ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

夏本番の☆三ノ沢岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳

2012年07月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
920m
下り
932m

コースタイム

千畳敷7:10→7:40極楽平→7:50三ノ沢分岐7:53→9:27三ノ沢岳9:44→
11:08三ノ沢分岐11:13→11:43宝剣岳11:50→12:00宝剣山荘→12:08中岳分岐→
12:38駒ヶ岳山頂12:48→13:24宝剣山荘(昼食)13:40→13:45極楽平→14:22千畳敷
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5時少し前に菅の台バス停に到着 駐車料金1回500円
バスとロープウェイで千畳敷へ
中央アルプスロープウェイの詳細は下記HPで
http://www.chuo-alps.com/ropeway/index.html
コース状況/
危険箇所等
千畳敷→極楽平:整備された登山道で問題ありません
極楽平→三ノ沢分岐:気持ちの良い稜線歩きが楽しめます
三ノ沢分岐→三ノ沢岳:主にハイマツ帯の歩きなので長袖・長ズボンがお薦めです
           特にタイツはハイマツの枝に要注意!破れます
           いくつかアップダウンがあり大きな岩を超える場所もあり
           ます
三ノ沢分岐→宝剣岳:これでもかというほど鎖と支点が設置されており、ペンキの
          ○印に従って注意して登れば大丈夫です
宝剣岳→宝剣山荘:同上です
宝剣山荘→木曽駒ヶ岳:ガレ場で登りづらいですが距離も短いので問題ありません
           中岳の巻き道も危険・難所の表示がありますが宝剣ほどで
           はないので注意して行けば大丈夫です
極楽平→千畳敷:整備されており問題ありません
        カール下部に雪渓が残っていますが、数十メートルだしグズグズ
        なので靴でOKです
菅の台BC
きっぷ売場の行列
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
菅の台BC
きっぷ売場の行列
きっぷ売場の窓口で見られる
千畳敷のライブ映像…快晴!
2012年07月27日 20:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:49
きっぷ売場の窓口で見られる
千畳敷のライブ映像…快晴!
BC付近から見た千畳敷・宝剣岳
2012年07月27日 20:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:49
BC付近から見た千畳敷・宝剣岳
バスを待つ行列
2012年07月27日 20:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:50
バスを待つ行列
樹林に映るゴンドラの影
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
樹林に映るゴンドラの影
高度を増すにつれ深くなる
空の碧
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
高度を増すにつれ深くなる
空の碧
青空が広がる千畳敷はもうすぐ
谷筋に雪が残っています
2012年07月27日 20:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:52
青空が広がる千畳敷はもうすぐ
谷筋に雪が残っています
千畳敷の気温は13℃
下界より10℃ほど低い
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
千畳敷の気温は13℃
下界より10℃ほど低い
雲海に浮かぶ南アルプスの山々
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:38
雲海に浮かぶ南アルプスの山々
富士山もくっきり
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
7/27 20:38
富士山もくっきり
南アルプスのパノラマ
2012年07月27日 20:54撮影
5
7/27 20:54
南アルプスのパノラマ
何度見てもこの景色はイイ!
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
7/27 20:38
何度見てもこの景色はイイ!
三ノ沢岳へは駅左手の登山道を
稜線の極楽平へ登ります
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
三ノ沢岳へは駅左手の登山道を
稜線の極楽平へ登ります
千畳敷のパノラマ
2012年07月27日 20:57撮影
3
7/27 20:57
千畳敷のパノラマ
ハイマツの雄花
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ハイマツの雄花
カラマツソウ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
カラマツソウ
キバナコマノツメ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
キバナコマノツメ
ショウジョウバカマ(花後)
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ショウジョウバカマ(花後)
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ミヤマキンバイ
コイワカガミ
ショウジョウバカマ(花後)
ミツバオウレン
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
ミヤマキンバイ
コイワカガミ
ショウジョウバカマ(花後)
ミツバオウレン
コイワカガミ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
コイワカガミ
ミツバオウレン
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ミツバオウレン
アオノツガザクラ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
アオノツガザクラ
コバイケイソウ
シナノキンバイ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
コバイケイソウ
シナノキンバイ
シナノキンバイ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
シナノキンバイ
お花畑
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
お花畑
コイワカガミ・チングルマ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
コイワカガミ・チングルマ
眼下に見える千畳敷ホテル
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
眼下に見える千畳敷ホテル
左から北岳・間ノ岳・西農鳥岳
富士山の頭も見えます
右端が塩見岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:38
左から北岳・間ノ岳・西農鳥岳
富士山の頭も見えます
右端が塩見岳
左から鋸岳・甲斐駒・アサヨ峰
千丈ヶ岳・北岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
7/27 20:38
左から鋸岳・甲斐駒・アサヨ峰
千丈ヶ岳・北岳
鋸岳・甲斐駒の向こうに
奥秩父の山並み
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
7/27 20:38
鋸岳・甲斐駒の向こうに
奥秩父の山並み
遠くに八ヶ岳の山々
主峰赤岳もくっきり
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:38
遠くに八ヶ岳の山々
主峰赤岳もくっきり
南アルプスのパノラマ
2012年07月27日 20:58撮影
7/27 20:58
南アルプスのパノラマ
極楽平まで良く整備された
登山道で快適です
2012年07月27日 20:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:59
極楽平まで良く整備された
登山道で快適です
尾根の手前に雪渓がわずかに
残っています
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
尾根の手前に雪渓がわずかに
残っています
極楽平に到着
正面が三ノ沢岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
極楽平に到着
正面が三ノ沢岳
島田娘・檜尾岳を経て
空木岳へ続く登山道
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
島田娘・檜尾岳を経て
空木岳へ続く登山道
三ノ沢岳分岐へ少し登ります
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
三ノ沢岳分岐へ少し登ります
遠く乗鞍岳が雲に隠れています
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
遠く乗鞍岳が雲に隠れています
極楽平から三ノ沢岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
極楽平から三ノ沢岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
チシマギキョウ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:38
チシマギキョウ
ヤマハハコ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ヤマハハコ
チシマギキョウの群生
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
チシマギキョウの群生
コマウスユキソウ
2012年07月29日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/29 5:57
コマウスユキソウ
御嶽山は雲の陰
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
御嶽山は雲の陰
ハイマツぼっくりと雄花
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ハイマツぼっくりと雄花
三ノ沢分岐
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
三ノ沢分岐
三ノ沢岳
良いカタチです
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:38
三ノ沢岳
良いカタチです
遠くに空木岳・南駒ヶ岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
遠くに空木岳・南駒ヶ岳
乗鞍岳が姿を見せてくれました
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
乗鞍岳が姿を見せてくれました
後で超える宝剣岳
2012年07月27日 20:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:59
後で超える宝剣岳
岩峰の向こうに
相変わらずシャイな御嶽山
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
岩峰の向こうに
相変わらずシャイな御嶽山
チングルマ・ミネズオウ
コイワカガミ等々
2012年07月28日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:37
チングルマ・ミネズオウ
コイワカガミ等々
花が終わりかけたチングルマ
2012年07月28日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:38
花が終わりかけたチングルマ
三ノ沢岳へは
大小のピークを越えて
2012年07月27日 20:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
7/27 20:59
三ノ沢岳へは
大小のピークを越えて
天狗岩の左側面と中岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
天狗岩の左側面と中岳
中岳と木曽駒ヶ岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
中岳と木曽駒ヶ岳
ウラジロナナカマド
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
ウラジロナナカマド
イイ感じの三ノ沢岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:38
イイ感じの三ノ沢岳
登山道のほとんどはハイマツ帯
2012年07月27日 20:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:59
登山道のほとんどはハイマツ帯
木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳
キバナシャクナゲ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
キバナシャクナゲ
登山道脇のチングルマ
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:38
登山道脇のチングルマ
ゴゼンタチバナが一輪
2012年07月28日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:42
ゴゼンタチバナが一輪
宝剣岳と中岳
2012年07月27日 20:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
7/27 20:38
宝剣岳と中岳
実をつけたタカネナナカマド
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
実をつけたタカネナナカマド
花盛りのウラジロナナカマド
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
花盛りのウラジロナナカマド
花が終わったチングルマ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
花が終わったチングルマ
満開のチングルマ
2012年07月28日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:43
満開のチングルマ
岩の上にイワヒバリ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
岩の上にイワヒバリ
ケルンの向こうはニセピーク
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ケルンの向こうはニセピーク
槍・穂高が見えます
2012年07月27日 21:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:03
槍・穂高が見えます
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
登山道の両側に広がるお花畑
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
登山道の両側に広がるお花畑
ハクサンイチゲの群生
2012年07月28日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:45
ハクサンイチゲの群生
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ
2012年07月28日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:46
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ
お花畑1
2012年07月28日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:47
お花畑1
お花畑2
2012年07月28日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:48
お花畑2
ハクサンチドリ
クモマスミレ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ハクサンチドリ
クモマスミレ
百花繚乱
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
百花繚乱
お花畑を振り返る
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
お花畑を振り返る
ハクサンチドリ
2012年07月29日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/29 6:07
ハクサンチドリ
三ノ沢岳山頂(2847m)
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
三ノ沢岳山頂(2847m)
宝剣岳と中岳
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
宝剣岳と中岳
木曽駒ヶ岳
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
木曽駒ヶ岳
一瞬の雲の切れ間に槍・穂高
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
一瞬の雲の切れ間に槍・穂高
三角点
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
7/27 20:39
三角点
登山道にイワヒバリ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
登山道にイワヒバリ
山の落とし物
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
山の落とし物
ハイマツ帯を登り返します
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ハイマツ帯を登り返します
イワツメグサ
2012年07月28日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:49
イワツメグサ
ヨツバシオガマ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ヨツバシオガマ
三ノ沢岳分岐に戻りました
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
三ノ沢岳分岐に戻りました
宝剣岳南陵を登ります
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
1
7/28 16:40
宝剣岳南陵を登ります
イイ感じです
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
2
7/28 16:40
イイ感じです
もうすぐ頂上
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
2
7/28 16:40
もうすぐ頂上
ガスが上がってきています
2012年07月27日 11:28撮影 by  IS04, FUJITSU
7/27 11:28
ガスが上がってきています
下を覗くと岩間にイワベンケイ
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
7/28 16:40
下を覗くと岩間にイワベンケイ
登山道は岩の下をくぐります
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
7/28 16:40
登山道は岩の下をくぐります
ここを抜けるとすぐに頂上
2012年07月28日 16:40撮影 by  IS04, FUJITSU
7/28 16:40
ここを抜けるとすぐに頂上
宝剣岳山頂(2931m)に着きました
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
宝剣岳山頂(2931m)に着きました
山頂の岩の手前に祠
2012年07月27日 21:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:00
山頂の岩の手前に祠
岩を回り込むとここにも祠
2012年07月27日 21:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:00
岩を回り込むとここにも祠
中岳・木曽駒ヶ岳
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
中岳・木曽駒ヶ岳
三ノ沢岳分岐
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
三ノ沢岳分岐
宝剣山荘・天狗荘から中岳・
木曽駒ヶ岳への登山道が良く分かります
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
宝剣山荘・天狗荘から中岳・
木曽駒ヶ岳への登山道が良く分かります
乗越浄土と伊那前岳
奥に将棊頭山
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
乗越浄土と伊那前岳
奥に将棊頭山
足下に見える千畳敷
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
足下に見える千畳敷
宝剣山荘
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
宝剣山荘
天狗荘
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
天狗荘
右:中岳  左:中岳巻き道
左へ行きます
2012年07月28日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 15:52
右:中岳  左:中岳巻き道
左へ行きます
ミヤマダイコンソウ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ミヤマダイコンソウ
ガスがだいぶ上がっています
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ガスがだいぶ上がっています
駒ヶ岳頂上山荘前の分岐に到着
中央アルプス唯一のテント場
来月はここでテン泊の予定
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
駒ヶ岳頂上山荘前の分岐に到着
中央アルプス唯一のテント場
来月はここでテン泊の予定
木曽駒ヶ岳への登りはガレ場
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
木曽駒ヶ岳への登りはガレ場
分岐からあっと言う間に
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
分岐からあっと言う間に
木曽駒ヶ岳山頂(2956m)
木曽側駒ヶ岳神社
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
木曽側駒ヶ岳神社
木曽方面
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
木曽方面
将棊頭山方面の稜線
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
将棊頭山方面の稜線
将棊頭山・茶臼山方面
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
将棊頭山・茶臼山方面
広々とした山頂の様子
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
広々とした山頂の様子
伊那前岳方面
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
伊那前岳方面
山頂の道標
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 21:01
山頂の道標
売店?もあります
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
売店?もあります
伊那市がうっすらと見えます
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
伊那市がうっすらと見えます
立派な方位盤もあります
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
立派な方位盤もあります
再び中岳巻き道へ
「難所」の様子を撮ってみます
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:01
再び中岳巻き道へ
「難所」の様子を撮ってみます
右は木曽側に切れ落ちています
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 21:01
右は木曽側に切れ落ちています
細いトラバース道
確かに冬はヤバそう
積雪期は閉鎖されますが…
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:01
細いトラバース道
確かに冬はヤバそう
積雪期は閉鎖されますが…
ヨツバシオガマ
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
ヨツバシオガマ
険しく見えますが足場はしっかりしています
2012年07月27日 21:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:00
険しく見えますが足場はしっかりしています
岩場もこんな感じです
2012年07月27日 21:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:00
岩場もこんな感じです
ガードロープ?
2012年07月27日 21:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:00
ガードロープ?
分岐に到着です
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
分岐に到着です
コマクサ発見!
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
コマクサ発見!
コマクサその2
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
コマクサその2
コマクサその3
最初の株の別角度です
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
7/27 20:39
コマクサその3
最初の株の別角度です
宝剣岳と天狗岩
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
7/27 20:39
宝剣岳と天狗岩
本日の昼食
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:39
本日の昼食
イワベンケイ
2012年07月28日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
7/28 15:57
イワベンケイ
広々とした乗越浄土
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
7/27 20:39
広々とした乗越浄土
宝剣岳
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
宝剣岳
伊那前岳への登り
2012年07月28日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/28 15:59
伊那前岳への登り
農ヶ池から将棊頭山・茶臼山へ続く登山道
歩きたいルートのひとつです
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
農ヶ池から将棊頭山・茶臼山へ続く登山道
歩きたいルートのひとつです
八丁坂を千畳敷へ下ります
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
八丁坂を千畳敷へ下ります
観光客もいて整備されています
2012年07月27日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:39
観光客もいて整備されています
途中のお花畑1
2012年07月28日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 16:01
途中のお花畑1
途中のお花畑2
2012年07月28日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 16:01
途中のお花畑2
雪渓を下ります
2012年07月28日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 16:02
雪渓を下ります
雪渓の取りつき
2012年07月28日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/28 16:04
雪渓の取りつき
振り返ると
すぐそこまでガスが降りています
2012年07月28日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/28 16:05
振り返ると
すぐそこまでガスが降りています
遊歩道のお花畑
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
遊歩道のお花畑
シナノキンバイ
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/27 20:40
シナノキンバイ
ミヤマクロスゲ
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
ミヤマクロスゲ
ヨツバシオガマ(つぼみ)
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
ヨツバシオガマ(つぼみ)
千畳敷上部にかかるガス
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
千畳敷上部にかかるガス
剣ヶ池と千畳敷ホテル
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
剣ヶ池と千畳敷ホテル
ガスの千畳敷カール
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
ガスの千畳敷カール
剣ヶ池に映る宝剣岳…のつもり
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
剣ヶ池に映る宝剣岳…のつもり
チングルマの群生
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
チングルマの群生
山頂駅に着きました
ロープウェイ待ち時間30〜40分
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
山頂駅に着きました
ロープウェイ待ち時間30〜40分
ゴンドラから
ガスに霞む山頂駅
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
ゴンドラから
ガスに霞む山頂駅
雪解け水が流れる沢
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
雪解け水が流れる沢
沢に残る雪渓
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:01
沢に残る雪渓
幾段も滝になって流れています
2012年07月27日 21:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 21:01
幾段も滝になって流れています
バスで菅の台へ
2012年07月27日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/27 20:40
バスで菅の台へ

感想

梅雨明け10日と言いますが、今年は梅雨明け宣言が出てから天候不順で、10日過ぎ
てからようやく太平洋高気圧が元気になってきたようです。
いよいよ夏山本番、昨年秋に登った際に次は花の季節にと思った三ノ沢岳に行ってきました。
今回は、木曽駒ヶ岳にも足を伸ばしてみました。

菅の台バス停に4時50分到着、気温は22.6℃です。
駐車場には5,60台が停まっていますが、バス停に並んだザックの数は大したことありません。
切符売り場は5時半くらいに開くので、ザックを置いてバスの順番をとり朝食とトイ
レを済ませます。(実はちょっと腹具合がおかしい)
ここのトイレは水洗で冬には暖房も入るスグレものです。
5時を回った頃から駐車場に入る車も増え、バスを待つ行列も次第に長く伸びていきます。
5時20分ころ窓口が開いたので切符を購入。脇にある登山ポストに登山届けを入れます。

始発は6:12発ですが、6:02発の臨時便でしらびだいらへ。
ロープウェイは待つことなく6:40の臨時便で千畳敷へ…
あっと言う間に気温13℃の別世界へ到着です。
駅を出ると目の前に拡がる千畳敷カールの景色は何度見ても感動ものです。
拡がる青空の下に緑と岩肌を見せる山々、色とりどりに咲き乱れる高山植物、白く残る雪渓…たまりませんわ!

しばらく景色を堪能したのち身支度を調え出発準備をします。
が、GPSが起動しません。まぁ、今日のところは大した問題ではないので出発します。
多くは八丁坂へ向かう人で極楽平への登山者は数人しかいません。
先ほどまでの賑やかさとはうって変わって静かな山行の始まりです。
ここの酸素は平地の約7割とか、ロープウェイで一気に1000m近く登ったので、呼吸
を整え景色を楽しみながらゆっくり登ります。

登りに慣れた頃には極楽平に到着。
天候に恵まれた360℃の絶景を楽しんでから三ノ沢分岐に向かいます。

三ノ沢岳分岐には2組のご夫婦(たぶん)が休まれており三ノ沢岳に向かわれるようです。
小休止のあとハイマツ帯を三ノ沢岳に向けていったん下ります。
大小のピークをくつか越えて行きますが、途中にはチョットした岩越えもあります。
特にダケカンバの生えている鞍部付近はハイマツやナナカマドが登山道を覆ってい
るので長ズボンが安心です。

鞍部からケルンを通って頂上部の登りになります。
振り返るとちょうど槍・穂高が雲の切れ間に姿を見せてくれています。

登り終えると頂上直下の平坦な登山道の両脇にお花畑が広がっています。
規模はあまり大きなものではありませんが、あたりの斜面を覆い尽くす色とりどり
の花々が十分に眼を楽しませてくれます。
秋に訪れた時に比べなんと
休憩を兼ねてしっかり写真を撮りました。

ここから山頂は100mほどです。
主稜線から外れておりピストンルートしかないためか訪れる人も多くはない山です
が、山頂からの眺望にも恵まれ静かな山行を楽しめます。

山頂で写真を撮って三ノ沢分岐へ戻ります。
復路もほぼ往路と同じくらいの時間です。

分岐で小休止して宝剣岳の南陵を登ります。
首から提げた1眼はザックに収め、スマホで写真を撮ることにします。
垂直に近い岩場や1ヶ所だけ左右に鋭く切れ落ちた痩せ尾根もありますが、ステン
レスの鎖やステップもいたる所に取り付けられていて安心です。また、ペンキによ
るルート指示も途切れることなく付いているので、誤って危険なルートに入り込む
こともないと思われます。

幸い登る人がなく、すれ違いも5人ほどだったのでスムーズに宝剣山頂に着けました。
山頂にも2,3人いるだけでゆっくりできました。
あいにくガスが湧いてきて遠くの眺望はイマイチでしたが、歩いてきたルートをた
どり、更にこれから歩く中岳・木曽駒ヶ岳の登山道を眼で追って確認できました。

宝剣岳から宝剣山荘までは南陵に比べればどうということはありませんが、あくま
でも慎重に下ります。

宝剣山荘から中岳に向かって少し歩いたところに高山植物の養生帯があって数株の
コマクサが花を咲かせていました。
先月の横岳ではまだつぼみのコマクサしか見られなかったので、ここで見られて良
かったです。
関係者の努力と我々登山者のマナー向上で少しずつでも増えることを願って止みません。

中岳の手前で登山道は二手に分かれます。
まっすぐ行くと中岳を経由して木曽駒へ、左は中岳を巻いて頂上山荘の所でまっす
ぐの道と合流します。
巻き道は「積雪期閉鎖・難所」の表示がありますが、通ったことのないこちらを選
択します。

「難所」の写真を撮ろうと思っていたのですが、ここかここかと思っているうちに
頂上山荘まで来てしまいました。

ここから山頂までは小岩がゴロゴロしたガレ場の登りですが距離も高低差もあまり
ないのでさほど苦になりません。
久々の木曽駒ヶ岳山頂に到着し、ぐる〜っと見渡して写真を撮りますが残念ながら
遠くの山々は雲に隠れています。
広々とした山頂では多くの人が思い思いに時間を過ごしています。
早々に下山開始、来た道を戻ります。

帰りは中岳経由のつもりだったのですが、回りの山々にガスがかかって来ていたの
で眺望も望めないと思い再び巻き道を使いました。
なので、「難所」の撮影もできました(^_^)。

腹具合がおかしかったので行動食だけで済ませていましたが、さすがにシャリバテ
気味になってきたので天狗荘まで戻り昼食タイムです。

天狗岩を眺めながら卵スープとおにぎりで腹ごしらえし、食後の珈琲をいただきました。
4時頃、山専ボトルにいれた湯は10時間近く経っても珈琲に十分な熱さを保っていま
した。夏場ということもありますが恐るべし山専ボトルです。

腹ごしらえで気力・体力充実して千畳敷に下ります。
極楽平から見た農ヶ池から将棊頭山への道は歩いてみたいルートにノミネートされました。

八丁坂は整備された幅広の登山道ですが浮き石も多いので気を付けて下ります。
この時間でもまだ登ってくる人もいてやや混雑気味ですが、渋滞はありません。
遊歩道まで下ってくると少しですが雪渓も残っていて雪の感触を楽しめます。
革靴の観光客は滑るので恐る恐る歩いて中には尻餅をついている人もいましたが、
こちらは登山靴なのでスイスイと駆け下りました。

遊歩道を剣ヶ池まで下って上を見上げると山頂からガスがだいぶ下ってきていました。
ロープウェイの千畳敷駅ではゴンドラを待つ行列ができていて、待ち時間が30〜40
分とのことでした。夏場の土日は2〜3時間待ちもあるとのことなので短い方なのでしょう。

下りのゴンドラに乗り込む頃には千畳敷はすっかりガスに覆われており、良いタイ
ミングで下山できました。
しらびだいらから菅の台までのバスではちょっとしたハプニングもありましたが無
事下山することができました。


[おまけ]
その1
前回までの山行ではダブル又はシングルストックを使用していましたが、今回はス
トックなしでどんなふうか試してみることにしました。
結果、三ノ沢岳への往復ではダブルストックの前回とほぼ同じ時間で歩け、脚の疲
労感もさほど感じませんでした。
意外といけるかも…という感じでした。
長い下りではやはりストックの効果が大きいので、TPOで効果的に使いたいと思います。

その2
前回の山行で使用したサポーター(ひざ用)は、効果が感じられたものの上下の締め
付け部分が触れる肌に軽いかぶれが出たためパス。

今回はワコールのサポートタイツ(CW-Xスタビライクス)に替えてみました。
暑さと肌への影響が心配でしたが、意外と涼しく歩けたのには驚きました。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら