記録ID: 2026931
全員に公開
ハイキング
大雪山
紅葉した大雪山を周回 42kmコース
2019年09月18日(水) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 2,633m
- 下り
- 2,625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 13:45
距離 41.9km
登り 2,633m
下り 2,632m
2:44
70分
スタート地点
16:29
ゴール地点
距離:41.88km
時間:13時間45分
獲得標高:2125m
時間:13時間45分
獲得標高:2125m
天候 | ・晴れのち曇りのち雪のち晴れ ・北鎮岳では体が吹き飛ばされそうな強風 ・裾合平では突然の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ビジターセンター前に無料駐車場あり ・朝早くに到着するとトイレが空いて無いため、少し下った野営場のロッジ型トイレを利用、とても綺麗 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳0合目〜5合目の登山道は泥濘み多い。その他は快適な登山道となる。 |
その他周辺情報 | ・旭岳の日帰り温泉マップはビジターセンターで入手することができる。便利。 ・16時半の段階でロープウェイのレストランはクローズしてた。スパカツ食べたかった。 ・旭岳温泉周辺はコンビニ無し |
写真
感想
業務を調整して有休を取得したので今シーズン初の大雪山へ。いつも札幌近郊の山ばかりで飽き飽きしていたので、大雪山を周回できる45kmコースを計画した。
結果的には北鎮岳にて体がぶっ飛ばされそうな強風のため、当麻岳方面を抜けることができず、引き返しての42kmコースとなった。僕、チーン。中岳では氷も降ってくるし、寒いし、フードもベロベロうるさいし、はやくおうちに帰りたかった。45kmコースは次回の課題としようかな。
しかし、ピカピカに晴れだして、裾合平から見えた当麻岳方面が素敵だった。大塚、小塚の存在感も素晴らしかった。ここは来年の初夏、百花繚乱の時期にまた来たい。最後は下まで歩いてゲッザーン。だいぶ疲れたけどまだ足は残っていた。人生の中で今が一番体力がある時かもしれない。
ロープウェイのレストランでスパカツ食べようと思ったら、なんとクローズ!クローズという文字を見るとサッカードイツのクローズ選手のようにヘディングするリアクションするのは僕だけだろうか。腹の虫は売店で売ってたラスイチのワンハンドピザで補った。えっ!?うまいじゃないか!!作っておいてくれてありがとうございます。翌日は大雪が降ったらしい。ナッキーはちゃんと冬支度できたかな。心配です。
今週の土日は高気圧がやってくる!ファミキャンで山は行けないけど、もし行けるのであれば、ジンギスカン担いで幌尻岳の七つ沼カールに泊まりたいなぁー。七つ沼カール懐かしいなあー。カール泊って響きがいいよなー。だけど今はファミリーキャンプなんだよなー。40歳になったらダブル成人式ということで一週間ぐらい休みを取りたいもんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する