ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1038118
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒・仙丈ヶ岳(北沢峠テント泊)

2016年12月30日(金) 〜 2017年01月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
57:30
距離
36.0km
登り
3,327m
下り
3,326m

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:06
合計
5:10
距離 10.3km 登り 1,065m 下り 91m
2日目
山行
6:46
休憩
1:42
合計
8:28
距離 7.9km 登り 1,078m 下り 1,068m
6:55
6:58
29
7:27
7:50
94
9:24
71
10:35
10:50
60
11:50
12:18
17
12:35
12:37
28
13:05
13:36
10
スマホで気象予報確認
13:46
26
14:12
34
3日目
山行
11:35
休憩
2:40
合計
14:15
距離 17.8km 登り 1,180m 下り 2,156m
4:39
4:42
96
6:18
6:28
67
7:35
7:40
52
8:32
58
9:30
9:35
65
10:40
12:45
10
長衛小屋(テント撤収)
13:48
13:50
30
14:20
14:30
149
16:59
1
17:00
ゴール地点
天候 12月30日(金)晴れ、12月31日(土)晴れ、1月1日(日)晴れ(上部は霧のちたぶん晴れ)
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
DOCOMOの電波は北沢峠から大平山荘へ10分ほど下り、登山道分岐を素通りして林道を2-3分くだった伊那方面の展望が開けた辺りで受信可能となった。仙水峠付近で甲府盆地が見える場所でも電波が入る(ここは以前auの電波も入った)。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
カーナビに頼っていたら通行止めがあり右往左往。やっと着いたと思ったら、登山口間違えて逆方法へ進んでいた。通りかかった登山者に聞いて間違いに気づく。
2016年12月30日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 7:30
カーナビに頼っていたら通行止めがあり右往左往。やっと着いたと思ったら、登山口間違えて逆方法へ進んでいた。通りかかった登山者に聞いて間違いに気づく。
先行者が靴を脱いで裸足で渡渉していたので靴にビニール袋をかぶせていたら、みんな靴のままで渡っていた(全然大したことはなかったです)。
2016年12月30日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:15
先行者が靴を脱いで裸足で渡渉していたので靴にビニール袋をかぶせていたら、みんな靴のままで渡っていた(全然大したことはなかったです)。
途中間違えて引き返したりしましたが何とか北沢峠着
2016年12月30日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:29
途中間違えて引き返したりしましたが何とか北沢峠着
長衛小屋のキャンプ地
2016年12月30日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:42
長衛小屋のキャンプ地
2日目甲斐駒へ出発。
2016年12月31日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 6:14
2日目甲斐駒へ出発。
仙水峠
2016年12月31日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 7:28
仙水峠
摩利支天
2016年12月31日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 7:28
摩利支天
2016年12月31日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 7:29
甲斐駒
2016年12月31日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 9:25
甲斐駒
駒津峰着
2016年12月31日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:27
駒津峰着
2016年12月31日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 9:47
2016年12月31日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 9:50
2016年12月31日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 10:46
2016年12月31日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 10:46
2016年12月31日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:49
北岳、間ノ岳
2016年12月31日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:50
北岳、間ノ岳
仙丈ヶ岳
2016年12月31日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 10:50
仙丈ヶ岳
2016年12月31日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 12:09
暗いうちから出発
2017年01月01日 02:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 2:40
暗いうちから出発
いろいろあり時間がかかりましたがヘッドランプを落とした若者と合流し登る。強風とガスの中、小仙丈ヶ岳到着。明るくなるのを待って視界10mくらいの中ナイフリッジの稜線をたどると、時々ガスが晴れてきた。
2017年01月01日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 7:09
いろいろあり時間がかかりましたがヘッドランプを落とした若者と合流し登る。強風とガスの中、小仙丈ヶ岳到着。明るくなるのを待って視界10mくらいの中ナイフリッジの稜線をたどると、時々ガスが晴れてきた。
2017年01月01日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 7:09
何とか仙丈ヶ岳到着。北アルプスは雲の中。
2017年01月01日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:35
何とか仙丈ヶ岳到着。北アルプスは雲の中。
一緒になった若者に撮ってもらった山頂の写真。
白目をむいているみたい見えますが、まつ毛が凍ってるんです。
2017年01月02日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/2 7:30
一緒になった若者に撮ってもらった山頂の写真。
白目をむいているみたい見えますが、まつ毛が凍ってるんです。
山頂から大仙丈ケ岳。迫力があります。
この奥に北岳が見えるはずですが・・・。
2017年01月01日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:35
山頂から大仙丈ケ岳。迫力があります。
この奥に北岳が見えるはずですが・・・。
仙丈小屋が見える、スキーで行けそう。
2017年01月01日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:35
仙丈小屋が見える、スキーで行けそう。
ガスの中、続々と登山者が登ってきます
2017年01月01日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 7:53
ガスの中、続々と登山者が登ってきます
2017年01月01日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:56
小仙丈ヶ岳の下りで、よくみると。
2017年01月01日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:37
小仙丈ヶ岳の下りで、よくみると。
ブロッケン現象が・・。
2017年01月01日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:37
ブロッケン現象が・・。
鳳凰三山
2017年01月01日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 8:45
鳳凰三山
富士山が見えてきた
2017年01月01日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:45
富士山が見えてきた
甲斐駒のガスも晴れてきた
2017年01月01日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 9:12
甲斐駒のガスも晴れてきた
やっと北岳も晴れてきた
2017年01月01日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:19
やっと北岳も晴れてきた
昼飯たべてテント撤収
2017年01月01日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:41
昼飯たべてテント撤収
振り返ると甲斐駒
2017年01月01日 15:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 15:49
振り返ると甲斐駒
駐車場に到着
2017年01月01日 16:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 16:59
駐車場に到着

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック サブザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食(4日分) 食糧(3泊4日分) 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ(100gx3) コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ シュラフカバー ゴーグル ウィペット ハイドレーションボトル(保温性) テントシート
備考 冬山テント泊の寒さ対策:テントマットNeoAir XTherm+プラティパスでつくった湯たんぽを保温ケースに入れて使用。

感想

年末年始恒例にしている南アの百名山。塩見、聖、光、赤石、悪沢岳、北岳と登ってきた。3000m上空の偏西風の強風帯の影響で南アルプスの稜線は晴れても秒速20m以上の強風が予想されるということで、直前に予定を白根三山からピストン登山可能な甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に変更。登山口で要らないザイルと食料を置いて戸台の駐車場を後にした。
道行く登山者に山の状況を聞くと、これから登るところだと。??。
間違えて閉鎖されていた林道を歩いていたのでした。
ろくに下調べしなかった影響で、ルートを間違えたりしましたが、無事北沢峠のサイト到着。幕営料500円を支払う。水場があって雪を溶かさなくてよかった。登山道で電波が拾えなかったため、幕営のあと北沢峠に戻って電波状況を確認。
2日目は、甲斐駒ケ岳。思ったほど風は強くなく登頂。帰りに仙水峠で気象予報を確認。
大晦日の夜は隣のテントに超おしゃべりなおじさんが1人いて眠れず、3時間睡眠で0時半起きで元旦午前2時40分仙丈ヶ岳へ出発。暗闇の中、先行の若者がヘッドランプをなくしたということで一緒に行くことに。途中で自分のアイゼンが外れたり、いろいろあって時間がかかったものの夜明け前に小仙丈着。日の出1時間前になれば明るくなるはずが、あいにくのホワイトアウト。予報通り、風は強いが耐えられないほどではない。次第に明るくなりナイフリッジのトレースも確認できるようになって再出発。無事、仙丈ケ岳に登頂し、若者に写真を撮ってもらう。あとは強風の中下山。途中ブロッケン現象も見ることができた。テント場でラーメンを作ったりしながらゆっくり撤収。なんとか暗くなる前に下山できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら