ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花の南八ヶ岳周回(阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳)

2017年07月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
19.1km
登り
1,835m
下り
1,835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:51
合計
11:28
距離 19.1km 登り 1,835m 下り 1,840m
5:34
5
5:39
73
6:52
6:56
52
7:48
7:52
12
8:04
22
8:36
8:37
16
8:53
8:58
27
9:25
9:33
16
9:49
9:54
12
10:06
10:14
17
10:31
10:34
18
10:52
10:54
1
10:55
2
10:57
11:03
6
11:09
32
11:41
11:51
3
11:54
11:55
7
12:02
14
12:16
12:19
6
12:25
12:28
3
12:31
12:34
6
12:40
12:44
8
12:52
5
12:57
13:10
11
13:21
13:22
15
13:37
13:43
23
14:06
14:10
17
14:27
14:30
40
15:10
15:13
4
15:22
15:26
54
16:20
36
16:56
16:57
4
17:01
1
17:02
ゴール地点
天候 曇り(稜線上は強風)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 赤岳山荘駐車場(1,000円)
コース状況/
危険箇所等
◎阿弥陀岳
 中岳のコルからはハシゴ、鎖場あり
 浮石があるので落石注意
◎赤岳
 山頂付近は鎖場、ハシゴあり
◎横岳
 稜線に鎖場ハシゴあり
◎硫黄岳
 霧が出るとルートが不明瞭になるので、ケルンを目印に
 私は山頂に向かっているつもりが火口壁の立入禁止ロープにでてしまいました。
赤岳山荘駐車場の様子。
平日なのでまだ余裕があります。
それでは、行って来ますね!
2017年07月24日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 5:33
赤岳山荘駐車場の様子。
平日なのでまだ余裕があります。
それでは、行って来ますね!
北沢を渡ります。綺麗な透き通った水が流れています。
2017年07月24日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 5:35
北沢を渡ります。綺麗な透き通った水が流れています。
今日は南沢から登ります。
2017年07月24日 05:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 5:41
今日は南沢から登ります。
ホテイランが咲いていた場所らしいですが残念ながら今はありせん
2017年07月24日 05:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 5:53
ホテイランが咲いていた場所らしいですが残念ながら今はありせん
こんな橋を何度も渡ります。下は南沢の清流です
2017年07月24日 05:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 5:58
こんな橋を何度も渡ります。下は南沢の清流です
ヌメリスギタケかな
ナメコみたいなもんです。
2017年07月24日 06:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 6:13
ヌメリスギタケかな
ナメコみたいなもんです。
南沢の清流
2017年07月24日 06:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 6:18
南沢の清流
こんな道を登ります。
2017年07月24日 06:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 6:37
こんな道を登ります。
綺麗な苔と草
見ているとホッとしますね
2017年07月24日 06:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 6:43
綺麗な苔と草
見ているとホッとしますね
大岩の横も通ります
2017年07月24日 07:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 7:06
大岩の横も通ります
シロバナノヘビイチゴ
2017年07月24日 07:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 7:12
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴの群生
2017年07月24日 07:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 7:14
シロバナノヘビイチゴの群生
ヘリポートに着きました
2017年07月24日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 7:43
ヘリポートに着きました
行者小屋に着きました。
今日は何も見えません。残念!
2017年07月24日 07:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 7:51
行者小屋に着きました。
今日は何も見えません。残念!
テントも楽しそうですね。いつかやってみたいですね
2017年07月24日 07:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 7:57
テントも楽しそうですね。いつかやってみたいですね
ゴゼンタチバナアップで
2017年07月24日 08:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 8:00
ゴゼンタチバナアップで
赤岳と阿弥陀岳の分岐
今日は阿弥陀岳に向かいます。
2017年07月24日 08:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 8:07
赤岳と阿弥陀岳の分岐
今日は阿弥陀岳に向かいます。
こんな林の中を歩いています。
2017年07月24日 08:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 8:18
こんな林の中を歩いています。
シャクナゲが咲いていますが、少し遅いかな
2017年07月24日 08:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 8:31
シャクナゲが咲いていますが、少し遅いかな
オトギリソウ
2017年07月24日 08:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 8:40
オトギリソウ
キバナノコマツメ
2017年07月24日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 8:40
キバナノコマツメ
小鳥が目の前の枝にとまりました。
撮って欲しそうにアピールしています。
1枚撮ってあげると安心したのかどこかへ飛び去って行きました。カワイイ鳥でした。
2017年07月24日 08:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 8:43
小鳥が目の前の枝にとまりました。
撮って欲しそうにアピールしています。
1枚撮ってあげると安心したのかどこかへ飛び去って行きました。カワイイ鳥でした。
グンナイフウロ
目の覚めるような鮮やかな紫色で自己主張していました
2017年07月24日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/24 8:44
グンナイフウロ
目の覚めるような鮮やかな紫色で自己主張していました
ハイマツの花?ピンク色がとても綺麗
2017年07月24日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 8:46
ハイマツの花?ピンク色がとても綺麗
もうすぐ中岳のコル
急な場所にはロープが設置されています。
2017年07月24日 08:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 8:54
もうすぐ中岳のコル
急な場所にはロープが設置されています。
中岳のコルに着きました。
ザックとストックをデポして阿弥陀岳に登ってきます
2017年07月24日 08:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 8:57
中岳のコルに着きました。
ザックとストックをデポして阿弥陀岳に登ってきます
シオガマ
2017年07月24日 08:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 8:58
シオガマ
イブキジャコウソウ
2017年07月24日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 8:58
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
2017年07月24日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 9:02
チシマギキョウ
阿弥陀岳のハシゴ
2017年07月24日 09:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 9:05
阿弥陀岳のハシゴ
その上の鎖場
2017年07月24日 09:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 9:11
その上の鎖場
ウスユキソウ
2017年07月24日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 9:14
ウスユキソウ
ミヤマダイコンソウ
2017年07月24日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 9:26
ミヤマダイコンソウ
阿弥陀岳山頂の阿弥陀様
展望は全くありません。ほかの山はどこも見えません。残念ですね〜
2017年07月24日 09:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 9:31
阿弥陀岳山頂の阿弥陀様
展望は全くありません。ほかの山はどこも見えません。残念ですね〜
コゴメグサ
2017年07月24日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 9:44
コゴメグサ
ツマトリソウ
2017年07月24日 09:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 9:58
ツマトリソウ
ミヤマハンノキ?の葉が綺麗な色に変色しています。
2017年07月24日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 10:07
ミヤマハンノキ?の葉が綺麗な色に変色しています。
中岳山頂
2017年07月24日 10:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 10:10
中岳山頂
中岳のコマクサ
2017年07月24日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/24 10:14
中岳のコマクサ
中岳のコマクサ
少し色白な種類
2017年07月24日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 10:18
中岳のコマクサ
少し色白な種類
中岳と赤岳の鞍部から赤岳を望む。
何にも見えません。晴れないかな〜
2017年07月24日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 10:19
中岳と赤岳の鞍部から赤岳を望む。
何にも見えません。晴れないかな〜
文三郎尾根との合流地点
2017年07月24日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 10:35
文三郎尾根との合流地点
タカネツメクサ
実はホソバツメクサとの違いが分かっていません
2017年07月24日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 10:39
タカネツメクサ
実はホソバツメクサとの違いが分かっていません
タカネツメクサをアップにしてみました。
きれいですね〜
2017年07月24日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 10:40
タカネツメクサをアップにしてみました。
きれいですね〜
龍頭峰分岐下の鎖場
2017年07月24日 10:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 10:57
龍頭峰分岐下の鎖場
龍頭峰分岐
2017年07月24日 10:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 10:59
龍頭峰分岐
もうすぐ山頂です。
2017年07月24日 11:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 11:03
もうすぐ山頂です。
ハイ、着きました。赤岳山頂です。平日なので人は少ないです。
2017年07月24日 11:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
7/24 11:05
ハイ、着きました。赤岳山頂です。平日なので人は少ないです。
赤岳頂上山荘もガスの中
2017年07月24日 11:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 11:06
赤岳頂上山荘もガスの中
コケモモ
2017年07月24日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 11:07
コケモモ
赤岳北峰
2017年07月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 11:11
赤岳北峰
イワヒバリ君食事中です。
虫を食べていました。
2017年07月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 11:14
イワヒバリ君食事中です。
虫を食べていました。
イワヒバリ君、警戒心がないのでしょうか?
手の届きそうな距離を歩いています。
2017年07月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
7/24 11:14
イワヒバリ君、警戒心がないのでしょうか?
手の届きそうな距離を歩いています。
ミヤマダイコンソウ
2017年07月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 11:16
ミヤマダイコンソウ
タカネニガナ
2017年07月24日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 11:20
タカネニガナ
これは何でしょうか?
2017年07月24日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 11:20
これは何でしょうか?
イワギキョウ?の蕾
2017年07月24日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 11:20
イワギキョウ?の蕾
赤岳を下ります。
2017年07月24日 11:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 11:32
赤岳を下ります。
するとコマクサが居ました
2017年07月24日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 11:33
するとコマクサが居ました
これはヤツガタケキスミレですよね
2017年07月24日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 11:35
これはヤツガタケキスミレですよね
ゴゼンタチバナ
2017年07月24日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 11:39
ゴゼンタチバナ
天望荘前のウルツプソウ。2週間前は咲き始めだったけれどもう咲き終わったようです。花の命は短いですね。
2017年07月24日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 11:50
天望荘前のウルツプソウ。2週間前は咲き始めだったけれどもう咲き終わったようです。花の命は短いですね。
横岳ルートのハシゴ
2017年07月24日 12:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 12:00
横岳ルートのハシゴ
またハシゴ
2017年07月24日 12:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 12:05
またハシゴ
ヤマハハコ
2017年07月24日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 12:06
ヤマハハコ
ハクサンチドリ
2017年07月24日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 12:07
ハクサンチドリ
チシマギキョウ
皆さん、右を見ています。
2017年07月24日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 12:11
チシマギキョウ
皆さん、右を見ています。
イブキジャコウソウ
2017年07月24日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 12:12
イブキジャコウソウ
イワオウギ
2017年07月24日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 12:16
イワオウギ
イワベンケイ
2017年07月24日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 12:19
イワベンケイ
ハクサンイチゲのアップ
2017年07月24日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 12:26
ハクサンイチゲのアップ
ミヤマオダマキ
可憐な花です
2017年07月24日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 12:30
ミヤマオダマキ
可憐な花です
チシマギキョウ
2017年07月24日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 12:37
チシマギキョウ
色々な花が咲き誇っています
2017年07月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 12:39
色々な花が咲き誇っています
ウルップソウ、まだ残っていました。
2017年07月24日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 12:40
ウルップソウ、まだ残っていました。
またまたハシゴ
かなりヘロヘロになってきました。
2017年07月24日 12:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 12:42
またまたハシゴ
かなりヘロヘロになってきました。
杣添尾根分岐
横岳はもうすぐです。
2017年07月24日 12:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 12:45
杣添尾根分岐
横岳はもうすぐです。
またハシゴ
2017年07月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 12:55
またハシゴ
このハシゴを登れば横岳です
2017年07月24日 12:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 12:56
このハシゴを登れば横岳です
ハイ着きました。横岳です。
ここでも何も見えませんでした。もう絶景は期待していません。
2017年07月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 12:58
ハイ着きました。横岳です。
ここでも何も見えませんでした。もう絶景は期待していません。
このガスでは展望は望めないので硫黄岳に向かいます。
2017年07月24日 13:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 13:06
このガスでは展望は望めないので硫黄岳に向かいます。
鎖場気を付けて下ります。
2017年07月24日 13:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 13:10
鎖場気を付けて下ります。
台座の頭に着きました。
予想通りコマクサだらけ!
2017年07月24日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 13:17
台座の頭に着きました。
予想通りコマクサだらけ!
ガスっていて見づらいですが手前のコマクサは白色です。珍しい色に出会えて良かったです!
ロープ越しにスマホの望遠ではこれが限界でした。
2017年07月24日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 13:18
ガスっていて見づらいですが手前のコマクサは白色です。珍しい色に出会えて良かったです!
ロープ越しにスマホの望遠ではこれが限界でした。
登山道の両側はコマクサ畑でした。
2017年07月24日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 13:20
登山道の両側はコマクサ畑でした。
ロープの外にはみ出している者もいます。せっかくなのでアップで撮ってあげました。
2017年07月24日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 13:21
ロープの外にはみ出している者もいます。せっかくなのでアップで撮ってあげました。
硫黄岳山荘
スポーツドリンク買って、今日最後の登り硫黄岳へ出発です!
2017年07月24日 13:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 13:37
硫黄岳山荘
スポーツドリンク買って、今日最後の登り硫黄岳へ出発です!
コマクサ
台座の頭から硫黄岳山荘の上あたりまでルートの両側はコマクサの群落が拡がっています。花好きの方には見逃せない光景だと思います。白いコマクサもありました。その写真が何故か読み込めませんでした。(;´д`)トホホ・・・
PS・なんとか読み込めました!山荘の写真の前のコマクサの写真がそれです
2017年07月24日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 13:50
コマクサ
台座の頭から硫黄岳山荘の上あたりまでルートの両側はコマクサの群落が拡がっています。花好きの方には見逃せない光景だと思います。白いコマクサもありました。その写真が何故か読み込めませんでした。(;´д`)トホホ・・・
PS・なんとか読み込めました!山荘の写真の前のコマクサの写真がそれです
迷わないようにケルンを目標にして歩きます。
2017年07月24日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 13:52
迷わないようにケルンを目標にして歩きます。
山頂を目指して登ります。
2017年07月24日 14:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:03
山頂を目指して登ります。
少しルートを外れてしまいました。
爆裂火口の縁に出ました。
2017年07月24日 14:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:06
少しルートを外れてしまいました。
爆裂火口の縁に出ました。
そして硫黄岳山頂
最後の山頂でもガスっていて何も見えません。とうとう今日はほかの山を見ることはできませんでした!
2017年07月24日 14:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:07
そして硫黄岳山頂
最後の山頂でもガスっていて何も見えません。とうとう今日はほかの山を見ることはできませんでした!
爆裂火口も見えません
2017年07月24日 14:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:09
爆裂火口も見えません
晴れそうもないので帰ることにします
2017年07月24日 14:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:12
晴れそうもないので帰ることにします
コケモモ
2017年07月24日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 14:21
コケモモ
シャクナゲ
2017年07月24日 14:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 14:23
シャクナゲ
赤岩の頭
2017年07月24日 14:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 14:24
赤岩の頭
赤岩の頭から下を覗き込むとこんな光景です。
2017年07月24日 14:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/24 14:25
赤岩の頭から下を覗き込むとこんな光景です。
キンポウゲ
2017年07月24日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/24 14:38
キンポウゲ
赤岳鉱泉
ここから望む大同心は圧巻ですが今日は残念ながら見えません
2017年07月24日 15:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 15:26
赤岳鉱泉
ここから望む大同心は圧巻ですが今日は残念ながら見えません
北沢にはこんな橋がたくさんかかっています。
2017年07月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 15:33
北沢にはこんな橋がたくさんかかっています。
キバナノヤマオダマキ
とても好きな花です。
2017年07月24日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/24 15:34
キバナノヤマオダマキ
とても好きな花です。
北沢の清流
清流と草地の緑が美しいです
2017年07月24日 15:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 15:36
北沢の清流
清流と草地の緑が美しいです
小さな滝、いいですね!
2017年07月24日 15:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 15:40
小さな滝、いいですね!
登山道横の草地
絨毯のようなフカフカした草が茂っています。
歩き疲れているので寝そべってしまいたいくらいでした
2017年07月24日 15:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 15:49
登山道横の草地
絨毯のようなフカフカした草が茂っています。
歩き疲れているので寝そべってしまいたいくらいでした
シナノオトギリ
2017年07月24日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 16:00
シナノオトギリ
テガタチドリ
2017年07月24日 16:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/24 16:04
テガタチドリ
振り返ってみると、やはり沢は清々しい。
疲れを忘れさせてくれます
2017年07月24日 16:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 16:05
振り返ってみると、やはり沢は清々しい。
疲れを忘れさせてくれます
ここにも綺麗な林と草
2017年07月24日 16:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 16:18
ここにも綺麗な林と草
堰堤
2017年07月24日 16:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 16:20
堰堤
この橋を渡ると後は林道歩きになります
2017年07月24日 16:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 16:20
この橋を渡ると後は林道歩きになります
こんな道が駐車場まで続きます。
退屈そうな道ですが・・・
2017年07月24日 16:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/24 16:21
こんな道が駐車場まで続きます。
退屈そうな道ですが・・・
クリンソウもちらほら咲いていて目を楽しませてくれます
2017年07月24日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 16:38
クリンソウもちらほら咲いていて目を楽しませてくれます
ここにも咲いています
2017年07月24日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 16:43
ここにも咲いています
そして、ここを下りると近道になります
2017年07月24日 16:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/24 16:45
そして、ここを下りると近道になります
林道に出ました。得した気分!
2017年07月24日 16:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 16:48
林道に出ました。得した気分!
一周しました
南沢から登り北沢を下りてきました。
2017年07月24日 16:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/24 16:57
一周しました
南沢から登り北沢を下りてきました。
駐車場に着きました。
山の眺望はなかったけれど、予定のルートを歩けてよかった!後は気を付けて帰ろう。
2017年07月24日 17:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/24 17:02
駐車場に着きました。
山の眺望はなかったけれど、予定のルートを歩けてよかった!後は気を付けて帰ろう。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回も前回と同じ南八ヶ岳にやって来ました。

私の家から南八ヶ岳はアクセスがよいので、比較的手軽に行ける山域です。
それにもかかわらず、ここには北アルプスや南アルプス並みの高さの山があり、ルートも景色も花も楽しめる魅力的な山です。
前回は赤岳、横岳でしたが、今回は欲張って南八ヶ岳の4つの峰を登ることにしました。

駐車場には5時過ぎに着いてそそくさと準備をして出発。
今年三度目の山なので、だいぶ出発の手順が良くなりました
前回も前々回も途中で靴を履きなおしたので、今回は靴を丁寧に履いて出発しました

まず南沢に沿って登ります。
天気は曇っていて暑くないので登山道わきの花や南沢の様子を見ながら快調に登れます。
行者小屋についてみると稜線にはガスが纏わりついていて山は見えません。仕方ないので山道の様子とお花を撮りながら登ります。
中岳のコルにザックとストックをデポ、空模様が怪しいので雨具だけ持って阿弥陀岳をピストンします。
ハシゴと鎖場と時々四つん這いになってしばらく登ると山頂に着きますが、相変わらず山頂はガスの中で視界はゼロでした。
山頂にいらした方と少し言葉を交わして山頂を後にします。

次は赤岳に向かいますが、途中すれ違った方にこの先は強風だと教えていただきました。
中岳の山頂付近ではやはり風が出てきました。風が出れば晴れ間が出るかも!と期待しましたがガスが抜けることはありませんでした。
ということで、風景を見る事はあきらめて花の写真を撮ることにしました。

中岳の下りから赤岳の登りではちらほらとコマクサが咲いています。ということは台座の頭のコマクサの群生は期待できるということです。そんなことを考えながら赤岳の鎖場を黙々と登って山頂へ到着。
山頂では瞬間的にガスが抜けて山麓が見えたもののすぐにまたガスの中へ。
今日の稜線はガスッていて風がとても強く視界はゼロ!美しい景色はまったく期待できません。
しかし、悪いことばかりでなく良いこともあります。
直射日光に当たらず、風があって汗をかかないので体力を消耗しないのです。
赤岳山頂で体が疲れ果てていたら地蔵尾根を下りることも選択肢の一つでしたが、まったく問題なさそうなので横岳、硫黄岳まで足を延ばすことに決定しました。
赤岳天望荘でスポーツドリンクを買ったついでに、2週間前に咲き始めたウルップソウはどうなったかな?と思いルートの下を覗いてみたら、もうほぼ終わっていました。花の命は短いですね。
終わった花の代わりにチシマギキョウなどは随分増えてあちらこちらで咲いています。

横岳山頂も当然視界ゼロでした。眼下に見えるはずの小同心、大同心もガスの中、あと期待できるのは台座の頭のコマクサだけになりました。少し休憩したあと出発。
そして台座の頭につくと、登山道の両側はコマクサの群生だらけ、写真はズームをかければロープの外からでも十分撮れます。中には白い花のコマクサもありました。登山道にはみ出して咲いているものもいます。
私も、もちろん写しましたが・・・どういう訳かこの場所の数枚が読み込めません。なんとかして載せてみようと思っていますが。(追記 写真読み込めましたよ〜)

硫黄岳山荘を過ぎると最後の登りになります。ガスの中ケルンを目印に登りますが私は少しルートを外れて硫黄岳火口壁のロープ際に出てしまいました。百名山の深田久弥氏の友人はここから転落して亡くなったそうだから気を付けなければ。

これで南八ヶ岳四座の山頂は登りました。あとは怪我をしないよう気をつけて帰るだけです。
硫黄岳から赤岩の頭までは森林限界上の稜線歩き、赤岩の頭から赤岳鉱泉までは針葉樹林の多い静かなルートになります。ここではトレランの方二人に抜かれただけで他には誰にも会いませんでした。
赤岳鉱泉からは北沢沿いを歩きます。
ここからは赤岳鉱泉に泊まる方がちらほら登ってきます。
そして、登山道の横は清らかな沢が流れていて、そのせせらぎを聞きながら歩くと疲れが癒される気がしてとても良いルートだと思いました。
もう少し馬齢をかさねて山に登れなくなったら南沢-行者小屋-赤岳鉱泉-北沢または逆回りで一泊して山に登らずに山の景色と星空を見て帰ってくるというのもありかなと思ってしまいました。
その後は堰堤広場に出てから30分ほど林道を歩いて赤岳山荘の駐車場に無事着くことができました。

前回と比べて、今回のほうが歩く距離も標高差もありましたが前回と同程度の疲労で済みました。
一応リハビリ後の試運転は終了してもよさそうな感触です。
既に今は夏山シーズンなので、これからは少し足を延ばして北アルプス方面にでも行ってみようかと思い始めています。

そして今回、印象に残ったのは台座の頭から硫黄岳山荘の間のコマクサの群落です。花は素人の私が見ても素晴らしいので花の好きな人には是非お勧めしたいです。
期待外れはありませんよ‼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら