念願の高天原温泉を訪ねて

- GPS
- 77:11
- 距離
- 53.0km
- 登り
- 3,645m
- 下り
- 3,893m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:42
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 15:00
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:55
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:36
| 天候 | 1日目:雨時々霧 2日目:霧時々小雨 3日目:霧 4日目:霧のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:新穂高RW→高山(バス) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜太郎平小屋〜薬師峠 よく整備された登山道で特に危険なところはありません。三角点までが急登ですが、その後緩やかになり、視界も開け気持ちよく歩けます。(天気が良ければ…) 太郎平小屋〜薬師沢小屋 よく整備された登山道で、木道がメインです。 濡れた木道は滑りますので要注意。 薬師沢小屋〜雲の平 苔むした岩が滑りやすい急登です。 降りで使う場合は要注意です。 雲の平〜高天原温泉 雲の平の木道は一部古びて破損していますので要注意。木道がないところは雨で水たまりになり、石の上を軽く飛ばないといけなくなっていました。 奥スイス庭園の岩は濡れると滑ります。 やや急なところを降りると傾斜は緩み、3つの長いハシゴが出てきます。峠まで降りた後、渡渉、橋を二本渡り湿原を抜けると山荘です。温泉までは20分となっていて靴で行く必要があります。 温泉は男性用と女性用の内湯は囲ってありますが、野天は囲いがありませんので女性は水着を持参した方がいいと思います。 雲の平〜祖父岳〜岩苔乗越 キャンプ場の奥を通る登山道は通行止めです。 特に危険なところはありませんが、祖父岳からの降りに一ヶ所ロープとハシゴがあります。 岩苔乗越〜黒部源流〜三俣山荘 沢沿いの道になりますので、雨の際は靴が濡れることもあるかと思います。何度か渡渉しますが、大きな沢の渡渉ではないため、大雨でなければ雨でも渡れると思います。 源流に着いたら三俣山荘への登り返しですが、こちらも沢沿いになり、軽い渡渉もあります。 少し急登を登ると緩やかになり、三俣のテン場に出ます。 三俣山荘〜三俣蓮華〜双六 こちらもよく整備された登山道で特に難しいところはありません。 三俣蓮華から双六は気持ちよい稜線歩きです。(晴れていれば…) 双六〜新穂高 歩きやすいよく整備された登山道です。 こちらも特に難しいところはありません。 |
写真
感想
山の日の連休は…前々から行きたかった高天原へ。
雨スタートが予想されたけど、後半は晴れてくるはず…幸い前半は稜線歩きしないし…と、いざ富山へ。
折立行きのバスは満員でしたが、折立到着時点で雨だったため、バスの中で支度してもいいですよーと言ってもらえて助かりました。
で…太郎に着いてこれも食べたかった太郎ラーメン食べてたら嬉しいバッタリがあり♪
雨雲レーダー見てるともうちょっと待てば止むかも…とうだうだして薬師峠に向かうと雨がやみました♪
お陰で楽にテントがはれた〜
翌朝も白ーい世界ですがとりあえず雨は降ってない。
ということで一度雲の平に上がってから高天へ。
最初は大東新道から行くつもりでしたが雨予報でこちらに計画書を変えていたので…
これも憧れだった雲の平は白い世界〜
木道は滑るし^^;
高天に着くと早くに着いたお友達が待ってました♪
他にも何故かこんな奥地でバッタリ知り合いがいるという不思議。
滑る道にのろのろしていたらあまり早くには着けなかったので念願のお風呂は夕飯後に。
行く前は傘さしての温泉になったらどうしよう〜なんて言ってましたが、降られずに済みました♪
温泉は良かった!
翌日は…起きたら雨(T . T)
しかも結構な…
というわけでだらだらしてたら幸いやんでくれ…再び私は雲の平へ。
祖父岳登って、ちょっとだけ稜線歩き。
何も見えませんけどね…
そして今度は気になる黒部源流へ。
ん?
なんか北アルプスに来てるけどほとんど稜線にいない私…^^;
まぁいいか、どうせ真っ白だしw
そして、三俣に着くとまたまたお友達が待ってました(笑)
ここでようやく時々鷲羽が見えたり双六が見えたり硫黄尾根が見えたり。明日こそは白くない稜線歩きがしたいーと言ってたのですが予報は悪い…(T . T)
翌朝起きるとやっぱり白い…
支度しているうちに星が一つ二つ見えたりしたので期待してみたけど、三俣蓮華も双六も真っ白(T . T)
せめてこれなら雷鳥にくらい会わせて〜と念じながら歩いてたらいました♪
良かった〜。
結局、鏡池で粘ってみても薄く槍様がチラリと見えただけ…
かき氷は美味しかったですけどね(笑)
でもまぁ、予報どおり午後からは回復で下山途中になんとか穂高の稜線と槍様見えました。
なんだか水っぽいところをたくさん歩いてた4日間…(笑)
お陰でよくわからないデカイなめくじを見たりうっかり触ってギャア:;(∩´?`∩);:なことも多々…
気持ちいい夏山稜線歩き、なんてものとは無縁でしたが…温泉も堪能したし、よしとしましょう( ̄▽ ̄;)
帰りは新穂から高山行きのバスが遅れて乗り継ぎヒヤヒヤしましたが、これもまぁ、なんとか乗れたし(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート














earielさん、こんばんは。
北アの奥へ行ってらしたんですね。
あいにくの雨、霧スタートになりましたが、
高天原温泉は、やっぱり気持ちいいでしょうね♨
野天も入られたんですか
高天原の御飯も、贅沢ですよね♪
私も機会があれば、また行ってみたいです〜
お疲れ様でした〜
fujimon さん、こんばんは〜。
はい。いつか行ってみたかった奥地へ行ってきました♪
野天入りましたよ〜。そのために水着担いで行きましたもの(笑)
ここはチャンスがあればまた行きたいところですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する