ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1952983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム&大キレット(新穂高温泉)

2019年08月01日(木) 〜 2019年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
26:04
距離
31.8km
登り
3,130m
下り
4,241m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:00
合計
0:47
距離 2.1km 登り 265m 下り 52m
2日目
山行
11:30
休憩
1:18
合計
12:48
距離 11.7km 登り 2,213m 下り 1,484m
3:50
17
4:07
4:15
36
4:51
4:54
36
5:30
5:31
21
6:15
6:23
5
6:28
20
6:48
42
7:30
22
7:52
18
8:10
8:20
39
8:59
90
10:29
10:50
29
11:19
31
11:50
12:00
12
12:12
12:23
41
13:04
13:06
21
13:27
13:30
188
16:38
北穂高小屋
3日目
山行
11:26
休憩
0:51
合計
12:17
距離 18.0km 登り 660m 下り 2,711m
5:38
116
北穂高小屋
7:34
7:35
90
9:05
9:28
74
13:37
13:55
49
14:44
14:46
1
14:47
14:51
76
16:07
41
16:48
16:50
37
17:27
14
17:41
5
17:46
17:47
8
天候 初日:曇り
2日目:晴れ時々曇り、夕方土砂降り
3日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)は午後から空きが出るとのブログの投稿を参考にイチかバチかで行きました。入口に満車の表示があり、入って行きましたが、5〜6台の空きがありました。新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅)に最も近い駐車場に1台分の空きがありました。
新穂高ロープウェイは新穂高温泉駅から午後3時発に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
南岳新道の整備状況が非常に酷く、他の人も「こんな酷い道は見たことない。途中、何度も転んだ。」と話されておりました。コースの勾配も急で老朽化したハシゴや土も滑りやすく非常に難儀しました。脚の打撲の影響もあり、前回もコースタイム以上かかりましたが、さらにそれ以上かかりました。皆さんもなるべく通らないようにしてください。
その他周辺情報 ひがくの湯(750円⇒700円、登山したことを言うと50円引きになる。)
新穂高ロープウェイ(新穂高温泉駅)から約2kmの距離。
予約できる山小屋
槍平小屋
令和元年8月1日(木)の午後2時前に市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)に着きました。満車の表示が入口にありましたが、5〜6台の空きがありました。一番上の駐車場(新穂高センターに一番近いところ)が1台空いてました。すごくラッキーです。
2019年08月01日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/1 13:45
令和元年8月1日(木)の午後2時前に市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)に着きました。満車の表示が入口にありましたが、5〜6台の空きがありました。一番上の駐車場(新穂高センターに一番近いところ)が1台空いてました。すごくラッキーです。
準備してスタートします。
2019年08月01日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 14:21
準備してスタートします。
川沿いを歩きます。
2019年08月01日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 14:22
川沿いを歩きます。
お馴染みの新穂高登山指導センターの案内板です。
2019年08月01日 14:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 14:29
お馴染みの新穂高登山指導センターの案内板です。
新穂高登山指導センターで登山届を提出します。このとき、ここに置いてあったパンフレットをいくつか持っていきましたが、後の雨で濡れてしまいました。
2019年08月01日 14:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 14:29
新穂高登山指導センターで登山届を提出します。このとき、ここに置いてあったパンフレットをいくつか持っていきましたが、後の雨で濡れてしまいました。
約20年ぶりに新穂高ロープウェイに乗ります。1970年に開通しています。
2019年08月01日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 14:40
約20年ぶりに新穂高ロープウェイに乗ります。1970年に開通しています。
新穂高温泉駅の切符売り場です。片道1600円プラス荷物券300円です。15時発に乗りました。
2019年08月01日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 14:51
新穂高温泉駅の切符売り場です。片道1600円プラス荷物券300円です。15時発に乗りました。
第2ロープウェイのしらかば平駅です。ここで先頭になりました。
2019年08月01日 15:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:05
第2ロープウェイのしらかば平駅です。ここで先頭になりました。
鍋平高原では足湯に入れます。
2019年08月01日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:15
鍋平高原では足湯に入れます。
この辺りのロープはすごく長いですね。2階の左端に座って乗りました。
2019年08月01日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:20
この辺りのロープはすごく長いですね。2階の左端に座って乗りました。
まもなく西穂高口駅に到着します。
2019年08月01日 15:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:23
まもなく西穂高口駅に到着します。
山頂展望台はあいにく雲で何も見えません。20年前に来た時も同じでした。
2019年08月01日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:30
山頂展望台はあいにく雲で何も見えません。20年前に来た時も同じでした。
西穂高口駅は2156mもあるんですね。
2019年08月01日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:31
西穂高口駅は2156mもあるんですね。
槍ヶ岳を開山した播隆上人が紹介されています。
2019年08月01日 15:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 15:35
槍ヶ岳を開山した播隆上人が紹介されています。
西穂口登山届出所に到着しました。登山届が出せるところと聞いてましたが、閉まっています。
2019年08月01日 15:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:37
西穂口登山届出所に到着しました。登山届が出せるところと聞いてましたが、閉まっています。
いよいよスタートします。
2019年08月01日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:38
いよいよスタートします。
木道を歩きます。
2019年08月01日 15:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 15:40
木道を歩きます。
歩きやすい道です。
2019年08月01日 16:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 16:09
歩きやすい道です。
西穂山荘への表示です。
2019年08月01日 16:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 16:17
西穂山荘への表示です。
西穂高口駅から50分かからずに西穂山荘に到着しました。
2019年08月01日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 16:19
西穂高口駅から50分かからずに西穂山荘に到着しました。
西穂山荘(2385m)全景です。1泊と夕食、弁当代で10200円でした。
2019年08月01日 16:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 16:21
西穂山荘(2385m)全景です。1泊と夕食、弁当代で10200円でした。
食堂の入口です。登山関係の本が多く置いてあります。携帯電話の充電も自由にできますが、電源コードはすべて埋まっていました。
2019年08月01日 16:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/1 16:30
食堂の入口です。登山関係の本が多く置いてあります。携帯電話の充電も自由にできますが、電源コードはすべて埋まっていました。
西穂山荘の受け付けです。Tシャツなど販売しています。
2019年08月01日 16:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 16:30
西穂山荘の受け付けです。Tシャツなど販売しています。
西穂山荘のお菓子等販売です。パン、ソイジョイ、チョコレートなどです。
2019年08月01日 16:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 16:31
西穂山荘のお菓子等販売です。パン、ソイジョイ、チョコレートなどです。
西穂山荘の自動販売機です。ビール350mlが500円、500mlが700円です。コーラやオレンジの缶ジュースは300円でした。
2019年08月01日 16:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 16:31
西穂山荘の自動販売機です。ビール350mlが500円、500mlが700円です。コーラやオレンジの缶ジュースは300円でした。
生ビール(800円)をすぐにいただきました。すぐになくなってしまいました。
2019年08月01日 16:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 16:38
生ビール(800円)をすぐにいただきました。すぐになくなってしまいました。
西穂山荘の入口です。昭和16年開業だそうです。定員は300名です。
2019年08月01日 17:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 17:08
西穂山荘の入口です。昭和16年開業だそうです。定員は300名です。
夕食の第1弾の人たちの食事状況です。8月に入って大勢のお客でした。
2019年08月01日 17:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 17:35
夕食の第1弾の人たちの食事状況です。8月に入って大勢のお客でした。
私は第2弾で18時20分からです。
2019年08月01日 17:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 17:48
私は第2弾で18時20分からです。
夕食です。ハンバーグなど盛りだくさんの内容です。缶ビール(500ml)もいただきました。ごはんとオニオンスープはおかわり自由でしたが、おかわりしませんでした。
2019年08月01日 18:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 18:23
夕食です。ハンバーグなど盛りだくさんの内容です。缶ビール(500ml)もいただきました。ごはんとオニオンスープはおかわり自由でしたが、おかわりしませんでした。
ご主人によるお天気教室です。毎回丁寧にご説明されます。
2019年08月01日 18:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/1 18:30
ご主人によるお天気教室です。毎回丁寧にご説明されます。
西穂高山荘から見たきれいな夕陽です。
2019年08月01日 18:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/1 18:43
西穂高山荘から見たきれいな夕陽です。
西穂山荘の入口で写真を撮ってもらいました。
2019年08月01日 18:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/1 18:47
西穂山荘の入口で写真を撮ってもらいました。
西穂山荘では本館と別館があり、本館で泊まりました。10名程度の部屋で1つの布団しか空いていませんでした。
2019年08月01日 18:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 18:48
西穂山荘では本館と別館があり、本館で泊まりました。10名程度の部屋で1つの布団しか空いていませんでした。
高山植物に詳しくありませんが、他の人がトリカブトと言っていました。
2019年08月01日 18:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 18:52
高山植物に詳しくありませんが、他の人がトリカブトと言っていました。
寝る前に涼みにきました。部屋の中はとても暑く寝苦しかったです。
2019年08月01日 20:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/1 20:05
寝る前に涼みにきました。部屋の中はとても暑く寝苦しかったです。
いろんな地酒が置いてあります。飲みたいですが、明日の朝早く出るつもりなので、我慢してやめておきます。
2019年08月01日 20:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/1 20:08
いろんな地酒が置いてあります。飲みたいですが、明日の朝早く出るつもりなので、我慢してやめておきます。
午前3時前に起きて、山荘を3時50分には出発しました。
2019年08月02日 03:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 3:50
午前3時前に起きて、山荘を3時50分には出発しました。
西穂丸山(2452m)に到着しました。ここまで暗くてたどり着くのに大変でした。
2019年08月02日 04:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 4:08
西穂丸山(2452m)に到着しました。ここまで暗くてたどり着くのに大変でした。
西穂高独標(2701m)に到着しました。
2019年08月02日 04:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 4:52
西穂高独標(2701m)に到着しました。
西穂高独標が11峰です。西穂高岳山頂まで大小13のピークがあるそうですが、12と13は気づきませんでした。
2019年08月02日 04:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 4:52
西穂高独標が11峰です。西穂高岳山頂まで大小13のピークがあるそうですが、12と13は気づきませんでした。
記念に写真を撮りました。
2019年08月02日 04:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/2 4:53
記念に写真を撮りました。
この先の西穂の山々が見えます。
2019年08月02日 05:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 5:08
この先の西穂の山々が見えます。
10峰です。
2019年08月02日 05:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 5:14
10峰です。
9峰です。
2019年08月02日 05:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 5:19
9峰です。
8峰ピラミッドピーク(2740m)です。
2019年08月02日 05:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 5:31
8峰ピラミッドピーク(2740m)です。
ここまでルートはガレ場で歩きにくかったです。
2019年08月02日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 5:32
ここまでルートはガレ場で歩きにくかったです。
この手前でヘルメットを着用しました。
2019年08月02日 05:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 5:33
この手前でヘルメットを着用しました。
7峰です。
2019年08月02日 05:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 5:38
7峰です。
6峰です。
2019年08月02日 05:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 5:43
6峰です。
石がゴロゴロした所を登って、チャンピオンピーク(4峰)です。
2019年08月02日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 5:52
石がゴロゴロした所を登って、チャンピオンピーク(4峰)です。
4峰の表示です。
2019年08月02日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 5:52
4峰の表示です。
3峰です。
2019年08月02日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 5:55
3峰です。
2峰です。西穂高岳まであと1つです。
2019年08月02日 06:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 6:03
2峰です。西穂高岳まであと1つです。
西穂高岳は1峰の表示でなく、主峰と記載されていました。
2019年08月02日 06:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 6:15
西穂高岳は1峰の表示でなく、主峰と記載されていました。
西穂高岳山頂です。これで穂高岳と名を持つ山(奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳)の登頂を達成しました。西穂山荘から西穂高岳まで距離約2.8km、標高差は524mでした。
2019年08月02日 06:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/2 6:18
西穂高岳山頂です。これで穂高岳と名を持つ山(奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳)の登頂を達成しました。西穂山荘から西穂高岳まで距離約2.8km、標高差は524mでした。
P1からこの先の山々が見えます。
2019年08月02日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 6:29
P1からこの先の山々が見えます。
この先、だんだんと厳しいルートになります。
2019年08月02日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 6:44
この先、だんだんと厳しいルートになります。
今回、初めて雪渓を見ました。
2019年08月02日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 6:44
今回、初めて雪渓を見ました。
間ノ岳手前は浮き石だらけで、細心の注意が必要です。上に登山者がいる場合は落石に気を付けないといけません。
2019年08月02日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 7:16
間ノ岳手前は浮き石だらけで、細心の注意が必要です。上に登山者がいる場合は落石に気を付けないといけません。
通り過ぎそうになった間ノ岳頂上です。
2019年08月02日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 7:30
通り過ぎそうになった間ノ岳頂上です。
滑りやすい平らな石が下向きに重なる「逆層スラブ」が見えてきました。ここはクサリを使って、腕力で登りました。
2019年08月02日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 7:51
滑りやすい平らな石が下向きに重なる「逆層スラブ」が見えてきました。ここはクサリを使って、腕力で登りました。
天狗岳頂上です。登頂記念に写真を撮ってもらいました。
2019年08月02日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 8:19
天狗岳頂上です。登頂記念に写真を撮ってもらいました。
ここからジャンダルムがよく見えます。
2019年08月02日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 8:33
ここからジャンダルムがよく見えます。
天狗のコル手前のクサリ場です。垂直に下降します。
2019年08月02日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 8:56
天狗のコル手前のクサリ場です。垂直に下降します。
天狗のコルに到着しました。ここから下ると岳沢ヒュッテに行きます。
2019年08月02日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 8:59
天狗のコルに到着しました。ここから下ると岳沢ヒュッテに行きます。
この辺のコースがかなりキツイです。この後、道に迷いました。ルートファインディング力が必要ですね。
2019年08月02日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 8:59
この辺のコースがかなりキツイです。この後、道に迷いました。ルートファインディング力が必要ですね。
ジャンダルム手前に来ました。左に行くとジャンダルム頂上、右に行くと奥穂高岳方面です。
2019年08月02日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 10:18
ジャンダルム手前に来ました。左に行くとジャンダルム頂上、右に行くと奥穂高岳方面です。
雪渓が解けずに残っています。
2019年08月02日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 10:21
雪渓が解けずに残っています。
これからジャンダルム頂上に登ります。
2019年08月02日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 10:21
これからジャンダルム頂上に登ります。
ようやく憧れのジャンダルム(3163m)に登頂しました。近年、最大級の目標でした。山頂には誰もいませんでした。
2019年08月02日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/2 10:31
ようやく憧れのジャンダルム(3163m)に登頂しました。近年、最大級の目標でした。山頂には誰もいませんでした。
ここで西穂山荘で準備してもらった弁当を食べました。おにぎり2個とシュウマイなどです。
2019年08月02日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 10:36
ここで西穂山荘で準備してもらった弁当を食べました。おにぎり2個とシュウマイなどです。
奥穂高岳方面に向かいます。
2019年08月02日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 10:56
奥穂高岳方面に向かいます。
この辺りから「ロバの耳」は最大のクライムダウンです。垂直なのにクサリがない部分もあり、ジャンダルムルートで最もキツイところです。
2019年08月02日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 11:03
この辺りから「ロバの耳」は最大のクライムダウンです。垂直なのにクサリがない部分もあり、ジャンダルムルートで最もキツイところです。
緊張の続くコース最大の「馬の背」にやってきました。
2019年08月02日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 11:50
緊張の続くコース最大の「馬の背」にやってきました。
記念に写真を撮っておきました。
2019年08月02日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/2 11:52
記念に写真を撮っておきました。
馬の背を渡り切りました。細くスパッと左右に切れ落ちている尾根ですが、取りついてみると意外と多くの手がかりや足場があり、十分に景色を楽しむ余裕がありました。難所続きで麻痺しているかもしれません。
2019年08月02日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/2 12:02
馬の背を渡り切りました。細くスパッと左右に切れ落ちている尾根ですが、取りついてみると意外と多くの手がかりや足場があり、十分に景色を楽しむ余裕がありました。難所続きで麻痺しているかもしれません。
奥穂高岳直下の分岐です。
2019年08月02日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 12:11
奥穂高岳直下の分岐です。
奥穂高岳頂上からジャンダルム方面の写真です。
2019年08月02日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 12:14
奥穂高岳頂上からジャンダルム方面の写真です。
二度目の奥穂高岳(3190m)です。
2019年08月02日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/2 12:15
二度目の奥穂高岳(3190m)です。
前回と違い、天気はまずまずでした。
2019年08月02日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 12:16
前回と違い、天気はまずまずでした。
奥穂高岳から見たジャンダルム頂上です。
2019年08月02日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/2 12:29
奥穂高岳から見たジャンダルム頂上です。
これから穂高岳山荘方面に向かいます。
2019年08月02日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 12:30
これから穂高岳山荘方面に向かいます。
小屋まで800mですが、だんだんとバテてきました。
2019年08月02日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 12:36
小屋まで800mですが、だんだんとバテてきました。
穂高岳山荘に到着しました。3年前に泊まり、今回もここで泊まるか迷いましたが、まだ時間があるので北穂高岳に向かうことにします。
2019年08月02日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 13:04
穂高岳山荘に到着しました。3年前に泊まり、今回もここで泊まるか迷いましたが、まだ時間があるので北穂高岳に向かうことにします。
涸沢岳山頂(3110m)です。登山者が数人いました。
2019年08月02日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 13:28
涸沢岳山頂(3110m)です。登山者が数人いました。
涸沢岳近くの垂直のクサリ場です。3年前に通った時は雨で、ここを下るのをやめて引き返そうかと思ったほどでした。今回は雨が降っていませんでしたが、やっぱりキツイ所でした。
2019年08月02日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 13:38
涸沢岳近くの垂直のクサリ場です。3年前に通った時は雨で、ここを下るのをやめて引き返そうかと思ったほどでした。今回は雨が降っていませんでしたが、やっぱりキツイ所でした。
多くの人が尾根で止まっていました。すれ違う人に尋ねたら、韓国人の方が雪渓で滑落し、救助を待っているとのことでした。ヘリが来るまでこれ以上進まないようにアドバイスされました。霧で見通しが悪く、何度かアタックしたみたいで、少し待ちました。この後、韓国人の方のパーティー(数十人)とすれ違うのに大変でした。
2019年08月02日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 13:49
多くの人が尾根で止まっていました。すれ違う人に尋ねたら、韓国人の方が雪渓で滑落し、救助を待っているとのことでした。ヘリが来るまでこれ以上進まないようにアドバイスされました。霧で見通しが悪く、何度かアタックしたみたいで、少し待ちました。この後、韓国人の方のパーティー(数十人)とすれ違うのに大変でした。
滝谷ドーム?
2019年08月02日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:14
滝谷ドーム?
この辺りでもかなり難儀しました。
2019年08月02日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 14:38
この辺りでもかなり難儀しました。
涸沢のコル(最低鞍部)に着きました。ここで欧米人の方とすれ違い、後どれくらいと英語で話されました。この後、北穂高小屋まで土砂降りに遭いました。
2019年08月02日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:49
涸沢のコル(最低鞍部)に着きました。ここで欧米人の方とすれ違い、後どれくらいと英語で話されました。この後、北穂高小屋まで土砂降りに遭いました。
このコース、前回と同様にひどい雨となり、何度も滑ってツライ思いになりました。すごくバテました。
2019年08月02日 16:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 16:00
このコース、前回と同様にひどい雨となり、何度も滑ってツライ思いになりました。すごくバテました。
北穂高岳まで残り200mとなり、とりあえず頑張りました。
2019年08月02日 16:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 16:31
北穂高岳まで残り200mとなり、とりあえず頑張りました。
苦難の末、ようやく北穂高岳に到着しました。3年前と同様にツライ登山となりました。
2019年08月02日 16:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 16:43
苦難の末、ようやく北穂高岳に到着しました。3年前と同様にツライ登山となりました。
北穂高小屋は満員で2つの布団に3人が寝るということになりました。夕食は1回目が16時45分で自分は到着が遅かったため、3回目の夕食の順番となりました。
2019年08月02日 17:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 17:21
北穂高小屋は満員で2つの布団に3人が寝るということになりました。夕食は1回目が16時45分で自分は到着が遅かったため、3回目の夕食の順番となりました。
いろいろなお酒やパンなど販売しています。
2019年08月02日 17:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 17:21
いろいろなお酒やパンなど販売しています。
とりあえずは生ビール(800円)です。チョコレートをつまみに飲みました。
2019年08月02日 17:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/2 17:31
とりあえずは生ビール(800円)です。チョコレートをつまみに飲みました。
ようやく夕食です。豚肉の生姜焼きと缶ビール(500ml・700円)などです。味噌汁とごはんはおかわり自由で、ごはんだけ小盛でおかわりしました。
2019年08月02日 18:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 18:20
ようやく夕食です。豚肉の生姜焼きと缶ビール(500ml・700円)などです。味噌汁とごはんはおかわり自由で、ごはんだけ小盛でおかわりしました。
北穂高小屋の夜も暑くてなかなか眠れませんでした。
2019年08月02日 19:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 19:50
北穂高小屋の夜も暑くてなかなか眠れませんでした。
早朝、外の様子を見に行きました。これから行く大キレットがよく見えました。遠くには槍ヶ岳が見えます。
2019年08月03日 04:42撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/3 4:42
早朝、外の様子を見に行きました。これから行く大キレットがよく見えました。遠くには槍ヶ岳が見えます。
槍ヶ岳をズームアップしました。ホントにいい形です。
2019年08月03日 04:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/3 4:44
槍ヶ岳をズームアップしました。ホントにいい形です。
北穂高岳から見る日の出がきれいでした。
2019年08月03日 04:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 4:57
北穂高岳から見る日の出がきれいでした。
山小屋の下で、なかなか姿を現さないオコジョを初めて見ました。すばしっこいですが、とてもかわいいです。
2019年08月03日 05:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/3 5:17
山小屋の下で、なかなか姿を現さないオコジョを初めて見ました。すばしっこいですが、とてもかわいいです。
大キレットに向けて、下り出しから急な岩場が始まります。
2019年08月03日 05:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 5:44
大キレットに向けて、下り出しから急な岩場が始まります。
鉄杭と1.2mのハシゴ、1mのクサリと1.5mのハシゴと続きます。
2019年08月03日 05:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 5:47
鉄杭と1.2mのハシゴ、1mのクサリと1.5mのハシゴと続きます。
多くの方たちも下ってきています。
2019年08月03日 06:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 6:05
多くの方たちも下ってきています。
それにしても北穂高岳はすごい山ですね。
2019年08月03日 06:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 6:14
それにしても北穂高岳はすごい山ですね。
ザレたルンゼが続き、クサリもあります。
2019年08月03日 06:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 6:23
ザレたルンゼが続き、クサリもあります。
信州側をトラバースし、太いクサリとステップを使って、慎重に通過します。
2019年08月03日 06:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 6:32
信州側をトラバースし、太いクサリとステップを使って、慎重に通過します。
飛騨泣きを通過しました。何も表示がなかったので、この辺りが飛騨泣きだったとは後で知りました。
2019年08月03日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 6:38
飛騨泣きを通過しました。何も表示がなかったので、この辺りが飛騨泣きだったとは後で知りました。
北穂高方面に行く人たちです。
2019年08月03日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 7:11
北穂高方面に行く人たちです。
A沢のコルに到着しました。この辺りで数十人の韓国人パーティーとすれ違いました。
2019年08月03日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 7:11
A沢のコルに到着しました。この辺りで数十人の韓国人パーティーとすれ違いました。
垂直の岩場です。クサリもありません。
2019年08月03日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 7:26
垂直の岩場です。クサリもありません。
長谷川ピークに到着しました。向こう側には笠ヶ岳が見えます。
2019年08月03日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 7:34
長谷川ピークに到着しました。向こう側には笠ヶ岳が見えます。
この辺りは比較的歩きやすい岩稜です。小さいアップダウンがあります。
2019年08月03日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 7:56
この辺りは比較的歩きやすい岩稜です。小さいアップダウンがあります。
またクサリが始まりました。
2019年08月03日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 8:30
またクサリが始まりました。
長いハシゴがありました。21段6mあるそうです。
2019年08月03日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 8:34
長いハシゴがありました。21段6mあるそうです。
北穂高岳から大キレットです。こんなコースを歩いてきたと思うと感動します。
2019年08月03日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/3 8:41
北穂高岳から大キレットです。こんなコースを歩いてきたと思うと感動します。
南岳の表示がありました。
2019年08月03日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 8:55
南岳の表示がありました。
右肩の急登を登りつめると案内板があり、大キレットの終了点となります。
2019年08月03日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 9:02
右肩の急登を登りつめると案内板があり、大キレットの終了点となります。
南岳小屋に到着しました。
2019年08月03日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 9:05
南岳小屋に到着しました。
南岳小屋のいろんな案内が貼ってあります。
2019年08月03日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 9:05
南岳小屋のいろんな案内が貼ってあります。
雷鳥の親子に会いました。子どもは数羽います。画像で見るとどこにいるのかわかりませんが、中心より少し左側の草の下に写っています。
2019年08月03日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 9:25
雷鳥の親子に会いました。子どもは数羽います。画像で見るとどこにいるのかわかりませんが、中心より少し左側の草の下に写っています。
南岳新道を少し下ると槍ヶ岳が見えてきました。
2019年08月03日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 9:32
南岳新道を少し下ると槍ヶ岳が見えてきました。
2900mの表示です。この辺りから右脚が痛くなり、どうも岩場で何度も打ったことが積み重なって、黒くなっていました。かなり歩行困難な状態でしたが、行くしかありませんでした。
2019年08月03日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 9:37
2900mの表示です。この辺りから右脚が痛くなり、どうも岩場で何度も打ったことが積み重なって、黒くなっていました。かなり歩行困難な状態でしたが、行くしかありませんでした。
前回も南岳新道を下りましたが、雪渓はありませんでした。最後に滑って思いっきり尻もちをつきました。
2019年08月03日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 10:14
前回も南岳新道を下りましたが、雪渓はありませんでした。最後に滑って思いっきり尻もちをつきました。
南岳小屋の救急箱が置いてありました。
2019年08月03日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 10:42
南岳小屋の救急箱が置いてありました。
きれいに咲いていました。
2019年08月03日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 10:56
きれいに咲いていました。
木製のハシゴが腐っていて渡りにくい箇所が多くありました。土や石の所もよく滑ります。
2019年08月03日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 11:42
木製のハシゴが腐っていて渡りにくい箇所が多くありました。土や石の所もよく滑ります。
南沢の雪渓を避けながら渡るのにかなり難儀しました。
2019年08月03日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 13:07
南沢の雪渓を避けながら渡るのにかなり難儀しました。
南岳新道はある意味、ジャンダルムや大キレットよりも通るのが大変でした。ここは二度と通らないことを宣言します。
2019年08月03日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 13:37
南岳新道はある意味、ジャンダルムや大キレットよりも通るのが大変でした。ここは二度と通らないことを宣言します。
槍平小屋(1991m)のベンチで昼食(菓子パン1個とソイジョイ1個)にしました。
2019年08月03日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 13:37
槍平小屋(1991m)のベンチで昼食(菓子パン1個とソイジョイ1個)にしました。
ジュースかお茶を買いたいと思いましたが、もったいないのでやめました。
2019年08月03日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 13:49
ジュースかお茶を買いたいと思いましたが、もったいないのでやめました。
菓子やカップ麺など販売しています。
2019年08月03日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 13:49
菓子やカップ麺など販売しています。
槍平小屋を出発します。脚の痛みが酷くゆっくり歩くしかありませんでした。
2019年08月03日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 13:55
槍平小屋を出発します。脚の痛みが酷くゆっくり歩くしかありませんでした。
滝谷を渡りました。滝谷避難小屋が見えました。滝谷は大雨の後、増水時には通れません。
2019年08月03日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 14:47
滝谷を渡りました。滝谷避難小屋が見えました。滝谷は大雨の後、増水時には通れません。
チビ谷です。この先はブドウ谷です。
2019年08月03日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 15:15
チビ谷です。この先はブドウ谷です。
白出沢出合を渡りました。どこのコースで渡ればいいのかわかりませんでした。大雨の後、渡るのは困難です。
2019年08月03日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 16:07
白出沢出合を渡りました。どこのコースで渡ればいいのかわかりませんでした。大雨の後、渡るのは困難です。
穂高平小屋です。前は営業していませんでしたが、今回は営業してそうでした。
2019年08月03日 16:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 16:48
穂高平小屋です。前は営業していませんでしたが、今回は営業してそうでした。
前回通ったときは林道を通りましたが、ショートカットした人に抜かれ返されたので、今度はショートカットしました。入口がなかなか見つかりませんでした。
2019年08月03日 16:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 16:51
前回通ったときは林道を通りましたが、ショートカットした人に抜かれ返されたので、今度はショートカットしました。入口がなかなか見つかりませんでした。
登山道の方が林道よりも右脚の痛みが強くなり、失敗でした。今度は林道で抜いた人がそのまま林道で進んで追い抜かれました。
2019年08月03日 17:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 17:20
登山道の方が林道よりも右脚の痛みが強くなり、失敗でした。今度は林道で抜いた人がそのまま林道で進んで追い抜かれました。
このコースを行くときは二度と林道を通りませんと、また宣言します。
2019年08月03日 17:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 17:20
このコースを行くときは二度と林道を通りませんと、また宣言します。
また林道で先ほどの方を抜き返し、新穂高登山指導センターに着きました。下山届を提出しました。今回の登山は充実感と疲労感がとても大きかったです。
2019年08月03日 17:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 17:45
また林道で先ほどの方を抜き返し、新穂高登山指導センターに着きました。下山届を提出しました。今回の登山は充実感と疲労感がとても大きかったです。
午後6時前に市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)に着きました。全体的にあまり空きがありませんが、一番上の駐車場でも少し空きがありました。
2019年08月03日 17:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 17:54
午後6時前に市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場)に着きました。全体的にあまり空きがありませんが、一番上の駐車場でも少し空きがありました。
今回もひがくの湯に入って、汗を流しました。登山したことを受け付けで言うと750円から700円にサービスしてもらえます。また、ティッシュ箱も1箱いただけました。
2019年08月03日 18:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 18:59
今回もひがくの湯に入って、汗を流しました。登山したことを受け付けで言うと750円から700円にサービスしてもらえます。また、ティッシュ箱も1箱いただけました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

5年ほど前からずっと行きたいと思っていた北アルプス最難関のジャンダルムと大キレットを縦走してきました。特に2日目と3日目はそれぞれ10時間を超えて歩き、後半は右足の打撲で苦しみましたが、満足のいく登山でした。
西穂高岳からジャンダルムを経て奥穂高岳まではどこも一歩間違えると生命の危険がありましたが、最大の難関である馬の背は意外と緊張しませんでした。
涸沢岳から北穂高岳までは、途中、韓国の方の滑落事故でヘリが来るまでの間、待機となり、待機が解除になった直後、前回この区間を歩いた時と同様に土砂降りの雨が降って何度も滑りました。(このときぶつけた脚が後々の痛みが発生する要因となった。)
北穂高小屋からの大キレットは、ほぼ真下に降って大変でした。飛騨泣きの場所はよくわかりませんでしたが、後で振り返るとかなりの高度感があるところでした。(北穂小屋の下で初めてオコジョを見ました。)
南岳新道は登山道が荒れすぎていて、二度と行かないと心に誓いました。また右脚の打撲が痛みを増して、特に下りが辛かったです。
打撲により、日課にしているRUNがしばらくできない状態になってしまいましたが、その代償が余りあるほど充実した登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

流石、凄い!
amsy10tさん、こんばんは。24cです。
ジャンダルムと大キレット縦走とはさすがです。
いつか歩きたい危険かつ魅力的なルート、でもわたしにはまだまだかな。
穂高と名のつく山々の完登おめでとうございます。実は私のビリンとの奥穂高岳山行も amsy10tさんの奥穂高岳のレコを参考にさせてもらいました。今回のレコもいつか参考にさせていただきます。
2019/8/6 21:01
Re:24cさん、ありがとうございます。
憧れのジャンダルムと大キレットの縦走は達成感や充実感はありますが、体力的にキツかったです。
西穂高岳から奥穂高岳までは天狗のコル手前のクサリ場やロバの耳辺りが大変でした。
涸沢岳から北穂高岳までは今回2度目でしたが、今回も雨に降られて岩で滑りやすかったです。疲労も出ていたので辛かったです。
大キレットは北穂高岳から飛騨泣きまでが難所の連続でした。ただこの辺りの景色は最高に良かったです。
南岳新道は登山道が荒れすぎていてオススメできません。岩にぶつけた影響で右膝の痛みと疲労でなかなか槍平小屋に到着できず一番辛かったです。
十分満足しましたので、今後は余裕を持った登山に徹します。
2019/8/7 1:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら