大石ダム。前日、夜勤明けで新潟。越後下関からタクシー。人の好い話し好きの運転手さんだった。
2
7/30 4:53
大石ダム。前日、夜勤明けで新潟。越後下関からタクシー。人の好い話し好きの運転手さんだった。
(地図に載らない水場)彫刻公園で前泊。テントの中で蚊と格闘。
1
7/30 5:09
(地図に載らない水場)彫刻公園で前泊。テントの中で蚊と格闘。
それでもついに飯豊かー。念願でした。
1
7/30 5:25
それでもついに飯豊かー。念願でした。
ブナ林。
3
7/30 6:00
ブナ林。
よく見ると、熊狩りの記録が掘られている。
2
7/30 6:17
よく見ると、熊狩りの記録が掘られている。
林道終点。東俣川の橋を渡ると。
1
7/30 6:43
林道終点。東俣川の橋を渡ると。
やっと朳差岳の登山道。すでに気温30℃はありそう。
2
7/30 6:59
やっと朳差岳の登山道。すでに気温30℃はありそう。
カモス峰。ここまでゲートから3時間半。実はここまで大変だった。大量の汗と蒸し暑さでダウンする寸前でした。
3
7/30 8:26
カモス峰。ここまでゲートから3時間半。実はここまで大変だった。大量の汗と蒸し暑さでダウンする寸前でした。
カケスの羽が落ちていた。
3
7/30 9:08
カケスの羽が落ちていた。
ノリウツギ。
1
7/30 9:31
ノリウツギ。
アリドオシの花を探るとありました。アリドオシラン。
3
7/30 11:05
アリドオシの花を探るとありました。アリドオシラン。
オオバギボウシの花。
1
7/30 11:57
オオバギボウシの花。
ハクサンオミナエシ。
1
7/30 12:01
ハクサンオミナエシ。
ミヤマクルマバナ。
1
7/30 12:10
ミヤマクルマバナ。
タカネヨモギ。
1
7/30 12:15
タカネヨモギ。
キンレイカ。湿原があるのかな。
3
7/30 12:21
キンレイカ。湿原があるのかな。
やはり。長者平。
3
7/30 12:23
やはり。長者平。
タカネマツムシソウ。これも多かった。
3
7/30 12:28
タカネマツムシソウ。これも多かった。
朳差岳到着。
3
7/30 12:50
朳差岳到着。
一瞬見えた。朳差小屋。(無人の避難小屋)
2
7/30 12:54
一瞬見えた。朳差小屋。(無人の避難小屋)
実は初日はここで終了の予定でしたが単独の男性と会い、頼母木小屋まで行くということで一緒に行くことに。
2
7/30 13:11
実は初日はここで終了の予定でしたが単独の男性と会い、頼母木小屋まで行くということで一緒に行くことに。
すごい。ニッコウキスゲとイブキトラノオのお花畑に遭遇。これはまだ序の口でした。
3
7/30 13:10
すごい。ニッコウキスゲとイブキトラノオのお花畑に遭遇。これはまだ序の口でした。
センジュガンピ。
4
7/30 13:32
センジュガンピ。
ここから強風が吹き荒れる。イブキトラノオが踊っているというより、暴れくるっている。
3
7/30 13:39
ここから強風が吹き荒れる。イブキトラノオが踊っているというより、暴れくるっている。
大石山。単独の男性は胎内ヒュッテからここへ登り、デポして朳差岳まで来たそう。なんでも新潟のすべての山を登るとのこと。
1
7/30 14:51
大石山。単独の男性は胎内ヒュッテからここへ登り、デポして朳差岳まで来たそう。なんでも新潟のすべての山を登るとのこと。
イブキジャコウソウ。びっしり。
3
7/30 14:58
イブキジャコウソウ。びっしり。
クルマユリ。
2
7/30 15:10
クルマユリ。
これはよく似ているがスカシユリの類だろう。花はクルマユリよりずっと大きい。
1
7/30 15:03
これはよく似ているがスカシユリの類だろう。花はクルマユリよりずっと大きい。
頼母木小屋着!
3
7/30 15:50
頼母木小屋着!
強風が吹き荒れる。管理人のおじさんがふつうに、手伝ってくれた。新潟県人はほんと親切な人が多い。
5
7/30 17:30
強風が吹き荒れる。管理人のおじさんがふつうに、手伝ってくれた。新潟県人はほんと親切な人が多い。
水は小屋付近から大量に出ている。さて珈琲。ほんとに疲れた。
3
7/30 16:58
水は小屋付近から大量に出ている。さて珈琲。ほんとに疲れた。
今回の山ごはんはこれを使います。(北海道産トマト)
2
7/30 17:31
今回の山ごはんはこれを使います。(北海道産トマト)
でかいの買っちゃった。これでテント代と合わせて避難小屋使用料とほぼ一緒。
3
7/30 17:46
でかいの買っちゃった。これでテント代と合わせて避難小屋使用料とほぼ一緒。
でもテントでやることに意味があるんです。パセリとスパイスを少し入れ、ご飯を炊く。
1
7/30 17:53
でもテントでやることに意味があるんです。パセリとスパイスを少し入れ、ご飯を炊く。
レトルトのビーフカレーにトマトピューレ、デミグラスソース、トマト、水を入れ、煮込む。
1
7/30 18:24
レトルトのビーフカレーにトマトピューレ、デミグラスソース、トマト、水を入れ、煮込む。
チーズを乗せ、トマトビーフカレーの完成。美味しい。
7
7/30 18:37
チーズを乗せ、トマトビーフカレーの完成。美味しい。
2日目の朝。管理人のおじさん曰く、5日ぶりの太陽だとのこと。新潟港第一ふ頭が見えた。
3
7/31 4:58
2日目の朝。管理人のおじさん曰く、5日ぶりの太陽だとのこと。新潟港第一ふ頭が見えた。
出発。昨日、歩いたところが初めて見えた。朳差小屋も見える。
5
7/31 5:34
出発。昨日、歩いたところが初めて見えた。朳差小屋も見える。
ただ、行く先はまだガス。このときは予報通り、いずれ晴れると思っていた。
2
7/31 5:51
ただ、行く先はまだガス。このときは予報通り、いずれ晴れると思っていた。
地神山もガス、門内小屋に入る。窓ガラスが強風でガタガタと音を立てている。
1
7/31 7:29
地神山もガス、門内小屋に入る。窓ガラスが強風でガタガタと音を立てている。
意を決して(笑)出発。救助隊の方々が降りて行った。「ご苦労様です」
2
7/31 7:55
意を決して(笑)出発。救助隊の方々が降りて行った。「ご苦労様です」
北股岳。ガスで真っ白。
2
7/31 8:27
北股岳。ガスで真っ白。
祠にワンちゃん2匹。ナデナデする。頼むよ。天気。
5
7/31 8:27
祠にワンちゃん2匹。ナデナデする。頼むよ。天気。
雪渓が続く。ひんやり。(モミジカラマツ)
1
7/31 8:39
雪渓が続く。ひんやり。(モミジカラマツ)
梅花皮小屋。小休止。単独の男性と話しをする。
2
7/31 8:49
梅花皮小屋。小休止。単独の男性と話しをする。
ミヤマコウゾリナ。
1
7/31 9:09
ミヤマコウゾリナ。
お花畑が強風に揺れる。風は依然として強い。飯豊はイイデー。とはとても今は言えない。
2
7/31 9:11
お花畑が強風に揺れる。風は依然として強い。飯豊はイイデー。とはとても今は言えない。
雪渓の傍にイワショウブ。
2
7/31 9:34
雪渓の傍にイワショウブ。
烏帽子岳。マッシロ。
1
7/31 9:52
烏帽子岳。マッシロ。
でもお花は色鮮やか。シナノキンバイ。
2
7/31 9:57
でもお花は色鮮やか。シナノキンバイ。
ヨツバシオガマ。
1
7/31 10:06
ヨツバシオガマ。
アオノツガザクラ。
2
7/31 10:12
アオノツガザクラ。
女性2人組の「いい加減晴れろー!」の声に同感。(ハクサンシャジン)
4
7/31 10:21
女性2人組の「いい加減晴れろー!」の声に同感。(ハクサンシャジン)
雪渓を渡る。
1
7/31 11:01
雪渓を渡る。
ムラサキコマノツメ。高山の湿地でたまに見るスミレ。
2
7/31 11:27
ムラサキコマノツメ。高山の湿地でたまに見るスミレ。
細尾根にやや緊張。帽子が風で飛ばされそう。
2
7/31 12:01
細尾根にやや緊張。帽子が風で飛ばされそう。
ハクサンイチゲ。飯豊では多くはないが、目立つ。
3
7/31 12:19
ハクサンイチゲ。飯豊では多くはないが、目立つ。
雪渓傍にコシジオウレン。ミツバオウレンと似ているが、茎が赤いので区別できる。
5
7/31 12:29
雪渓傍にコシジオウレン。ミツバオウレンと似ているが、茎が赤いので区別できる。
御西小屋到着。管理人のおじさんが新潟弁から山縣弁に変わった。(笑)飯豊のテント代は今年から千円。500円からのup。
4
7/31 13:24
御西小屋到着。管理人のおじさんが新潟弁から山縣弁に変わった。(笑)飯豊のテント代は今年から千円。500円からのup。
チングルマはいつもかわいい。
4
7/31 13:21
チングルマはいつもかわいい。
水場はやや飯豊山方向に降った雪渓にある。
1
7/31 13:15
水場はやや飯豊山方向に降った雪渓にある。
ちらちらありましたが、やっといい写真が撮れました。イイデリンドウ!かわゆい。
8
7/31 13:45
ちらちらありましたが、やっといい写真が撮れました。イイデリンドウ!かわゆい。
テントを張ったら。ガスでも行く気になりました。大日岳。(ハクサンフウロ)
3
7/31 13:48
テントを張ったら。ガスでも行く気になりました。大日岳。(ハクサンフウロ)
ノウゴウイチゴ(実)
2
7/31 13:52
ノウゴウイチゴ(実)
ガンコウラン(実)
3
7/31 13:56
ガンコウラン(実)
タテヤマウツボグサ。
3
7/31 14:14
タテヤマウツボグサ。
マルバシモツケ。
3
7/31 13:57
マルバシモツケ。
一瞬、ガス引いた。強風はすっかり治まり、穏やかな風吹く。
1
7/31 14:15
一瞬、ガス引いた。強風はすっかり治まり、穏やかな風吹く。
ニッコウキスゲの群落が見える。
1
7/31 14:16
ニッコウキスゲの群落が見える。
ナンブタカネアザミか。
1
7/31 14:27
ナンブタカネアザミか。
コバイケイソウをこんなに見るのは久方ぶりの気がする。
1
7/31 14:30
コバイケイソウをこんなに見るのは久方ぶりの気がする。
シロウマオウギ。
1
7/31 14:33
シロウマオウギ。
ミヤマリンドウ。
4
7/31 14:35
ミヤマリンドウ。
飯豊最高峰、大日岳。2時間で往復。(コースタイム3時間40分)セルフのタイミング外した!
6
7/31 14:38
飯豊最高峰、大日岳。2時間で往復。(コースタイム3時間40分)セルフのタイミング外した!
2日目の山ごはん。つぶ貝の缶詰を入れ炊く。
4
7/31 15:49
2日目の山ごはん。つぶ貝の缶詰を入れ炊く。
米が水に浸透する間、待つ。
1
7/31 16:11
米が水に浸透する間、待つ。
待つ。
4
7/31 16:25
待つ。
炊き上がりの直前にキムチ。
1
7/31 17:12
炊き上がりの直前にキムチ。
昨日の残りのチーズを入れる。
2
7/31 17:13
昨日の残りのチーズを入れる。
温泉卵を乗せて、キムチとつぶ貝の炊き込みご飯、完成。
5
7/31 17:45
温泉卵を乗せて、キムチとつぶ貝の炊き込みご飯、完成。
最終日の朝。夜、星が出ては消えた。テントの中で一喜一憂。きょうもだめか。
2
8/1 5:24
最終日の朝。夜、星が出ては消えた。テントの中で一喜一憂。きょうもだめか。
今まで最大のニッコウキスゲの大群落。
5
8/1 5:43
今まで最大のニッコウキスゲの大群落。
お!
1
8/1 5:56
お!
来た!来た!やっと来た。泣けそうになる。
6
8/1 6:00
来た!来た!やっと来た。泣けそうになる。
来たー!!でも、強風もまた来たー!!
2
8/1 6:07
来たー!!でも、強風もまた来たー!!
ホソバヒナウスユキソウ。強風に揺れる。
4
8/1 6:14
ホソバヒナウスユキソウ。強風に揺れる。
イワギキョウ。
4
8/1 6:18
イワギキョウ。
オヤマノエンドウ。
1
8/1 6:14
オヤマノエンドウ。
山で山が見えると何故にうれしい。
4
8/1 6:20
山で山が見えると何故にうれしい。
飯豊本山!風が治まっていく。不思議。
5
8/1 6:41
飯豊本山!風が治まっていく。不思議。
三国岳か。あちらまで行けば全山縦走となる。
3
8/1 6:41
三国岳か。あちらまで行けば全山縦走となる。
直前にルート変更。全山縦走よりも選んだもの。
1
8/1 7:03
直前にルート変更。全山縦走よりも選んだもの。
温泉です!飯豊温泉。全山縦走一歩手前で温泉に敗退す!
5
8/1 7:21
温泉です!飯豊温泉。全山縦走一歩手前で温泉に敗退す!
でもこのダイグラ尾根。文句なしの上級者向けコースでした。
7
8/1 7:28
でもこのダイグラ尾根。文句なしの上級者向けコースでした。
やっと晴れた飯豊連峰。今、歩きたい!(泣)と、岩の溝に両足が挟まり、前のめりにお地蔵さんのように倒れる。いたー。
6
8/1 7:42
やっと晴れた飯豊連峰。今、歩きたい!(泣)と、岩の溝に両足が挟まり、前のめりにお地蔵さんのように倒れる。いたー。
御西小屋で会った北穂のガイドさんと歩く。きつー。スリップできない場所とかきわどいとこ、あります。
3
8/1 8:00
御西小屋で会った北穂のガイドさんと歩く。きつー。スリップできない場所とかきわどいとこ、あります。
タカネナデシコ。
3
8/1 8:14
タカネナデシコ。
あった!まだ咲いてた。ヒメサユリ!(ここでカメラの充電切れ。花だけで300枚以上写真撮ったからなー)
6
8/1 8:28
あった!まだ咲いてた。ヒメサユリ!(ここでカメラの充電切れ。花だけで300枚以上写真撮ったからなー)
うわ、やっぱいい花だ。
5
8/1 9:24
うわ、やっぱいい花だ。
やった。この花を見るのも夢だったなー。(ここからカメラの咲電池切れ。スマホです)
1
8/1 9:16
やった。この花を見るのも夢だったなー。(ここからカメラの咲電池切れ。スマホです)
ジムカデ。これもあまり見ない花。
4
8/1 8:49
ジムカデ。これもあまり見ない花。
ハクサンコザクラはこの山が北限だとか。雪渓にも咲いてました。
4
8/1 8:53
ハクサンコザクラはこの山が北限だとか。雪渓にも咲いてました。
オオバキスミレ。
2
8/1 8:55
オオバキスミレ。
イワカガミ。もう春から晩夏の山の全部の花が、一遍に咲いてる。飯豊、すげー。
4
8/1 9:03
イワカガミ。もう春から晩夏の山の全部の花が、一遍に咲いてる。飯豊、すげー。
休場の峰の岩場。登りたくなるでしょ。
2
8/1 11:05
休場の峰の岩場。登りたくなるでしょ。
いい稜線じゃないの!
4
8/1 11:06
いい稜線じゃないの!
あの稜線、歩きたーい。あ、歩いたんだっけ。全部。真っ白だったけど。
5
8/1 11:06
あの稜線、歩きたーい。あ、歩いたんだっけ。全部。真っ白だったけど。
また、きまーす。飯豊はやっぱりイイデー!
6
8/1 11:06
また、きまーす。飯豊はやっぱりイイデー!
この橋を渡ったら終わってしまうー。(でもまだ少しあります)
2
8/1 13:37
この橋を渡ったら終わってしまうー。(でもまだ少しあります)
飯豊、また来るぞー。
5
8/1 14:09
飯豊、また来るぞー。
飯豊温泉で汗流す。正解だと思う。下山中に出会った千葉の方が小国駅まで送ってくださいました。
4
8/1 14:35
飯豊温泉で汗流す。正解だと思う。下山中に出会った千葉の方が小国駅まで送ってくださいました。
一番良かった山は、と聞かれ必ず出てくる飯豊連峰。ガッテンしました。
7
8/1 20:16
一番良かった山は、と聞かれ必ず出てくる飯豊連峰。ガッテンしました。
makasioさん、お疲れ様でした!!
ダイグラの長坂清水と飯豊山荘でお会いした者です(^^)
ヤマレコで情報を得るとのお話でしたので、ひょっとしたらと思っていたらじっくり練り上げた素晴らしいレコが上がりましたね。私は、速度重視で翌日に拙いレコを上げてしまいました(笑)
料理の内容も羨ましいです。
同県人なのに今まで気がつかなかったのが不思議な気がしました。
あの時の話にでてきたエチコマのレコも見つけたので後で拝見します(^^♪
Hide6さん、どーもー!飯豊温泉から小国駅まで車で送って頂きありがとうございました。ほんとうに飯豊連峰、お陰様で良い思い出になりました。長坂清水はHide6さんが降りたとき、俺も行こう!と決め降りました。想像の通り冷たい湧き水でしたね。聞いてみたら同県の近所!またどこかでお会いしましょう!😆
写真のブンチョウ、子供の頃飼っていたブンちゃんに、よく似てます。😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する