ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1610657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳ー槍ヶ岳:西鎌尾根縦走

2018年10月08日(月) 〜 2018年10月09日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
35:26
距離
39.6km
登り
3,636m
下り
3,621m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:11
合計
7:56
距離 17.8km 登り 2,169m 下り 708m
5:40
5:41
13
5:54
9
6:03
6:04
10
6:14
6:16
18
6:34
36
7:10
15
7:25
14
7:39
7:40
25
8:05
8:10
42
8:52
8:57
2
8:59
9:11
51
10:02
10:03
13
10:16
10:21
12
10:33
26
10:59
4
11:03
11:31
15
11:46
11:47
4
11:51
37
12:28
12:31
24
12:57
12:58
10
13:08
2日目
山行
8:50
休憩
1:45
合計
10:35
距離 21.7km 登り 1,467m 下り 2,909m
6:02
30
6:32
6:38
151
9:09
9:10
59
10:09
10:22
4
10:26
11:03
15
11:18
11:58
39
12:37
12:40
55
13:35
13:36
41
14:17
14:19
5
14:24
14:25
52
15:17
33
15:50
15:51
33
16:24
12
16:36
1
16:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場(鍋平)
コース状況/
危険箇所等
槍の穂先以外は特に危険箇所はありません(鎖はところどころにありますが特に難しくありません)
その他周辺情報 ひらゆの森日帰り温泉
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平から30分暗い道を歩いてようやくスタート地点
2018年10月08日 05:06撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 5:06
鍋平から30分暗い道を歩いてようやくスタート地点
少し空が白んできた
2018年10月08日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 5:15
少し空が白んできた
景色はまずます
2018年10月08日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 5:44
景色はまずます
わさび平小屋を通過
2018年10月08日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:15
わさび平小屋を通過
稜線に陽が当たりはじめた
2018年10月08日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:32
稜線に陽が当たりはじめた
朝露に濡れるナナカマド
2018年10月08日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 6:44
朝露に濡れるナナカマド
槍がチラリと見えた!
2018年10月08日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:05
槍がチラリと見えた!
穂高の山々も
2018年10月08日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:07
穂高の山々も
この辺からゴーロ帯を歩く
2018年10月08日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:11
この辺からゴーロ帯を歩く
来週には取り外される予定の橋
2018年10月08日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:11
来週には取り外される予定の橋
2018年10月08日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:11
2018年10月08日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:25
紅葉と、遠影に焼岳と乗鞍岳
2018年10月08日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:25
紅葉と、遠影に焼岳と乗鞍岳
イタドリヶ原
2018年10月08日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 7:41
イタドリヶ原
シシウドヶ原で、朝ごはん休憩
2018年10月08日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 8:05
シシウドヶ原で、朝ごはん休憩
5分以上掛かった気がする...
2018年10月08日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 8:44
5分以上掛かった気がする...
鏡池で逆さ槍
2018年10月08日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 8:51
鏡池で逆さ槍
鏡平山荘。この小屋は槍ヶ岳方面からずーっと見えてますね
2018年10月08日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 9:01
鏡平山荘。この小屋は槍ヶ岳方面からずーっと見えてますね
彩られた小屋と池
2018年10月08日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 9:15
彩られた小屋と池
紅葉
2018年10月08日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 9:19
紅葉
槍と落葉
2018年10月08日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/8 9:28
槍と落葉
明日歩く、西鎌尾根(東鎌尾根より楽そう・・・とこの時点では思っていた)
2018年10月08日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 9:32
明日歩く、西鎌尾根(東鎌尾根より楽そう・・・とこの時点では思っていた)
鏡平山荘が右手下に見える
2018年10月08日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 10:11
鏡平山荘が右手下に見える
鷲羽岳が顔を出した
2018年10月08日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 10:16
鷲羽岳が顔を出した
花見平から。真ん中が大キレットですねー
2018年10月08日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 10:19
花見平から。真ん中が大キレットですねー
双六小屋がようやく見えた(ここからも長い)
正面に鷲羽岳、正面左手奥に水晶岳、左が双六岳
2018年10月08日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 10:39
双六小屋がようやく見えた(ここからも長い)
正面に鷲羽岳、正面左手奥に水晶岳、左が双六岳
双六小屋到着。ここまで6時間
2018年10月08日 11:19撮影 by  SO-02G, Sony
10/8 11:19
双六小屋到着。ここまで6時間
小屋は新しくキレイ
2018年10月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 11:11
小屋は新しくキレイ
ベッド上段を余裕で使えた
2018年10月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 11:11
ベッド上段を余裕で使えた
さすがに疲れたので、コーヒー飲んで休憩
2018年10月08日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 11:23
さすがに疲れたので、コーヒー飲んで休憩
鷲羽岳山麓の紅葉
2018年10月08日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 11:29
鷲羽岳山麓の紅葉
双六岳へピストン開始。山容はなだらかに見えるけど、この直登コースが結構キツイ・・・
2018年10月08日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 11:51
双六岳へピストン開始。山容はなだらかに見えるけど、この直登コースが結構キツイ・・・
稜線まで登りきって、あとは山頂を目指す
2018年10月08日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 12:10
稜線まで登りきって、あとは山頂を目指す
よく見るあの風景。今回これが見たかった\(^o^)/
2018年10月08日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/8 12:15
よく見るあの風景。今回これが見たかった\(^o^)/
双六岳到着
2018年10月08日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 12:27
双六岳到着
三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳
2018年10月08日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/8 12:28
三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳
ハイマツが実をつけていた
2018年10月08日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/8 13:03
ハイマツが実をつけていた
夕食のメインは天ぷら
2018年10月08日 17:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/8 17:07
夕食のメインは天ぷら
朝食
2018年10月09日 05:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 5:34
朝食
今日も快晴、槍を目指す
2018年10月09日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 6:35
今日も快晴、槍を目指す
まずは目の前の樅沢岳
2018年10月09日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 6:44
まずは目の前の樅沢岳
槍へ伸びる西鎌尾根
2018年10月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 7:50
槍へ伸びる西鎌尾根
ここが時間的に中間地点らしい
2018年10月09日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 7:58
ここが時間的に中間地点らしい
鎖もあり
2018年10月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 8:40
鎖もあり
やや注意するところもあるけど、難しくない
2018年10月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 8:40
やや注意するところもあるけど、難しくない
まだいくつかの岩場を越える感じ
2018年10月09日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 8:51
まだいくつかの岩場を越える感じ
右端が千丈乗越、ここからコースタイムで1:30
2018年10月09日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:03
右端が千丈乗越、ここからコースタイムで1:30
千丈乗越
2018年10月09日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:10
千丈乗越
ニセ槍
2018年10月09日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:38
ニセ槍
飛騨沢
2018年10月09日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:50
飛騨沢
小槍と槍
2018年10月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:05
小槍と槍
到着。双六小屋から4時間
2018年10月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 10:08
到着。双六小屋から4時間
正面は笠ヶ岳
2018年10月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:34
正面は笠ヶ岳
登りはこんな感じ。慣れていれば20分で登れる
2018年10月09日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:35
登りはこんな感じ。慣れていれば20分で登れる
最後のはしご
2018年10月09日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 10:39
最後のはしご
槍ヶ岳は、去年は東鎌尾根から来て、今年は西鎌尾根からで2度目
2018年10月09日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:40
槍ヶ岳は、去年は東鎌尾根から来て、今年は西鎌尾根からで2度目
歩いてきた西鎌尾根
2018年10月09日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:49
歩いてきた西鎌尾根
大天井岳方面の紅葉
2018年10月09日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 10:50
大天井岳方面の紅葉
穂高方面
2018年10月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 10:51
穂高方面
さすがに今日はガラガラの穂先
2018年10月09日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 11:18
さすがに今日はガラガラの穂先
槍ヶ岳山荘。宿泊するか10分ほど悩み、今日中に下山することに決定
2018年10月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 11:59
槍ヶ岳山荘。宿泊するか10分ほど悩み、今日中に下山することに決定
飛騨沢を下る。左上に見えるのがニセ槍。途中でトレラン装備で、日帰りという方と一緒に渡渉ポイントが微妙と言われる滝谷出合までお付き合いしていただきました
2018年10月09日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 12:35
飛騨沢を下る。左上に見えるのがニセ槍。途中でトレラン装備で、日帰りという方と一緒に渡渉ポイントが微妙と言われる滝谷出合までお付き合いしていただきました
槍平小屋は小屋閉めの作業中
2018年10月09日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 13:39
槍平小屋は小屋閉めの作業中
飲み物が投げ売り状態w
2018年10月09日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 13:40
飲み物が投げ売り状態w
滝谷出合の渡渉がカギだった
2018年10月09日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 14:21
滝谷出合の渡渉がカギだった
ここしか渡れる場所は無し。登山道標のある場所よりも15mほど上流に登らないと渡れない
2018年10月09日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 14:22
ここしか渡れる場所は無し。登山道標のある場所よりも15mほど上流に登らないと渡れない
白出沢出合まで来ると、あとは林道歩き。正直足が痛い・・・
2018年10月09日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 15:15
白出沢出合まで来ると、あとは林道歩き。正直足が痛い・・・
穂高平小屋(終了?)
2018年10月09日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 15:53
穂高平小屋(終了?)
下山(ただし、ここから鍋平駐車場まで登り40分のExtended有り)
2018年10月09日 16:41撮影 by  SO-02G, Sony
10/9 16:41
下山(ただし、ここから鍋平駐車場まで登り40分のExtended有り)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ チェーンスパイク

感想

2017年のNHK番組北アルプスドローン大縦走で見た、鏡平山荘の鏡池と双六岳からの槍ヶ岳を見たかったので、このコースを選択。当初予定は槍ヶ岳山荘泊も入れて2泊3日予定だったのを1泊2日に短縮。飛騨沢コースは下りでも結構キツかったです。昨年下りた槍沢コースのが下山は全然楽です、林道歩き退屈だなーとか言ってゴメンナサイ

双六岳360度ビュー
https://theta360.com/s/fk55r5qQjEpzwDVEdfQlEtUjU

槍ヶ岳360度ビュー
https://theta360.com/s/jw33ns29sWp0ttCjKBuztR6zk

トラッキングデータからGoogle Earthで作成
イメージは掴めますね




滝谷出合
目の前の石と石の間をジャンプする。
登山道標識は下流に見える大きい岩のさらに下にあり、そこは渡れません




槍を目指すメジャールートは一通り歩いたのでそれぞれの感想
・東鎌尾根(表銀座縦走コース)
 西岳からの下りはやや歩きづらいものの、道は整備されていて登りやすい。午前中は槍に陽が当たるため、槍がキレイに見える
・西鎌尾根(裏銀座縦走コース)
 見た目は緩やかに見える稜線だけど、アップダウンが結構あり千丈乗越からの急登はなかなかツライ。午前中は逆光になるため、槍の形は見えるものの鮮明には見えない
・槍沢コース
 林道歩きが長いため、おそらく一番楽に槍を目指せる。梓川から槍沢になる沢は見どころあり。ただし最後の1時間半まで槍は見えない
・飛騨沢コース
 景色無し、ゴーロが多く、足・膝に負担が大きい。槍は最後まで見えず

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2818人

コメント

先日はありがとうございました!
槍の穂先でお世話になりましたm(_ _)m
お互い無事に下山出来て良かったです!
膝の調子はいかがでしょうか?自分は暫く体の痛みに悩まされそうです(>_<)
2018/10/10 20:07
Re: 先日はありがとうございました!
膝は翌日にはほぼ回復していましたが、右足親指が水膨れになってました...orz
筋肉痛は・・・明日までだといいなぁw

下山の林道でテント泊装備の方(西鎌尾根で一緒だった)に追いつき、新穂高温泉まで一緒に下山しました
2018/10/10 20:22
もしかして
名古屋から来られた方ですか?自分も少しお話しさせてもらったんです^_^知らない道ですので誰かと一緒だと少し安心しますし、長い林道でしたから精神的にも1人だとキツイですよね。
膝は回復して良かったですね!水膨れは痛いですよねT_T
自分も次の金曜に新しいシューズを慣らすので靴擦れ覚悟です(>_<)
2018/10/10 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら