大倉→鍋割山→丹沢山→大山-スタンプラリー2013春の陣-


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,684m
- 下り
- 2,649m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:06
天候 | 初日:快晴ときどき曇り、2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていました |
写真
感想
2012年から始まった”やまなみ登頂スタンプラリー”、2013年の賞品は季節毎のピンバッジ。
201311年版も欲しいので、5月連休のはじめに広島から遠征することに。
4/25発の横浜行き夜行バスに乗車。6時過ぎにカーテンを開けて外を見たら、冠雪した富士山が。
所定なら既に伊勢原か町田辺りのハズですが、どうやら途中で渋滞に遭ったようです。
町田から小田急で秦野まで行き、バスに乗り換えて大倉に着いたのは9時半。今宵は丹沢山のみやま山荘泊なので気合を入れて出発です。
西山林道から後沢乗越経由で鍋割山山頂までは3時間弱。稜線ではアセビと山桜が見頃でした。ちょうどお昼なので、名物の鍋焼きうどんを味わいました。安定の美味しさです。
稜線歩きのエネルギーを補充していざ丹沢山へ。灰色の雲が出てきて、雷雨にならないか心配しましたが、幸いにも降られることはありませんでした。頑張って歩いて15時半には丹沢山に着きました。いやぁ、飛ばしたなぁ。
丹沢山の山頂標、綺麗なものに更新されていました。
連休前日のみやま山荘、布団は1人/枚で食事はたしか2回転だったかと。
夕方になると雲が消え、春霞のむこうに富士山のシルエット。陽が落ちたら東から満月が登ってきました。
夜行バスからの登山、しかも飛ばしたので早々に夢の中。それでも翌朝は4時過ぎにお目覚め。
気温は0℃近くまで冷え、霜柱がたっています。満月と朝陽を植えて淡く赤色に染まる富士山を眺めたら朝ごはん。今日も好天が期待できますね。
2日目のルートは表尾根から大山へ。昨年夏と同じですが、今回は大山山頂も通ります。
行者ヶ岳の鎖場渋滞に巻き込まれないよう、昨日ほどではないけれど時間を意識して進みます。
この日の表尾根、前方には麓から登ってくる新緑、右手には湘南の町並みと太平洋、振り返れば富士山という、最高のシチュエーションでした。繰り返すアップダウンを順調にクリアしてヤビツ峠まで降り、イタツミ尾根を登って大山へ。
昨年は山頂を諦めて下山したのですが、今回は山頂を目指します。
久々の大山山頂は混雑していて、山頂東側の広場でお昼ごはん。このあとは見晴台を経由して下社へ、更に女坂で下山して山行完了。伊勢原駅で最後のスタンプを得て春のピンバッジをゲットしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する