記録ID: 327946
								
								全員に公開
																
								山滑走
								剱・立山
						立山連峰BC:中島ガイドと徹底的に滑る
								2011年11月26日(土)																		〜 
										2011年11月29日(火)																	
								
								
								
- GPS
 - 21:18
 - 距離
 - 26.5km
 - 登り
 - 2,841m
 - 下り
 - 2,814m
 
コースタイム
					11月26日(土)
( 6:00 自宅 )
( 6:50-8:30 扇沢 )
10:10-11:30 室堂平 (テント設営し、シール登行開始)
12:20-40 国見岳 ドロップイン 登り:50"
12:48-59 2,405m(室堂近く) ハイクアップ スキー滑降:8"
14:14-24 2,725m(浄土山西) ドロップイン 登り:1'15"
14:48 室堂平 スキー滑降:24"
山行時間:3'18"
11月27日(日)
8:00 室堂平(シール登行:山崎カールへ)
10:22-26 雄山西尾根(2,875m) ドロップイン 登り:2'22"
10:53-11:22 雷鳥平手前(2,290m) ハイクアップ スキー滑降:27"
12:39-52 真砂岳西尾根(2,670m) ドロップイン 登り:1'17"
13:17-25 雷鳥平手前(2,280m) ハイクアップ スキー滑降:25"
14:28 室堂平
山行時間:6'23"
11月28日(月)
7:50 室堂平 (シール登行) (合流仲間との時間待ちで)
8:21-30 室堂山手前(2,570m) ドロップイン 登り:31"
8:42-10:40 室堂平 スキー滑降:12"
11:37-45 雷鳥平
13:55-14:20 剱御前小屋 ドロップイン
15:20-30 雷鳥平 ハイクアップ スキー滑降:1'00"
16:37 室堂平
山行時間:52"+5'57"
11月29日(火)
8:10 室堂平
9:44-10:03 浄土山 ドロップイン 登り:1'34"
10:29-41 玉殿岩屋東(2,385m) スキー滑降:26" 登り返し再度滑降
11:20-12:15 室堂
山行時間:3'10"
(14:21-30 扇沢)
(15:20 自宅)
				
							( 6:00 自宅 )
( 6:50-8:30 扇沢 )
10:10-11:30 室堂平 (テント設営し、シール登行開始)
12:20-40 国見岳 ドロップイン 登り:50"
12:48-59 2,405m(室堂近く) ハイクアップ スキー滑降:8"
14:14-24 2,725m(浄土山西) ドロップイン 登り:1'15"
14:48 室堂平 スキー滑降:24"
山行時間:3'18"
11月27日(日)
8:00 室堂平(シール登行:山崎カールへ)
10:22-26 雄山西尾根(2,875m) ドロップイン 登り:2'22"
10:53-11:22 雷鳥平手前(2,290m) ハイクアップ スキー滑降:27"
12:39-52 真砂岳西尾根(2,670m) ドロップイン 登り:1'17"
13:17-25 雷鳥平手前(2,280m) ハイクアップ スキー滑降:25"
14:28 室堂平
山行時間:6'23"
11月28日(月)
7:50 室堂平 (シール登行) (合流仲間との時間待ちで)
8:21-30 室堂山手前(2,570m) ドロップイン 登り:31"
8:42-10:40 室堂平 スキー滑降:12"
11:37-45 雷鳥平
13:55-14:20 剱御前小屋 ドロップイン
15:20-30 雷鳥平 ハイクアップ スキー滑降:1'00"
16:37 室堂平
山行時間:52"+5'57"
11月29日(火)
8:10 室堂平
9:44-10:03 浄土山 ドロップイン 登り:1'34"
10:29-41 玉殿岩屋東(2,385m) スキー滑降:26" 登り返し再度滑降
11:20-12:15 室堂
山行時間:3'10"
(14:21-30 扇沢)
(15:20 自宅)
| 天候 | 11月26日(土)快晴 11月27日(日)曇り一時晴れ 11月28日(月)曇り 11月29日(火)晴れ  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山ポスト:室堂駅改札後階段途中 | 
| 予約できる山小屋 | 
							 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 ヘッドランプ 1 ブラックダイヤモンド 
																予備電池 各種 単3*2、単4*3、携帯バッテリィ 
																1/25,000地形図 1 +電子国土コピー 
																ガイド地図 1 昭文社 
																コンパス 1 シルバ 
																笛 1 
																筆記具 2 ボールペン 
																ライター 1 +マッチ 
																ナイフ 1 
																保険証 1 
																テルモス 1 0.8L 
																ティッシュ 1 
																救急品 1式 
																携帯電話 1 
																計画書 2 
																アウター上下(ゴアテックス) 1対 マムート、ヘリテージ 
																防寒着(上下) 1対 マムート 
																手袋 2 
																ストック(2段伸縮) 1対 ブラックダイヤモンド 
																ビニール袋 各種 
																シュラフ 1 極寒用 
																シュラフカバー 1 
																食器&折りたたみ箸 1式 
																非常食 1式 
																GPS 1 ガーミン 
																山スキー 1対 ブラックダイヤモンド 
																山スキー靴 1対 ガーモント 
																シール 1対 ゲコ 
																ビーコン 1 
																プローブ 1 
																シャベル 1 
																テントシューズ 
															 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 テント 1 
																テントマット 各自 
																コンロ 1 
																ガスカートリッジ 1 
																コッヘル(鍋) 1 
																医薬品 各自 
																カメラ 各自 
																ポリタンク 各自 
																車 1 
															 | 
			
感想
					天候に恵まれ、中島ガイドらと立山連峰を徹底的に滑る。
雪が少なく、スキーのソールに結構傷を付けてしまった。
しかし、雪質もよく気持ちよく滑れた。
立山連峰はスケールが大きく、爽快。
テント泊も極寒用のシュラフで快適。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:957人
	
										
							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する