ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2172639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

岩古谷山〜鞍掛山とおまけで池葉守護神社

2020年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
15.6km
登り
1,488m
下り
1,480m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:31
合計
7:29
距離 15.6km 登り 1,488m 下り 1,486m
7:33
36
8:09
8:10
19
8:29
8:35
48
9:23
9:24
13
9:37
9:38
35
10:13
10:18
34
10:52
10:53
27
11:20
11:29
19
11:48
11:50
38
12:28
76
13:44
13:49
73
天候 晴れ時々くもり、風強し。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和市の登山者用Pに停めました。7時過ぎ到着時点で一番乗り、下山時も他に1台停まっているだけでした。
駐車場から少し歩き始めたところに仮設トイレありました。
コース状況/
危険箇所等
岩古谷山までのトレイルは岩場・梯子ありのわんぱくトレイルです。
全域東海自然歩道のため、道は明瞭です。
強いて言えば、塩津温泉分岐からの下山はちょっとがれているので注意。
さてスタートです!ぽつんと一台。
2020年01月03日 07:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 7:31
さてスタートです!ぽつんと一台。
ここを上がっていきます。民家の脇のような感じでした。
2020年01月03日 07:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 7:31
ここを上がっていきます。民家の脇のような感じでした。
岩古谷山まで60分だそうです。
2020年01月03日 07:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 7:35
岩古谷山まで60分だそうです。
ほう。そうなんですか?
2020年01月03日 07:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 7:43
ほう。そうなんですか?
ヒルが出る山域のようですね。注意看板がたくさんありました。
2020年01月03日 07:51撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 7:51
ヒルが出る山域のようですね。注意看板がたくさんありました。
堤石峠に到着です。
2020年01月03日 08:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:09
堤石峠に到着です。
根っこ階段。楽しいです。
2020年01月03日 08:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:13
根っこ階段。楽しいです。
目前にそびえるのは岩古谷山でしょうか?
2020年01月03日 08:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:16
目前にそびえるのは岩古谷山でしょうか?
一旦下ります。
2020年01月03日 08:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:16
一旦下ります。
この辺りから見晴らしがよくなってきます。
2020年01月03日 08:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:17
この辺りから見晴らしがよくなってきます。
鉄ハシゴ!わくわく。
2020年01月03日 08:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:17
鉄ハシゴ!わくわく。
これですね。
2020年01月03日 08:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:18
これですね。
ひゃー、楽しいトレイル♪
2020年01月03日 08:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:18
ひゃー、楽しいトレイル♪
あちらは平山明神山方面ですかね。今日は行かないです。
2020年01月03日 08:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:18
あちらは平山明神山方面ですかね。今日は行かないです。
振り返って。
こんな道、よく作りましたよねー。すごいです。
2020年01月03日 08:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:19
振り返って。
こんな道、よく作りましたよねー。すごいです。
つづら折りの絶景階段を登り、
2020年01月03日 08:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:20
つづら折りの絶景階段を登り、
岩を登った先に、
2020年01月03日 08:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:20
岩を登った先に、
絶景の見晴らしポイント!
2020年01月03日 08:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:23
絶景の見晴らしポイント!
あっちも気になるなー。いつか絶対行こう。
2020年01月03日 08:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:23
あっちも気になるなー。いつか絶対行こう。
さらに登ります。
2020年01月03日 08:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:24
さらに登ります。
そろそろ山頂かな?
2020年01月03日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:29
そろそろ山頂かな?
あの目立つ山は三ツ瀬明神山というやつでしょうか。
こちらもいつか絶対行きたい。
2020年01月03日 08:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
1/3 8:30
あの目立つ山は三ツ瀬明神山というやつでしょうか。
こちらもいつか絶対行きたい。
山しか見えない。秘境感たっぷり。
2020年01月03日 08:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:30
山しか見えない。秘境感たっぷり。
すみません、愛知県なめてました。
素晴らしい!
2020年01月03日 08:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:30
すみません、愛知県なめてました。
素晴らしい!
まもなくだそうです!
2020年01月03日 08:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:31
まもなくだそうです!
と思ったら、脇におトイレが。
さすがに使えなそうですね。
2020年01月03日 08:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:31
と思ったら、脇におトイレが。
さすがに使えなそうですね。
着きましたー!岩古谷山です。
2020年01月03日 08:32撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:32
着きましたー!岩古谷山です。
ひらけた眺望アチラとは?さっそく行ってみます。
2020年01月03日 08:32撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:32
ひらけた眺望アチラとは?さっそく行ってみます。
おー、よさそう!
2020年01月03日 08:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:39
おー、よさそう!
確かに開けています。すごくいいところですね。
2020年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:33
確かに開けています。すごくいいところですね。
連なる山々がとてもきれいです。
2020年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:33
連なる山々がとてもきれいです。
山間に一本道。
2020年01月03日 08:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:33
山間に一本道。
こちらは駐車場方面。
2020年01月03日 08:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:34
こちらは駐車場方面。
さらに進むと、
2020年01月03日 08:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:42
さらに進むと、
こんな年季の入った標識もありました。
2020年01月03日 08:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:43
こんな年季の入った標識もありました。
こちらからの景色も迫力たっぷり。
2020年01月03日 08:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 8:43
こちらからの景色も迫力たっぷり。
全景はこんな感じ。
1
全景はこんな感じ。
さて、一旦ここから鉄階段で一気に下ります。
2020年01月03日 08:45撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 8:45
さて、一旦ここから鉄階段で一気に下ります。
左側に旧階段がありました。
2020年01月03日 08:45撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:45
左側に旧階段がありました。
一旦階段で下ってしまえば、あとは緩やかになります。
2020年01月03日 08:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 8:53
一旦階段で下ってしまえば、あとは緩やかになります。
このような目印がたくさんあります。
2020年01月03日 09:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 9:02
このような目印がたくさんあります。
次に向かうのは鞍掛山!
2020年01月03日 09:04撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 9:04
次に向かうのは鞍掛山!
今日はちょっと雲多め。
陽が出たり、陰ったり。
2020年01月03日 09:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 9:18
今日はちょっと雲多め。
陽が出たり、陰ったり。
鉄塔を越えて、
2020年01月03日 09:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 9:23
鉄塔を越えて、
分岐に出ました。
今回の遠征で、初めて「熊出没注意」の看板を見ました。
2020年01月03日 09:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 9:39
分岐に出ました。
今回の遠征で、初めて「熊出没注意」の看板を見ました。
三ツ瀬明神山、目立つなぁー。かっこいい!
2020年01月03日 09:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
1/3 9:53
三ツ瀬明神山、目立つなぁー。かっこいい!
写真では伝わりませんが、風があり結構寒いです。
2020年01月03日 09:56撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 9:56
写真では伝わりませんが、風があり結構寒いです。
むむ、これは蜂の巣・・!?
足元に落ちていました。
2020年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 9:57
むむ、これは蜂の巣・・!?
足元に落ちていました。
よく整備されています。
2020年01月03日 10:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 10:06
よく整備されています。
御殿岩?
奥秩父に似た名前のとこありますね。
2020年01月03日 10:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 10:10
御殿岩?
奥秩父に似た名前のとこありますね。
正規ルートは奥ですが、手前の根っこ階段をよじ登って上に登れるようです。
2020年01月03日 10:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 10:19
正規ルートは奥ですが、手前の根っこ階段をよじ登って上に登れるようです。
登ってみると、おーすごい
2020年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
1/3 10:17
登ってみると、おーすごい
絶景です。
2020年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
3
1/3 10:17
絶景です。
でも足元狭いので、要注意です。
2020年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 10:17
でも足元狭いので、要注意です。
こんなちょっとした岩場にも木の梯子がかかってる。
ありがたいです。
2020年01月03日 10:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 10:27
こんなちょっとした岩場にも木の梯子がかかってる。
ありがたいです。
塩津温泉分岐手前にあるこの階段は下らないのが正解でした。写真右側に踏み跡ありました。
階段は旧道なんですかね。
2020年01月03日 10:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 10:48
塩津温泉分岐手前にあるこの階段は下らないのが正解でした。写真右側に踏み跡ありました。
階段は旧道なんですかね。
塩津温泉分岐に到着。
2020年01月03日 10:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 10:52
塩津温泉分岐に到着。
鞍掛山までラストスパート!
2020年01月03日 11:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 11:07
鞍掛山までラストスパート!
お、ここかな?
2020年01月03日 11:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 11:17
お、ここかな?
着きましたー!鞍掛山です。
2020年01月03日 11:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 11:17
着きましたー!鞍掛山です。
立派な東屋もありました。
しっかし寒い・・。さくっとご飯を食べて、下山します。
2020年01月03日 11:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 11:17
立派な東屋もありました。
しっかし寒い・・。さくっとご飯を食べて、下山します。
カタクリが有名なんですねー。
2020年01月03日 11:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 11:34
カタクリが有名なんですねー。
さて、塩津温泉分岐まで下ります。
2020年01月03日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 11:39
さて、塩津温泉分岐まで下ります。
分岐まで戻ってきました。
トイレありましたが、うーん多分使えなそう・・?
2020年01月03日 11:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 11:49
分岐まで戻ってきました。
トイレありましたが、うーん多分使えなそう・・?
分岐から先は、この案内の通り、一部ガレてました。要注意です。
2020年01月03日 12:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 12:06
分岐から先は、この案内の通り、一部ガレてました。要注意です。
丸太から松ぼっくりが生えてる!
2020年01月03日 12:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 12:23
丸太から松ぼっくりが生えてる!
登山口まで下りてきました。
2020年01月03日 12:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 12:27
登山口まで下りてきました。
ここからは林道歩きです。
2020年01月03日 12:32撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 12:32
ここからは林道歩きです。
えーっと、和市に戻るには・・
2020年01月03日 12:34撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 12:34
えーっと、和市に戻るには・・
お、分かりやすい看板がありました。
結構和市まで歩く人多いんですかね。
2020年01月03日 12:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 12:35
お、分かりやすい看板がありました。
結構和市まで歩く人多いんですかね。
開発途中のようです。
2020年01月03日 12:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 12:41
開発途中のようです。
写真飛んで、池葉守護神社への登りです。
もともと来るつもりはなかったですが、早く駐車場に戻ってこれたので行ってみることに。
最初、登山口がわからなくて右往左往しました。
2020年01月03日 14:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 14:19
写真飛んで、池葉守護神社への登りです。
もともと来るつもりはなかったですが、早く駐車場に戻ってこれたので行ってみることに。
最初、登山口がわからなくて右往左往しました。
こちらですね。
2020年01月03日 14:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 14:33
こちらですね。
静かでよい神社です。
2020年01月03日 14:35撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 14:35
静かでよい神社です。
ご神木にもごあいさつ。
2020年01月03日 14:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
1/3 14:36
ご神木にもごあいさつ。
さて、今度こそ下山します。
結局今日は一人ともお会いしませんでした。
2020年01月03日 14:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1/3 14:48
さて、今度こそ下山します。
結局今日は一人ともお会いしませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

お正月遠征2日目は、岩場が面白そうなこちらの山域をチョイスしました。
駐車場のキャパが微妙だったので早めに行きましたが、到着時点で1台も停まっていなかったので意外でした。

岩古谷山への登りの、崖っぷちに作られた木製階段はとても楽しかったです!すごく楽しいトレイルですね。平山明神山の方に行けばきっともっと楽しいのでしょうか。ぜひ次は平山明神山を歩いてみたいと思います。
鞍掛山までの道がどんな感じか少し不安でしたが、東海自然歩道なだけあって、とても歩きやすかったです。

一人も会わない山行なんてなかなか珍しいです(去年の年末もそうだったけど)。
結構風が強い予報の日で寒かったのですが、来た甲斐がありました。

しかしこの辺の山域は難しいですね。もう少しあったかいと歩きやすいかなぁと思いつつも、あったかくなるとヒルが出てくるし・・でも絶対また来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら