ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

6年越し!紅葉燃える念願の飯豊縦走(飯豊山荘〜梶川尾根〜飯豊山〜ダイグラ尾根周回)

2018年10月13日(土) 〜 2018年10月15日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
YST_nori その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
55:08
距離
31.9km
登り
2,768m
下り
2,761m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
0:06
合計
7:49
距離 9.6km 登り 1,786m 下り 343m
8:45
8:46
168
11:34
63
12:37
12:38
27
13:05
13:06
14
13:20
61
14:21
14:24
18
2日目
山行
4:38
休憩
0:43
合計
5:21
距離 10.5km 登り 689m 下り 450m
7:02
27
7:29
27
7:56
7:59
53
8:52
8:53
75
10:08
10:37
7
10:44
13
10:57
14
11:11
16
11:27
18
11:45
11:55
28
12:23
3日目
山行
7:12
休憩
0:21
合計
7:33
距離 11.7km 登り 283m 下り 1,975m
6:26
15
6:41
6:49
113
8:42
8:43
167
11:30
11:31
90
13:01
13:08
28
13:36
19
13:55
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 1日目:晴れ一時曇り
2日目:晴れ後曇り
3日目:晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ダイグラ尾根:破線ルートなのでピンクテープなどの登山道表示は無くバリエーションルートの扱いも踏み後は明瞭。尾根通しに入ってからはクライミングの技術が必要な箇所も少々。花崗岩のザレてるトラバースで渋いところが数箇所ありました。
その他周辺情報 温泉:飯豊山荘(500円)

飯豊山のバッジは小国町側では売っておらず、飯豊山荘と梅花皮荘では何故か大日岳のバッジのみ取扱いあり
朝は飯豊山荘でトイレ借りられます
2018年10月13日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 6:45
朝は飯豊山荘でトイレ借りられます
ゲートを越えていきます
2018年10月13日 07:05撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 7:05
ゲートを越えていきます
行きは梶川尾根を登ります
2018年10月13日 07:06撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 7:06
行きは梶川尾根を登ります
朝イチでいきなりド急登(汗
2018年10月13日 07:13撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 7:13
朝イチでいきなりド急登(汗
見上げるとお天気悪くないから頑張る!
2018年10月13日 07:31撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 7:31
見上げるとお天気悪くないから頑張る!
ホコリタケたくさん(ゲホゲホ
2018年10月13日 07:59撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 7:59
ホコリタケたくさん(ゲホゲホ
ナメコ???
2018年10月13日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 8:09
ナメコ???
日光が当たるとこの色づき、素敵です
2018年10月13日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 8:14
日光が当たるとこの色づき、素敵です
足元はキノコが楽しませてくれます
2018年10月13日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 8:22
足元はキノコが楽しませてくれます
キノコの写真は撮っていて飽きないですね
2018年10月13日 08:38撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 8:38
キノコの写真は撮っていて飽きないですね
いい色づきですね〜、汗だくですが。
2018年10月13日 08:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 8:50
いい色づきですね〜、汗だくですが。
湯沢峰までやってきました、休憩します
2018年10月13日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 8:59
湯沢峰までやってきました、休憩します
雲も切れていいお天気になってきました
2018年10月13日 08:59撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 8:59
雲も切れていいお天気になってきました
その後も梶川峰までは急な登りが続きます
2018年10月13日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 9:24
その後も梶川峰までは急な登りが続きます
滝見場だそうです、行ってみる
2018年10月13日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 9:49
滝見場だそうです、行ってみる
をぉ〜〜〜〜!絶景!!!で、滝はどこ?
2018年10月13日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 9:50
をぉ〜〜〜〜!絶景!!!で、滝はどこ?
徐々に赤い色も混ざってきて紅葉真っ盛り!
2018年10月13日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 9:54
徐々に赤い色も混ざってきて紅葉真っ盛り!
五郎清水まで登って来ました
2018年10月13日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 10:35
五郎清水まで登って来ました
ここでもひと休憩、今回は休憩多め♪
2018年10月13日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 10:35
ここでもひと休憩、今回は休憩多め♪
清水の広場からもこんな素敵な景色
2018年10月13日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 10:56
清水の広場からもこんな素敵な景色
多段の滝、遠くからでも綺麗に見えました
2018年10月13日 11:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 11:09
多段の滝、遠くからでも綺麗に見えました
ナナカマドがいい赤
2018年10月13日 11:17撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 11:17
ナナカマドがいい赤
背の高さのササのトレイルに出て来ました
2018年10月13日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 11:43
背の高さのササのトレイルに出て来ました
梶川峰到着
2018年10月13日 11:46撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 11:46
梶川峰到着
あらら、なんか雲が出てきちゃった・・・。でもたおやかな稜線ですね〜。
2018年10月13日 12:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 12:05
あらら、なんか雲が出てきちゃった・・・。でもたおやかな稜線ですね〜。
池塘もありました
2018年10月13日 12:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 12:05
池塘もありました
タカネマツムシソウ、こんな遅いのにまだ咲いていました
2018年10月13日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 12:13
タカネマツムシソウ、こんな遅いのにまだ咲いていました
広い登山道を登って行きます
2018年10月13日 12:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 12:16
広い登山道を登って行きます
見下ろせば素晴らしい色のパレット
2018年10月13日 12:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 12:28
見下ろせば素晴らしい色のパレット
もう少しで飯豊主稜線
2018年10月13日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 12:30
もう少しで飯豊主稜線
飯豊本山のほうはガスがかかっちゃいました
2018年10月13日 12:31撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 12:31
飯豊本山のほうはガスがかかっちゃいました
分岐到着!がんばった!
2018年10月13日 12:48撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 12:48
分岐到着!がんばった!
笹原と紅葉のコントラストが素晴らしいですね
2018年10月13日 12:49撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 12:49
笹原と紅葉のコントラストが素晴らしいですね
胎内山げっとん!
2018年10月13日 12:56撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 12:56
胎内山げっとん!
ガスってきちゃいましたが門内小屋見えた!
2018年10月13日 13:08撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 13:08
ガスってきちゃいましたが門内小屋見えた!
もこもこ咲いているマツムシソウの変種
2018年10月13日 13:12撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 13:12
もこもこ咲いているマツムシソウの変種
門内小屋ついた、ここでも一休みしました
2018年10月13日 13:16撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 13:16
門内小屋ついた、ここでも一休みしました
小屋内を見学、誰もいませんでした。広くてとても快適そうです
2018年10月13日 13:16撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 13:16
小屋内を見学、誰もいませんでした。広くてとても快適そうです
トイレは冬囲いが完了していて使えるのは1つだけ、ありがたいですね。
2018年10月13日 13:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 13:26
トイレは冬囲いが完了していて使えるのは1つだけ、ありがたいですね。
小屋のすぐ先にある門内岳山頂
2018年10月13日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 13:28
小屋のすぐ先にある門内岳山頂
神社のほこらも冬囲いされていました
2018年10月13日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 13:28
神社のほこらも冬囲いされていました
これはなんだろう??
2018年10月13日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 13:31
これはなんだろう??
石転び沢側からガスが沸いてきてしまいました・・・今日の目的地までもう少し
2018年10月13日 13:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 13:32
石転び沢側からガスが沸いてきてしまいました・・・今日の目的地までもう少し
なんとハクサンイチゲが咲いていました
2018年10月13日 13:35撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/13 13:35
なんとハクサンイチゲが咲いていました
南側の山々、名前が分からないけどカッコイイ
2018年10月13日 13:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 13:35
南側の山々、名前が分からないけどカッコイイ
笹と紅葉のシマシマが素敵です
2018年10月13日 13:47撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/13 13:47
笹と紅葉のシマシマが素敵です
ミヤマキンポウゲ?これも遅い
2018年10月13日 13:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 13:55
ミヤマキンポウゲ?これも遅い
今日の最後のピーク、北股岳げっと〜。誰もいないので三脚で撮影
2018年10月13日 14:32撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/13 14:32
今日の最後のピーク、北股岳げっと〜。誰もいないので三脚で撮影
梅花皮小屋みえたー!
2018年10月13日 14:45撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 14:45
梅花皮小屋みえたー!
今日のお宿に到着です
2018年10月13日 14:51撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 14:51
今日のお宿に到着です
荷物を置いて早速水場チェック
2018年10月13日 14:56撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 14:56
荷物を置いて早速水場チェック
ドバドバでした〜、一安心♪ 秋でもこれだけ出ているとはスゴイ!
2018年10月13日 14:57撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 14:57
ドバドバでした〜、一安心♪ 秋でもこれだけ出ているとはスゴイ!
ビールぷかぷか
2018年10月13日 14:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 14:59
ビールぷかぷか
誰もいなかったのでとりあえず1階の奥の方に荷物を広げさせてもらいました
2018年10月13日 15:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 15:29
誰もいなかったのでとりあえず1階の奥の方に荷物を広げさせてもらいました
2日分の酒たち、頑張ったと思いますw
2018年10月13日 15:51撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 15:51
2日分の酒たち、頑張ったと思いますw
ということで早速ビールで乾杯
2018年10月13日 15:57撮影 by  NEX-6, SONY
10/13 15:57
ということで早速ビールで乾杯
夕方、外に出てみたら晴れた!!!
2018年10月13日 16:04撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 16:04
夕方、外に出てみたら晴れた!!!
小屋の管理人さんがプライベートで登ってきていました
2018年10月13日 16:05撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 16:05
小屋の管理人さんがプライベートで登ってきていました
小屋のすぐ横にブロッケン現象出現!
2018年10月13日 16:06撮影 by  NEX-6, SONY
7
10/13 16:06
小屋のすぐ横にブロッケン現象出現!
今日の利用者3名+管理人さん、全員外に出て景色を楽しみました
2018年10月13日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 16:18
今日の利用者3名+管理人さん、全員外に出て景色を楽しみました
雲の流れがすごい!
2018年10月13日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 16:18
雲の流れがすごい!
小屋に入る前、大日岳もクッキリお目見えしてくれました
2018年10月13日 16:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/13 16:30
小屋に入る前、大日岳もクッキリお目見えしてくれました
夕暮れはこんな感じ、素敵でした
2018年10月13日 17:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 17:18
夕暮れはこんな感じ、素敵でした
晩御飯は野菜&ソーセージたっぷりお鍋〜♪
2018年10月13日 17:04撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/13 17:04
晩御飯は野菜&ソーセージたっぷりお鍋〜♪
食後はロウソクを灯してムーディーに♪ 
2018年10月13日 18:33撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 18:33
食後はロウソクを灯してムーディーに♪ 
夜も快晴だったので星を撮りました、大日岳方面
2018年10月13日 19:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/13 19:39
夜も快晴だったので星を撮りました、大日岳方面
梅花皮岳と星空
2018年10月13日 19:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/13 19:43
梅花皮岳と星空
朝ごはんは前日のつゆの残りを使ってラーメン!
2018年10月14日 05:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/14 5:39
朝ごはんは前日のつゆの残りを使ってラーメン!
寒いので辛いの食べて温まりました
2018年10月14日 05:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 5:39
寒いので辛いの食べて温まりました
2日目もお天気は悪くなさそう
2018年10月14日 07:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/14 7:05
2日目もお天気は悪くなさそう
昨日は見えなかった石転び沢、急ですね〜。
2018年10月14日 07:06撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 7:06
昨日は見えなかった石転び沢、急ですね〜。
とっても快適な小屋でした、お世話になりました!
2018年10月14日 07:11撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 7:11
とっても快適な小屋でした、お世話になりました!
大日岳の稜線に雲滝が、これは珍しい
2018年10月14日 07:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 7:26
大日岳の稜線に雲滝が、これは珍しい
10分ほど登って振り返ったところ、小屋がカワイイ
2018年10月14日 07:33撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/14 7:33
10分ほど登って振り返ったところ、小屋がカワイイ
朝は高曇りですが気持ちのいい稜線歩き
2018年10月14日 07:38撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 7:38
朝は高曇りですが気持ちのいい稜線歩き
谷間の紅葉が素晴らしすぎてなかなか進まない
2018年10月14日 07:40撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/14 7:40
谷間の紅葉が素晴らしすぎてなかなか進まない
烏帽子岳で学生さんパーティとご一緒したので撮ってもらいました
2018年10月14日 08:07撮影 by  NEX-6, SONY
7
10/14 8:07
烏帽子岳で学生さんパーティとご一緒したので撮ってもらいました
晴れた!御西小屋へ向かう稜線、眩しすぎる!
2018年10月14日 08:17撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/14 8:17
晴れた!御西小屋へ向かう稜線、眩しすぎる!
素晴らしい晴天の稜線歩き、もう最高
2018年10月14日 08:36撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 8:36
素晴らしい晴天の稜線歩き、もう最高
不思議な箱庭感
2018年10月14日 08:57撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/14 8:57
不思議な箱庭感
御手洗ノ池
2018年10月14日 09:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/14 9:02
御手洗ノ池
どこまでも歩いていける雰囲気、素晴らしいです
2018年10月14日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/14 9:09
どこまでも歩いていける雰囲気、素晴らしいです
見下ろせばこの色づきでした
2018年10月14日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 9:49
見下ろせばこの色づきでした
御西小屋までもう少し
2018年10月14日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 10:03
御西小屋までもう少し
小屋見えた〜
2018年10月14日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 10:14
小屋見えた〜
到着、休憩させていただきました。ここもキレイな小屋で快適そう。
2018年10月14日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 10:17
到着、休憩させていただきました。ここもキレイな小屋で快適そう。
大日岳方面はガスっちゃったのでここはまた次回。。
2018年10月14日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 10:45
大日岳方面はガスっちゃったのでここはまた次回。。
飯豊本山へ向かいます
2018年10月14日 10:49撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 10:49
飯豊本山へ向かいます
御西岳山頂、だそうです
2018年10月14日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 10:52
御西岳山頂、だそうです
手書きwww
2018年10月14日 10:53撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 10:53
手書きwww
本山への稜線はガスっちゃいました・・・残念。
2018年10月14日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 11:04
本山への稜線はガスっちゃいました・・・残念。
アザミが咲いていました
2018年10月14日 11:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 11:12
アザミが咲いていました
うーん・・・ハードガス
2018年10月14日 11:39撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 11:39
うーん・・・ハードガス
と思ったら山頂手前で雲が切れてきた
2018年10月14日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 11:52
と思ったら山頂手前で雲が切れてきた
下のほうは見えてる〜
2018年10月14日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 11:52
下のほうは見えてる〜
明日下るダイグラ尾根、ツンツンしたピークがあってドキドキ
2018年10月14日 11:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 11:52
明日下るダイグラ尾根、ツンツンしたピークがあってドキドキ
ついに到着!!!飯豊山頂に立ちました!
2018年10月14日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 11:56
ついに到着!!!飯豊山頂に立ちました!
山頂でご一緒したソロの方に写真撮って頂きました、これで81座目!奇跡的に快晴になりその後雲に巻かれてしまいました
2018年10月14日 11:58撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/14 11:58
山頂でご一緒したソロの方に写真撮って頂きました、これで81座目!奇跡的に快晴になりその後雲に巻かれてしまいました
そして今日のお宿へ
2018年10月14日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 12:32
そして今日のお宿へ
到着時は先客2名でしたが宿泊は自分達だけ。床の掃除をして早速呑み始めちゃいましたw
2018年10月14日 13:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 13:45
到着時は先客2名でしたが宿泊は自分達だけ。床の掃除をして早速呑み始めちゃいましたw
管理人さんからの計らいでジャガイモと玉ねぎ使っていいそうです。ありがたく1つづつ頂きました。
2018年10月14日 13:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/14 13:45
管理人さんからの計らいでジャガイモと玉ねぎ使っていいそうです。ありがたく1つづつ頂きました。
外見はこんな感じ、2階建てです。
2018年10月14日 13:47撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 13:47
外見はこんな感じ、2階建てです。
福島方面はこんな感じで雲が切れる時間帯もありました
2018年10月14日 15:54撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 15:54
福島方面はこんな感じで雲が切れる時間帯もありました
夜ごはんはアマノフーズの新作を試します
2018年10月14日 16:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 16:54
夜ごはんはアマノフーズの新作を試します
大きさはこんな感じ
2018年10月14日 16:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 16:55
大きさはこんな感じ
時間があったのでお米炊きました、炊きたて白米ヤバイ!
2018年10月14日 17:07撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/14 17:07
時間があったのでお米炊きました、炊きたて白米ヤバイ!
小屋のジャガイモと玉ねぎを追加してチキンカツカレーできました。2日目以降にカツが頂けるだなんて贅沢
2018年10月14日 17:12撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/14 17:12
小屋のジャガイモと玉ねぎを追加してチキンカツカレーできました。2日目以降にカツが頂けるだなんて贅沢
コールスローは水で作れて便利です、手軽におつまみ1品♪
2018年10月14日 17:27撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 17:27
コールスローは水で作れて便利です、手軽におつまみ1品♪
夜寝る前に外に出たら素晴らしい星空、寒かったけどカメラを出しました。
2018年10月14日 20:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/14 20:43
夜寝る前に外に出たら素晴らしい星空、寒かったけどカメラを出しました。
明るい広角レンズ持ってきて本当に良かったわ〜
2018年10月14日 20:54撮影 by  NEX-6, SONY
10/14 20:54
明るい広角レンズ持ってきて本当に良かったわ〜
鳥居と天の川、とても神秘的
2018年10月14日 21:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/14 21:06
鳥居と天の川、とても神秘的
3日目の朝、少し雲でしたがキレイに明けてきました
2018年10月15日 05:53撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/15 5:53
3日目の朝、少し雲でしたがキレイに明けてきました
磐梯山がとてもかっこいいです
2018年10月15日 05:53撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/15 5:53
磐梯山がとてもかっこいいです
鳥居と朝日っていいですね
2018年10月15日 05:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 5:56
鳥居と朝日っていいですね
日曜の宿泊だったので貸切、とても快適でした〜♪
2018年10月15日 06:33撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/15 6:33
日曜の宿泊だったので貸切、とても快適でした〜♪
2度目の飯豊山頂
2018年10月15日 06:50撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/15 6:50
2度目の飯豊山頂
誰もいないのでまずはお互い撮影
2018年10月15日 06:50撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/15 6:50
誰もいないのでまずはお互い撮影
三脚だと高さが出せず後ろの山があまり入ってない・・・無念。
2018年10月15日 06:53撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/15 6:53
三脚だと高さが出せず後ろの山があまり入ってない・・・無念。
山頂からのパノラマ写真 福島方面
2018年10月15日 06:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 6:56
山頂からのパノラマ写真 福島方面
山頂からのパノラマ写真 山形方面
2018年10月15日 06:56撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 6:56
山頂からのパノラマ写真 山形方面
朝日が当たり始めて谷間の紅葉が燃え始めました
2018年10月15日 06:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 6:56
朝日が当たり始めて谷間の紅葉が燃え始めました
そしてこれから歩くダイグラ尾根、かっこいいわー
2018年10月15日 06:56撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/15 6:56
そしてこれから歩くダイグラ尾根、かっこいいわー
早速スタート!
2018年10月15日 06:58撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 6:58
早速スタート!
最初は普通の登山道です
2018年10月15日 07:19撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 7:19
最初は普通の登山道です
岩場始まりました、ここからアップダウンを無数に繰り返します
2018年10月15日 08:27撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 8:27
岩場始まりました、ここからアップダウンを無数に繰り返します
それにしても紅葉が素晴らしすぎます
2018年10月15日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 8:34
それにしても紅葉が素晴らしすぎます
宝珠山を通過するあたり
2018年10月15日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 8:43
宝珠山を通過するあたり
宝珠山を過ぎると一旦岩場は終わります
2018年10月15日 08:57撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 8:57
宝珠山を過ぎると一旦岩場は終わります
ザレと花崗岩の脆いトラバース、神経を使います
2018年10月15日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 9:11
ザレと花崗岩の脆いトラバース、神経を使います
緊張するトラバースから目を上げるとこの景色です、飯豊ずるいw
2018年10月15日 09:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/15 9:19
緊張するトラバースから目を上げるとこの景色です、飯豊ずるいw
ここもなかなか厳しかったですね・・・
2018年10月15日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 9:23
ここもなかなか厳しかったですね・・・
1600m付近から登山道も赤くなって来ました
2018年10月15日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 9:39
1600m付近から登山道も赤くなって来ました
1499峰のトラバース、とっても赤くてビックリします
2018年10月15日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 10:05
1499峰のトラバース、とっても赤くてビックリします
岩場と紅葉がとっても素敵
2018年10月15日 10:15撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/15 10:15
岩場と紅葉がとっても素敵
かっこいいですね〜、ここ。
2018年10月15日 10:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 10:19
かっこいいですね〜、ここ。
千本峰手前の岩場は完全にクライミングでした。。登りだとクライムダウンなので結構厳しそう
2018年10月15日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 10:33
千本峰手前の岩場は完全にクライミングでした。。登りだとクライムダウンなので結構厳しそう
千本峰は景色無いのでスルー!
2018年10月15日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 10:43
千本峰は景色無いのでスルー!
まだまだ紅葉絶好調!
2018年10月15日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 11:00
まだまだ紅葉絶好調!
徐々に紅葉していない斜面が近づいて来ました
2018年10月15日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 11:40
徐々に紅葉していない斜面が近づいて来ました
休場ノ峰から先の下りがエグいw
2018年10月15日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
10/15 11:56
休場ノ峰から先の下りがエグいw
水場にやって来ましたが・・・・
2018年10月15日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 12:14
水場にやって来ましたが・・・・
この下???
2018年10月15日 12:15撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 12:15
この下???
ダイモンジソウが咲いていました
2018年10月15日 13:18撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 13:18
ダイモンジソウが咲いていました
この吊橋を渡ればダイグラ尾根コンプリートです、お疲れ様でした
2018年10月15日 13:18撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 13:18
この吊橋を渡ればダイグラ尾根コンプリートです、お疲れ様でした
・・・と思ったら最後にこんなアトラクションが(疲
2018年10月15日 13:22撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 13:22
・・・と思ったら最後にこんなアトラクションが(疲
林道に出てこんな林道歩きを小1時間・・・
2018年10月15日 13:35撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 13:35
林道に出てこんな林道歩きを小1時間・・・
ここまで来ればほぼゴール、本当にお疲れ様でした
2018年10月15日 13:45撮影 by  NEX-6, SONY
10/15 13:45
ここまで来ればほぼゴール、本当にお疲れ様でした
撮影機器:

感想

6年前の夏休みに計画した飯豊縦走(このときは全山)でしたがお天気が合わず計画倒れ。。それ以来行く機会の無かった飯豊山、スケールダウンとなりましたが東北だけお天気のいい今週末、ちょうど有休を取って2泊3日が出来るスケジュールだったので行ってまいりました!

【1日目】
飯豊山荘〜梶川尾根〜門内小屋〜梅花皮小屋

梶川尾根はいきなりの急登で湯沢峰までは汗かきながらの登りが続く。その後は梶川峰まで急登が続くが谷間の紅葉が素晴らしい。梶川峰〜扇の地紙までは緩やかな稜線となり歩きやすいがこの辺りから雲が掛かってきて少しどんよりに。

主稜線に出てからは快適な稜線歩きで門内小屋で休憩してもうひとつ先へ、梅花皮小屋には一番乗りで到着し寝床を展開。その後はダイグラ尾根を登ってここまで歩いてきたソロのお兄さんが追加だったものの土曜日は3名だけでした。夕方は素晴らしい晴れの景色を眺めることが出来、夜も星空。久しぶりに星空撮影を楽しむことが出来ました。

【2日目】
梅花皮小屋〜御西小屋〜飯豊山〜本山小屋

朝からいいお天気、烏帽子岳を越えたあたりから雲の切れ間から太陽が覗きこみ晴れとなり素晴らしい稜線歩きとなりました。御西小屋手前でまた雲にかかってしまったため、途中行き交った地元の登山者にオススメされた大日岳往復は諦め、御西小屋での休憩のあと雲にまかれた稜線を飯豊山へ進みました。

飯豊山手前で雲が切れ始め、山頂に着くと雲の切れ間から烏帽子岳方面の紅葉した斜面が一望の大展望!ちょうど後から歩いてきたソロの方に写真を撮っていただき、お互いに写真を撮り終えたところで再び山頂はガスに巻かれてしまいました。。その後20分ほど待ってみたものの雲は切れず諦めて本山小屋へ。

本山小屋は休憩中の先客が2名いましたが聞いてみると1名は下山、もう1名は切合小屋だそうで宿泊は一番乗り。程なく2人だけになったので小屋の板間の掃除をしてから荷物を展開。午後から夕方にかけてはガスに巻かれたままで景色を楽しむことも出来ないため、小屋内にあるパンフレットや本を読んだりビールを飲んだりして晩御飯までの時間を過ごしました。

この夜は結局貸切で2人だけ、お米を炊いてフリーズドライのカレーの中に小屋でフリーだったジャガイモと玉ねぎを追加したチキンカツカレーで満腹。寝る前にトイレで外に出てみるとガスが切れて周辺の街明かりが全て見える素晴らしい展望に。月も沈んでいたのでアングルを選べば暗い空に浮かび上がる天の川、この夜も1時間ほど星空の撮影を楽しむことが出来ました、それにしても風が強くて寒かった。

【3日目】
本山小屋〜飯豊山〜ダイグラ尾根〜飯豊山荘

朝は少し雲が掛かるも素晴らしい朝焼けと浮かび上がる磐梯山を見ることが出来、素晴らしい朝となりました。今日は下山で1日、今回のルートの核心部となるダイグラ尾根下降です。

最初は普通にふみ後のある登山道を下っていくが途中のコルに降りるところで踏み後多数でルーファイが必要。その後は尾根通しになるので迷うことはないがしっかりと整備されているルートではないので足元は悪い。宝珠山を過ぎてからは悪いザレのトラバースが続いて気が抜けない・・・、その後は何度も繰り返す急なアップダウンと岩場だが1499峰〜千本峰あたりの紅葉が素晴らしい。休場ノ峰から先の急な下りに入るとあっという間に高度を下げていく。最後につり橋を渡ってダイグラ尾根は終了。その後は少し川沿いを歩いた後、林道に出て飯豊山荘へ。無事にダイグラ尾根を歩ききることが出来た安堵感と心地の良い疲労感。3日間でバラエティーに飛んだ登山道を歩くことが出来て満足の飯豊縦走でした。次回はイイデリンドウの頃に再訪を誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら