ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589591
全員に公開
ハイキング
東北

月山 鳥海山 大朝日岳 <遥かなる山形の山へ> 麓2泊

2018年09月18日(火) 〜 2018年09月20日(木)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
boroP その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:41
距離
44.5km
登り
3,879m
下り
3,862m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:54
合計
4:59
距離 10.9km 登り 890m 下り 891m
8:10
11
8:21
8:22
14
8:36
8:37
24
9:01
9:08
10
9:18
18
9:36
45
10:21
11:05
43
11:48
11:49
20
12:09
60
13:09
0
13:09
宿泊地
2日目
山行
7:36
休憩
1:17
合計
8:53
距離 16.5km 登り 1,371m 下り 1,362m
4:56
4:57
56
5:53
5:54
27
6:21
6:25
17
6:42
9
6:51
6:52
18
7:10
7:11
92
8:43
8:47
26
9:13
9:29
31
10:00
10:04
28
10:32
8
10:40
10:41
12
10:53
11:33
24
11:57
11:58
13
12:11
14
12:25
18
12:43
12:45
14
12:59
8
13:07
41
13:48
13:49
0
13:49
宿泊地
3日目
山行
8:15
休憩
1:13
合計
9:28
距離 17.2km 登り 1,619m 下り 1,627m
4:50
4:53
74
6:07
6:09
3
6:42
6:44
20
7:04
7:05
38
7:43
7:45
72
8:57
8:58
30
9:52
9:58
12
11:02
73
12:15
12:25
14
12:39
23
13:02
13:03
3
13:06
13:10
59
14:09
14:11
4
14:15
ゴール地点
※宿泊地に 16時前に着きたかったのと家には23時までに帰りたかったので
 不本意な面もありますが
 概して 早出及びコースタイムの8割程度で歩いていいると思いますし
 登る順番をそれなりに考えました。
天候 9/18 ガス多し強風 時々所々に晴れ間
9/19 快晴
9/20 大方曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9/18姥沢駐車場(無料、トイレ、更衣室有)
  ※美化協力金200円/人

  姥沢−鉾立車移動 有料道路使用、コンビニ立寄で2時間半弱
  (下道だと 5時間ぐらいかかるらしい)
  鉾立山荘泊(素泊りのみで税込1800〜/人 有料寝具、シャワー、調理設備等)

9/19鉾立登山口

  鉾立−朝日山の家車移動 有料道路使用、コンビニ立寄で2時間強
  朝日山の家泊(民宿、素泊り税抜4500〜/人)

9/20古寺鉱泉駐車場(無料、簡易トイレ有)

※各宿は本山行時の参考で 詳細は各自施設に確認してください
コース状況/
危険箇所等
下記を除き概して整備された一般登山道

鳥海山頂上近辺は それなりに危険のある堆積石嶺地帯で 
ルートを外すと滑落や落石の可能性がそれなりにあり 注意が必要です
鳥海湖先の河原宿と賽の河原間のルートは 現地でいただけるルート図に出ているが
踏み跡レベルで 分岐道標に明記なく 侵入部が非常にわかりずらいので
安易に選択すると 道迷いの可能性があります
行きは楽ちんリフト
1
行きは楽ちんリフト
この時まで
青空多し
1
この時まで
青空多し
ガス優勢
ミヤマリンドウ
姥ヶ岳
なにも見えない
4
姥ヶ岳
なにも見えない
青空頑張れと、、
9
青空頑張れと、、
振返って
姥ヶ岳
ハクサンイチゲ
キリンソウ
紅葉地帯
この辺より
ガス、強風
2
この辺より
ガス、強風
強風というより暴風
3
強風というより暴風
虚しい方位盤
山頂
(神社内撮影禁止)
6
山頂
(神社内撮影禁止)
三角点到着
回り込んだ
ここでランチ
6
回り込んだ
ここでランチ
下山し始めると
ガスが取れ始める
2
下山し始めると
ガスが取れ始める
今からの人は
良さそう
2
今からの人は
良さそう
再び
紅葉地帯
大朝日岳が、、、
3
大朝日岳が、、、
ミヤマリンドウ
とても
良い径
オオヤマリンドウ
開き気味
9
オオヤマリンドウ
開き気味
大朝日岳
ついに雲取れる
5
大朝日岳
ついに雲取れる
水場その一
オニシオガマ
これは、、
ミヤマアカバナ
オトギリソウ
水場その二
どちらも美味しかった
3
水場その二
どちらも美味しかった
ダイモンジソウ
一番のオオヤマリンドウ
9
一番のオオヤマリンドウ
ナナカマド
ゲンノショウコウ
3
ゲンノショウコウ
鉾立山荘
空いていたので
個室になった
私は布団、、、
9
空いていたので
個室になった
私は布団、、、
虹と日本海と愛車
9
虹と日本海と愛車
虹と夕日
秋田−山形県境
風力発電
これも
モルゲンロート?
5
これも
モルゲンロート?
御浜小屋
ドーンと
双六の
槍に続く?路みたい
3
双六の
槍に続く?路みたい
降りてしまう
アザミと鳥海三部作
4
アザミと鳥海三部作
イワギキョウ
シロタマ
これが
チョウカイフスマ?
3
これが
チョウカイフスマ?
結構大変です
時間もかかります
3
時間もかかります
これは登りません
3
これは登りません
着きました!
胎内くぐり
外輪に行くのも
結構難路
3
外輪に行くのも
結構難路
この谷越えて
新山と七高山の対峙
4
新山と七高山の対峙
この辺り
紅葉
ランチしていると
バッタ
5
ランチしていると
バッタ
イワヒバリ
やっぱり
鳥海湖廻りへと
2
やっぱり
鳥海湖廻りへと
素晴らしい径が
この先も
ハイキング!!
3
この先も
ハイキング!!
ミヤマリンドウの大群生
9
ミヤマリンドウの大群生
マイナールートへの
分岐
道標表示ありません!
2
マイナールートへの
分岐
道標表示ありません!
でもいい景観
一般道に
ハイカーが見えて
一安心
4
一般道に
ハイカーが見えて
一安心
ありがとうございました
5
ありがとうございました
登山口に着く
朝日山の家前から
月山
3
朝日山の家前から
月山
ひとり晩酌
バーボン
5
ひとり晩酌
バーボン
三日目
これのため
4:50発
3
三日目
これのため
4:50発
合体の木
暗くてわかりません
3
合体の木
暗くてわかりません
個人的には
ここの水冷たくて
一番おいしかった
3
個人的には
ここの水冷たくて
一番おいしかった
月山と左に鳥海山
5
月山と左に鳥海山
三沢清水
古寺山 到着
ここで大朝日、小朝日ご対面
4
古寺山 到着
ここで大朝日、小朝日ご対面
そして連なる朝日連峰
3
そして連なる朝日連峰
なにアザミ???
8
なにアザミ???
帰りが気になるが
行くしかない
1
帰りが気になるが
行くしかない
小朝日へ
急登を頑張れば
青空だけがない、、、が
3
青空だけがない、、、が
マツムシソウ
なだらか頂上がながく
4
なだらか頂上がながく
素晴らしいです
もう少しすると
このダケカンバの黄葉が
いいんだろうなあ
1
もう少しすると
このダケカンバの黄葉が
いいんだろうなあ
そして
奇跡?のイワカミ
11
そして
奇跡?のイワカミ
葉っぱは紅葉
でも元気
白花リンドウ
最後の水場
この辺から
辛くなる
1
この辺から
辛くなる
ヤマハハコ
大群生
2
ヤマハハコ
大群生
中岳が美しい
小屋が見えてから遠く
この辺でヘロヘロ
2
小屋が見えてから遠く
この辺でヘロヘロ
着いた
仰向けで小屋番さんと
談笑
2
着いた
仰向けで小屋番さんと
談笑
大朝日岳
到着
行った事無い尾根が
廻りに
2
行った事無い尾根が
廻りに
いつか??
歩きたい道
4
いつか??
歩きたい道
それでは
下山します
3
それでは
下山します
何かな〜
元気なフウロ見っけ!
6
元気なフウロ見っけ!
ツルリンドウ
ウメバチソウ
エゾシオガマ?
合体の木
着いた
古寺鉱泉
ツリフネソウ
ミゾソバ
駐車場に着くと
今日は工事休止の張り紙
頑張って
急いで降りたのに〜
3
駐車場に着くと
今日は工事休止の張り紙
頑張って
急いで降りたのに〜

感想

東北には 歩いてみたい山が多い
しかし 家からは果てしなく?遠く感じ
今まで なかなか踏ん切りがつけられなく
昨年の飯豊、安達太良がやっとだった
今週 候補にあった北アより まだ天気が良さそうに思えた
紅葉には まだ早いと思ったが
温めていた 麓2泊で三山廻る山形の旅を前日に
決行する事にした

<紅葉始まっていた ガスと強風の月山>
自宅2時半出 駐車場までですでに長旅でしたが
登山口では青空がありました
登るにつれ ガス優勢
でも意外にも紅葉が進んでいて 残された花を見つけながら
また 時折見せてくれる廻りの景観を楽しませていただきました
しかし 山頂に近づくとガスと暴風
もう寒いですね
風よけて 山頂 北東側に廻り込んだところで
時折見える近くの山や麓を見ながらランチ
下山を始めると 風もガスも少しは落ち着いてきて
遠く大朝日岳も遠望でき 木道中心の素敵な下山道で
地元の方と会話しながら降りました

<快晴の鳥海山>
宿泊の鉾立山荘から 外を見れば快晴
下山後の移動やできれば外輪と鳥海湖を周回したかったので
日の出前のスタートですが ワクワクでした
やがて御浜で美しい鳥海湖が見え
鳥海山の後ろから上がった太陽が眩しかったですが
思ったより変化ある道
随分遠くまで来てしまいましたが
心底来て良かった
頑張って 外輪も鳥海湖も廻ると決めました

<広がる大きな山塊と大朝日岳>
昨年 飯豊山に行き 次の東北は 朝日連峰かなと思っていました
勿論縦走がいいと思いますが
まずは 雰囲気だけでもで 古寺鉱泉からのピストンです
10/31までの平日は 電力工事で林道通行時間が限定されるようで
15時半までに林道に入らないと 17時まで出られなくなるので
今日も 真暗のスタートです
昨日、一昨日と違い 森の中
いきなり 三山三様の雰囲気に満足しますが
途中 闇の中から獣の唸り声みたいなものが聞こえ たじろぎます
しばらく続きましたが 聞こえなくなりホッとです
やがて古寺山 曇り空は残念でしたが
朝日連峰の大展望が広がります
月山はもちろん 鳥海山も見えます
パスするか悩んでいた 小朝日も登る事にしました
小朝日は急登、急坂ですが 頂上が稜線的に長く続く
展望を楽しむには良い所でした
3日目、我々としては飛ばしたせいか
私は 小屋手前でグロッキー
ベンチで仰向けでしたが 
なんとか雄大な山の上で 東北の山々を眺めました
月山に対して こちらの紅葉はこれからって感じです

今回は それぞれの極々一部
ましては 東北の山を巡るには 気が遠くなりそうですね

今回も 大変お世話になりました!

※題名は 便宜上 山形の山としましたが
 鉾立山荘を始め 秋田の施設を気持ちよく利用させていただき
 とても感謝しております 
 他意は ありませんのでご了解願います
 山形、秋田を問わず ありがとうございました!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1702人

コメント

もう秋ですねぇ。
おこんばんは〜🎵
月山&鳥海山&大朝日岳、もう秋の景色ですねぇ (*^^*)
てか、遅咲きのイワカガミにはびっくり(゚o゚)/

さて、鉾立山荘、綺麗で快適な小屋だそうですね。調理器具も充実しているとか(うちの奥様談、どうやら泊まったことがあるらしい)。

そして、鳥海山、山頂付近の岩場がひょえ〜なんですね!
いいなぁ。登ってみたいなぁ ( ̄∇ ̄)

3日間、終始青空とはいかなかったようですが、秋色の風景を堪能されて、充実してますねぇ (o´∀`)b

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ

追伸、最終日に聞いた獣の唸り声、、、クマさんですかねぇ (||゜Д゜)ヒィィィ!
2018/9/21 20:07
Re: もう秋ですねぇ。
お今晩は!

3日間延べ走行距離1200kmにも及ぶドライブと
欲張り強引日帰り山行で ヘロヘロです

奥様kazuさんに内緒?で 泊まっているんだ
鉾立山荘はいいですよ〜
綺麗、設備の充実、親切対応そして 安い〜
空いている時なら ぜひ泊まってみてください
鳥海山の岩場は ルートを間違えなければ
難易度的に難しい所があるわけではないんですが
それなりに長く RFを考えさせてくれるので
是非 遊びにいってくださいね
他の山も
三山三様で良かったよ

ちょっと天気で どうなるか分かりませんが
紅葉で北ア行きたいなあ
折立いつ行くの?
on-boroP
2018/9/21 20:45
みちのく名山行脚、いいな〜
 boroPさん、ロングドライブ とピークハント3連打 、お疲れ様でした。
 それにしても、写真 多い〜(笑)。
 月山・鳥海は日帰りも普通ですが、朝日連峰の日帰りはちょっともったいなかったかな〜、とも思いますが
 朝日で感じた獣の気配、実際はわかりませんが熊🐻の可能性大ですね。東北の山は関東近辺よりずっと熊の気配が濃いのは確かです。小生35年間(うち10年ブランク)山歩いてて、山道で実際に熊の姿を見かけたのは2度のみですが、いずれも仙台出向中2年間の山歩き run中です。
 鳥海山は花 が豊富で固有種も多いので、機会があれば花期に再訪してみてください。西山腹にある千畳ヶ原をめぐるコースも雄大な景色でいいですよ〜。
2018/9/21 21:46
Re: みちのく名山行脚、いいな〜
今晩は!

朝日で青空が欲しかったけど いいでしょう〜
いつか行かなくちゃと 頑張っていきましたよ
行った事ない山、土地
交通手段 宿泊 コース 3つも調べるだけで大変
朝日連峰は確かに縦走かなと思いましたが
まずは 様子が分からないと いい縦走も難しいかなと

そう 今回いたる所に 熊らしき新しい糞がありました
多分 当日一番バッターでしたので
イノシシか 熊じゃないかと ひやひや
あとでお話した
朝日小屋の方も前日迷い子熊見たと仰っていました

写真多すぎるって
分かっていますが 選別するのが大変なんです
そんな事言うなら もう公開アップしませんよ〜

それにしても遠かった
もう 新幹線を考えるべきなのかな〜
on-boroP
2018/9/21 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら