記録ID: 1610657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
双六岳ー槍ヶ岳:西鎌尾根縦走
2018年10月08日(月) 〜
2018年10月09日(火)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:26
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 3,636m
- 下り
- 3,621m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:56
距離 17.8km
登り 2,169m
下り 708m
13:08
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:35
距離 21.7km
登り 1,467m
下り 2,909m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍の穂先以外は特に危険箇所はありません(鎖はところどころにありますが特に難しくありません) |
その他周辺情報 | ひらゆの森日帰り温泉 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
2017年のNHK番組北アルプスドローン大縦走で見た、鏡平山荘の鏡池と双六岳からの槍ヶ岳を見たかったので、このコースを選択。当初予定は槍ヶ岳山荘泊も入れて2泊3日予定だったのを1泊2日に短縮。飛騨沢コースは下りでも結構キツかったです。昨年下りた槍沢コースのが下山は全然楽です、林道歩き退屈だなーとか言ってゴメンナサイ
双六岳360度ビュー
https://theta360.com/s/fk55r5qQjEpzwDVEdfQlEtUjU
槍ヶ岳360度ビュー
https://theta360.com/s/jw33ns29sWp0ttCjKBuztR6zk
トラッキングデータからGoogle Earthで作成
イメージは掴めますね
滝谷出合
目の前の石と石の間をジャンプする。
登山道標識は下流に見える大きい岩のさらに下にあり、そこは渡れません
槍を目指すメジャールートは一通り歩いたのでそれぞれの感想
・東鎌尾根(表銀座縦走コース)
西岳からの下りはやや歩きづらいものの、道は整備されていて登りやすい。午前中は槍に陽が当たるため、槍がキレイに見える
・西鎌尾根(裏銀座縦走コース)
見た目は緩やかに見える稜線だけど、アップダウンが結構あり千丈乗越からの急登はなかなかツライ。午前中は逆光になるため、槍の形は見えるものの鮮明には見えない
・槍沢コース
林道歩きが長いため、おそらく一番楽に槍を目指せる。梓川から槍沢になる沢は見どころあり。ただし最後の1時間半まで槍は見えない
・飛騨沢コース
景色無し、ゴーロが多く、足・膝に負担が大きい。槍は最後まで見えず
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2818人
槍の穂先でお世話になりましたm(_ _)m
お互い無事に下山出来て良かったです!
膝の調子はいかがでしょうか?自分は暫く体の痛みに悩まされそうです(>_<)
膝は翌日にはほぼ回復していましたが、右足親指が水膨れになってました...orz
筋肉痛は・・・明日までだといいなぁw
下山の林道でテント泊装備の方(西鎌尾根で一緒だった)に追いつき、新穂高温泉まで一緒に下山しました
名古屋から来られた方ですか?自分も少しお話しさせてもらったんです^_^知らない道ですので誰かと一緒だと少し安心しますし、長い林道でしたから精神的にも1人だとキツイですよね。
膝は回復して良かったですね!水膨れは痛いですよねT_T
自分も次の金曜に新しいシューズを慣らすので靴擦れ覚悟です(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する