ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331180
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根、小槍 (失敗)、赤木沢

2013年08月03日(土) 〜 2013年08月09日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
wetcradle その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
50:20
距離
77.8km
登り
6,539m
下り
6,202m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:42
休憩
0:26
合計
2:08
距離 10.3km 登り 781m 下り 781m
13:04
46
スタート地点
13:50
14:02
2
14:05
5
14:10
14:23
4
14:26
14:27
4
14:31
36
15:13
2日目
山行
9:09
休憩
2:09
合計
11:18
距離 21.8km 登り 1,881m 下り 1,610m
15:13
12
4:42
41
5:24
5:34
1
5:35
33
6:08
9
6:18
7
6:25
26
6:51
7:08
28
7:37
7:41
28
8:09
71
9:20
9:40
63
10:43
14
10:58
30
11:28
12:33
12
12:44
12:50
81
14:10
14:18
93
3日目
山行
9:13
休憩
3:11
合計
12:24
距離 9.0km 登り 1,827m 下り 973m
15:51
146
6:46
7:11
120
9:10
10:14
260
14:34
16:15
11
16:26
16:29
16
4日目
山行
6:53
休憩
4:07
合計
11:00
距離 15.3km 登り 1,329m 下り 1,597m
16:44
28
6:07
9:58
37
10:35
75
11:50
41
12:31
96
14:07
14:16
17
14:36
89
16:05
6
16:11
16:18
4
16:21
16:22
18
16:40
5日目
山行
9:45
休憩
1:13
合計
10:58
距離 12.3km 登り 363m 下り 642m
16:40
29
5:35
6:01
340
11:41
11:56
40
12:36
12:43
160
15:24
15:48
16
16:04
宿泊地
6日目
山行
3:06
休憩
0:39
合計
3:45
距離 9.0km 登り 364m 下り 635m
4:59
38
5:37
5:38
9
5:46
5:47
32
6:19
6:34
6
6:40
58
7:39
5
7:43
8:07
18
8:26
8:27
15
8:41
8:42
5
8:46
ゴール地点
【3日】晴れ

新宿(6:30)━(あずさ71号)━(9:40)松本(10:20)━(松本電鉄バス)━(12:00)上高地

上高地バスターミナル(12:50)─(右岸ルート)─(13:50)明神橋(14:20)─(15:10)徳沢園

・上高地で昼食。山賊バーガーというものを食べてみた。
・明神池に寄り道


【4日】曇一時雨

徳沢園(3:00起床/4:30)─(5:20)横尾(5:35)─(6:50)槍沢ロッジ(9:10)─(11:25)殺生ヒュッテ(12:30)─(14:10)水俣乗越─(15:45)北鎌沢出合

・北鎌に不要な荷物を、殺生ヒュッテ屋外にデポさせていただく (小屋の方に了承を得ること)


【5日】雨

雨のため停滞

・この日、湯俣側から1パーティ来る。


【6日】雨のち晴れ

北鎌沢出合(3:00起床/4:15)─(4:35)左俣出合(4:45)─(6:30)北鎌のコル(7:05)─(8:00)P8─(10:25)P11(10:45)─(10:55)P12─(11:20)P13─(11:45)白ザレピーク─(11:50)P14(12:05)─(13:25)P15トラバース終了(13:40)─(14:30)大槍基部─(16:00)槍ヶ岳(16:10)─(16:25)槍岳山荘─(16:45)殺生ヒュッテ

・左俣出合で水汲み
・北鎌のコルに着いたところで雨が降りだしたが、独標前あたりで晴れだす


【7日】晴れ

殺生ヒュッテ(4:00起床/5:40)─(6:10)槍岳山荘(6:35)─(7:20)小槍基部─(7:40)小槍と曾孫槍のコル─(8:15)1P目リード終了─(懸垂)─小槍基部─(9:25)槍岳山荘(10:00)─(10:35)千丈乗越─(13:55)双六小屋(14:15)─(巻道)─(16:05)三俣蓮華分岐…(16:10)三俣蓮華岳(16:15)…(16:20)三俣蓮華分岐─(16:40)三俣山荘

・小槍基部へのアプローチでパートナーがかなりビビっていた
・コルから1P目でパートナーがビビって登れず、1Pで終了とした


【8日】晴れ

三俣山荘(3:00起床/4:55)─(5:40)黒部源流標(6:05)─(9:35)祖父沢出合(9:50)─(10:00)祖母沢出合─(10:10)五郎沢出合─(11:45)赤木沢出合─(12:05)2段15m(休憩)(12:30)─(13:00)2段20m(14:00)─2段15m(14:20)─(15:30)大滝2段35m(高巻き)(15:45)─(16:00)40mナメ床─(16:40)中俣乗越

・三俣山荘から黒部源流に向かうはずが、間違えて鷲羽岳方面に進んでしまった。10分ほどロス。
・トポは白山書房「北アルプスの沢」を参照
・2段20mでロープを出したが、確保支点の構築にかなり時間がかかり大きなタイムロス
・太郎平で幕営予定だったが、遅くなってしまったので中俣乗越にビバーク


【9日】ガスのち晴れ

中俣乗越(3:30起床/4:55)─(5:35)赤木岳─(6:20)北ノ俣岳(6:35)─(7:45)太郎平小屋(8:10)─(10:55)折立

折立(12:30)━(地鉄バス)━(13:12)亀谷温泉(14:50)━(無料送迎バス)━(15:40)富山(16:57)━(はくたか21号)━(18:52)越後湯沢(19:01)━(Maxとき344号)━(19:46)大宮━(湘南新宿ライン)━渋谷

過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【新宿〜松本】
・臨時特急あずさ71号 (全席指定席)
・スーパーあずさ1号は早い段階で満席だった

【松本〜上高地】
・松本電鉄バス
・1便だけ松本バスターミナルから上高地まで直接出ている
・混むので早く並んでおいたほうが良いかも
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_1/

【折立〜亀谷温泉】
・地鉄バス
http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741

【亀谷温泉〜富山】
・白樺ハイツの無料送迎バス
・無料送迎バスを利用する際は温泉受付時に確認すること
http://www.shirakaba-toyama.com

【富山〜東京】
・はくたか号と上越新幹線
・はくたか号は指定席満席だったため自由席 (座れた)
・高速バスは満席だった
コース状況/
危険箇所等
【水俣乗越〜北鎌沢出合】
・下降開始はザレを下る、落石注意
・踏跡はしっかりしており、右側のブッシュ地帯を下っていく
・雪渓は2300m地点〜2150m地点
・アイゼンとピッケルは不要

【北鎌沢出合】
・広いので適当に幕営適地を探す

【北鎌沢】
・左俣からはしっかりと水が流れていた
・左俣出合付近においては、右俣から水が流れていないが、上部で流れていた。涸れることもあるらしい
・視界が良ければ北鎌のコルが見えているので、間違えて左俣に入ることはまずない
・視界が悪く、ぼんやり水流沿いを登っていると左俣に入るかもしれない
・右俣は一番大きな谷を登れば良い

【北鎌のコル】
・4人テント一張分のスペース
・ブヨがいる

【北鎌独標】
・千丈沢側をトラバース
・トラバース中にスリングのかかったチムニーの登りがあるが、スリングがボロボロなので使用しないこと。チムニー上部に残置支点があるのでロープを使用しても良い

【白ザレピーク】
・下段を千丈沢側に少しトラバースするとピンクテープ (すぐに無くなるかも) があり、ここから直登した

【P15】
・大きく千丈沢側をトラバース
・残置スリングのかかった1m降りる箇所があるが、スリングはボロボロなので使用しない方が良さそう

【大槍】
・大槍を天上沢側に少しトラバースすると、「穂先は近い 気を抜かず頑張れ」のレリーフがある
・レリーフの場所から登る
・ チムニーは、下のチムニーと上のチムニーがある
・下のチムニーは10mぐらい?
・下のチムニーが不安であれば、チムニーの右側から簡単に登れそう
・上のチムニーは登っていないので不明

【小槍】
・槍岳山荘の方にも聞いてみたが、小槍登攀は50mロープ1本で足りる
・小槍へのアプローチは、槍岳山荘ヘリポートから大槍の左脇に入る
・大槍をトラバースしていき、小槍と曾孫槍のコル下部のガレ場を目指す
・トラバースは不安定なガレ場を横切る
・ガレ場からコルへは簡単な登り15mぐらい
・コルから小槍頂上までは2P
・コルから20mちょっとぐらいで確保支点 (固定分散された残置スリング) があった
・懸垂は、恐らく2回でガレ場に降りられそう

【黒部源流下降】
・赤木沢出合まで滝は無い
・膝下程度の渡渉を繰り返しながら降りていく
・雪渓は2回出てきた。2回とも上部を通過
・サンショウウオがいっぱい
・魚影もいっぱい

【赤木沢】
・2つ連続した8mの1つ目は直登できる。2つ目は左岸を巻く
・2段20mの1段目は、一度胸まで水につかり、左岸を直登できる。初心者がいる場合はロープを出したほうがいいが、リスが少なく確保支点の構築に時間がかかるかも
・2段20mの2段目は左岸を巻く
・大滝は3m滝を登った直後から左岸を巻く
・その他の滝は全て直登可能
・中俣乗越は蚊が多い

【亀谷温泉、白樺ハイツ】
http://www.shirakaba-toyama.com
・温泉+ランチのセットが1,000円でお得!14時まで
・有峰口や富山まで無料送迎バスがある
・無料送迎バスについては受付時に確認すること
予約できる山小屋
横尾山荘
徳沢で生ビール
2013年08月10日 21:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/10 21:19
徳沢で生ビール
憧れの徳沢園幕営
2013年08月03日 15:39撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/3 15:39
憧れの徳沢園幕営
親子丼
2013年08月03日 17:17撮影 by  DSC-W300, SONY
8/3 17:17
親子丼
センジュガンピ
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
センジュガンピ
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
モミジカラマツ
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
モミジカラマツ
槍沢ルートの一部に雪渓
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
槍沢ルートの一部に雪渓
殺生ヒュッテまであと少し
2013年08月04日 11:14撮影 by  DSC-W300, SONY
8/4 11:14
殺生ヒュッテまであと少し
イワツメクサ
2013年08月04日 12:36撮影 by  DSC-W300, SONY
8/4 12:36
イワツメクサ
殺生ヒュッテに不要な荷物をデポして、北鎌尾根を目指す。幕営予定地の北鎌沢出合が見えている。
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
殺生ヒュッテに不要な荷物をデポして、北鎌尾根を目指す。幕営予定地の北鎌沢出合が見えている。
東鎌尾根のハシゴ
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
東鎌尾根のハシゴ
コケモモ
2013年08月04日 13:34撮影 by  DSC-W300, SONY
8/4 13:34
コケモモ
ハクサンフウロ
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
ハクサンフウロ
水俣乗越から天上沢へ下降
2013年08月04日 14:09撮影 by  DSC-W300, SONY
8/4 14:09
水俣乗越から天上沢へ下降
3週間前はほとんど雪渓だったが、既にヤブとなっている。
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
3週間前はほとんど雪渓だったが、既にヤブとなっている。
シナノキンバイ
2013年08月04日 14:16撮影 by  DSC-W300, SONY
8/4 14:16
シナノキンバイ
水俣乗越からの下降で一部雪渓があるが、アイゼン不要
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
水俣乗越からの下降で一部雪渓があるが、アイゼン不要
雪渓終了
2013年08月04日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:54
雪渓終了
北鎌沢出合で幕営
2013年08月04日 16:43撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/4 16:43
北鎌沢出合で幕営
北鎌沢右俣を登る
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
北鎌沢右俣を登る
北鎌沢右俣でちょっとやっかいな場所。ロープがぶら下がっている。
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
北鎌沢右俣でちょっとやっかいな場所。ロープがぶら下がっている。
あと少しでコル
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
あと少しでコル
P6 と P7
2013年08月06日 07:14撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 7:14
P6 と P7
2013年08月06日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:14
天狗の腰掛
2013年08月06日 08:10撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 8:10
天狗の腰掛
独標
2013年08月06日 08:50撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 8:50
独標
独標のトラバース開始
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:19
独標のトラバース開始
ヤマオダマキ
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:04
ヤマオダマキ
独標のトラバース
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:04
独標のトラバース
独標のトラバース
2013年08月06日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:16
独標のトラバース
独標のトラバース
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:04
独標のトラバース
独標のトラバース
2013年08月06日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:20
独標のトラバース
独標のトラバース中にチムニーの登りがある。雨で濡れていたためロープを出した。スリングがかかっているが、ボロボロなので使わない方が良さそう。
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:19
独標のトラバース中にチムニーの登りがある。雨で濡れていたためロープを出した。スリングがかかっているが、ボロボロなので使わない方が良さそう。
2013年08月10日 21:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:04
2013年08月06日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:10
シコタンソウ
2013年08月06日 10:12撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/6 10:12
シコタンソウ
イワオウギ
2013年08月06日 10:12撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 10:12
イワオウギ
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:19
タカネシオガマ
2013年08月06日 10:22撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 10:22
タカネシオガマ
晴れた
2013年08月06日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:07
晴れた
東鎌尾根と槍
2013年08月06日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:11
東鎌尾根と槍
白ザレピークは少しだけ右側にトラバースしてから直登
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
白ザレピークは少しだけ右側にトラバースしてから直登
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:19
背後に硫黄尾根
2013年08月06日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 11:38
背後に硫黄尾根
北鎌尾根を振り返る
2013年08月06日 11:43撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 11:43
北鎌尾根を振り返る
シコタンソウ
2013年08月10日 22:15撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 22:15
シコタンソウ
P15トラバース
2013年08月06日 12:18撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 12:18
P15トラバース
ミヤマアケボノソウ
2013年08月10日 19:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 19:19
ミヤマアケボノソウ
P15トラバース中にスリングの掛かっている1mの段差があるが、これが少し怖い。
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
P15トラバース中にスリングの掛かっている1mの段差があるが、これが少し怖い。
P15トラバース中にスリングの掛かっている1mの段差を上から見たところ。やはりスリングはボロボロなので使わない。
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:20
P15トラバース中にスリングの掛かっている1mの段差を上から見たところ。やはりスリングはボロボロなので使わない。
P15トラバース
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
P15トラバース
あと少し
2013年08月06日 13:27撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 13:27
あと少し
P15の稜線沿いを偵察
2013年08月06日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 13:30
P15の稜線沿いを偵察
大槍の登りは、大槍基部を少し左側へトラバースし、この「穂先は近い 気を抜かず頑張れ」のレリーフの場所から登る
2013年08月06日 14:30撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/6 14:30
大槍の登りは、大槍基部を少し左側へトラバースし、この「穂先は近い 気を抜かず頑張れ」のレリーフの場所から登る
大槍の登り
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
大槍の登り
チムニーを登る
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:20
チムニーを登る
念のためフォロワーにロープを出す
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
念のためフォロワーにロープを出す
北鎌を振り返る
2013年08月06日 15:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 15:40
北鎌を振り返る
チムニーの後も念のため1Pロープを使う。ロープを25m伸ばして山頂直前まで届く。
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:05
チムニーの後も念のため1Pロープを使う。ロープを25m伸ばして山頂直前まで届く。
山頂
2013年08月06日 16:04撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/6 16:04
山頂
一般ルート
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
一般ルート
お盆の準備なのか何度もヘリが荷揚げしていた
2013年08月06日 16:18撮影 by  DSC-W300, SONY
8/6 16:18
お盆の準備なのか何度もヘリが荷揚げしていた
クスクス
2013年08月06日 18:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 18:15
クスクス
7日朝
2013年08月07日 05:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 5:03
7日朝
大喰岳
2013年08月07日 05:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 5:03
大喰岳
小槍
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
小槍
笠ヶ岳
2013年08月07日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:43
笠ヶ岳
ヘリポートから大槍をトラバースし、小槍へアプローチ
2013年08月07日 06:45撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 6:45
ヘリポートから大槍をトラバースし、小槍へアプローチ
小槍へのアプローチ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
小槍へのアプローチ
小槍
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:05
小槍
大槍小槍コルの下部にあるガレ場を目指してトラバース
2013年08月07日 07:00撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 7:00
大槍小槍コルの下部にあるガレ場を目指してトラバース
コル下部のガレ場から小槍を見上げる
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
コル下部のガレ場から小槍を見上げる
コルへの1Pに念のためロープを使う。非常に簡単なので中間支点は取らなかった。
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
コルへの1Pに念のためロープを使う。非常に簡単なので中間支点は取らなかった。
小槍登攀。コルから20mちょっとの場所にビレイ支点がある。ロープは50mダブルロープ1本。岩はしっかりしており、露出感もあるので気持ちがいい。
2013年08月07日 08:17撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/7 8:17
小槍登攀。コルから20mちょっとの場所にビレイ支点がある。ロープは50mダブルロープ1本。岩はしっかりしており、露出感もあるので気持ちがいい。
コルから見上げた写真。フォロワーがビビって登れず、結局1Pで終了とした。
2013年08月10日 19:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:38
コルから見上げた写真。フォロワーがビビって登れず、結局1Pで終了とした。
クモマグサ
2013年08月07日 08:55撮影 by  DSC-W300, SONY
3
8/7 8:55
クモマグサ
今日は快晴
2013年08月07日 09:25撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 9:25
今日は快晴
登れなかったお詫びということで、フォロワーからコーヒーをおごってもらう
2013年08月07日 09:33撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 9:33
登れなかったお詫びということで、フォロワーからコーヒーをおごってもらう
赤木沢に向けて、西鎌尾根を縦走
2013年08月07日 10:00撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 10:00
赤木沢に向けて、西鎌尾根を縦走
イワカガミ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
イワカガミ
西鎌尾根
2013年08月07日 10:48撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 10:48
西鎌尾根
ウラジロキンバイ
2013年08月07日 10:50撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 10:50
ウラジロキンバイ
ミヤマキンバイ
2013年08月07日 11:35撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 11:35
ミヤマキンバイ
ミヤマアキノキリンソウ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
ミヤマアキノキリンソウ
西鎌尾根
2013年08月07日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:43
西鎌尾根
2013年08月07日 11:50撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/7 11:50
北鎌尾根ほぼ全景
2013年08月07日 11:51撮影 by  DSC-W300, SONY
2
8/7 11:51
北鎌尾根ほぼ全景
タカネナデシコ
2013年08月07日 11:52撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 11:52
タカネナデシコ
ウスユキソウ
2013年08月07日 11:53撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 11:53
ウスユキソウ
タカネスミレ
2013年08月07日 11:55撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 11:55
タカネスミレ
ヤマハハコ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
ヤマハハコ
西鎌尾根
2013年08月07日 12:11撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/7 12:11
西鎌尾根
チングルマと鷲羽岳
2013年08月07日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 12:18
チングルマと鷲羽岳
シラネニンジン
2013年08月07日 12:20撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 12:20
シラネニンジン
ダイモンジソウ
2013年08月07日 12:26撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 12:26
ダイモンジソウ
2013年08月07日 12:28撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 12:28
アオノツガザクラ
2013年08月07日 12:28撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 12:28
アオノツガザクラ
ウサギギク
2013年08月07日 12:30撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 12:30
ウサギギク
エゾシオガマ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
エゾシオガマ
タカネニガナ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
タカネニガナ
テガタチドリ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
テガタチドリ
クルマユリ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
クルマユリ
鷲羽岳
2013年08月07日 13:29撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 13:29
鷲羽岳
目の前は双六岳
2013年08月07日 13:38撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 13:38
目の前は双六岳
双六小屋
2013年08月07日 13:51撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/7 13:51
双六小屋
双六岳の巻き道で三俣山荘を目指す
2013年08月07日 14:33撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 14:33
双六岳の巻き道で三俣山荘を目指す
双六岳の巻き道
2013年08月07日 14:48撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 14:48
双六岳の巻き道
コバイケイソウ
2013年08月07日 15:16撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/7 15:16
コバイケイソウ
2013年08月07日 15:21撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 15:21
ハクサンイチゲ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
ハクサンイチゲ
ミヤマリンドウ
2013年08月10日 21:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:05
ミヤマリンドウ
三俣蓮華岳
2013年08月07日 16:14撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 16:14
三俣蓮華岳
三俣山荘とテン場
2013年08月07日 16:35撮影 by  DSC-W300, SONY
8/7 16:35
三俣山荘とテン場
ビール!
2013年08月07日 17:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 17:22
ビール!
カレー
2013年08月07日 18:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 18:36
カレー
8日朝。黒部源流に向かうところを、間違えて鷲羽岳方面へ。10分ほどロス。
2013年08月08日 04:57撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 4:57
8日朝。黒部源流に向かうところを、間違えて鷲羽岳方面へ。10分ほどロス。
2013年08月08日 05:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 5:05
今日も天気が良さそう。
2013年08月08日 05:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:09
今日も天気が良さそう。
黒部川水源地標
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
黒部川水源地標
ここから黒部川源流を下降して赤木沢を目指す
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
ここから黒部川源流を下降して赤木沢を目指す
入渓
2013年08月08日 06:05撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 6:05
入渓
サンショウウオ
2013年08月08日 06:12撮影 by  DSC-W300, SONY
2
8/8 6:12
サンショウウオ
黒部源流下降で雪渓が2回出てきた。1回目の雪渓は上部を通過
2013年08月08日 06:37撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 6:37
黒部源流下降で雪渓が2回出てきた。1回目の雪渓は上部を通過
2013年08月10日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:20
2回目の雪渓も上部を通過
2013年08月08日 07:55撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 7:55
2回目の雪渓も上部を通過
2013年08月08日 08:26撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 8:26
オトギリソウ
2013年08月08日 08:49撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 8:49
オトギリソウ
2013年08月08日 09:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 9:04
祖父沢出合
2013年08月08日 09:35撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 9:35
祖父沢出合
祖母沢出合
2013年08月08日 09:59撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 9:59
祖母沢出合
五郎沢出合
2013年08月08日 10:08撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 10:08
五郎沢出合
五郎沢出合
2013年08月08日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:11
五郎沢出合
五郎沢出合から下部は川幅が広くなる
2013年08月08日 10:18撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 10:18
五郎沢出合から下部は川幅が広くなる
2013年08月08日 10:48撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/8 10:48
2013年08月08日 11:41撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 11:41
赤木沢出合の滝
2013年08月08日 11:42撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 11:42
赤木沢出合の滝
赤木沢出合
2013年08月08日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:42
赤木沢出合
赤木沢出合の滝
2013年08月08日 11:46撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 11:46
赤木沢出合の滝
赤木沢出合の釜
2013年08月08日 11:48撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/8 11:48
赤木沢出合の釜
赤木沢出合の滝。大はしゃぎ
2013年08月08日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:52
赤木沢出合の滝。大はしゃぎ
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
1
8/10 21:06
2段15m
2013年08月08日 12:02撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 12:02
2段15m
15mナメ滝
2013年08月08日 12:35撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 12:35
15mナメ滝
8m x 2
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
8m x 2
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
2段20m
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
2段20m
2段20mは一度旨まで水につかり左岸を登る。ロープを出したが、確保支点の構築に手間取りかなり時間をロス。適当なリスがなかなか見つからなかった。難しくはないので、初心者が居なければロープ不要。
2013年08月10日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 19:21
2段20mは一度旨まで水につかり左岸を登る。ロープを出したが、確保支点の構築に手間取りかなり時間をロス。適当なリスがなかなか見つからなかった。難しくはないので、初心者が居なければロープ不要。
3段8m
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
3段8m
細長いトロと2段15m
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
細長いトロと2段15m
4段20m
2013年08月08日 15:01撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 15:01
4段20m
4段20m上部の左から支流
2013年08月08日 15:08撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 15:08
4段20m上部の左から支流
大滝2段35m
2013年08月10日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:21
大滝2段35m
大滝2段35mの高巻き
2013年08月08日 15:40撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 15:40
大滝2段35mの高巻き
大滝2段35mの落ち口
2013年08月10日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 19:21
大滝2段35mの落ち口
40mナメ床
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
40mナメ床
2013年08月08日 16:00撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 16:00
2013年08月08日 16:04撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 16:04
2013年08月08日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 16:09
サンショウウオ
2013年08月08日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 16:11
サンショウウオ
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
8/10 21:06
あと少しで中俣乗越
2013年08月08日 16:37撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 16:37
あと少しで中俣乗越
遅くなってしまったので、仕方なく中俣乗越でビバーク。ビールが恋しい。
2013年08月08日 18:17撮影 by  DSC-W300, SONY
8/8 18:17
遅くなってしまったので、仕方なく中俣乗越でビバーク。ビールが恋しい。
イワイチョウ
2013年08月09日 05:52撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 5:52
イワイチョウ
9日朝。朝はガスがかかっていたが、次第に晴れてきた。
2013年08月09日 06:00撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 6:00
9日朝。朝はガスがかかっていたが、次第に晴れてきた。
北ノ俣岳
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
2
8/10 21:06
北ノ俣岳
2013年08月09日 06:31撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 6:31
北ノ俣岳〜太郎平の木道
2013年08月09日 06:38撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 6:38
北ノ俣岳〜太郎平の木道
2013年08月09日 06:59撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 6:59
太郎平
2013年08月10日 21:06撮影 by  DSC-W300, SONY
2
8/10 21:06
太郎平
薬師岳
2013年08月09日 08:07撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 8:07
薬師岳
折立へ
2013年08月09日 08:20撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 8:20
折立へ
亀谷温泉の温泉+ランチセット (1,000円)
2013年08月09日 13:29撮影 by  DSC-W300, SONY
8/9 13:29
亀谷温泉の温泉+ランチセット (1,000円)
ビール!
2013年08月10日 21:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/10 21:18
ビール!
富山駅は北陸新幹線の工事中。いろいろと場所が変わっていました。
2013年08月10日 21:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 21:07
富山駅は北陸新幹線の工事中。いろいろと場所が変わっていました。
やっぱり鱒寿司
2013年08月10日 21:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/10 21:20
やっぱり鱒寿司
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら