記録ID: 2319103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部源流域の山ぐるりと【過去レコ】
2014年09月29日(月) 〜
2014年10月02日(木)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 3,460m
- 下り
- 3,460m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:00
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:10
3日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:50
4日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:20
御嶽山噴火のニュースが飛び込んできたのはこの山行に出発する前日で、パッキングをしながら黒部の山々に思いを馳せているときだった。
山岳事故としてはとてつもなく大きな被害となり、自分がこれから歩こうとしているコースにはこれほど活発な火山はないにしろ、「ちょっとしたケガ等にも注意しなければいけないな」と身が引き締まる思いで出かけて行った。
赤木山から見えたあの噴煙の下にはまだ多くの遭難者がいて、捜索活動が必死に行われていたことを想像すると、自分が無事元気に下山できたことがありがたく感じられる。
山岳事故としてはとてつもなく大きな被害となり、自分がこれから歩こうとしているコースにはこれほど活発な火山はないにしろ、「ちょっとしたケガ等にも注意しなければいけないな」と身が引き締まる思いで出かけて行った。
赤木山から見えたあの噴煙の下にはまだ多くの遭難者がいて、捜索活動が必死に行われていたことを想像すると、自分が無事元気に下山できたことがありがたく感じられる。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道は6:00〜20:00の時間以外は通行できないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シーズン終盤のテント場はどこも空いていて静かだった。 コース上に危険個所は特にないが、祖父岳から雲ノ平キャンプ場へ下る登山道が廃止になり東側を大きく巻く道になっている。この新しい道の整備がまだ中途半端で歩きにくかった。 |
その他周辺情報 | 折立起点の登山であれば下山後のお風呂は亀谷温泉が一番便利。 吉峰ゆーランドは広くて気持ちいいがちょっと距離がある。 |
写真
黒部五郎のカールには水を補給できる沢がいくつか流れているが、西側にあるこの流れは奥に雪渓が残っているだけあって水量も豊富。小屋が見えていても結構時間が掛かるので、水筒の水が少ない場合いくらか足しておくほうが安心だ。
2泊めの寝床。テントを張り終え“スーパードライ”2本を飲みながら今日の行程を振り返る。明日以降にここへ来るスケジュールだったならばスーパードライは飲めていない。テン場は小屋から少し離れているが広くて快適であった。この日5張り。
三俣山荘は天気がよかったせいか明るい雰囲気。30年前に北鎌の下山途中に立ち寄ったと思うが、雨の中もくもくと歩いていたためほとんど記憶に残っていなかった。小屋の創始者伊藤正一さんは90歳を越えた今も上がって来られるそうだ。
ザックをデポし小屋へ受付に、そして“一番搾り”を調達。テン場の水が止まっていたため小屋で2ℓいただく。モダンな雰囲気の小屋は伊藤正一さんの次男が建て直したもので、高原の中のロッジのようだ。いつかテン泊でなく小屋泊まりでゆっくり訪れてみたい小屋である。
雲ノ平のテン場は広々として一見どこでもテントが張れそうだが、岩がゴロゴロしているので寝心地のいい場所は限られている。それにしても管理している小屋まで遠すぎる。往復40分もかかるのだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
4日めの薬師沢から太郎兵衛平への登り返しではけっこう腹いっぱいになったと思ったが、温泉で汗を流しているうちにまたお腹がすいてきて次の山行のことを考えていた。食欲旺盛なシニアです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する