記録ID: 1380393
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢の冬、魅力たっぷり!大倉から西丹沢
2018年02月12日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:30
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,592m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 13:41
距離 24.5km
登り 2,594m
下り 2,370m
8:55
9:45
80分
蛭ヶ岳
15:37
ゴール地点
丹沢山から臼ヶ岳の間のログがなぜか途切れてます。出発時間と下山時間はあってますが…
距離や休憩時間はあてになりません(>_<)
距離や休憩時間はあてになりません(>_<)
天候 | 晴れ☀朝のうち一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
目利きの銀次で、ゆっくり朝ごはん(だいぶ早い) 渋沢駅から大倉登山口まで! |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳から檜洞丸までの尾根道は、アップダウンの多いルートです。しっかりとした装備と体力の準備を! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
|
---|
感想
この三連休はどこもあまり良くない天気予報でした。ですが、月曜日は丹沢が良さそうなので、いつもの塔ノ岳からちょっと足を延ばして、蛭ヶ岳から檜洞丸を経由して西丹沢を歩いて来ました。
そこそこの雪があるので、朝バスでスタートすると時間的に無理があるので、前日の終電で渋沢駅に着き、夜中にスタートする事にしました。駅前にある24H営業の目利きの銀次で、ゆっくりとだいぶ早めの朝ごはんを食べて、タクシーで大倉登山口に!(ココは便利ですね〜♪)
暗がりに浮かぶクリステル姉妹は、ほぼホラーですね(笑)
眼下に広がる夜景を眺めながら、真っ暗な塔ノ岳を通過し、丹沢山の手前で夜明けを迎えました。
丹沢山から蛭ヶ岳まで、一時的にガスが発生し、西風が強くなりましたが、蛭ヶ岳から先はとても良い天気になり、快適な山歩きを楽しみました。
蛭ヶ岳から檜洞丸に向かう人は少ないのですが、トレースはしっかりと付いています。
蛭ヶ岳山荘のカレーを食べるのを楽しみにしてましたからもちろん戴きました!
ひょんなことで、アメリカ人のN氏と途中までご一緒しましたが、お互いに拙いカタコトのコミュニケーションでも、綺麗な景色や美しい山並みを楽しむ気持ちは同じですね〜(^∇^)
檜洞丸からの富士山は大きくて、思わず深呼吸してしまいました!(なんでだろう?)
全体的に人が少ないので、とても静かな丹沢を堪能させていただきました。
蛭ヶ岳山荘や青ケ岳山荘のご主人達の素晴らしい人柄に触れる機会もあり、改めて、丹沢の魅力に気付かされたとても良い山行でした〜♪
今度は、畦ヶ丸や大室山にも登ろうかなぁ😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人
こんばんは kiyohisaさん!
珍しく平日登山されたんだ〜って思ったら
この日は振替休日だったんですね!!
旗日等は普通に仕事なので旗日や振替休日
ってぜーーんぜん喜べないんです(笑)
今回は旅の道連れもあったりと
普段とはイレギュラーな山行も面白い
ですね!
いつかはクリステルさんに会いに
行きたく思っていますが、チャンスが
なかなか無く残念です。
雪も緩んできそうな季節になってきました。
お互い注意して山登りしましょうね〜
akanetouchanさま
三連休とか、akanetouchanさんには関係ないんですね😅
私は用事があって、月曜日狙いでしたが、ヤマテンの予報はどこもイマイチだったので、丹沢しかなかったんです。バカ尾根往復はつまらないから、蛭ヶ岳に行きたくて、日帰りだったから前日の終電で渋沢駅に行きました。久しぶりに丹沢の最深部を歩いて、改めて丹沢の魅力にヤラレました😊
なぜ日米友好登山になったかは、話せば長いので、いつかお会いしたらゆっくり話ます(笑)
アカネちゃん、サスケくん、奥様まで登るんですか〜!それは会いたいですね〜
タイミングや天気が合うと良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する