ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

暑い でも最高。仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳(テン泊)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:06
距離
19.4km
登り
2,307m
下り
2,296m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
0:53
合計
7:47
距離 10.4km 登り 1,123m 下り 1,113m
8:14
8:20
87
9:47
9:49
69
10:58
11:07
49
11:56
11:57
35
12:32
12:42
14
12:56
12:57
5
13:02
13:09
24
13:33
13:34
7
13:41
13:47
9
13:56
13:57
10
14:07
24
14:31
14:40
66
15:46
6
2日目
山行
6:18
休憩
0:54
合計
7:12
距離 8.5km 登り 1,124m 下り 1,185m
4:33
13
4:48
75
6:03
6:04
8
6:12
6:14
34
6:48
6:49
19
7:08
7:09
44
7:53
8:12
7
8:19
8:22
24
8:46
8:55
28
9:23
9:25
20
9:45
9:54
47
10:41
10:48
28
11:16
28
11:45
ゴール地点
天候 晴れ(暑すぎ)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場;3連休初日(7/14) 4:15に到着で、第8駐車場。トイレは、第3駐車場のところまで行かないとありません。
行き
バス 芦安駐車場(5:15発)→広河原(6:35頃着);バス5〜6台でました。1時間以上、座れませんでした。1130円
広河原(6:50発)→北沢峠(7:10頃着)。全員座れます。1000円
帰り
バス 北沢峠(12:45頃発)→広河原(13:05頃着)。人が多いので、定期時刻以外でも出発していました。
広河原(13:10頃発)→芦安駐車場(14:30頃着) また、座れませんでした。
7/15 14:30頃の芦安駐車場の状況
前日入山しで帰る車が、かなりいます。第1〜3駐車場も少し空いているようでした。第8駐車場に戻ってみると、周辺の道路にも沢山、駐車されていました。7/15の朝着た車と思われます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト;北沢峠公衆トイレ横にありました。
トイレ;北沢峠バス停横に、立派なものがありました。照明もあります。
その他周辺情報 芦安駐車場、第8駐車場の近くにありました。金山沢温泉。850円。
露天もあります。洗い場が3つでした。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
3連休の初日(7/14)朝4:15頃、芦安駐車場に着きました。この時刻でも、バス停から遠い第8駐車場に案内されました。後からも続々と車がきます。準備して、バス停向けて出発します。トイレは第3駐車場横か、第2駐車場のところにあります。
2018年07月14日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 4:34
3連休の初日(7/14)朝4:15頃、芦安駐車場に着きました。この時刻でも、バス停から遠い第8駐車場に案内されました。後からも続々と車がきます。準備して、バス停向けて出発します。トイレは第3駐車場横か、第2駐車場のところにあります。
5時前ですが、バス乗り場は、この行列です。5:15発のバスに乗れましたが、座れませんでした。
2018年07月14日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 4:55
5時前ですが、バス乗り場は、この行列です。5:15発のバスに乗れましたが、座れませんでした。
広河原到着。1時間以上立ちっぱなしで、すでに疲れ気味です。通勤よりつらい。6:30過ぎですが、この人数です。北沢峠行きのあバスのチケットを建物の中で購入します。すぐ、バスには乗れました。
2018年07月14日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/14 6:38
広河原到着。1時間以上立ちっぱなしで、すでに疲れ気味です。通勤よりつらい。6:30過ぎですが、この人数です。北沢峠行きのあバスのチケットを建物の中で購入します。すぐ、バスには乗れました。
北沢峠に到着後、長衛小屋に行き、テン泊の受付をしました。7:30前で、テントがかなりあります。設営できる場所を探して、ずっと奥に進みます。
2018年07月14日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/14 7:17
北沢峠に到着後、長衛小屋に行き、テン泊の受付をしました。7:30前で、テントがかなりあります。設営できる場所を探して、ずっと奥に進みます。
隙間を見つけて、マイホーム設営。山行の準備をして、出発します。
2018年07月14日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 8:04
隙間を見つけて、マイホーム設営。山行の準備をして、出発します。
再び、バスを降りた北沢峠。ここで、トイレと計画書を提出し、仙丈ケ岳を目指します。
2018年07月14日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 8:17
再び、バスを降りた北沢峠。ここで、トイレと計画書を提出し、仙丈ケ岳を目指します。
北沢峠
2018年07月14日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 8:18
北沢峠
マイヅルソウ
2018年07月14日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 10:01
マイヅルソウ
明日行く予定の甲斐駒ヶ岳。
2018年07月14日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 10:19
明日行く予定の甲斐駒ヶ岳。
小仙丈ヶ岳が見えてきました。
森林限界を越えて、日影がなくなり、直射日光が半端ではありません。今日は、最初から、ペースが上がりません。
2018年07月14日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 10:20
小仙丈ヶ岳が見えてきました。
森林限界を越えて、日影がなくなり、直射日光が半端ではありません。今日は、最初から、ペースが上がりません。
ゴゼンタチバナ
2018年07月14日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 10:35
ゴゼンタチバナ
2018年07月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 10:45
小仙丈ヶ岳到着。
後左は、甲斐駒ヶ岳。
暑いけど、いい天気です。
2018年07月14日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/14 10:58
小仙丈ヶ岳到着。
後左は、甲斐駒ヶ岳。
暑いけど、いい天気です。
北岳、間ノ岳も見えます。
2018年07月14日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 11:07
北岳、間ノ岳も見えます。
これから向かう仙丈ケ岳。きれいな山です。カールもはっきり見えます。2年前来た時は、雨とガスで景色は見えませんでした。
2018年07月14日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 11:10
これから向かう仙丈ケ岳。きれいな山です。カールもはっきり見えます。2年前来た時は、雨とガスで景色は見えませんでした。
イワツメクサ
2018年07月14日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 11:13
イワツメクサ
ゴセンタチバナ
2018年07月14日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 11:16
ゴセンタチバナ
イワギキョウ
2018年07月14日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 11:25
イワギキョウ
ミヤマキンバイ
2018年07月14日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 12:09
ミヤマキンバイ
仙丈ヶ岳到着
2018年07月14日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/14 12:32
仙丈ヶ岳到着
ライチョウの親子。
初めてライチョウに会いました。ラッキーです。
すぐ近くで見ることができました。
2018年07月14日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 12:54
ライチョウの親子。
初めてライチョウに会いました。ラッキーです。
すぐ近くで見ることができました。
仙丈小屋。
多くの人で賑わっていました。
2018年07月14日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 13:04
仙丈小屋。
多くの人で賑わっていました。
仙丈小屋横の天然水。
寝不足と暑さで熱中症気味か?吐き気もありましたが、ここのとても冷たい水を飲み、首筋や腕を冷したところ、生き返りました。
2018年07月14日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 13:09
仙丈小屋横の天然水。
寝不足と暑さで熱中症気味か?吐き気もありましたが、ここのとても冷たい水を飲み、首筋や腕を冷したところ、生き返りました。
ハクサンフウロ
2018年07月14日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 13:36
ハクサンフウロ
ミヤマコゴメグサ
2018年07月14日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 13:55
ミヤマコゴメグサ
コイワカガミ
2018年07月14日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 13:59
コイワカガミ
2018年07月14日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 14:08
雪渓を渡ります
2018年07月14日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 14:10
雪渓を渡ります
カラマツソウ
2018年07月14日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 14:19
カラマツソウ
コガネイチゴ
2018年07月14日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 14:23
コガネイチゴ
長衛小屋に戻ってきて、缶ビールを購入。一気飲み。
2018年07月14日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/14 16:23
長衛小屋に戻ってきて、缶ビールを購入。一気飲み。
テン場は、朝よりも、さらに、大混雑となっていました。
明日のために、夕食をとり、早めに寝ました。
夜、自分のテントの場所がわからなくなって探し回っている人がいました。場所をはっきり覚えておくか目印をつけておかないとわからなくなります。
2018年07月14日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/14 16:31
テン場は、朝よりも、さらに、大混雑となっていました。
明日のために、夕食をとり、早めに寝ました。
夜、自分のテントの場所がわからなくなって探し回っている人がいました。場所をはっきり覚えておくか目印をつけておかないとわからなくなります。
2日目は、昨日の反省から、暑くなる前に動くことにし、4:50に、北沢峠を出発。双児山経由甲斐駒ヶ岳を目指します。この写真は、双児山山頂。
2018年07月15日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 6:12
2日目は、昨日の反省から、暑くなる前に動くことにし、4:50に、北沢峠を出発。双児山経由甲斐駒ヶ岳を目指します。この写真は、双児山山頂。
甲斐駒ヶ岳が見えました(逆光です)
2018年07月15日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 6:14
甲斐駒ヶ岳が見えました(逆光です)
コケモモ
2018年07月15日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 6:28
コケモモ
駒津峰を目指し、ハイマツ帯を進みます。
2018年07月15日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 6:30
駒津峰を目指し、ハイマツ帯を進みます。
2018年07月15日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 6:47
駒津峰山頂到着(6:50)。
昨日とは違いよいペースです。
2018年07月15日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 6:50
駒津峰山頂到着(6:50)。
昨日とは違いよいペースです。
甲斐駒ヶ岳が近づいてきました
2018年07月15日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/15 6:56
甲斐駒ヶ岳が近づいてきました
2018年07月15日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:12
ミヤマセンキュウ
2018年07月15日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:29
ミヤマセンキュウ
ハクサンシャクナゲ
2018年07月15日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:31
ハクサンシャクナゲ
ウラジロキンバイ
2018年07月15日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:35
ウラジロキンバイ
ハクサンイチゲ
2018年07月15日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:40
ハクサンイチゲ
美しい
2018年07月15日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:44
美しい
岩稜直登コースを行きます。
もし、荷物が重い場合は、このルートは厳しいと感じました。
2018年07月15日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:45
岩稜直登コースを行きます。
もし、荷物が重い場合は、このルートは厳しいと感じました。
ホソバツメクサ
2018年07月15日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:48
ホソバツメクサ
もうすぐ山頂のようです
2018年07月15日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 7:53
もうすぐ山頂のようです
甲斐駒ヶ岳到着。
天気がよく、360度の眺望です。
2018年07月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/15 7:54
甲斐駒ヶ岳到着。
天気がよく、360度の眺望です。
鳳凰三山と富士山。オベリスクも見えます。
2018年07月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/15 7:54
鳳凰三山と富士山。オベリスクも見えます。
八ヶ岳
2018年07月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/15 7:56
八ヶ岳
北アルプス
2018年07月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 7:56
北アルプス
昨日行った仙丈ケ岳
2018年07月15日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 7:56
昨日行った仙丈ケ岳
奥秩父方面
2018年07月15日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 7:57
奥秩父方面
北岳
2018年07月15日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 7:58
北岳
中央アルプスと御嶽山
2018年07月15日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 8:03
中央アルプスと御嶽山
甲斐駒ヶ岳山頂風景。
どんどん、人が増えてきます。
空が美しい。
2018年07月15日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 8:15
甲斐駒ヶ岳山頂風景。
どんどん、人が増えてきます。
空が美しい。
2018年07月15日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 8:20
次に摩利支天に向かいます。
2018年07月15日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 8:29
次に摩利支天に向かいます。
振り返って甲斐駒ヶ岳
2018年07月15日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 8:41
振り返って甲斐駒ヶ岳
摩利支天から見た甲斐駒ヶ岳
2018年07月15日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/15 8:54
摩利支天から見た甲斐駒ヶ岳
面白い形の巨石。
人がいます。
2018年07月15日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 8:59
面白い形の巨石。
人がいます。
2018年07月15日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 9:09
駒津峰に戻るルート。人が続々とやってきます。
すれ違えるかな?
2018年07月15日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 9:12
駒津峰に戻るルート。人が続々とやってきます。
すれ違えるかな?
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
2018年07月15日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 9:37
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
駒津峰山頂風景
2018年07月15日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 9:46
駒津峰山頂風景
雲海と鳳凰三山
2018年07月15日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 9:52
雲海と鳳凰三山
タカネバラ
2018年07月15日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 10:11
タカネバラ
仙水峠から摩利支天を見上げる。
2018年07月15日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 10:41
仙水峠から摩利支天を見上げる。
この岩ゴロゴロはどこまで続くのか?
歩き難い。
2018年07月15日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/15 10:49
この岩ゴロゴロはどこまで続くのか?
歩き難い。
2018年07月15日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 10:54
カリフラワーのような苔の仲間?
2018年07月15日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 10:58
カリフラワーのような苔の仲間?
やっと、美しい苔の世界にきました。
いやされます。
2018年07月15日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:09
やっと、美しい苔の世界にきました。
いやされます。
沢も涼し気です
2018年07月15日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:20
沢も涼し気です
オオクルマムグラ
2018年07月15日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:25
オオクルマムグラ
2018年07月15日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:28
あお虫
2018年07月15日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:30
あお虫
クルマユリ
2018年07月15日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 11:44
クルマユリ
7/15 14:30。芦安駐車場。第6駐車場周辺の道路にも車が多数停まっていました。
2018年07月15日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/15 14:27
7/15 14:30。芦安駐車場。第6駐車場周辺の道路にも車が多数停まっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

登山口までの往復
行き
 朝(一般的には夜中)早かったので、中央自動車道が空いていて、自宅から、2時間ちょっとで芦安駐車場に着きました。4時過ぎに着きましたが、第8駐車場に案内されました。
帰り
 中央自動車道は、事故を含む大渋滞で、途中から一般道に降りましたが、そちらも地獄でした。6時間以上かかりました。
バス
芦安駐車場⇔広河原
行きも帰りも、立ちっぱなしで、通勤よりも疲れました。

山行(本題)
以前から、北沢峠をベースにして、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳に行きたいと思っていたので、今回、実行しました。
 初日は、仙丈ケ岳。寝不足と暑さで参りました。森林限界を越えたころから、直射日光による暑さで、こまめに休憩、水分補給をしましたが、気持ち悪くなりました。山頂まで、ラスト1時間ぐらいは、ゲーゲー言いながら、ゆっくり歩きました。本来なら、もっと花の写真を撮りたかったのですが、しゃがむと立ち上がれなくなっていました。しかし、仙丈小屋の横の水場で、冷たい水を飲み、首筋や腕などを冷やすと大分、回復しました。ライチョウの親子も見ることができました。初めてライチョウを見ました。
反省点として、寝不足は非常に苦しいということを経験しました。特に、暑さとの相乗効果が、すごいなあと実感しました。
 初日は、翌日に備えて、早めに寝ました。ところが、夜、テントの外が騒がしいではありませんか。暗くなってからテント場に戻ってきた人が、自分のテントがどれがかわからなくで、ライトを点けて仲間?と一緒に探し回っているようなのです。声だけ聞こえるのですか、あちこちのロープに引っかかりそうになりながら、あれでもない、これでもないとしばらくやっていました。教訓として、自分のテントの場所とテントはわかるようにしておかないと、大変なのことになるなと感じました。探している人は気の毒に思いました。1度夜中に、空を覗いてみました。星がこんなにたくさんあったんだと思い、また寝ました。
 2日目。よく眠って、体調万全です。今日も暑そうなので、暑くなる前に、行動します。3時半ごろ、朝食をとり、テント内の荷物を整理し、出発準備をしました。
テン場は、人数の割りにトイレが少ないので(とんでもなく、今、人が多いだけですが)、北沢峠のトイレで準備して、双児山経由で甲斐駒ヶ岳を目指しました。4:50出発です。今日は、快適に歩くことができました。甲斐駒ヶ岳の山頂付近は、白い砂というか砂利というか浜辺を歩いているような感じでした。岩稜直登コースは、身軽だったので行けましたが、大きな荷物を持っていると難しいと思いました。山頂は、360度遮るものがなく、天気もよかったので、素晴らしい眺望でした。
 今回の山行は、一部、体調不良、渋滞巻き込まれなどありましたが、当初の目標(計画)を達成し、充実したものとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

嵌った訳がわかりました
夏山の気持ち良さそうな空気が伝わってきました。写真を見たり記録を読んでいると、君が嵌った訳が分かりました。それにしても、テントの数がすごいですね...。私もこの夏はひとつ、山に出掛けてきたいと思います。
2018/7/17 7:30
Re: 嵌った訳がわかりました
kuroshi0さん
こんにちは。
山行は、子供のころ感じた「わくわくどきどき」を今でも感じたいということのように思います。kuroshi0さんは、昔からやりたいことをやっているので、羨ましい部分もあります。
それにしても、3連休の北沢峠(南アルプス)の人の数には驚きました。
2018/7/17 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら