ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 967941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走 西黒尾根から平標山

2016年09月24日(土) 〜 2016年09月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,293m
下り
2,270m

コースタイム

1日目のルートが消えてしまっていますが、土合駅から西黒尾根を通って肩の小屋まで辿っています。
1日目は5掛けペース。2日目は8掛けペース。
天候 [1日目]曇りのち雨
[2日目]晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]
08:35 土合駅

[帰り]
平標登山口
↓南越後観光バス 浅貝線 約34分 580円 (乗車候補時刻 11:15,12:45,14:05,15:55)
JR越後湯沢
コース状況/
危険箇所等
崩壊個所は特にないが、雨や夜露で滑りやすい石は多い。
その他周辺情報 平標登山口の駐車場には自動販売機有り。
登山口から3kmの位置に温泉があるようだが、いかなかった。越後湯沢駅付近にも駒子の湯という温泉があるが、結局駅から近い江神温泉浴場(大人400円、ロッカー100円返金なし)というところに行ってしまった。手狭だが、各種のスポーツ帰りの人で溢れていた。
駅前には飲食店が無数にあるので、食事には困らないと思う。
いつもの階段。谷川岳はここから始まる。
2016年09月24日 10:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/24 10:00
いつもの階段。谷川岳はここから始まる。
土合駅。車は4台くらい停まっていた。
2016年09月24日 10:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 10:10
土合駅。車は4台くらい停まっていた。
ゴンドラ。天神尾根から行かないので見るだけ。
2016年09月24日 10:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 10:26
ゴンドラ。天神尾根から行かないので見るだけ。
登山指導センター前の水場。ここで水を補給。以前は水を受ける桶が木だったが、ポリに変わってた。おそらく奥に見えるのが以前の桶。
2016年09月24日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 10:34
登山指導センター前の水場。ここで水を補給。以前は水を受ける桶が木だったが、ポリに変わってた。おそらく奥に見えるのが以前の桶。
西黒尾根へ。
2016年09月24日 10:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 10:48
西黒尾根へ。
早速水場。勢いがあって、手ですくおうとするとすべて弾け飛ぶ。このカップは重要だ。…雨の後だからかも。
2016年09月24日 10:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 10:55
早速水場。勢いがあって、手ですくおうとするとすべて弾け飛ぶ。このカップは重要だ。…雨の後だからかも。
怪しいきのこ。
2016年09月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 11:08
怪しいきのこ。
いつものアレ。座らなかった。
2016年09月24日 11:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 11:12
いつものアレ。座らなかった。
ここまで40分くらい。
2016年09月24日 11:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 11:22
ここまで40分くらい。
樹林帯を抜けたものの、ガスってて真っ白。もうちょい天気が良いことを願っていたのに。
2016年09月24日 11:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 11:53
樹林帯を抜けたものの、ガスってて真っ白。もうちょい天気が良いことを願っていたのに。
濡れていて滑りやすい。でも鎖は使わない。
2016年09月24日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 12:05
濡れていて滑りやすい。でも鎖は使わない。
ラクダの背。
2016年09月24日 12:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 12:11
ラクダの背。
この上で滑ったらどこまで落ちるんだろうか。
2016年09月24日 12:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 12:45
この上で滑ったらどこまで落ちるんだろうか。
山頂付近。少し色付いている。
2016年09月24日 13:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/24 13:07
山頂付近。少し色付いている。
ここまで来れば小屋まであとわずか。
2016年09月24日 13:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 13:09
ここまで来れば小屋まであとわずか。
ケルンがお出迎え。
2016年09月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 13:11
ケルンがお出迎え。
小屋に到着。ちょうどご主人が入り口に。
天気が悪く、風も厄介で紅葉どころではないので、予定を変更して肩の小屋泊まりに。お昼は自前のパスタ。
2016年09月24日 13:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 13:15
小屋に到着。ちょうどご主人が入り口に。
天気が悪く、風も厄介で紅葉どころではないので、予定を変更して肩の小屋泊まりに。お昼は自前のパスタ。
食べかけ失礼。
夕飯はsugaphyにもらった富良野土産の味噌ラーメンとカレーじゃが。
夕方→夜になり天気は霧雨→雨に。
2016年09月24日 17:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 17:29
食べかけ失礼。
夕飯はsugaphyにもらった富良野土産の味噌ラーメンとカレーじゃが。
夕方→夜になり天気は霧雨→雨に。
深夜の小屋前。雨が上がって月とオリオンがよく見える。朧月で丸く見えるけど、月も三日月程度なので、天の川も見えた。
2016年09月25日 01:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 1:15
深夜の小屋前。雨が上がって月とオリオンがよく見える。朧月で丸く見えるけど、月も三日月程度なので、天の川も見えた。
朝方。山岳写真家の方たちが早かったので、自分も早めに出発。
トマの耳から見た土合方面。
2016年09月25日 04:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 4:13
朝方。山岳写真家の方たちが早かったので、自分も早めに出発。
トマの耳から見た土合方面。
トマの耳。どうせ真っ暗だからとオキの耳はパスしちゃった。
2016年09月25日 04:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 4:16
トマの耳。どうせ真っ暗だからとオキの耳はパスしちゃった。
小屋まで戻って、万太郎へ出発。
2016年09月25日 04:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 4:27
小屋まで戻って、万太郎へ出発。
分岐。まだ暗い。
2016年09月25日 04:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 4:42
分岐。まだ暗い。
振り返るとようやく明るんでくる。
2016年09月25日 04:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 4:50
振り返るとようやく明るんでくる。
少し出っ張ってるアレが肩の小屋だろうか。
2016年09月25日 04:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 4:51
少し出っ張ってるアレが肩の小屋だろうか。
マツダランプ。
2016年09月25日 04:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 4:56
マツダランプ。
谷川岳のあけぼの。
2016年09月25日 05:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:06
谷川岳のあけぼの。
雲海の底に覗く町。
2016年09月25日 05:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 5:09
雲海の底に覗く町。
オジカ沢ノ頭。この辺りでようやくヘッデンを消す。
2016年09月25日 05:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:19
オジカ沢ノ頭。この辺りでようやくヘッデンを消す。
微妙に太陽の存在を感じる。
2016年09月25日 05:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/25 5:21
微妙に太陽の存在を感じる。
万太郎山に続く稜線。
2016年09月25日 05:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 5:26
万太郎山に続く稜線。
アレは…。
2016年09月25日 05:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:27
アレは…。
噂の避難小屋。狭い。なんか湿ってる。
2016年09月25日 05:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 5:29
噂の避難小屋。狭い。なんか湿ってる。
若干、紅葉してる?錆びてるみたいにも見えるような。
2016年09月25日 05:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 5:37
若干、紅葉してる?錆びてるみたいにも見えるような。
ところどころ赤や黄色に色付いた葉が。
2016年09月25日 05:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 5:38
ところどころ赤や黄色に色付いた葉が。
その奥は真緑なわけで。
2016年09月25日 05:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:42
その奥は真緑なわけで。
遥か彼方に滝が見える。
2016年09月25日 05:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:44
遥か彼方に滝が見える。
土樽方面。
2016年09月25日 05:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:46
土樽方面。
モルゲンロート。
2016年09月25日 05:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 5:42
モルゲンロート。
そろそろ太陽が本気を出しそうだ。
2016年09月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:56
そろそろ太陽が本気を出しそうだ。
小障子ノ頭。
2016年09月25日 05:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 5:56
小障子ノ頭。
すっかり明るくなってきた稜線。暑くなりそうだ。
2016年09月25日 05:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 5:57
すっかり明るくなってきた稜線。暑くなりそうだ。
当初泊まる予定だった大障子避難小屋が見える。ここを5時頃に出るつもりだったので、1時間程度の遅れで済んでいる。
2016年09月25日 06:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 6:02
当初泊まる予定だった大障子避難小屋が見える。ここを5時頃に出るつもりだったので、1時間程度の遅れで済んでいる。
とても直視できないほどの光線。暑さを凌ぐには風が頼り。
2016年09月25日 06:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 6:06
とても直視できないほどの光線。暑さを凌ぐには風が頼り。
大障子避難小屋直前の分岐。水場に向かうはず。
2016年09月25日 06:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:08
大障子避難小屋直前の分岐。水場に向かうはず。
大障子避難小屋。肩の小屋から平標登山口までの間にある避難小屋の中で一番大きく、水場がある。でも空気窓がないから蒸すらしい。
2016年09月25日 06:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 6:09
大障子避難小屋。肩の小屋から平標登山口までの間にある避難小屋の中で一番大きく、水場がある。でも空気窓がないから蒸すらしい。
大障子ノ頭。
2016年09月25日 06:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:27
大障子ノ頭。
下りにくい。
2016年09月25日 06:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:30
下りにくい。
こんなのがいくつも。クマザサが頼り。
2016年09月25日 06:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 6:32
こんなのがいくつも。クマザサが頼り。
赤い葉が増えてきた気がする。
2016年09月25日 06:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 6:57
赤い葉が増えてきた気がする。
来た道。ここを辿って谷川岳に向かうのも楽しそうだ。
2016年09月25日 07:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 7:00
来た道。ここを辿って谷川岳に向かうのも楽しそうだ。
万太郎の頂上はもうすぐだが、ここの展望が良かったので朝食タイムに。
2016年09月25日 07:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:03
万太郎の頂上はもうすぐだが、ここの展望が良かったので朝食タイムに。
作ってみたよ、カレーメシ。旧バージョンの方が味は良かった気がするけど、確かにお湯を注いで5分で食べられた。前は芯が残る感じがあったけど。
2016年09月25日 07:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 7:22
作ってみたよ、カレーメシ。旧バージョンの方が味は良かった気がするけど、確かにお湯を注いで5分で食べられた。前は芯が残る感じがあったけど。
これ以外に乾燥マッシュポテト・ベーコンフレーバードビッツ・ドライオニオンに熱湯を入れて、塩・胡椒・マヨネーズで味付けしたポテトサラダも食べた。こっちのが美味しかったけど、見栄えが悪いので写真は割愛。
2016年09月25日 07:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 7:10
これ以外に乾燥マッシュポテト・ベーコンフレーバードビッツ・ドライオニオンに熱湯を入れて、塩・胡椒・マヨネーズで味付けしたポテトサラダも食べた。こっちのが美味しかったけど、見栄えが悪いので写真は割愛。
万太郎山頂。
2016年09月25日 07:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 7:39
万太郎山頂。
紅葉。良い感じ。
2016年09月25日 07:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/25 7:41
紅葉。良い感じ。
越路避難小屋。
2016年09月25日 07:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 7:59
越路避難小屋。
ここも小さい。
2016年09月25日 08:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:00
ここも小さい。
4人くらいが限界か。
2016年09月25日 08:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:01
4人くらいが限界か。
エビス大黒ノ頭。
2016年09月25日 08:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:55
エビス大黒ノ頭。
青空に紅葉とは良いものだ。
2016年09月25日 09:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 9:00
青空に紅葉とは良いものだ。
上空の風の影響か、雲が面白い形に。
2016年09月25日 09:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:05
上空の風の影響か、雲が面白い形に。
エビス大黒避難小屋。
2016年09月25日 09:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:07
エビス大黒避難小屋。
避難小屋敷?なんだか違和感が。
2016年09月25日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 9:15
避難小屋敷?なんだか違和感が。
このドアはこれまでにない重さ。外から強風が吹いてたら中から開けられなくなるんじゃないだろうか。
2016年09月25日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:15
このドアはこれまでにない重さ。外から強風が吹いてたら中から開けられなくなるんじゃないだろうか。
雲、散らかり放題。
2016年09月25日 09:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 9:42
雲、散らかり放題。
仙の倉山頂。
2016年09月25日 09:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:42
仙の倉山頂。
仙の倉〜平標間は結構整備されている。
2016年09月25日 09:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:43
仙の倉〜平標間は結構整備されている。
紅葉の赤の深さも今日はここが一番。
2016年09月25日 09:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:48
紅葉の赤の深さも今日はここが一番。
マツダランプが東芝ランプに変わった。いつの間に。
2016年09月25日 09:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:55
マツダランプが東芝ランプに変わった。いつの間に。
平標まであと少し。
2016年09月25日 10:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:00
平標まであと少し。
平標山頂直下。山頂にはゆっくり食事しやすいところがないので、ここがお薦め。
2016年09月25日 10:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:07
平標山頂直下。山頂にはゆっくり食事しやすいところがないので、ここがお薦め。
平標山頂。
2016年09月25日 10:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 10:15
平標山頂。
平べったい石を椅子替わりに珈琲ブレイク。
2016年09月25日 10:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:33
平べったい石を椅子替わりに珈琲ブレイク。
松手山を経由して下山。ここの道は狭い上に人が結構多い。
2016年09月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/25 10:40
松手山を経由して下山。ここの道は狭い上に人が結構多い。
バス停は左の元橋・駐車場の方。二居の方にもあるのかもしれないけど、道も長い。通過待ちが多かったからか、予定時刻より7分遅い。
2016年09月25日 11:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:15
バス停は左の元橋・駐車場の方。二居の方にもあるのかもしれないけど、道も長い。通過待ちが多かったからか、予定時刻より7分遅い。
分岐からは2人追い抜いただけで、対向者なし。この通り結構ガツガツ下る。
2016年09月25日 11:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:26
分岐からは2人追い抜いただけで、対向者なし。この通り結構ガツガツ下る。
鉄塔。
2016年09月25日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:33
鉄塔。
怪しい葉というか怪しい実というか。
2016年09月25日 11:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:35
怪しい葉というか怪しい実というか。
登山口に到着。
2016年09月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:05
登山口に到着。
遅れてたはずが15分くらい早く到着。なぞ。
2016年09月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:05
遅れてたはずが15分くらい早く到着。なぞ。
バス停に到着。35分待ち。
2016年09月25日 12:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:10
バス停に到着。35分待ち。
駐車場に自販機があることをつきとめ、荷物をデポして向かう。コカコーラの自販機だった。
2016年09月25日 12:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:17
駐車場に自販機があることをつきとめ、荷物をデポして向かう。コカコーラの自販機だった。
バスに揺られて越後湯沢へ。ほとんど寝てた。前に調べたよりも運賃が20円高かった。遠くの温泉が面倒で、ちょうど見つけた若干怪しい感じの温泉浴場へ。字体ほどは怪しくなかった。
2016年09月25日 13:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 13:25
バスに揺られて越後湯沢へ。ほとんど寝てた。前に調べたよりも運賃が20円高かった。遠くの温泉が面倒で、ちょうど見つけた若干怪しい感じの温泉浴場へ。字体ほどは怪しくなかった。
駅前の菊新という蕎麦屋に並んでどか盛り天丼(950円)を注文。凄いボリュームに見えるけど、ご飯自体はむしろ少なめ。きのこは美味しいんだから、ころもはあんなになくても良い気が。
2016年09月25日 14:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/25 14:28
駅前の菊新という蕎麦屋に並んでどか盛り天丼(950円)を注文。凄いボリュームに見えるけど、ご飯自体はむしろ少なめ。きのこは美味しいんだから、ころもはあんなになくても良い気が。
このコースは暑さが凌げないのと水の補給に難があるので、花の咲く春か、今の時期がお薦めかと。

おしまい。
2016年09月25日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/25 9:50
このコースは暑さが凌げないのと水の補給に難があるので、花の咲く春か、今の時期がお薦めかと。

おしまい。

装備

個人装備
防寒着 雨具 サンダル ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー タオル ナイフ カメラ シェラフ

感想

9月の3連休に行くはずだった谷川主脈縦走だが、連休は天候の影響で流れてしまった。今回は、むしろ新潟方面は天気が良さそうだったので、縦走を決行。

いきなり朝、始発に乗りそびれ出発が遅れたものの、ガスの中をハイペースで登ってほとんど遅れを取り戻した。しかし、肩の小屋で昼食をとっている間に風が強くなり、霧雨で景色も楽しめないので、予定を変更して1日目の行程をここで終了。トマ・オキにも行かずに、長い休憩をとる。

肩の小屋の素泊まり組は自分を含めて8人。夕飯の頃には山岳写真を撮りに来た3人組の方と百名山踏破のソロの方と話して過ごした。夕飯に食べたのは富良野の味噌ラーメンとカレーじゃが。味噌ラーメンは美味しいけど味が濃くて喉が渇くので、水に余裕のある山で食べた方が良かった。カレーじゃがはごろっとしてて山で食べるのには満足感があって良かった。

夕方から天候はさらに悪化していたが、夜中になって窓の外にいつの間にか月が見えるようになり、トイレに起きたら星も見えていた。山岳写真の方々によると25日は夕方くらいまで天気がもちそうなので、念のためペース早めで進んで、様子を見ながら行くことにする。

朝はスープだけ飲んでから支度を済ませ、トマの耳に向かう。オキまで行こうかと少し進んだが、結局やめて、万太郎へ向かう。

この主脈縦走はある程度の間隔でポイントがあるのが良いが、最初の目的とも言える万太郎山は意外と先の方にある。実際はオジカ沢ノ頭や小障子・大障子等が先にあるので飽きはしないが、「そういえば万太郎ってまだだっけ。」みたいな感じ。また、この主脈はとにかく展望が良いので、それが醍醐味。ホント、昨日進まなくて良かった。

途中の避難小屋はどれもシェルターのような感じで、快適さは望むべくもないが、1度くらいは泊まってみるのも良いかなぁと思う。幕営禁止らしいけど、テントならもっと気持ち良い山行になるだろうなぁ。

仙の倉から平標の間はよく整備されていて歩きやすく、ここが一番人が多かった。紅葉も今回はここがベストポイント。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まさにシェルター
お疲れ様です。所々に点在してる避難小屋、いやシェルターですか、凄いですね・・・。 これなら激しい風雨も軽く凌げそうですね笑
2016/9/27 12:46
Re: まさにシェルター
シェルターというと格好良いですが、物置きの中で寝るような感じに見えました。換気がしにくくて、蒸すんじゃないかな。
冬場はこれでも助かるだろうけど。
2016/9/28 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら