ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1558467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

好転☆好天☆北アルプス(蝶ヶ岳〜大天井岳〜槍ヶ岳)

2018年08月12日(日) 〜 2018年08月17日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
127:35
距離
59.9km
登り
4,221m
下り
4,208m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:01
合計
6:53
5:51
8
6:27
5
7:07
7:18
2
7:20
7:44
80
9:04
132
11:16
11:40
12
11:52
22
12:14
12:15
9
12:24
11
12:35
12:36
3
2日目
山行
1:05
休憩
0:27
合計
1:32
3日目
山行
9:23
休憩
0:48
合計
10:11
4:33
4:34
6
4:40
4:57
231
8:48
8:57
68
10:05
10:20
77
11:37
11:43
149
14:12
4日目
山行
7:13
休憩
2:25
合計
9:38
4:34
8
4:42
4:56
13
5:09
5:31
26
5:57
6:06
24
6:30
99
8:09
8:17
14
8:31
8:34
10
8:44
9:02
65
10:07
10:19
117
12:16
12:25
32
12:57
13:47
16
14:03
9
5日目
山行
0:00
休憩
15:45
合計
15:45
5:15
0
5:15
21:00
0
ヒュッテ大槍(停滞)
6日目
山行
7:34
休憩
2:18
合計
9:52
3:29
29
3:58
3:59
13
4:12
4:35
14
4:49
4:50
33
5:23
6:23
25
6:48
41
8:04
30
8:50
8:59
28
9:27
9
9:36
8
9:44
9:45
36
10:21
11:04
42
11:58
35
12:38
38
13:16
5
天候 12日:AM晴れ、PM晴れ&雨、夜にゲリラ豪雨
13日:くもり時々雨(テントで停滞)
14日:AM晴れ、PM晴れ&雨、夜にゲリラ豪雨
15日:AM晴れ、PM雨
16日:雨(小屋で停滞)
17日:晴れ!!!
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【車】
・名神と東海北陸道を使って高山経由で平湯温泉に向かいました。関西からはこっちの方が(松本経由よりも)断然近い。帰りも一緒の道でしたが、東海北陸道の一宮JCT(上り)はいっつも渋滞しています。もちろん私もハマりました。。。
・駐車場は「あかんだな駐車場」を利用。600円/日。この駐車場は19:00〜翌3:30は車の出し入れができないので注意。

【バス】
・あかんだな駐車場から上高地まで直通のバスが出ています(もちろんその逆も)。片道1,160円。往復だと2,050円でちょっとお得ですが、今回は下山口を決めていなかったので片道切符を購入(結局往復でよかったのですが笑)。
・あかんだな駐車場からの始発は4:50発(ハイシーズンのみ)。
・上高地からの最終は18:00発(ハイシーズンのみ)。
コース状況/
危険箇所等
【コース】
・とくに問題となったところはありませんでした。東鎌尾根は長い梯子がいくつかありますが、鎖とか岩場には苦労しなかったです。それよりも大天荘と大天井ヒュッテの間のトラバース路が意外と手強い(崖みたいなところを歩く)ため注意。

【テント場】
≪蝶ヶ岳ヒュッテ≫
・水は小屋の蛇口から24時間もらえます。沢水。200円/1リットル。
・トイレは外トイレを利用で、昼間は小屋泊の方と共用(夜は小屋泊の方は内トイレあり)。
・山頂側が風除けできる良い場所で、それ以外は風の通りが良いので強風時に注意。
・ペグの刺さりは場所次第。

≪大天荘≫
・水は軒下の蛇口から24時間もらえます。沢水(400m下からポンプアップしているとか)。200円/1リットル。
・トイレは小屋泊の方と共用で綺麗。
・風はどこもあまり避けれなさそう。
・水捌けが悪い箇所があり、ゲリラ豪雨のあと完全に浸水している場所があったので注意してください(心が折れて素泊まりに変更した人が多数いました)。といっても見た目ではわかりませんでした。道の近くが比較的浸水していたようなので、ちょっと道から離れたほうがよいかもです。
・ペグの刺さりは比較的よかったです。

【正規ルート沿いにない百高山】
≪横通岳≫
山頂へ向かう道あり。正規のトラバース路から外れて片道15分くらいでした。山頂から東天井岳へと向かう道が分かりにくく、思ったより早めにトラバース路と合流してしまいました。

≪東天井岳≫
標識があるところから、山頂へ向かうなんとなくの道あり。登ろうと思った矢先にかなり激しめの雨が降ってきて、残りの行程と体力を考えて断念。。。

≪赤岩岳≫
注意して歩いていたつもりでしたが、三角点は見つけられず。。。

≪赤沢岳≫
ヒュッテ西岳のテン場の向こうにあります。今回は時間がなかったためスキップ。軽い藪漕ぎは必要だが踏み跡はあるとのこと。
その他周辺情報 【温泉】
・いつも通り「ひらゆの森」は激混みだったため立ち寄らず。バスターミナル3Fの温泉も、ツアー客が大量に向かったため利用せず。今回は温泉なし。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
【1日目】
明神岳。12日の朝はまずまず良い天気!
2
【1日目】
明神岳。12日の朝はまずまず良い天気!
【1日目】
徳沢園の横にある登山口。ここから長い旅路の始まり始まり〜
1
【1日目】
徳沢園の横にある登山口。ここから長い旅路の始まり始まり〜
【1日目・妖精の池】
透き通るほど綺麗。その名の通りですね。
1
【1日目・妖精の池】
透き通るほど綺麗。その名の通りですね。
【1日目・妖精の池】
オタマジャクシかな
3
【1日目・妖精の池】
オタマジャクシかな
【1日目・妖精の池】
池畔にはクルマユリ
4
【1日目・妖精の池】
池畔にはクルマユリ
【1日目】
蝶ヶ岳に登頂!!
7
【1日目】
蝶ヶ岳に登頂!!
【1日目】
蝶ヶ岳ヒュッテにて不穏な情報。蝶ヶ岳と常念岳の縦走を考えている方はご注意を。
3
【1日目】
蝶ヶ岳ヒュッテにて不穏な情報。蝶ヶ岳と常念岳の縦走を考えている方はご注意を。
【1日目】
槍穂高。初日は晴れている時間でもこんな感じでした。前穂が比較的見えていましたね。
1
【1日目】
槍穂高。初日は晴れている時間でもこんな感じでした。前穂が比較的見えていましたね。
【1日目】
「瞑想の丘」の斜面にてまだ残っていた「コマクサ」
8
【1日目】
「瞑想の丘」の斜面にてまだ残っていた「コマクサ」
【1日目】
テント場から見上げた山頂への稜線。午後は晴れたり、雨に降られたり、また晴れたりといった感じ。そして夜は暴風雨。。。
3
【1日目】
テント場から見上げた山頂への稜線。午後は晴れたり、雨に降られたり、また晴れたりといった感じ。そして夜は暴風雨。。。
【2日目】
初日と同じく槍穂は顔出しNG笑。でも雲のかかり方すらカッコいい!!
4
【2日目】
初日と同じく槍穂は顔出しNG笑。でも雲のかかり方すらカッコいい!!
【2日目・ライチョウ】
蝶ヶ岳の三角点にてライチョウ発見。子どもはこちらが動かずいるとドンドン近づいてきてくれました。
8
【2日目・ライチョウ】
蝶ヶ岳の三角点にてライチョウ発見。子どもはこちらが動かずいるとドンドン近づいてきてくれました。
【2日目・ライチョウ】
親は心配そうに我が子を眺めています
4
【2日目・ライチョウ】
親は心配そうに我が子を眺めています
【2日目・ライチョウ】
プリチーですね
7
【2日目・ライチョウ】
プリチーですね
【2日目】
蝶槍に到着!!2日目の暇潰しはここまで。
5
【2日目】
蝶槍に到着!!2日目の暇潰しはここまで。
【2日目】
夕焼け
【2日目】
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場の全容です
6
【2日目】
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場の全容です
【2日目】
テント場から。山頂と夕焼けのコンビネーション。
3
【2日目】
テント場から。山頂と夕焼けのコンビネーション。
【3日目・蝶槍から】
ヤリホー!素晴らしい稜線が目の前に!!
3
【3日目・蝶槍から】
ヤリホー!素晴らしい稜線が目の前に!!
【3日目・蝶槍から】
富士山と南アルプス!!
4
【3日目・蝶槍から】
富士山と南アルプス!!
【3日目・蝶槍から】
御来光〜!!待ってました!
6
【3日目・蝶槍から】
御来光〜!!待ってました!
【3日目・蝶槍から】
御嶽と乗鞍もバッチリ!!
5
【3日目・蝶槍から】
御嶽と乗鞍もバッチリ!!
【3日目・蝶槍から】
ヤリホー!!ちょっとモルゲンロート。
3
【3日目・蝶槍から】
ヤリホー!!ちょっとモルゲンロート。
【3日目】
蝶槍。ここから日の出を楽しみました。
2
【3日目】
蝶槍。ここから日の出を楽しみました。
【3日目】
柔らかい陽光
4
【3日目】
柔らかい陽光
【3日目】
2592mピークから蝶槍。なかなかの尖がり。
3
【3日目】
2592mピークから蝶槍。なかなかの尖がり。
【3日目】
2592mピークから常念岳。あと2つほど小さいピークありますね。
3
【3日目】
2592mピークから常念岳。あと2つほど小さいピークありますね。
【3日目】
常念岳に登頂!!
8
【3日目】
常念岳に登頂!!
【3日目】
正規ルートから外れて横通岳へと寄り道。百高山No.73。
4
【3日目】
正規ルートから外れて横通岳へと寄り道。百高山No.73。
【3日目】
横通岳の北部はちょっとトレースがわからなかったです。適当に降りました。
1
【3日目】
横通岳の北部はちょっとトレースがわからなかったです。適当に降りました。
【3日目】
東天井岳でゲリラ豪雨に見舞われて、泣きながら大天荘へ進みました笑。到着するころには一旦ですが止みました。
2
【3日目】
東天井岳でゲリラ豪雨に見舞われて、泣きながら大天荘へ進みました笑。到着するころには一旦ですが止みました。
【3日目・大天荘から】
東天井岳。百高山No.58ですがゲリラ豪雨のため今回はピーク踏めず。また今度の楽しみに。
2
【3日目・大天荘から】
東天井岳。百高山No.58ですがゲリラ豪雨のため今回はピーク踏めず。また今度の楽しみに。
【3日目・大天荘から】
燕岳や針ノ木岳方面です。柔らかい夕日色に染まっていきました。
3
【3日目・大天荘から】
燕岳や針ノ木岳方面です。柔らかい夕日色に染まっていきました。
【3日目・大天荘から】
1時間くらい暴風雨が続いて浸水したので、ちょっと止んだときに「なんちゃってダム」を作成、ただこの後雨はあまり降りませんでしたとさ笑
4
【3日目・大天荘から】
1時間くらい暴風雨が続いて浸水したので、ちょっと止んだときに「なんちゃってダム」を作成、ただこの後雨はあまり降りませんでしたとさ笑
【4日目】
大天井岳に登頂!!バックに槍ヶ岳。
8
【4日目】
大天井岳に登頂!!バックに槍ヶ岳。
【4日目】
本日のルートの喜作新道です。東鎌尾根。
2
【4日目】
本日のルートの喜作新道です。東鎌尾根。
【4日目】
大天井ヒュッテ
3
【4日目】
大天井ヒュッテ
【4日目】
コロ助?笑
3
【4日目】
コロ助?笑
【4日目】
わかりにくいですがお猿さんです。落石させた悪い奴でした。
1
【4日目】
わかりにくいですがお猿さんです。落石させた悪い奴でした。
【4日目】
東鎌尾根が近づいてきましたね〜
2
【4日目】
東鎌尾根が近づいてきましたね〜
【4日目】
こちらは北鎌尾根
2
【4日目】
こちらは北鎌尾根
【4日目】
気持ちの良い稜線歩き
4
【4日目】
気持ちの良い稜線歩き
【4日目】
三角点を踏み忘れた赤岩岳(百高山No.72)。この看板があるところの稜線を登ればよかったのかな、、、
2
【4日目】
三角点を踏み忘れた赤岩岳(百高山No.72)。この看板があるところの稜線を登ればよかったのかな、、、
【4日目】
ヒュッテ西岳でハーゲンダッツ(500円)
4
【4日目】
ヒュッテ西岳でハーゲンダッツ(500円)
【4日目・西岳から】
ちょっと寄り道して西岳に登頂!!百高山No.78。
2
【4日目・西岳から】
ちょっと寄り道して西岳に登頂!!百高山No.78。
【4日目・西岳から】
槍ヶ岳と東鎌尾根。最初の激下りが憂鬱、、、笑
3
【4日目・西岳から】
槍ヶ岳と東鎌尾根。最初の激下りが憂鬱、、、笑
【4日目・西岳から】
ヒュッテ西岳と、その向こうがテント場で、さらにその向こうが百高山No.98赤沢岳。
3
【4日目・西岳から】
ヒュッテ西岳と、その向こうがテント場で、さらにその向こうが百高山No.98赤沢岳。
【4日目】
水俣乗越から黒部湖や針ノ木岳とか
1
【4日目】
水俣乗越から黒部湖や針ノ木岳とか
【4日目】
窓のハシゴ。プロのカメラマンに撮ってもらいました笑
4
【4日目】
窓のハシゴ。プロのカメラマンに撮ってもらいました笑
【4日目】
ヒュッテ大槍に荷物を置いて急いで槍ヶ岳へ。結果、登る直前に大雨、、、肩の小屋に避難して様子見して撤退しました。
1
【4日目】
ヒュッテ大槍に荷物を置いて急いで槍ヶ岳へ。結果、登る直前に大雨、、、肩の小屋に避難して様子見して撤退しました。
【4日目・ヒュッテ大槍】
ハーフ&ハーフ。雨と強風の悪天候が2日間続きそうだったので小屋泊にしました。
5
【4日目・ヒュッテ大槍】
ハーフ&ハーフ。雨と強風の悪天候が2日間続きそうだったので小屋泊にしました。
【4日目・ヒュッテ大槍】
晩ご飯。チキン激うま。嬉しい白ワイン付き。
5
【4日目・ヒュッテ大槍】
晩ご飯。チキン激うま。嬉しい白ワイン付き。
【5日目・ヒュッテ大槍】
朝ご飯。鯖うまし。
2
【5日目・ヒュッテ大槍】
朝ご飯。鯖うまし。
【5日目・ヒュッテ大槍】
昼ご飯は名物つけ麺!!チャーシュー分厚い!!
4
【5日目・ヒュッテ大槍】
昼ご飯は名物つけ麺!!チャーシュー分厚い!!
【5日目・ヒュッテ大槍】
連泊組でボトルを購入して甲子園を見ながら宴会☆
4
【5日目・ヒュッテ大槍】
連泊組でボトルを購入して甲子園を見ながら宴会☆
【5日目・ヒュッテ大槍】
晩ご飯。連泊組とそれ以外でメニューを変えてくれるホスピタリティの高さ!!!今後は赤ワイン付き。
2
【5日目・ヒュッテ大槍】
晩ご飯。連泊組とそれ以外でメニューを変えてくれるホスピタリティの高さ!!!今後は赤ワイン付き。
【5日目・ヒュッテ大槍】
パスタ
4
【5日目・ヒュッテ大槍】
パスタ
【6日目】
渋滞回避で槍ヶ岳に登頂!!!
ヒュッテ大槍を3:28出発で4:13に登頂です。
5
【6日目】
渋滞回避で槍ヶ岳に登頂!!!
ヒュッテ大槍を3:28出発で4:13に登頂です。
【6日目】
東鎌尾根。ヒュッテ大槍が見えていますが、みなさん分かりますかね〜?
2
【6日目】
東鎌尾根。ヒュッテ大槍が見えていますが、みなさん分かりますかね〜?
【6日目】
この旅3回目の御来光。燕岳あたりから昇ってきました。
5
【6日目】
この旅3回目の御来光。燕岳あたりから昇ってきました。
【6日目】
東鎌と北鎌の間からいい感じに雲が上がってきました
3
【6日目】
東鎌と北鎌の間からいい感じに雲が上がってきました
【6日目】
常念岳。もうちょっと雲海があったほうが良かったかな。
2
【6日目】
常念岳。もうちょっと雲海があったほうが良かったかな。
【6日目】
モルゲンロート槍ヶ岳
8
【6日目】
モルゲンロート槍ヶ岳
【6日目】
穂高方面のモルゲンロート
4
【6日目】
穂高方面のモルゲンロート
【6日目】
小屋に戻って朝ご飯。2日間お世話になりました。
2
【6日目】
小屋に戻って朝ご飯。2日間お世話になりました。
【6日目】
槍沢から槍ヶ岳
3
【6日目】
槍沢から槍ヶ岳
【6日目】
槍沢。梓川になっていく沢たち。
3
【6日目】
槍沢。梓川になっていく沢たち。
【6日目】
槍沢。中岳とか大喰岳らへんですね。
4
【6日目】
槍沢。中岳とか大喰岳らへんですね。
【6日目】
めちゃくちゃ綺麗で透き通る清流です
4
【6日目】
めちゃくちゃ綺麗で透き通る清流です
【6日目】
まさに「涼」です、梓川
3
【6日目】
まさに「涼」です、梓川
【6日目】
横尾山荘で「豚スタミナ丼」
3
【6日目】
横尾山荘で「豚スタミナ丼」
【6日目】
河童橋まで戻ってきました。観光客で大賑わい。
3
【6日目】
河童橋まで戻ってきました。観光客で大賑わい。

感想

今年のお盆は北アルプスへ。体力とテンション次第でルート変更できるようにいくつかルートを考えて、多めに食料を持って出発。

天気予報もいろいろ変わったので、結局は1日様子見の日曜出発、そして2日間停滞の山行になりました。6日間ほど山に入っていましたが、実際に行動したのは4日間です。せめて1日延長して双六岳までは行けばよかったかな、、、

AMは晴れ、PMは雨、みたいな日が多かったですが、晴れている時間の景色は最高でした。美しく壮大な槍穂高には常に感動させてもらいました。この時期の「緑と白のコントラスト」がなんとも言えない美しさ。南には富士山もバッチリ見えましたし、喜作新道に入ってからの裏銀座も山容も見ていて爽快でした!

東鎌尾根は見た目よりも厳しくはありませんでしたが、ヒュッテ西岳から一旦大きく下るのは精神的に辛かったですね笑。あと残りの縦走を控えての常念岳からの下りも精神的にきましたし、東天井岳でのゲリラ豪雨はほんと辛かった。。。

強風付きの悪天候が予想された15-16日は小屋泊(ヒュッテ大槍)にしましたが、これがまたいい判断でした。結局は連泊しましたが、連泊組での山談義や宴会はとても貴重で有意義な時間でしたし、ご飯も美味しかった(わざわざ連泊組は別メニューになるホスピタリティの高さ!)。そしてプロカメラマンさんとの出会いも?!

そういえば蝶ヶ岳ヒュッテのテント場で連泊した日には、小屋でやっていた蝶ヶ岳ブラザーズの演奏会を聴くことができました。なんか意外と運命付けられた停滞だったのかもしれませんね笑。

-----------------------------
Ocean to Sea
今回繋いだ距離:27.6 km(徳沢〜蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜槍ヶ岳)
現在:418.6 / 637.0 km

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら