ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1225754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺 〜甲州アルプス縦走の旅〜

2017年08月13日(日) 〜 2017年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:23
距離
38.5km
登り
2,891m
下り
2,576m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:18
合計
8:34
距離 19.4km 登り 1,807m 下り 761m
7:41
21
8:02
12
8:14
4
8:18
8:24
30
8:54
8:59
12
9:11
139
11:34
11:37
1
11:38
11:49
4
11:58
12:00
5
12:05
80
13:25
13:53
11
14:27
38
15:05
15:15
26
15:41
15:53
22
16:15
2日目
山行
8:18
休憩
1:22
合計
9:40
距離 19.1km 登り 1,086m 下り 1,834m
6:33
48
7:21
7:27
23
7:50
31
8:21
8:22
44
9:06
9:15
38
9:53
10:08
40
10:48
10:49
20
11:09
7
11:16
15
11:31
11:35
10
11:45
12:13
19
12:32
12:35
2
12:37
17
12:54
10
13:04
13:05
16
13:21
13:24
52
14:16
14:19
89
15:48
15:53
4
15:57
15:58
4
16:02
7
16:09
16:11
2
16:13
ゴール地点
天候 13日…曇りのち雨、14日…雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾→笹子840円
大菩薩峠登山口→塩山300円、塩山→高尾1,140円

甲州市民バスは結構な距離なのにたった300円という超良心運賃に驚きです。
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00211753/00045256/0/
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的に粘土質のところが多く、濡れてると急登では滑るので疲れました。
その他周辺情報 大菩薩の湯610円。露天風呂のあるキレイな温泉でしたよ。食事処もあってとても良かったです。生中600円でした(笑)。
スタートは笹子駅です。
2017年08月13日 07:34撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:34
スタートは笹子駅です。
今年の関東遠征はどんな山旅になるんでしょうか^^
さぁ行こうか!
2017年08月13日 07:34撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 7:34
今年の関東遠征はどんな山旅になるんでしょうか^^
さぁ行こうか!
先ずは国道歩きから
2017年08月13日 07:36撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:36
先ずは国道歩きから
日帰りなら買うんですが。ザックが重たくて...
緑屋さんごめんなさい。
2017年08月13日 07:38撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:38
日帰りなら買うんですが。ザックが重たくて...
緑屋さんごめんなさい。
2017年08月13日 07:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:45
吉久保入口BS手前に標識有り。左折です。
2017年08月13日 07:53撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:53
吉久保入口BS手前に標識有り。左折です。
稲村神社手前を左折。
2017年08月13日 07:56撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:56
稲村神社手前を左折。
中央道の高架橋を渡ります。
2017年08月13日 08:05撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:05
中央道の高架橋を渡ります。
桜森林公園を抜けて行きます。
ここで猿のグループが横切って行きました。
2017年08月13日 08:07撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:07
桜森林公園を抜けて行きます。
ここで猿のグループが横切って行きました。
公園から林道にかけて数台駐車できそうです。
2017年08月13日 08:12撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:12
公園から林道にかけて数台駐車できそうです。
2017年08月13日 08:28撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:28
結構奥にも停めてました。
2017年08月13日 08:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:45
結構奥にも停めてました。
ここが登山口です。
2017年08月13日 08:48撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 8:48
ここが登山口です。
2017年08月13日 08:50撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:50
沢沿いの道を行きます。
2017年08月13日 08:51撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:51
沢沿いの道を行きます。
2017年08月13日 08:59撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:59
2017年08月13日 09:02撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:02
2017年08月13日 09:15撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:15
2017年08月13日 09:18撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:18
渡渉箇所には橋がありました。
2017年08月13日 09:25撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:25
渡渉箇所には橋がありました。
2017年08月13日 09:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:26
2017年08月13日 09:51撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:51
ポイントにはこの標識が有りましたけど。
距離か時間の表記を入れてほしいですねぇ。
2017年08月13日 10:24撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:24
ポイントにはこの標識が有りましたけど。
距離か時間の表記を入れてほしいですねぇ。
2017年08月13日 10:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:26
2017年08月13日 10:48撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:48
2017年08月13日 11:10撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:10
滝子山にて。
手前から御一緒した方に撮って頂きました。有難うございました。
2017年08月13日 11:40撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/13 11:40
滝子山にて。
手前から御一緒した方に撮って頂きました。有難うございました。
という事で滝子山は4番山頂なんですが
2017年08月13日 11:42撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:42
という事で滝子山は4番山頂なんですが
な〜んも見えません。トホホ
2017年08月13日 11:43撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:43
な〜んも見えません。トホホ
鎮西ヶ池には祠が有りましたが池なんて有りませんが...?
2017年08月13日 11:51撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:51
鎮西ヶ池には祠が有りましたが池なんて有りませんが...?
分岐まで戻ってきて縦走路に入ります。
2017年08月13日 11:55撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:55
分岐まで戻ってきて縦走路に入ります。
とうとう降ってきました。
2017年08月13日 12:56撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:56
とうとう降ってきました。
2017年08月13日 13:35撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:35
大谷ヶ丸ピーク着。
ここでは雨は止んでました。
2017年08月13日 13:37撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 13:37
大谷ヶ丸ピーク着。
ここでは雨は止んでました。
三角点有りました。
2017年08月13日 13:37撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:37
三角点有りました。
大谷ヶ丸のピークはこんなとこです。
2017年08月13日 13:37撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:37
大谷ヶ丸のピークはこんなとこです。
米背負峠通過
2017年08月13日 13:59撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:59
米背負峠通過
天下石通過
2017年08月13日 14:23撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:23
天下石通過
ハマイバ丸ピーク着。
2017年08月13日 15:00撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:00
ハマイバ丸ピーク着。
ハマイバ丸は秀麗富嶽十二景3番山頂です。
2017年08月13日 15:00撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:00
ハマイバ丸は秀麗富嶽十二景3番山頂です。
ピーク標識。行き先もいいけど距離もお願い致しま〜す。
2017年08月13日 15:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:01
ピーク標識。行き先もいいけど距離もお願い致しま〜す。
三角点有りました。雨が強くなりました。
2017年08月13日 15:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:01
三角点有りました。雨が強くなりました。
ハマイバ丸のピークはこうなってます。
2017年08月13日 15:09撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:09
ハマイバ丸のピークはこうなってます。
2017年08月13日 15:16撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:16
ハマイバ丸と大蔵高丸の間には鹿避け柵に守られたお花畑が有りました。眺望なしの小雨の中、心癒されました〜。
2017年08月13日 15:20撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:20
ハマイバ丸と大蔵高丸の間には鹿避け柵に守られたお花畑が有りました。眺望なしの小雨の中、心癒されました〜。
楽園の様で
2017年08月13日 15:21撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:21
楽園の様で
本当にキレイでした。
2017年08月13日 15:21撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:21
本当にキレイでした。
大蔵高丸ピーク着。
2017年08月13日 15:37撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:37
大蔵高丸ピーク着。
雨が止んでたので記念撮影
2017年08月13日 15:43撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 15:43
雨が止んでたので記念撮影
大蔵高丸のピークはこんなとこです。
2017年08月13日 15:46撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 15:46
大蔵高丸のピークはこんなとこです。
湯ノ沢峠着
2017年08月13日 16:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 16:11
湯ノ沢峠着
今日はここまでにしました。
2017年08月13日 16:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:11
今日はここまでにしました。
雨なので湯ノ沢峠避難小屋にお世話になる事にしました。
ちょうど雨が強くなってきたので本当に助かりました。
2017年08月13日 16:13撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:13
雨なので湯ノ沢峠避難小屋にお世話になる事にしました。
ちょうど雨が強くなってきたので本当に助かりました。
湯ノ沢峠避難小屋には何と蛍光灯が付いてます。
小屋から少し下ったところに水場が有ってチョロチョロですが冷たい美味しい水が出てました。
2017年08月13日 16:54撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 16:54
湯ノ沢峠避難小屋には何と蛍光灯が付いてます。
小屋から少し下ったところに水場が有ってチョロチョロですが冷たい美味しい水が出てました。
僕だけの貸し切りでした。
2017年08月13日 16:54撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/13 16:54
僕だけの貸し切りでした。
今日は眺望まったく無しやったなぁ。
お疲れさま〜。
2017年08月13日 17:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 17:01
今日は眺望まったく無しやったなぁ。
お疲れさま〜。
反省会にまずはイッパイ!!
(1日目終了)
2017年08月13日 17:03撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/13 17:03
反省会にまずはイッパイ!!
(1日目終了)
(2日目)
お世話になりました。この避難小屋のお陰で本当に助かりました。有難うございました。
2017年08月14日 06:24撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:24
(2日目)
お世話になりました。この避難小屋のお陰で本当に助かりました。有難うございました。
小屋の裏にはきれいなトイレも有りました。トイレットペーパーに電気、手洗いの水道(雨水の為飲めません)も付いたバイオトイレでした!
2017年08月14日 06:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 6:26
小屋の裏にはきれいなトイレも有りました。トイレットペーパーに電気、手洗いの水道(雨水の為飲めません)も付いたバイオトイレでした!
さぁ昨日の続き湯ノ沢峠からスタートします!
2017年08月14日 06:28撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:28
さぁ昨日の続き湯ノ沢峠からスタートします!
白谷ノ丸までが粘土質の急登で一番しんどかったです。
2017年08月14日 06:58撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:58
白谷ノ丸までが粘土質の急登で一番しんどかったです。
今日もやっぱりダメみたいですね。
2017年08月14日 07:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:01
今日もやっぱりダメみたいですね。
眺望ゼロです。
2017年08月14日 07:02撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:02
眺望ゼロです。
2017年08月14日 07:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:11
おっ見えた
2017年08月14日 07:18撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:18
おっ見えた
白谷ノ丸(茶臼岳)でした。
2017年08月14日 07:22撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:22
白谷ノ丸(茶臼岳)でした。
気持ちの良い場所でしたよ。
2017年08月14日 07:22撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:22
気持ちの良い場所でしたよ。
白谷ノ丸のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 07:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:26
白谷ノ丸のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 07:29撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:29
2017年08月14日 07:30撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:30
2017年08月14日 07:38撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:38
黒岳のピーク着。標高1987.5mという事でここで八経ヶ岳を抜かれました。
2017年08月14日 07:46撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 7:46
黒岳のピーク着。標高1987.5mという事でここで八経ヶ岳を抜かれました。
三角点有りました。
2017年08月14日 07:46撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:46
三角点有りました。
黒岳のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 07:47撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:47
黒岳のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 07:49撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:49
2017年08月14日 08:12撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:12
川胡桃沢ノ頭(かわくるみざわのかしら)通過。
2017年08月14日 08:17撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:17
川胡桃沢ノ頭(かわくるみざわのかしら)通過。
2017年08月14日 08:17撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:17
この辺りテント泊にもってこいの場所だと思いました。
2017年08月14日 08:18撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:18
この辺りテント泊にもってこいの場所だと思いました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)ピーク着。
何とも長ったらしい名前ですねぇ。
2017年08月14日 09:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:01
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)ピーク着。
何とも長ったらしい名前ですねぇ。
さぁ次!
2017年08月14日 09:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:01
さぁ次!
2017年08月14日 09:31撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:31
見えました!
2017年08月14日 09:49撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:49
見えました!
小金沢山ピーク着。
2017年08月14日 09:50撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:50
小金沢山ピーク着。
2017年08月14日 09:53撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:53
三角点コレクション頂きました。
2017年08月14日 09:54撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:54
三角点コレクション頂きました。
小金沢山のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 10:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:01
小金沢山のピークはこんなとこです。
2017年08月14日 10:42撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:42
2017年08月14日 10:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:45
天狗棚手前にて下界の大菩薩湖が少しだけ見えました。
2017年08月14日 10:58撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 10:58
天狗棚手前にて下界の大菩薩湖が少しだけ見えました。
天狗棚山通過
2017年08月14日 11:03撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:03
天狗棚山通過
石丸峠通過
2017年08月14日 11:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:11
石丸峠通過
熊沢山を越えるとついに
2017年08月14日 11:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:27
熊沢山を越えるとついに
介山荘に着きました!!
クルマが停まってるという事はここまでは道路があるという事ですねぇ。
2017年08月14日 11:39撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 11:39
介山荘に着きました!!
クルマが停まってるという事はここまでは道路があるという事ですねぇ。
2017年08月14日 11:41撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:41
山雑誌で何度も見てきた案内板とついに御対面(笑)
2017年08月14日 11:44撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/14 11:44
山雑誌で何度も見てきた案内板とついに御対面(笑)
大菩薩嶺の記念バッジを購入して祝杯を上げました。
2017年08月14日 11:52撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 11:52
大菩薩嶺の記念バッジを購入して祝杯を上げました。
昼食にラーメンを頂きました。
とても美味しかったですよ!
2017年08月14日 11:56撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 11:56
昼食にラーメンを頂きました。
とても美味しかったですよ!
2017年08月14日 12:06撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:06
さぁクライマックスの大菩薩嶺へレッツゴー!!
2017年08月14日 12:08撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:08
さぁクライマックスの大菩薩嶺へレッツゴー!!
また来ます!今度は日帰りで!!
2017年08月14日 12:09撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:09
また来ます!今度は日帰りで!!
さようなら
2017年08月14日 12:09撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:09
さようなら
方位石が有りました。
2017年08月14日 12:10撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:10
方位石が有りました。
天気が良ければ素晴らしい眺望が楽しめたんでしょうね (;_;)
2017年08月14日 12:10撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:10
天気が良ければ素晴らしい眺望が楽しめたんでしょうね (;_;)
2017年08月14日 12:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:11
2017年08月14日 12:14撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:14
2017年08月14日 12:18撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:18
大菩薩峠を振り返って
2017年08月14日 12:20撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:20
大菩薩峠を振り返って
親不知ノ頭通過
2017年08月14日 12:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:27
親不知ノ頭通過
2017年08月14日 12:28撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:28
賽の河原が見えました。
2017年08月14日 12:31撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 12:31
賽の河原が見えました。
賽の河原通過
2017年08月14日 12:32撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:32
賽の河原通過
2017年08月14日 12:37撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:37
2017年08月14日 12:51撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:51
あれが雷岩か
2017年08月14日 12:58撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:58
あれが雷岩か
唐松尾根コースへの分岐
2017年08月14日 13:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:01
唐松尾根コースへの分岐
雷岩を振り返って
2017年08月14日 13:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:01
雷岩を振り返って
ついにやりました!!
眺望の無いピークが今日に限ってはちょうどいい。感動のミッション達成となりました。
2017年08月14日 13:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 13:11
ついにやりました!!
眺望の無いピークが今日に限ってはちょうどいい。感動のミッション達成となりました。
三角点コレクション頂きました!!
2017年08月14日 13:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:11
三角点コレクション頂きました!!
一緒におられた方に撮って頂きました。
有難うございました。
2017年08月14日 13:12撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/14 13:12
一緒におられた方に撮って頂きました。
有難うございました。
大菩薩嶺のピークです。
さようなら
2017年08月14日 13:18撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:18
大菩薩嶺のピークです。
さようなら
さぁ帰ろう
2017年08月14日 13:22撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:22
さぁ帰ろう
2017年08月14日 13:31撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:31
2017年08月14日 13:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:45
丸川荘(丸川峠)通過
2017年08月14日 14:11撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:11
丸川荘(丸川峠)通過
2017年08月14日 14:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:27
2017年08月14日 14:56撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:56
林道に出ました。
2017年08月14日 15:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:26
林道に出ました。
ここから下りてきました。
2017年08月14日 15:26撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:26
ここから下りてきました。
林道を少しだけ歩いたところに
2017年08月14日 15:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:27
林道を少しだけ歩いたところに
沢に下りれるところがあったので顔を洗いました。冷たくて気持ちイイ
2017年08月14日 15:32撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:32
沢に下りれるところがあったので顔を洗いました。冷たくて気持ちイイ
長〜い林道の終点です。
2017年08月14日 15:43撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:43
長〜い林道の終点です。
左側奥から帰ってきました。
2017年08月14日 15:44撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:44
左側奥から帰ってきました。
案内図があって前が駐車場になってました。10台ぐらい停めれそうでしたよ。
2017年08月14日 15:43撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:43
案内図があって前が駐車場になってました。10台ぐらい停めれそうでしたよ。
ここからは更に舗装道路歩きです。
2017年08月14日 15:47撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:47
ここからは更に舗装道路歩きです。
2017年08月14日 15:53撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:53
2017年08月14日 16:02撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:02
ゴォール御疲れ様でした!!
大菩薩峠登山口BS前の案内図。
2017年08月14日 16:06撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 16:06
ゴォール御疲れ様でした!!
大菩薩峠登山口BS前の案内図。
(おまけ)
最終バスまでの時間に大菩薩の湯へ行きました。
2017年08月14日 16:14撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:14
(おまけ)
最終バスまでの時間に大菩薩の湯へ行きました。
(おまけ)
こちらが大菩薩の湯です。約2時間ゆっくりしました。食事処で生ビールとカレーライスを頂きました。
2017年08月14日 16:21撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/14 16:21
(おまけ)
こちらが大菩薩の湯です。約2時間ゆっくりしました。食事処で生ビールとカレーライスを頂きました。

感想

今年も里帰りを兼ねて関東遠征に行ってきました。今年の関東は冷夏で毎日雨ばかり、予定を1日ずらして決行したものの...残念な状況となりました。
今年は公共交通機関を利用しての山行に挑戦したくて高尾から乗り換えなしで行ける滝子山〜大菩薩嶺の甲州アルプス縦走を計画、目的地は大菩薩嶺なのでお楽しみは最後にした方が達成感で感動できるやろうと北上する事にしました。
今回お天気に恵まれず眺望を全く望めなかった事が本当に残念でした。ただその代わりに湯ノ沢峠の避難小屋に貸し切りで泊まれた事はラッキーでした。湯ノ沢峠避難小屋には何と蛍光灯がついていて壁のブレーカーを入れると本も読めました。きれいなトイレもあって電気がつきトイレットペーパー、手洗い水道もあるバイオトイレでした。雨の中テント泊しなくて済んだ事に甲州市に感謝させて頂きたいです。通りすがりの登山者に手厚いもてなしを有難うございました。
滝子山からいくつものピークを越えて介山荘に辿り着いた時は嬉しくて感無量に。すぐにバッジを購入してバッジを見ながらビールとラーメンを頂きました。この為に頑張ってきたと言っても過言ではない至福の時間を堪能しました。大菩薩峠から大菩薩嶺まではもう百名山エリアの空気の中の夢ウォーキングでした。
残念な天候で楽しみにしてた富士山を見る事は出来ませんでしたけど怪我無く新たな山旅の1ページを追加できた事を嬉しく思います。
大菩薩嶺をお勧め下さったkazuroさんと笹子スタートのお勧め情報を下さいましたseikimi86さんにはこの場を借りて御礼を申し上げます。来年は両神山と帰り道に恵那山をゲットして帰るつもりで〜す^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

安定しない天気
関東では40年ぶりの16日連続の雨続きだとか。。ホント天候状況がよくないですね(>_<)。避難小屋の一人泊まりも体験してみたいです。
2017/8/16 12:53
Re: 安定しない天気
ikaさん今日は!
富士山を『文句なし』に見たくて楽しみに行ったのですが全く見る事できずに帰ってきました。本当に悔しい結果になりましたがまた来年のお楽しみに取っときたいと思います。
避難小屋に着いた時結構な雨だったのですごく助かりました。雨中のテント設置&撤収は経験した人でないと分からないかもですが本当に辛くて心が折れます。今回の湯ノ沢峠の避難小屋は素晴らしかったです。貸し切りも良いんですがどなたかと御一緒で山談義で盛り上がれたらとの期待も少しありました。山を愛する人に悪い人はいないと本当に思っています^^
コメント有難うございました!!
2017/8/16 14:44
MR-Aさんへ
関東遠征ですね。悪天候で眺望の無い中の縦走、お疲れさまでした。
宿泊した湯ノ沢峠避難小屋がとても立派だったのですね。蛍光灯やバイオトイレなど。
避難小屋というと私の経験では夜は真っ暗になってしまう小屋、「トイレットペーパーのないトイレ」や「トイレそのものが無い」や「雨漏りのする」小屋等にしか泊ったことがありませんが、このように整備の行き届いた避難小屋もあるのですね。
1日8~9時間以上と行動時間が長いので、MR-Aさんのタフさを感じます。6時間以上歩くとヘタレになる私は憧れます(^^)/
2017/8/16 21:05
Re: MR-Aさんへ
冬さん今晩は!
私は今年のお盆休みも遠征でそちらにお邪魔しました。
本場アルプスとは違えど関東には素晴らしい山々がたくさん有って羨ましいです。
甲州アルプスぜひ行ってみて下さいね。
ではまた!
2017/8/17 0:16
お疲れ様〜( ^o^)ノ
こんばんわ〜 MR-Aさん。

40kmの縦走・・・すごっ!!
どこにそのエナジー保管してるんです?
お天気が良くなくって展望が残念でしたね〜。

私は7月終わりに大菩薩嶺・・新宿からJR甲斐大和駅そして上日川峠行きのバスを利用して日帰りを考えてみましたが・・・。
平日はバスの運行がなかったのかな?(武甲山だったかそれは・・?)諦め
お手軽 高尾山でした。
大菩薩峠〜大菩薩嶺 いつか行ってみたいと思います。
2017/8/16 23:19
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
Yanさん今晩は!
今回の甲州アルプスもくまぶし君はヘタレの私を励まして力をくれましたよ^^
甲州アルプスはちょうど標高が2000m前後で縦走路は大峰に似たところが有りました。
母親が健在の間は毎年楽しみに遠征に行きます。
大菩薩嶺素晴らしかったので是非行って下さいね。
ではまた!
2017/8/17 1:23
よー歩きはりますね
今夏は、ややこしいお天気で、悩ませますよね。せっかくずらしたのに…ね。
でもまあ、雨なら雨を楽しんだらいいのかな…って思ったり。
お天気で一喜一憂するのも、山の醍醐味?なんてね。
それにしても、よー歩きはりますね、凄い!
避難小屋に1人は怖くないですか? イカさんはしたい、言うてはりますけど…
ナラは、無理や〜!七面山の時は3人だったから、イケましたけど…
クマブシ君、いつの間に入手したんですか〜? ナラも、欲し〜い
2017/8/17 8:09
Re: よー歩きはりますね
naraさん今日は!
新穂高から僕と同じルートで槍様に逢いに行ってこられたんですね!!
やはりお盆休みは人が多かったみたいですね。新穂高温泉の駐車場に停められて良かったですね。GWとお盆ではまるで景観が違いますねぇ^^
naraさんは避難小屋に他の方がおられたらしゃべり過ぎて御迷惑になりますから1人の方がいいですってv(^o^)/
クマブシ君は前回の『山で逢えたら』の時にYanyan7さんから頂きました!!イイやろ〜
もうすっかり僕のヤマ仲間としてがんばってくれていますよ(笑)
Yanさんに御願いしといたら次回の『山で逢えたら』で下さるかもよ〜ではまた!!
2017/8/17 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら