爺〜五竜縦走。真っ白3連発…(T . T)

- GPS
- 51:47
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 3,247m
- 下り
- 2,820m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:33
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 5:02
- 合計
- 13:56
| 天候 | 1日目:晴れのちガス 夜は雨 2日目:ガス時々晴れ 3日目:ガスのち小雨のちガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/ 八方ゴンドラリフト https://www.happo-one.jp/ ↑コロナの関係で同意書に署名するか、接触確認アプリのインストールが必要です。 八方バスターミナルから白馬駅 コロナの関係で一部運休してます。 私は乗ろうとしていたバスが運休で白馬駅まで歩きました。長野まで行く方は要注意… |
| コース状況/ 危険箇所等 |
柏原登山口〜種池山荘〜爺が岳〜冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳 よく整備された登山道で歩きやすいです。 特に難しいところはありません。 鹿島槍ヶ岳〜五竜山荘〜唐松頂上山荘 八峰キレット越えです。 岩場に不慣れな方には不向きです。 この辺りの岩は濡れると滑る場合があるのでお気をつけ下さい。 五竜山荘から唐松頂上山荘間の牛首は岩が脆いので迂闊に手をかけると危険です。また、ここも濡れると滑る場合があります。 八方尾根 とても歩きやすい登山道です。 |
| その他周辺情報 | 八方の湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
写真
感想
またもや天気に悩まされながら…
今週末は爺〜五竜へ。
この天気なら一日前倒しした方が…と思ったけど小屋が空いていない今シーズン…といって別の日で予約を取り直すのも週末はもう難しいので…とりあえず入山( ̄▽ ̄;)
最悪鹿島槍で引き返す心積りで…
扇沢からてくてくですが…暑い^^;
とりあえずバテると翌日まで響いて2日目のキレット越えがしんどいことになるのでまずはゆっくり…
ここはCTが甘いとバスの中で他の人が言ってたけど、ほんと、ペースダウンしてもCT通りくらいでした。
種池で念願のピザを食べ、冷池に着いてまったーりしてたら夜は雨…
翌朝起きると雨は止んでましたが…ガス。
鹿島槍あたりで晴れてこないかなーっと思ったけど、直前に日がさした! と思ったらすぐにガス…そしてその後は真っ白なままなので、諦めてヘルメットつけて出発…
この後…また日は差してきたんですよ…
岩が乾いてありがたいんだけど…ガスで景色は皆無、なのに真上は青空で日差しだけあって暑いw
なんだかなーー^^;
そんなこんなで五竜山荘到着。
午後からの雷雨が怖くて早めに出たので早く着いた♪
それにしても疲れましたー!
一昨年、逆コースで唐松頂上山荘からキレット小屋まで歩いた時はこんなに疲れなかったんだけどなーー
ま、今回のがCT長いけど…
翌日は…ヤマテンは快晴予報だけど他は雨予報…
起きたら…おお、五竜が見える♪
朝ごはん食べてご来光見に行ったら…わずかなご来光でした^^;
でも八ヶ岳、富士山、南アルプスは見えた…
警備隊の方がまもなく雨雲が来るというので…
前回も雨の牛首だったのに今回もか…あそこ滑るから雨やなんだよな…と出発…
幸い、小雨程度でレイン不要、岩もそんなに濡れてなくて良かった^^;
八方池着いてリフトに乗ったら…楽すぎて笑えてきました(笑)
なんて快適なのーー! 楽チン楽チン。歩かなくていいっていい! 涼しいし♪
やっぱり文明のリキはいいわーー(笑)
今回の山旅…コロナのおり、どちらも小屋はゆったりでお隣はやっぱりソロの女性。
お話も楽しかったし、五竜の山頂で、テレキャビンを使わずに来たという日帰りの男性とまったりお喋りしながら休憩したりも楽しかったです。
そんなこんなで山の日の連休の再来か、というくらい景色のなかった3日間…(今回のがマシだけど(笑))
雨の中歩くのはほとんどなかったのは幸い…
次は…いい景色見られるといいなーー
コメント
この記録に関連する登山ルート

















こんばんは
もしかしたら、6号室ですかぁ❔
というのは、私、6号室だったから…
鹿島槍から厳しい五竜・牛首を無事 歩きとうしたようで、さすがデス。
ガスも深かったけど、時々見る事のできた景色も、また感動でしたね。
私もいつか、earielサンの歩いたコースを歩いてみたいと夢見ています♡
matabeさん、こんばんは!
そうです! 6号室ですよー!
なんとヤマレコユーザーさんでしたんですね♪
一晩お世話になりました〜。
matabeさんも、爺が岳の方へ行かれたんですね♪
たまにしか景色は見れませんでしたが、それもまた格別でしたね♪
またどこかでバッタリお会いできたらいいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する