ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2544063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳(真教寺尾根〜県界尾根)

2020年09月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
16.7km
登り
1,679m
下り
1,661m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
1:18
合計
12:07
距離 16.7km 登り 1,679m 下り 1,680m
5:39
22
スタート地点
6:23
6:28
24
8:02
8:04
14
8:18
154
10:52
10:58
3
11:01
11:02
7
11:09
11:10
4
11:14
11:33
20
11:53
11:54
4
11:58
8
12:06
12:13
10
12:23
12:28
2
12:30
12:34
6
12:40
8
12:48
9
13:02
13:07
4
13:11
13:12
8
13:20
13:21
7
13:28
13:29
3
13:32
13:37
3
13:40
13:50
7
13:57
12
14:09
14:10
6
14:16
73
15:29
52
16:25
16:26
50
17:16
17:17
14
17:46
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場 
 たかね荘入口のチエーン脱着広場に駐車
 ※たかね荘、美しの森駐車場に広い駐車場があります。 
コース状況/
危険箇所等
◎真教寺尾根
 上部の鎖場は落石に注意が必要ですが、岩場の好きな人にはお勧めのルートです。
◎横岳周辺
 こちらも鎖場やハシゴがあるので注意が必要です。
◎赤岳天望荘〜県界尾根へのトラバース道
 荒れぎみですが問題なく歩けます。
◎県界尾根
 上部の鎖場、ハシゴ設置個所は小石が落ちやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 ◎温泉
 天女の湯 
   https://www.porta-y.jp/feature/onsen/onsen1/tennyonoyu
  ※コロナを警戒して温泉はパスしました。
◎トイレ
 美しの森駐車場
 赤岳天望荘
 ※赤岳頂上山荘は休業中
小雨が降る中雨具着けて出かけます。
2020年09月01日 05:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 5:44
小雨が降る中雨具着けて出かけます。
県界尾根入口に到着。
2020年09月01日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 6:03
県界尾根入口に到着。
少し歩くと真教寺尾根分岐に到着
この分岐を左折して真教寺尾根に向かいます。
帰りは正面の道を帰ってきます。
2020年09月01日 06:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 6:25
少し歩くと真教寺尾根分岐に到着
この分岐を左折して真教寺尾根に向かいます。
帰りは正面の道を帰ってきます。
笹が茂る登山道

2020年09月01日 06:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 6:51
笹が茂る登山道

真教寺尾根、賽の河原に出ました。
晴れた日には南アルプス方面が見えますが今日は何も見えません。残念です。
2020年09月01日 06:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 6:54
真教寺尾根、賽の河原に出ました。
晴れた日には南アルプス方面が見えますが今日は何も見えません。残念です。
存在感のある倒木の横を登る
2020年09月01日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/1 7:59
存在感のある倒木の横を登る
牛首山
晴れていれば権現岳が見えますが今日は仕方ありませんね。
2020年09月01日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:04
牛首山
晴れていれば権現岳が見えますが今日は仕方ありませんね。
扇山
2020年09月01日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:20
扇山
ルート脇にはキノコも
2020年09月01日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 8:41
ルート脇にはキノコも
小さな岩場
2020年09月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 9:17
小さな岩場
ヤマハハコ
2020年09月01日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/1 9:22
ヤマハハコ
セリバシオガマ
2020年09月01日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 9:33
セリバシオガマ
白い幹が奇麗です。存在感のある枯木
2020年09月01日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:43
白い幹が奇麗です。存在感のある枯木
ミドリの草地にダケカンバの幹の白さが映える
2020年09月01日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:47
ミドリの草地にダケカンバの幹の白さが映える
足元にはウメバチソウ
2020年09月01日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/1 9:49
足元にはウメバチソウ
少しだけ青空がのぞく
2020年09月01日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/1 9:53
少しだけ青空がのぞく
最初の鎖
これから先は鎖場が山頂まで続きます。
2020年09月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 10:05
最初の鎖
これから先は鎖場が山頂まで続きます。
ここからが核心部
2020年09月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/1 10:15
ここからが核心部
急傾斜に撮れてますが実際にはそれほどでもありません。
2020年09月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/1 10:27
急傾斜に撮れてますが実際にはそれほどでもありません。
鎖の横にはチシマギキョウ
2020年09月01日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/1 10:33
鎖の横にはチシマギキョウ
表示は10-9になりました。
あと少しで真教寺尾根は終わります。
2020年09月01日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:39
表示は10-9になりました。
あと少しで真教寺尾根は終わります。
それでも、鎖は・・・
2020年09月01日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:41
それでも、鎖は・・・
延々と・・・
2020年09月01日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:44
延々と・・・
続きます。
2020年09月01日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:49
続きます。
真教寺尾根最後の鎖場
2020年09月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:52
真教寺尾根最後の鎖場
真教寺尾根10-10の表示板
真教寺尾根登り終えて縦走路に合流
2020年09月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 10:54
真教寺尾根10-10の表示板
真教寺尾根登り終えて縦走路に合流
真教寺尾根は終わってもハシゴや鎖は続きます。
2020年09月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 10:55
真教寺尾根は終わってもハシゴや鎖は続きます。
花のほとんど終わったミヤマダイコンソウや・・・
2020年09月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 10:59
花のほとんど終わったミヤマダイコンソウや・・・
トウヤクリンドウが咲いています。
奇麗ですね。
2020年09月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/1 10:59
トウヤクリンドウが咲いています。
奇麗ですね。
竜頭峰分岐に着いて・・・
2020年09月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 11:06
竜頭峰分岐に着いて・・・
文三郎尾根を見ても今日は誰も登ってきません。
2020年09月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 11:06
文三郎尾根を見ても今日は誰も登ってきません。
このハシゴを登ると・・
2020年09月01日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 11:11
このハシゴを登ると・・
赤岳頂上に到着
今日は閑散としてます。お二人だけでした。
2020年09月01日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/1 11:12
赤岳頂上に到着
今日は閑散としてます。お二人だけでした。
赤岳頂上山荘はコロナ休業中
しばらく休憩して横岳方面へ行けるところまで
2020年09月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 11:17
赤岳頂上山荘はコロナ休業中
しばらく休憩して横岳方面へ行けるところまで
地蔵尾根分岐のお地蔵さん
2020年09月01日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 12:00
地蔵尾根分岐のお地蔵さん
ハナイカリ
2020年09月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 12:11
ハナイカリ
二十三夜峰横のハシゴ
2020年09月01日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 12:12
二十三夜峰横のハシゴ
タカネナデシコ
2020年09月01日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/1 12:30
タカネナデシコ
左が登り、右下り用のハシゴ
2020年09月01日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 12:48
左が登り、右下り用のハシゴ
杣添尾根分岐
もうすぐ横岳
2020年09月01日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 12:51
杣添尾根分岐
もうすぐ横岳
横岳到着
ガスで景色は望めません。眼下にあるはずの小同心すら見えませんでした。
しばらく休憩して戻ります。
2020年09月01日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/1 13:04
横岳到着
ガスで景色は望めません。眼下にあるはずの小同心すら見えませんでした。
しばらく休憩して戻ります。
イワヒバリがいました。
警戒心が薄いのでしょうか?近寄っても逃げません。
ポーズをとってくれたので一枚パチリ!
2020年09月01日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/1 13:21
イワヒバリがいました。
警戒心が薄いのでしょうか?近寄っても逃げません。
ポーズをとってくれたので一枚パチリ!
帰りの登りがツラい
ヒーハー
2020年09月01日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 13:37
帰りの登りがツラい
ヒーハー
ルート沿いにはウメバチソウや・・・
2020年09月01日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 13:46
ルート沿いにはウメバチソウや・・・
イブキジャコウソウなどが咲いています。
2020年09月01日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/1 13:49
イブキジャコウソウなどが咲いています。
二十三夜と書かれているようです。
傍に二十三夜峰があるし、これは二十三夜塔?
2020年09月01日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:02
二十三夜と書かれているようです。
傍に二十三夜峰があるし、これは二十三夜塔?
岩陰にイワヒゲがまだありました。
2020年09月01日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/1 14:07
岩陰にイワヒゲがまだありました。
地蔵尾根分岐
2020年09月01日 14:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:12
地蔵尾根分岐
赤岳天望荘を通り過ぎて・・・
2020年09月01日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:19
赤岳天望荘を通り過ぎて・・・
トラバース道を横切って県界尾根に合流します。
ここから赤岳を登り返す体力はもう残っていませんでした。
2020年09月01日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:19
トラバース道を横切って県界尾根に合流します。
ここから赤岳を登り返す体力はもう残っていませんでした。
昨年より荒れている気がします。
2020年09月01日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:25
昨年より荒れている気がします。
2020年09月01日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:31
県界尾根に合流
この道標は今日も倒れています。
2020年09月01日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:38
県界尾根に合流
この道標は今日も倒れています。
県界尾根も鎖場の多いルートです。
2020年09月01日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:44
県界尾根も鎖場の多いルートです。
県界尾根最後のハシゴと・・・
2020年09月01日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:49
県界尾根最後のハシゴと・・・
鎖場
この下の鉄板トラバースと短い鎖を下りれば鎖場終了
雨に濡れて滑りそうでした。
2020年09月01日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 14:50
鎖場
この下の鉄板トラバースと短い鎖を下りれば鎖場終了
雨に濡れて滑りそうでした。
岩に着いた鮮やかなコケ
2020年09月01日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/1 15:17
岩に着いた鮮やかなコケ
県界尾根10-5 大天狗
2020年09月01日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 15:32
県界尾根10-5 大天狗
小天狗分岐
右の清里方面に下ります。いつか左の野辺山方面から登りたいですね。
2020年09月01日 16:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 16:25
小天狗分岐
右の清里方面に下ります。いつか左の野辺山方面から登りたいですね。
ガスって陽射しがないので薄暗くなってきました。
2020年09月01日 16:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 16:43
ガスって陽射しがないので薄暗くなってきました。
平らな所にでると笹が刈ってあり歩きやすい
2020年09月01日 17:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 17:04
平らな所にでると笹が刈ってあり歩きやすい
あと40分だそうです。
2020年09月01日 17:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 17:06
あと40分だそうです。
ルート横の枯木や・・・
2020年09月01日 17:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 17:07
ルート横の枯木や・・・
カラマツ林が奇麗で癒されます。
2020年09月01日 17:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/1 17:11
カラマツ林が奇麗で癒されます。
真教寺尾根分岐まで戻ってきました。
無事周回出来てよかった。
2020年09月01日 17:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/1 17:18
真教寺尾根分岐まで戻ってきました。
無事周回出来てよかった。
駐車場到着。
今日の駐車場はチエーン脱着場です。
雪の時期ではないので使用させていただきました。
右に入るとたかね荘の無料駐車場があります。
2020年09月01日 17:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 17:47
駐車場到着。
今日の駐車場はチエーン脱着場です。
雪の時期ではないので使用させていただきました。
右に入るとたかね荘の無料駐車場があります。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー

感想

久しぶりに真教寺尾根を登って赤岳に行きました。
毎年夏の初めに真教寺尾根を登って赤岳に登ることを習慣にしていましたが、今年はコロナの外出自粛や梅雨の長雨で山に行けない日が続きました。
そのことで、体力は落ちてしまい赤岳はとても無理と判断して先送りをしていました。

それでも最近では山へ出かける機会も増え体力も復調の兆しが見え始めたので赤岳に挑戦することに。

結果的には持久力や筋力不足は感じたものの何とか赤岳に登れました。
「山は逃げない」とよく言いますが歳とともに体力が落ちるので毎年「山は遠ざかる」気がしていました。
赤岳も遠くなって手の届かないところへ行ってしまいそうで不安でしたが、その山を少しだけ引き留められた気がして素直に嬉しかった。

今回、久しぶりの真教寺尾根の岩場は新鮮に感じられて楽しかったけれど、赤岳に着いた後も天気は悪く景色は何も見えずじまい。
しかし、そのことが幸いして気温が上がらず体力を消耗しなかったので横岳まで行けて予想外の結果になりました。
終わり良ければすべて良しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

イワヒゲ 〜〜ッ
Alzhiker さん、こんにちは

イワヒゲの写真ありがとうございます
盛夏を過ぎてからなんでしょうか?

> 「山は遠ざかる」
信州も日本海側も連日の猛暑日、とても歩けそうにない、と私はこの一ヶ月は出発することさえ出来ませんでした
でも、昨日今日と少し気温が下がって・・・
2020/9/2 21:37
Re: イワヒゲ 〜〜ッ
atosukoshiさん、こんばんは。

やっとのことで赤岳行けてホッとしています。
イワヒゲは竜頭峰と二十三夜峰にありました。
いずれも岩の陰に咲いていて、分かりにくかったです。
アレッ!こんな所にという感じでした。
時期的には7、8月らしいので、もう最後の花だと思います。

9月になってさすがに暑さが和らいできました。
atosukoshiさんのエンジンがスタートする音が聞こえてくるようです。
次のレコが楽しみになってきました。
2020/9/2 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら