唐松岳〜五竜岳


- GPS
- 11:41
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,354m
- 下り
- 2,353m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は全くなかった。 唐松岳頂上山荘から五竜岳方面すぐの牛首の岩場が難所。鎖場が続くが、鎖場の前後も要注意なので慎重に。五竜岳山頂直下も岩場の登り。 後立山稜線上の小屋は全て先週で営業終了しているためか登山者ほとんどなく閑散としていた。 下山後の温泉:ぽかぽかランド美麻 駐車場から25km程度、長野ICに戻る道沿い。 |
写真
感想
絶好の天気の週末。
先週小屋の営業が終了したので、すいてそうな後立山連峰、雪の積もる前絶好のチャンスと思い、まだ登ったことのない唐松岳と五竜岳に黒菱からのピストンで挑戦。
往復で12時間はかかりそうなので日没までの余裕はあまりないが、登り7時間、下り5時間と見て、登りのタイムリミットは12時として計画。
5時前に駐車場に着くと、予想通りガラガラ。
支度して5時すぎ、少し明るくなったところでスタート。
リフト沿いの道を登っていくと、すぐに素晴らしい展望。リフト2本分登り八方池山荘に着くと日の出。白馬三山のモルゲンロートが綺麗。
樹林帯がほとんどなく、右手に白馬連峰、左手には鹿島槍と五竜を見ながら、歩きやすい道を登っていき唐松岳頂上小屋に着くと、剱・立山がきれいに見える。
ひと登りして唐松岳の山頂に着くと、360度の大展望。独占の山頂で北アの山々を始め、遠く八ヶ岳や南ア、うっすらと富士山もきれいに見えた。
頂上小屋まで下り、五竜岳方面へ進むとすぐに難所の牛首。下り基調なのでチョット怖い感じだが、慎重に歩いていく。
誰もいない、静かな後立山の稜線を楽しみながら歩いて行き、五竜山荘の前で休憩していると、遠見尾根から登ってきた方が来られ、ここではじめて人に出会う。
五竜岳への登りがキツかったが、なんとかタイムリミットの12時前に到着。少し雲が迫ってきていたが、素晴らしい展望。五竜山荘で出会い、先行してもらった方とお話しながら、景色を楽しめた。
ここからが長い下山。五竜山荘まで下ると、五竜岳はすっかりガスの中で、登頂したのは良いタイミングだった。一旦大きく下った後、唐松岳方面への登りがきつい。下山時の登り返しというより、もう一つ山を登るくらいの感じ。
なんとか唐松岳頂上小屋まで戻ると、15時。急ぎ下山していくと、途中で雷鳥の番に出会う。冬毛に変わりつつありかわいい。
八方池まで下ると既に16時過ぎでリフト営業終了の16:30には間に合わないかな。と思ったが、下っていき八方池山荘が見えてきたところで残り10分だったので、がんばって下ると、ちょうど16:30到着。ぎりぎりリフトに乗ることができ、楽チン下山。なんとか明るいうちに下山することができました。
最後チョット忙しい山行になってしまいましたが、快晴の後立山連峰、素晴らしい展望が楽しめて良かったです。
五竜山荘でお会いした奴です
16時30分に間に合ったんですね
結局、あの後テン泊の人ともすれ違うコトもなく、あの日の五竜岳
北アルプスで、あんなに静かな山歩きが出来るなんて・・貴重な体験でした。
おまけで今日、雨飾山
またどこかでお会いしましょう
kinta1111さん、こんにちは。
五竜岳山頂では素晴らしい展望。お話もできて楽しかったです。ありがとうございました。
牛首の登り返しがキツかったですが、なんとかリフトの時間に間に合って良かったです。ほんとはちょっとアウトだったのですが、リフトの人が親切に待ってくれました。
kinta1111さんは翌日も雨飾山に登られたのですね。
またどこかのお山でお会いしましょう。
日帰りで唐松五竜ですかあ、凄すぎです。
私は去年の今頃、五竜でテン泊、翌日遠見に降りました。台風来てて眺望ゼロでしたから、うらやましいです。
pastralsnwさん、こんにちは。
唐松から五竜までは終始展望の良い縦走路で気持ちよく歩けました。
雪の積もる前に行ってこれて良かったです。
テン泊で台風とはたいへんでしたね。素晴らしい展望が楽しめるところなので、天気の良い日にぜひ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する