス時々晴れ  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						小国駅まで新幹線+電車 小国駅からバスで梅花皮荘(600円) (梅花皮荘から徒歩で天狗平ロッジの予定でした) ◾帰り 弥平四郎からデマンドバス(要予約。500円)で野沢駅 野沢駅から電車+新幹線  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◾丸森尾根(天狗平ロッジ〜地神北峰) いきなりの急登でしばらく急登。超えるのが大変な箇所(1m近い段差など)数カ所あり。しばらく行くと道はなだらかになるが、一箇所とても迷いやすい場所あり。丸森峰〜地神北峰(分岐)の間くらいのところで、来た方向のまま、上に登って行くと行き止まり。少し戻って、左(登る方向で見て)の少し大きめな岩を超えて左に巻いていく道が正しい道。 ◾主要な稜線 歩きやすい ◾疣岩山〜松平峠〜弥平四郎登山口 最初、一枚岩のような滑りやすい岩、その後、森の中で木の根がたくさん出ていて滑りやすく歩きづらかった。  | 
			
| その他周辺情報 | ◾天狗平ロッジ 前泊に利用。この時期は要予約。寝具持ち込みなら1,500円(素泊まり)。照明やコンセントあり、広くてキレイでとっても快適でした。管理人さんもとっても良い方で、バスを降りてこれから雨の中1時間強歩かなきゃ〜というところに、車で迎えに来ていただいていて、かなりありがたかったです✨ ◾飯豊山荘 天狗平ロッジのすぐ向かいで500円で入浴できるというので入ってきました。よく温まってすごく気持ちよかったです♨ ◾頼母木小屋 山中1泊目に利用。素泊まりのみ1,500円。ゴザや毛布も無料で利用させてくれました。ジュースはネクターのペットボトル500円。シーズン中(10月中旬まで)は、水を小屋まで引いてくれています。 こちらの管理人さんもとっても良い方💓。雨でびしょ濡れな私たちのためにストーブを焚いてくれて、干せるだけ干しました。 ◾本山小屋 山中2泊目に利用。素泊まり(寝具なし)2,000円+トイレ使用料100円。水場が少し遠く往復15分。消灯20時、4時までは起床禁止。飯豊山固有種の飯豊リンドウのバッチ500円。  | 
			
写真
										炊事場。ここで火を使って自炊してOK。
夕飯自炊時、もう1人の宿泊者とお話し。彼も同じ日程で飯豊山へ行くとのこと。当初私は予定していなかった朳差岳からの縦走とのことで、それいいなぁ〜、と真似させてもらうことに。話を聞くと縦走が大好きで、すごいロングな縦走など色々行っていてすごいなぁ〜✨
						夕飯自炊時、もう1人の宿泊者とお話し。彼も同じ日程で飯豊山へ行くとのこと。当初私は予定していなかった朳差岳からの縦走とのことで、それいいなぁ〜、と真似させてもらうことに。話を聞くと縦走が大好きで、すごいロングな縦走など色々行っていてすごいなぁ〜✨
										先に見えていたのは管理人室で、その裏にこちらの宿泊棟。(さらにその裏にトイレ棟があります。)
先客に大石ダム側から来たカップル。大石ダムからは大変だったみたい。彼らはここには泊まらずもう少し先(本山方向)へ。
						先客に大石ダム側から来たカップル。大石ダムからは大変だったみたい。彼らはここには泊まらずもう少し先(本山方向)へ。
										頼母木小屋へ帰ってきました。
この日は、天狗平ロッジでも一緒だった宿泊者との2名のみ。
雨でびしょ濡れな私たちのために管理人さんストーブを焚いてくれて、ハンガーや洗濯バサミは使いたい放題なので、干せるだけ干しました。
						この日は、天狗平ロッジでも一緒だった宿泊者との2名のみ。
雨でびしょ濡れな私たちのために管理人さんストーブを焚いてくれて、ハンガーや洗濯バサミは使いたい放題なので、干せるだけ干しました。
										北股岳。この少し手前までもう1人の宿泊者と一緒にお話しながら歩いてきたが、私よりだいぶ速いはずなのに付き合ってもらって、夕方のお天気崩れに巻き込まれたら申し訳ないので、先に行ってもらいました。また本山小屋で会いましょう〜👋								
						
										笹がたくさん生えているので、緑が少しグレーっぽい色をしています。
そして見えるのは当初山中1泊目を予定していた梅花皮小屋。笑顔の素敵な女性の管理人さんが出てきて、「よかったらお茶していかない?退屈していたの」と☕
先を急がなきゃなのに、甘い誘惑に思わず負けてコーヒーを一杯いただいちゃいました😁
						そして見えるのは当初山中1泊目を予定していた梅花皮小屋。笑顔の素敵な女性の管理人さんが出てきて、「よかったらお茶していかない?退屈していたの」と☕
先を急がなきゃなのに、甘い誘惑に思わず負けてコーヒーを一杯いただいちゃいました😁
										まだ時間はあるので、お天気がどうにか持つと信じて、荷物を再び背負い、本山小屋へ。
ここの石ゴロゴロのところがガスっていたせいもあるかもだが、道が分かりづらく不安だったが、まっすぐ登っていけばOKだった。次の似た雰囲気のところは左側に緑のロープがあるのでそれに沿って左寄りに進めばOK。
						ここの石ゴロゴロのところがガスっていたせいもあるかもだが、道が分かりづらく不安だったが、まっすぐ登っていけばOKだった。次の似た雰囲気のところは左側に緑のロープがあるのでそれに沿って左寄りに進めばOK。
										水場は少し遠く、小屋から300m歩いたここで左折し、さらに100m下ったところ。往復約15分。
本山小屋は30人くらい?の宿泊者で大盛況。川入からの1泊2日ピストンの方も多いので、こちら側に来ると圧倒的に人が多い。
						本山小屋は30人くらい?の宿泊者で大盛況。川入からの1泊2日ピストンの方も多いので、こちら側に来ると圧倒的に人が多い。
										疣岩山を越えると、左右に道が分かれます。どちらからでも弥平四郎登山口へ行けるけど、他の人達から聞いた情報では、左周りは最初の一枚岩のような岩が滑りやすいので気をつけて。でもその後は時間を巻ける。右回りは稜線歩きで歩きやすく展望良い。
展望良いほうを歩こうと決めていたけど、ちょうどこの時ガスがまた濃くなり真っ白だったので、左回り(松平峠周り)を選択。
						展望良いほうを歩こうと決めていたけど、ちょうどこの時ガスがまた濃くなり真っ白だったので、左回り(松平峠周り)を選択。
										半分過ぎたくらい(弥平四郎登山口〜弥平四郎間の)のところで、後ろから来た車の方が親切に乗せてくれました✨
話してたら、昨日水場でちょっと道を教えてくださった方でした!
この写真の、廃校になった小学校の前がバス停。
お風呂に立ち寄る時間がないため、こちらの学校で簡単に水浴びと着替え💨
						話してたら、昨日水場でちょっと道を教えてくださった方でした!
この写真の、廃校になった小学校の前がバス停。
お風呂に立ち寄る時間がないため、こちらの学校で簡単に水浴びと着替え💨
装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																サンダル
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																行動食
																調理用食材
																非常食
																飲料
																ハイドレーション
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																テントマット
																シェラフ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					せっかくの飛び石連休、山仲間と日程が合わないが、それならば、電車を使って行って、歩きごたえのあるところを縦走したい、できれば紅葉がキレイな山など行きたいと思い、気になっていた飯豊山へ。
初日は雨に完全にやられ、全身びしょ濡れで苦行のようでしたが、それを過ぎれば、翌日からはお天気にもなかなか恵まれ、何よりも穏やかで素晴らしい稜線歩きができて、大満足でした✨
ソロならではの山でのたくさんの出会いもとっても楽しかった^ ^
またどこかの山で会えたらいいなぁ〜
紅葉は、例年ならちょうど今時期のようですが、今年は1週間くらい遅れているようで、紅葉し始めでした。
でも、少し紅葉し始めを見られて&緑は緑でキレイでした🍁
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1545人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								view2
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
今回登った飯豊山の皆さんの山行記録を拝見していたら・・・あれ?・・・
もしかして姥権現のあたりから三国小屋まで同行させて頂いた方?
飯豊山をバックにして写っている写真をみて気づきました!・・・
お陰様で昨日は短い時間でしたが、おしゃべりをしながら楽しい山歩きをいたしました。有難うございました!
三国小屋で別れた後はもう一人の宮城からいらっしゃったお兄さんと「さっきの方、丸森尾根からひとりで縦走かぁ」「すっげぇな」とか言いながら下山してましたよ。
行程を見たらホント健脚ですね・・・関心いたします。
これからも元気に山歩きを楽しんで下さい!
おぉ〜〜✨こちらこそ、昨日はありがとうございました‼
短い時間でしたが、本当、お陰様で楽しい山歩きのひとときを過ごせました✨
飯豊山の良い思い出がお陰様でさらにアップされました^ ^
飯豊山マスターの方のお話を色々聞くことができて、とても楽しくためになりました✨
次回またお花の良い時期や石転び沢なんかもチャレンジしてみたいと思います‼
taka319さんもこれからも元気に素敵な山行を楽しまれてください^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する