記録ID: 1973937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
快晴!折立から薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平周遊
2019年08月10日(土) 〜
2019年08月13日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:43
- 距離
- 57.6km
- 登り
- 4,371m
- 下り
- 4,321m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:35
距離 12.1km
登り 1,662m
下り 323m
2日目
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:19
距離 18.6km
登り 1,302m
下り 1,446m
3日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:53
距離 15.6km
登り 883m
下り 1,518m
4日目
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:33
距離 11.3km
登り 524m
下り 1,086m
4日間で薬師、黒部五郎、鷲羽、水晶の4座周るにはこのルートかと計画しました。山小屋間の長さをもとに反時計回りに設定しましたが、雲ノ平、薬師沢間の旧坂を下りにできたことで正解でした。1泊目を太郎平小屋としなかったことが唯一の失敗かと考えています。
天候 | 4日間快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに、この日はGoogleマップは土砂崩れを一切認識していなくて通行止めの道に誘導されて騙されました。折立に行くルートを検索する際には①まず有峰林道の道路状況を確認し、②岐阜県からのルート「東谷線」が通行止めだったら「亀谷料金所」を経由地に入れることを強くススメます。 帰りは富山から北陸自動車道→上信越→関越経由にして6時間半で着きました。450kmと長距離なのに加え富山から練馬まで割引なしだと道路代が8710円かかるけど時間的に最短でラクと感じました。感覚がマヒしてるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険個所は一切ありませんでした。強いて言えば雲ノ平から薬師沢に降りる急坂は、地図に書いてある通りまあまあ滑りやすく神経を使いました。雲ノ平にテント泊ならこの急登一択なのでしょうが、小屋泊の私は下りに使って正解だと感じました。この急登はわざわざ登りたくないです。 折立から入山する場合、これも地図に書いてある通り登山ポストは太郎平小屋にあります。ここまで8キロ以上1000メートルも登らなくてはいけないのに不思議な話です。ポストではなくおじさんに直接渡す方式でしたが、ヤマレコの登山計画書のプリントで問題なく受け取ってもらえました。その場で書き直す必要はありません。 |
その他周辺情報 | 温泉は有峰林道亀谷料金所を出てすぐの白樺ハイツが良さそうだったけど、日帰り入浴は10時からとのことで早過ぎて入れずに富山市街まで行き、「まちなか天然温泉ゆくりえ」に入りました。源泉かけ流しで800円。まあまあおススメです。 https://toyamaonsen.jp/ |
写真
なかなか素敵な太郎平小屋。小屋泊ならここに泊まって、テント泊なら薬師峠に泊まって軽い荷物で薬師岳を往復するのが定番みたい。知らずに重い荷物を背負って薬師岳小屋まで登って体力を消耗。でも小屋が空いててラクに眠れた点は正解。半面、次の日が長くなったのが失敗。次に行くなら太郎平小屋を選びます。
4日目は12kmの比較的短い行程。
暑さや登山道と帰りの道の渋滞を避けるために3時に出発。この日も満天の星。渓流沿いの道を太郎平まで500m小走りに登ります。地図には渡渉が3ヶ所記されているけど、この日は渡渉というほどのものではありませんでした。
暑さや登山道と帰りの道の渋滞を避けるために3時に出発。この日も満天の星。渓流沿いの道を太郎平まで500m小走りに登ります。地図には渡渉が3ヶ所記されているけど、この日は渡渉というほどのものではありませんでした。
6時半を過ぎると登山者とのすれ違い待ちが生じることが多々あったものの、翌日以降天気が崩れる予報だったので多くはなかったです。この日もみなさん暑さに苦しんでいらっしゃいました。
小走りに進んだら、アレ⁉もう着いちゃった。
小走りに進んだら、アレ⁉もう着いちゃった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ダウンやフリースなど夜も暑くて着る機会が全くありませんでしたがないと困るほうが大きいので仕方ないかと。あと、ヘッドライト用、カメラ用の予備バッテリーやモバイルバッテリーがまあまあの重量となってしまいましたので、次回は減らさなくてはと感じました。 |
感想
60kmの長丁場を完遂できてうれしいです。
台風の影響か3000m近い稜線でも猛暑が厳しく、1.5倍くらいの負荷を感じましたが、立山・劔から槍・穂、笠、乗鞍まですべての北アルプスはもちろん、富士山、南アルプス、美しい御嶽山から白山まで360度の大パノラマを毎日満喫できて、またライチョウにも6羽会えて大満足です。もっと涼しい日なら、もっと楽しめるし。3日間に濃縮するのもできなくはないかなと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する